公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15
第11巻 p.178-180(DK110036k) ページ画像
明治27年2月16日(1894年)
是ヨリ先、明治二十二年佐野常樹、綿業事情視察ノ為メ印度ニ派遣サルルニ際シ、栄一之ニ南洋糖業事情ノ調査ヲモ亦依頼シタリシガ、是年ニ至リ我国ニ精製糖業ヲ興サントシ、是日大阪ニ於テ松本重太郎等ト供ニ、先ヅ精糖事業調査会ヲ組織シテ精糖試験及海外調査ニ従事ス。
大阪朝日新聞 第四五一二号〔明治二七年二月一七日〕 砂糖製造会社(DK110036k-0001)
第11巻 p.178 ページ画像
大阪朝日新聞 第四五一二号〔明治二七年二月一七日〕
砂糖製造会社
当地○大阪の佐伯勢一郎氏外数名の発起にて之を設立せん計画あり、頃日渋沢栄一氏当地に来れるを幸ひ、氏をも招きて昨夕平野町の堺卯楼に協議会を開きたる筈なり、元来白砂糖の輸入は年々増加し昨年の如き七百九拾万円の輸入あり、之を防ぐには台湾の赤砂糖を輸入して精製する外なしとて、扨ては此計画を為すに至れるなりと
○栄一ハ是年二月十四日ノ大日本紡績聯合会第七回定期総会ニ出席スル為大阪ニ赴キタルモノナリ。本資料第十巻所収「大日本紡績聯合会」明治二十七年二月十四日(第四二三頁)ノ項参照。
○後掲諸資料ヨリ見テ精糖事業調査会ハ右ノ砂糖製造会社設立ノ為ノ協議会ニ於テ組織サレタルモノト思ハル。因テ該調査会ノ組織ヲ二月十六日トナシタリ。
青淵先生六十年史 (再版) 第二巻・第二五九―二六〇頁 〔明治三三年六月〕(DK110036k-0002)
第11巻 p.178-179 ページ画像
青淵先生六十年史(再版) 第二巻・第二五九―二六〇頁〔明治三三年六月〕
○第四十三章 製糖業
第三節 日本精糖会社
○上略 二十七年ノ春、故アリテ東京ノ紳商多ク大阪ニ集会セリ、大阪ノ有志者等此ノ好機会ヲ利シ東京其他ノ紳商ト某所ニ会シ相議スル所アリ、遂ニ精糖事業調査会ナルモノヲ組織シ各自醵金ヲナシ、精糖試験及海外調査ノ費途ニ宛テ委員十名ヲ撰ヒ、技師ノ撰定精糖ノ試験及金銭ノ出納ヲ委託シタリ、爾後着々歩ヲ進メントスルニ際シ恰モ征清ノ役ニ会シ、事業ヲ創始スルノ非ナルヲ察シ陰ニ諸般ノ調査ヲ為スモ、陽ニ同志ヲ募集スルニ躊躇シタリ、然ルニ後チ久シカラスシテ経済社会モ稍々沈静ニ帰シタルヲ以テ、二十八年三月委員相会シテ株式会社ヲ設立スルニ決シ、委員中ヨリ青淵先生・吉川泰次郎・松本重太郎・阿部彦太郎・野田吉兵衛・佐野常樹・本山彦一・小川䤡吉ノ八名ヲ撰ヒテ創立委員トナシ日本精糖株式会社ノ設立ニ着手シ、同年十一月十
- 第11巻 p.179 -ページ画像
六日其発起認可ヲ得、翌二十九年一月十五日設立免許ヲ得タリ○下略
青淵先生公私履歴台帳(DK110036k-0003)
第11巻 p.179 ページ画像
青淵先生公私履歴台帳 (渋沢子爵家所蔵)
民間略歴(明治二十五年以後)
○上略
明治二十八年
一日本精糖株式会社ヲ創立シ其取締役ニ選ハレ現ニ其職ニアリ
之レヨリ先キ我国砂糖ノ需要増進シ、外国品ノ輸入年ト共ニ巨額ニ上ルヲ以テ、製品ノ輸入ニ代フルニ原料ヲ以テシ、之ヲ内地ニ於テ精製スルノ急務ナルヲ認メ、二十七年中東京大阪ノ有志者ト共ニ精糖事業調査会ヲ組織シ、専ラ其調査ニ従事セシカ、後日清戦役ノ了ルニ及ンテ本会社ヲ設立シ、現ニ工事ヲ完成シ精良ノ品ヲ製出スルニ至レリ、而シテ会社設立ノ際取締役ニ選ハレ引続キ其職ニアリ
○中略
以上明治卅三年五月十日調
時事新報 第九〇六五号〔明治四一年一二月二七日〕 大日本製糖の前途(渋沢男爵の談)(DK110036k-0004)
第11巻 p.179 ページ画像
時事新報 第九〇六五号〔明治四一年一二月二七日〕
大日本製糖の前途(渋沢男爵の談)
○上略
大日本製糖会社の現状に就き御質問に答ふるに先ち、余が同社に関係するに至りたる由来を一言せんに、明治二十五年我国に紡績業を起さん為め、故佐野常樹氏が棉花に関し調査の為め印度に赴くに際し、余は砂糖も亦当時に於ては事業の性質紡績業と略ぼ同一なりしを以て、紡績業と同一の歩武を以て我国に発達せしむべきを察し、佐野氏に依頼し傍ら砂糖業に就て調査を託せしに、甚だ有望なりしかば二十六年紡績聯合会へ出席すべく大阪に赴きし折、松本・野田・本山等の諸氏と計り、同地に一精製糖会社を起し、余も以上の諸氏と共に重役の一人となれり
時事新報 第九〇八四号〔明治四二年一月一五日〕 日糖紛擾に就て(渋沢男爵の談)(DK110036k-0005)
第11巻 p.179-180 ページ画像
時事新報 第九〇八四号〔明治四二年一月一五日〕
日糖紛擾に就て(渋沢男爵の談)
明治二十一・二年頃印度に於ける紡績業を視察せしめんが為に大阪紡績会社外二三社の当業組合が、佐野常樹氏を印度に派遣したる事ありき、右の視察と同時に精製糖業をも視察せん事を依頼したり、是れ我等が当時日本の精糖は輸入品のみにして殊にヂアーデン、マヂソン会社等が精製糖業を東洋に於て独占するの傾ありしかば、爪哇・比律賓等の南洋に於ける甘蔗産地をも視察せしめて我国に製糖業を起さんとしたるが為めなり、故に佐野氏の帰朝と共に大阪に精糖会社を設置して精製糖業を開始したるに、時機に適したる経営は一方に消費税の如き重税を課せられたるに拘らず、見越の輸入等を為して相当の利を得つゝありき○下略
○佐野常樹ノ印度綿業事情視察ハ明治二十二年ノコトニシテ、ソノ際栄一ノ依頼ニヨリ製糖業ニツイテモ調査ヲナシタルナリ。「本邦紡績業の回顧」
- 第11巻 p.180 -ページ画像
(「大日本紡績聯合会月報」第三四九号〔大正一〇年九月〕)ニ於テ栄一ハ当時ノ事情ニ就キ、「其時分佐野常民さんの弟に佐野常樹と云ふ人がありまして、其人がそれは甚だ必要であるからと云ふので外務大臣から特に命ぜられて、紡績の調査、綿の研究の為に印度の方に出張させられた。それから進んで、印度の孟買・マドラス等各所に参りました、砂糖の研究、採金の研究も致して、段々やつて居りました、ジャバの砂糖の研究は佐野氏の調べて来たのが原因になつて居ると云ふても過言でないのであります」ト述ベタリ。(本資料第十巻所収「大日本紡績聯合会」明治二十二年七月ノ項(第二三七頁)参照)
双軒松本重太郎翁伝(松本翁銅像建設会編) 第四五頁〔大正一一年一二月〕(DK110036k-0006)
第11巻 p.180 ページ画像
双軒松本重太郎翁伝(松本翁銅像建設会編)
第四五頁〔大正一一年一二月〕
○翁ノ活動時代
○麦酒と精糖
○上略
翁ハ又精糖ノ輸入逐年増加スルヲ憂ヒ居タリシガ、東京ノ紳商渋沢栄一・吉川泰次郎・益田孝ノ諸氏ヲ始メトシ、京阪ノ有志者二十四人ト謀リ、精糖会社ノ設立ヲ計劃セリ、翁乃チ選バレテ之ガ調査委員トナルニ及ビ直ニ人ヲ海外ニ派遣シテ之ガ為メニ詳細研究セシメ、其意一度決スルヤ、断乎トシテ衆議ヲ排シテ其創立ニ着手シ、地ヲ大阪都島ニ撰ビ明治二十八年遂ニ資本金百五十万円(内七十五万円払込)ノ日本精糖株式会社ヲ創立セリ、爾来翁ハ之ガ取締役社長トシテ其経営ニ尽瘁シ、ヒタスラ製品ノ改良、販路ノ拡張ニ腐心シタリシカバ、其声価ノ高マルニ従ヒ需要益々増加シ初年製品百斤入三十万二千俵ニ過ギザリシモノ、幾何モナク五十余万俵ニ上リ、資本金モ百五十万円全部ノ払込ヲ了シ、関西有数ノ大会社ヲ以て目セラルルニ至レリ。
○後掲ノ「日本精糖株式会社第一九回報告書」ニヨレバ「糖業調査同志会出金者及委員参拾四名」トアリ。(本款明治二十八年十二月二十二日ノ項参照)糖業調査同志会ハ糖業事業調査会ヲ指スモノト思ハルルモ、出金者及委員ノ氏名ハ詳ナラズ。