デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
6款 択善会・東京銀行集会所
■綱文

第5巻 p.432-437(DK050094k) ページ画像

明治10年7月2日(1877年)

昨九年八月改正国立銀行条例ノ公布後、国立銀行ノ創立漸ク増加ス。栄一銀行業者ノ親睦ヲ図リ兼ネテ営業上ノ利害ヲ商議スルタメニ一会ヲ設クルコトノ必要ヲ唱ヘ、同業者ノ賛同ヲ得テ択善会ヲ組織ス。是日、兜町第一国立銀行ニ於テ第一回ノ会同開カレ、栄一出席シテ本会ノ趣旨ヲ述ブ。


■資料

択善会録事 第一回・第一―二四頁 【択善会録事緒言】(DK050094k-0001)
第5巻 p.432-436 ページ画像

択善会録事 第一回・第一―二四頁
択善会録事緒言
明治五年国立銀行条例ヲ制定セラレシヨリ、第一国立銀行東京ニ起リ条例ノ旨ヲ奉シテ其業ヲ経営ス、此ニ於テ、世初テ銀行ノ実体ヲ識認シ、而シテ其便利ヲ開クヲ得タリ、次テ第二国立銀行横浜ニ起リ、後数年ヲ出テス銀行第五号ノ招牌ヲ掲クル有ルニ至リ、既ニシテ条例ヲ改正セラレ、更ニ奨励鼓動スル所アリ、此ヲ以テ豪族金傑四方ニ興起シ、競テ銀行ヲ創立シ、僅カニ周年ニシテ復タ第二十号ノ招牌ヲ掲クルアルニ至ルハ、実ニ条例ヲ改正セラルヽノ然ラシムル所ト雖トモ、抑又時勢財政ニ急ニシテ、殖産貿商ノ道ニ務ムルニ因ルト謂ハサルヘケンヤ、然而シテ其大ナル者ハ概子本店ヲ東京ニ設ケ、或ハ支店ヲ置キ、以テ其旗標ヲ掲ケ颺ル者、共ニ一十一行アリ、洵ニ是吾業ノ光栄ニシテ、且世人ノ幸慶タリ、玆ニ於テ第一国立銀行頭取渋沢栄一ハ同業会盟ノ挙ヲ首倡シ、且謂ラク、此同業タル者ハ常ニ能ク和順親誼ヲ保チ、互ニ長短得失ヲ詢リ、相待テ公論ヲ開キ、相依テ衆説ヲ問ヒ、択テ善ニ従フヲ為シ、此ヲ以テ斯業ノ旺盛ヲ図ルヘシト、衆喜テ協同シ、明治十年七月二日第一回ノ会同ヲ第一国立銀行ノ層閣ニ開設シ、以テ其章程ヲ定メタリ、○中略
 択善会章程
   第一条
此会同ノ本旨ハ、相互ニ親睦シテ業務ノ旺盛幸福ヲ図ルニ帰ス、因テ要スル所ノ談論ハ、現時本業ノ景況及世上商沽ノ状態ヨリ、海外各銀行営業ノ事情及貿易ノ形勢、(エキシチヱンジ)為替ノ高低等ニ迄ルマテ凡ソ商務ノ実際ニ就テ、各自ノ持論見解ヲ述ヘ、以テ我カ営業ヲ補益スルニ止リ、其学範法律上ノ論説ニ奔ルコトヲ禁ス
   第二条
銀行業務上ノ事件ヲ以テ官府ニ合同稟請スヘキモノアレハ、須ラク其考案ヲ述ヘ、各員異議ナキトキハ、則書記ヲシテ其草稿ヲ作リ、繕写整頓セシメ、而シテ連署盖印シテ之ヲ上稟スヘシ
   第三条
 - 第5巻 p.433 -ページ画像 
右書記ハ輪会銀行ノ本員ヲ以テ之ニ任シ、別ニ特員ヲ設クヘカラス
   第四条
此会同ニ加入スヘキモノハ、特リ国立銀行者ヲ以テ限ルニアラス、凡ソ銀行ト称スル者ハ、衆議允諾ヲ経テ、其加入ヲ聴容スヘシ
   第五条
此会同ハ毎月第一回ノ月曜日ヲ以テ開設シ、会員必ス本日ノ午後四時ヲ限リ参臨スヘシ
 但若シ時宜ニ由リ遅臨ノ者アルト雖トモ、四時半或ハ五時ニ至レハ其現員ニ就テ開場スヘシ
   第六条
此会席ハ合同ノ各銀行輪次之ニ当リ、其幹事モ亦該銀行主者之ニ任スルヲ要ス
   第七条
右輪次会席ニ当ルモノハ、必スシモ其店宅ニ就テ之ヲ行フヲ要セス、他ノ店宅ヲ仮借シ、或ハ一時仮席ヲ設クルモ、皆其適宜ニ任ス
   第八条
此会場ニ参列スヘキ者ハ、頭取支配人又ハ其代務ヲ帯ルモノ一行両人ニ限ルヘシ
   第九条
会員上場ノ叙次ハ、各銀行資本金ノ多寡ヲ以テ之ヲ定メ、数行同額ノ資本ナルモノハ新旧ヲ以テ之ヲ叙シ、支店ハ本店ノ叙次ニ尾シ、更ニ亦資本ノ多寡ヲ以テ列次スヘシ、但三井銀行ハ資本巨額ニシテ社法種別ナレハ、之ヲ酌定シテ第三国立銀行ノ次ニ挿列シ、左ニ其例ヲ掲戴ス
  第一番  第十五国立銀行   資本金千七百八拾万円余
  第二番  第一国立銀行    同   百五拾万円
  第三番  第二国立銀行    同   三拾万円
  第四番  第五国立銀行    同   同額
  第五番  第二十国立銀行   同   二拾五万円
  第六番  第三国立銀行    同   弐拾万円
  第七番  三井銀行      同   弐百万円
  第八番  第四国立銀行支店  同   参拾万円
  第九番  第十三国立銀行支店 同   弐拾五万円
  第十番  第十国立銀行支店  同   拾五万円
  第十一番 第六国立銀行支店  同   拾万円
   第十条
毎会竣議ノ後、相与ニ晩餐スヘシ、其割烹ハ当任幹事ノ適意ニシテ、邦味洋食ノ諭ナク、一口価約ソ金壱円ニ止ルヘシ
   第十一条
会場ノ諸需及ヒ晩食ノ費用等ハ、輪次当会ノ銀行ヨリ之ヲ支弁シ、以テ各自毎会損醵ノ煩アルコトヲ省クへシ
   第十二条
爰ニ輪会ノ順次ヲ定メ、左ニ之ヲ開列スヘシ
  第一回 明治十年七月    第一国立銀行
 - 第5巻 p.434 -ページ画像 
  第二回  同    八月  第二国立銀行
  第三回  同    九月  第三国立銀行
  第四回  同    十月  第五国立銀行
  間五回  同    十一月 第十五国立銀行
  第六回  同    十二月 第二十国立銀行
  革七回  明治十一年一月  三井銀行
  革八回  同    二月  第四国立銀行支店
  第九回  同    三月  第六国立銀行支店
  第十回  同    四月  第十三国立銀行支店
   第十三条
此会合ヲ以テ択善ト号スルモノハ、其善キモノヲ択ンテ之ニ従ハンカ為メノ意ヲ表スル者ナリ
右十三条ハ明治十年七月二日、第一国立銀行ニ於テ左ニ記名スル第一回会同ノ各員相協議シテ決定スル所ナリ、他日若シ改正増補ヲ要スル事アレハ、更ニ会議ヲ以テ之ヲ定ムヘシ
  明治十年七月 日          連署
    択善会第一回録事
明治十年七月二日、択善会第一回ノ会同ヲ東京海運橋ノ第一国立銀行ニ於テ会設シ、盟員畢ク集リ、午後三時下衆員会場ニ上リ、議竣ツテ会食シ、八時下退会ス、本会ニ於テ渋沢栄一ハ此会同ノ要旨ヲ演述シ其章程文案ヲ討議ニ付シ、又各銀行ノ発行紙幣ヲ同業相互ニ交換準備ノ数ニ加フヘキ意見ヲ述フ、衆皆本案ニ異議ナクシテ決定ス、詳録左ノ如シ
      会員  第一国立銀行頭取   渋沢栄一
      同   同取締役       斎藤純造
      同   同同兼支配人     永田甚七
      同   同役員        須藤時一郎
      同   第二国立銀行頭取   原善三郎
      同   第三国立銀行頭取   安田善次郎
      同   同副支配人      松下一郎右衛門
      同   第四国立銀行支配人  辻金五郎
      同   第五国立銀行取締役  和田中太
      同   第六国立銀行副支配人 中村碌郎
      同   第十五国立銀行取締役 池田章政
      同   同支配人       中村清行
      同   第二十国立銀行頭取  小島邦重
      同   同支配人       高木庸精
      同   三井銀行       三井三郎助
      同   同          三野村利助
        以上十六名
      傍記  第一国立銀行役員   大沢正道
        以上
      傍聴  第三国立銀行役員   小川笑昨
      同   第八国立銀行役員   間淵俊次郎
 - 第5巻 p.435 -ページ画像 
      同   第十六国立銀行発起人 渡辺甚吉
      同   同          上松武次郎
        以上
◎渋沢栄一ハ此会同ノ旨ヲ演説シテ曰、此会合ノ挙ハ小生首唱シテ幸ニ諸君協同セラレ、今日ノ接晤アルハ曷ソ欣喜ニ勝ヘンヤ、要スルニ此会合ハ互ニ丹衷ヲ吐露シ、親睦ヲ主トシ、敢テ厳式ヲ設クルコト勿レ、今夫レ銀行者能ク其業ヲ経理スルハ、固ニ当然ノ務メナリト雖モ小生嘗テ斯業ニ経験アリテ、猶未タ其熟達洽通セサルコトヲ知レハ、諸君モ亦斯ク《(ノカ)》如キ情態ナランコトヲ妄測セリ、蓋銀行ノ務ハ預リ金貸附金為替交換等ノ項ヲ本経トナシ、且厳正ナル条例ヲ奉スル者ナレハ能ク自重謹勅《(直)》、主トシテ苟シクモ軽佻忽卒ノ挙動アルヘカラス、而シテ世人ノ信依ヲ厚信スルニ至ツテ、力ノ及フ所ヲ極メテ、営業ノ途ヲ弘伸スルヲ要ス、然レトモ偏ニ例規ニノミ拘泥スルトキハ、却テ屈小自縛ニ失シテ、動用ノ妙致ヲ妨クル者アリ、是小生カ本会ノ旨ニ依リ諸君ノ為メニ平日ノ丹衷ヲ吐露スル所ナリ、小生嘗テ斯業ニ孜々トシテ昼夜措カス、常ニ善範ヲ網羅シテ我ニ益セン事ヲ欲シ、曩時幸ニ大蔵卿ノ内命ヲ受ケテ某氏ヲ支那ニ遺ハシ、彼邦銀行ノ実況ヲ探問セシメ、窃カニ驚歎シテ其事情ヲ筆録スルモノアリ、今春業務ニ依テ自カラ同国ニ到リテ其事情ヲ目撃シ、更ニ驚駭歎美ノ念ヲ重子タリ、而シテ頃日駐滬英領事某氏ガ其公使ウヱード氏ニ進報スル探捜書ヲ得テ、之ヲ訳セシメ、向キニ我カ探問スル者ニ照ラシテ、幾ント符節ニ出テタリ、夫レ支那ノ銀行タル米ニ仿ハス英ヲ擬セス、自カラ一機軸ニ出テヽ、其規画ノ精整事業ノ壮大ナル、決シテ欧米ニ遜ラスシテ、夐カニ我銀行ノ上ニ出テタリ、因テ謂ラク、当今ノ人士口ヲ開ケハ極メテ支那ヲ嘲ケリ、曰ク、古ハ華ニシテ今ハ野ナリト、是其見ノ皮相浅膚タルヲ自ラ知ラサル者、小生以為テク支那人決シテ愚ナラサルナリ、西人必シモ賢ナラサルナリ、若シ豚尾髪ヲ視テ之ヲ評セハ、又沐猴ニシテ冠スル者アラン、此ヲ以テ小生ハ海ノ東西ヲ問ハス、国ノ新古ヲ論セス、其取ルヘキヲ取リテ、捨ツヘキヲ捨テ、他山ノ石以テ我ヲ琢成セント欲セリ、因テ其訳スル所ノ英領事報告書数本ヲ写シテ、敢テ諸君ノ一覧ニ供シ、而シテ諸君ト与ニ視テ以テ針砭ト為シ、且此会ニ依テ各磨励スル所アツテ、斯業ノ益昌運センコトヲ祈望スヘシ、(訳文下ニ載ス)
◎又同氏ハ此会同章程ノ文案ヲ発示シテ、各位ノ考案ヲ訪ヒ、且謂テ曰、今敢テ章程ヲ要セスト雖トモ、已ニ会盟アリ、焉ンソ其約束ナキヲ得ンヤ、困テ数章ヲ簡撰シ、以テ高議ヲ仰ク所ナリト、衆皆異議ナク本案ノ如ク決定ス、(章程前ニ載ス)
○中略
  ◎駐滬英領事ヨリ其公使ウエード氏ニ開報スル支那銀行事情
   探問書訳文
支那ノ銀行ハ大概組合ノ人員僅少ニシテ資金ハ其目的トスル所ノ業務ヲ営ムニ充分ト思フ丈ケヲ組合人ヨリ給備スルナリ、其中最モ大ナル者ハ資本十万両《テール》ナリ、其ヨリ以下ハ五六万、或ハ二三万ニシテ小ナル者ニ至テハ二三千ヲ以テ資本ト為ス者アリ、此等ノ小ナル者ハ只両換
 - 第5巻 p.436 -ページ画像 
ト小賈トノ取引トヲ以テ専業トス、然レトモ当地居留ノ外国人ト取引スル銀行ハ其事務甚タ盛大ナリ、而シテ皆出来ル限リハ其信用ノ力ニ籍《(藉)》ルヲ主トス、其組合人等多クハ豪富ノ者ニシテ若シ其銀行ノ困難ニ際スル時ハ各自私有ノ金モ悉ク銀行ノ使用ニ供シ、以テ其事務ヲ流暢セシムル事ヲ常トス、且上海ノ諸銀行ハ皆近地ノ市府ニ於テ其『コルレスポンデンス』ヲ持チ、当地ノ金利騰貴スルトキハ『コルレスポンデンス』ヨリ其資金ヲ当地ノ銀行ニ廻送シテ其使用ニ供スルヲ以テ金融ノ便甚タ自在ナリ、毎年茶糸ノ商人等ヘ銀行ノ貸附莫大ニシテ、為メニ金銭払底利息騰貴スル頃ニハ諸所ヨリ陸続送金アルヲ以テ金融ノ壅塞ヲ救フ事ヲ得、是等ノ便利ハ畢竟諸銀行ノ間ノ親密ナル関係ヨリ起ル所ニシテ、金融ノ途ヲ開通シ銀行事務ノ全体ヲ扶助スルモノナリ此仕組ニ依テ支那銀行ノ位地ハ一般ニ甚タ堅固ナルヲ以テ外国人ノ中ニ於テモ其手形ノ通用甚ダ好シ、又内国ノ商人ハ銀行ノ丈夫ナルガ為メニ其売込ノ品物ヲ久シク持チ堪ユル事ヲ得ルナリ、其業務ハ一般ノ銀行ト同シク預リ金貸附割引等ニシテ、巨商モ小賈モ総テ皆其便利ヲ受クル事ヲ得ルナリ、当地ノ商人等外国人ヨリ商品ヲ買入ルヽ時ハ、総テ銀行ニ宛テタル五日目払或ハ十日目払ノ手形ヲ以テ払ヲ為ス、此方法ニ因テ銀行ハ其日限マテハ其金ヲ使用スル事ヲ得、又商人ハ其間ニ銀行ト金談ヲ整ヘ、銀行ハ他所トノ為替ヲ都合スル事ヲ得ルナリ、此等ノ手形ノ総計ハ毎年莫大ノ高ニ昇レトモ、其ヨリ損亡ノ生スル事ハ実ニ甚タ稀ナリ
諸銀行トモ毎年数度ノ決算日ヲ取極メ置キ、其節一切ノ負債ヲ償却シ各其手形ヲ仕払フノ慣法アルカ為メニ各銀行カ其負債ヲ償フ事ヲ得ルヤ否ノ事ハ甚タ慥カナリ、内地ノ諸所ニテ払フヘキ為替手形及ヒ開港場ニテ外国人ニ渡シタル仕払手形ハ都テ諸所ノ銭荘(銀行ニ同シ)ニテ差支ナク通用ス、此等ノ銭荘多クハ上海ニ店ヲ開キ其信用甚タ広シ、其言ニ曰「支那国中ナレハ何地ノ為替ト雖トモ其売買ヲ引受ル」ト、富裕ナル者ハ概子一人ニテ数ケ所ノ組合人タルヲ以テ自カラ銭荘仲間ノ交際親密ニナリ、相互ニ救助ヲナス事ニナルナリ
支那人ハ百般ノ商業ニ於ケルカ如ク銀行ニ於テモ一致協同スル事ノ手広キコトハ曾テ彼等ト取引スル外国人ノ為サヽル所ナリ、其外国人ト取引スルニ当ツテハ外国人ノ如クニ同国人中ニテ相互ニ競争スル事ヲセズ(故ニ利潤ハ少シ)共ニ一致協同シ、場合ニ因テハ相互ニ救助シ以テ全体ノ信用ヲ保存スルナリ、当港ニ設立シタル銀行ノ数ハ昨年既ニ七十有余モアリタレトモ負債ノ償却ヲ愆リシ者ハ甚タ鮮ナシ、是外国人ノ所持スル或ハ自国商人中ニ通用スル各銀行ノ手形ヲ決算日ノ外ハ常ニ外国人ナレハ不安心ニ思フ程ノ高マテモ引請ル《アクセリツト》一事ヲ見テ知ル可キナリ、而シテ其利潤ハ年ニ因リ甚タ大ナル事アリ


第一銀行五十年史稿 巻三・第六一―六三頁(DK050094k-0002)
第5巻 p.436-437 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻三・第六一―六三頁
明治九年、国立銀行条例改正せられて、国立銀行の創立漸く増加するや、本行は同業者を会同して、互に親睦を結び、併せて営業上の利害得失を商議するの必要を唱へ、頭取渋沢栄一自ら同業者勧誘の任に当る。第二国立銀行頭取原善三郎・第三国立銀行頭取安田善次郎・三井
 - 第5巻 p.437 -ページ画像 
銀行の三野村利助等、皆賛同の意を表したれば、即ち相謀りて択善会といふを組繊し、明治十年七月二日、始めて本行の楼上に集会して章程を定めたり。其第一条に曰く、「択善会の本旨は、相互に親睦して以て業務の旺盛幸福を図るが為めに、現時本業の景況、世上商估の情態より海外銀行営業の事情、及び貿易の形勢、為替の高低等に至るまで凡そ商務の実際に就て、各持論見解を述べて、互に知識を研究するを要す、故に此会合を名けて択善と曰ふ、蓋し善き者を択で之に従ふの意なり」と、以て其性質を知るべし。而して本会に加入するものは、国立銀行のみを限らず、また本店たるを要せず、普通銀行にても、東京に設立せる支店にても、其自由に任かせたるが、此時加盟せるは、本行の外、第二・第三・第四・第五・第六・第十・第十三・第十五・第二十の各国立銀行、及び三井銀行とを併せ、凡て十一行なりき。かくて本行は、第十五国立銀行及三井銀行と共に推されて幹事となり、会務は本行に於いて之を処理し、毎月一同会同を催したり。これ実に我国における銀行業者集団の嚆失にして、銀行集会所の起原なりとす。


第一国立銀行第八回半季実際考課状 第七―八頁〔明治一〇年七月一五日〕(DK050094k-0003)
第5巻 p.437 ページ画像

第一国立銀行第八回半季実際考課状 第七―八頁〔明治一〇年七月一五日〕
一本行首倡《(唱)》シテ国立銀行ノ集会ヲ起シ、七月二日ヲ将テ其初集会ヲ本行ニ於テ開設セン事ヲ報告ス、此挙ヤ盖方今各地競テ国立銀行ヲ創立シ、殊ニ其本支店ヲ当府下ニ於テ設クル者多シ、因テ自今同業親誼ヲ修メ、相与ニ盛業ヲ図ランカ為メ二、連月順次一会ヲ開キ、本業ノ実況及世上商估ノ情態ヨリ、海外銀行ノ事情、貿易ノ形勢、「エキシチエンシ」為替ノ高低ニ至ルマテ、其得失利害ヲ討論シ、以テ我カ営業ヲ賛成セン事ヲ要スルニ在リ