デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

4章 教育
1節 実業教育
3款 高等商業学校
■綱文

第26巻 p.596-598(DK260095k) ページ画像

明治28年7月6日(1895年)

是日栄一、当校第五回卒業証書授与式ニ臨ミ演説ス。


■資料

一橋五十年史 東京商科大学一橋会編 附録・第六頁 大正一四年九月刊(DK260095k-0001)
第26巻 p.596 ページ画像

一橋五十年史 東京商科大学一橋会編  附録・第六頁 大正一四年九月刊
    一橋五十年史年表
明治二八《(年)》  七《(月)》 第五回卒業証書授与式を挙行す、本科卒業生五十二名


時事新報 第四三二六号 明治二八年七月七日 【高等商業学校卒業式 は…】(DK260095k-0002)
第26巻 p.596 ページ画像

時事新報  第四三二六号 明治二八年七月七日
○高等商業学校卒業式 は昨日午前九時頃より一ツ橋外なる同校内に於て挙行せり、西園寺文部大臣・細川宮中顧問官・三浦府知事以下朝野の紳士百有余名来賓として臨席、証書の授与畢るや校長の演説、卒業生の答辞あり、次で文部大臣は簡単なる演説をなし、又同校商議員渋沢・益田二氏祝詞を述べ、榎本農商務大臣より寄せたる祝詞は、校長之を代読し之にて式を畢り、来賓には別席にて立食の饗応をなしたり、当期の卒業生は五十名ありしと云ふ


東京日日新聞 第七一二七号 明治二八年七月二一日 ○渋沢栄一氏の演説(DK260095k-0003)
第26巻 p.596-598 ページ画像

東京日日新聞  第七一二七号 明治二八年七月二一日
    ○渋沢栄一氏の演説
 左に記するは過日高等商業学校卒業式に於て同校商議委員渋沢栄一氏の演説せられたる要旨なり、目下の経済上に関する氏の所見の一斑を知るに足るべきを以て左に記す
余は本席に於て演説を為すこと既に六・七回、何時も古めかしき事を説くのみなるも、元来余は商人なる故、朴訥は其の本質にして華美の文章・流麗の語句を以て体裁を飾る能はず、一に余が好む所を以て余が思ふ所を述べ、以て今日本校を卒業して今後商業社会に出でんとする諸子に告ぐるあらんとす
現今日本商業界の有様は如何、単に新聞紙上に記する処のみならば諸子も之を熟知せらるべし、然れども新聞紙外の事に至りては諸君も或は未だ之を知らざるべし、而して日本商業の沿革に徴し維新前の事は
 - 第26巻 p.597 -ページ画像 
余も知らず、維新以後の歴史は曾て之を述べたれば之を措くべし、唯だ近年我国の商業は漸次に進歩したりと云ふに就ては、何人も異議なかるべし、然れども此の進歩を以て欧米諸国に於ける実況に比すれば頗ぶる幼稚にして殆んど同日に語るべからず、世運は年々に老ふるも商業は之に伴ふて生長せず、殊に昨年征清軍起りて以来 大元帥陛下の大御稜威と陸海軍の偉勲とにより、帝国の威武は中外に宣揚せられ其結果は日本帝国商業の重量に至大の増加を加へたるも、事に商売《(一字不詳)》に従ふの人々は、果して能く此の膨脹したる商業界に適当して其責任を全くするや否やは頗る考慮を要せる所なり、戦争に勝ちたりと雖も、戦後の経済にして其の道を誤らば如何ぞ、国家の面目を保ち、且つ益益進歩を期するを得んや、而して戦後経済の処理を全くして、戦勝の名誉を永久に望まざるを得ず、攻城野戦は軍人の任なるも、戦後に於て軍人の功労を保存し益々之を発揮せしむるは、一に商業家の責任なり、況んや戦争中にても敵に対して百戦百勝するは忠勇なる将校・士卒の力によると雖も、商業の力亦与つて小なりとせず、兵を送るに鉄道無くば如何、船舶無くんば如何、経済上の現象は八千万円の公債に応じ、一億五千万円の公債を議決したり、若しも内に国力の之に堪ゆるもの無んば、如何ぞ軍隊をして縦まゝに其技倆を外に逞くせしむるを得んや、知るべし敵に勝つの原由は必ずしも武力のみならざることを、然らば則ち、戦勝の名誉は商業家も之が分配に与かるを得ると同時に、将来其名誉を保持して之を拡張するの責任は、殊に大を加ふるなり
若し夫れ戦後の経済に関しては、或は独仏戦争後の独逸が戦争の為に償金を得て一時に事業を膨脹し経済を紊乱したるに反し、仏国は償金に失ふたるだけは商売にて恢復したるが如き、事実を調査し之に鑑みんことを勧むるあり、或は償金の輸入は通貨の過溢を来たさんことを慮り、其一部を貯蓄して、以て企業熱の勃興を抑止せんと論ずるもあり、又或は平和後の実況意の如くならざるを見て、斯くては余りに控へ過ぎたりとて大に金融を開放し景気を添へんとするもあり、何れも皆一理ある説なれども、亦聊か我国の実力を小児視過ぎたるが如し、我国も、兎に角二十年来の発達を為したるものなれば、欧米諸国に比しては或は及ばざる所あるべきも、最早何時でも小児にはあらざるなり、去れば余は決して斬新の意見を有せざれども、只々成るべく自然に任せて、進まんと欲するものは阻むことなく、止むものは強て進ましむるなく、自然の作用に一任し、適当の進歩を為さしめんと欲するなり
惟ふに平和克復の後は清国に向つて木綿輸出の如き望もあるべく、台湾の新領地は樟脳・砂糖等の新事業の起さざる可らざるものも多かるべし、而して人は逡巡して躊躇する間にも世運は駿々乎として進みて止まざれば望ある事業は猶予なく之を起さゞる可らず、支那に工場を設けて製造業を盛んにするも可なり、或は盛んに支那内地に貿易を試みるも不可とせず
諸君は誠に仕合はせよき時期に遭遇せり、願くは其の十分に鍛錬したる砲丸を込め磨き上げたる矢尻をつがひ、天晴能き敵と引き組みて功
 - 第26巻 p.598 -ページ画像 
名を奏する決心を要す、商業は一気呵成にては功を為さず、余は望む諸君が常に正大に有為に事に当られんことを