デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

4章 教育
3節 其他ノ教育
15款 皇典講究所・国学院大学
■綱文

第27巻 p.170-176(DK270070k) ページ画像

明治41年2月(1908年)

是ヨリ先昨年十二月十一日、当校事業拡張並ニ寄附募集ノ議ヲ公表シ全国ノ賛同ヲ求メ、一方、栄一等五十七名ニ賛襄ヲ嘱託ス。栄一、是月顧問トナリ、事業拡張ニ尽力シ、且ツ金一千円ヲ寄附ス。


■資料

皇典講究所五十年史 同所編 第二二二―二二六頁 昭和七年一〇月刊(DK270070k-0001)
第27巻 p.170-171 ページ画像

皇典講究所五十年史 同所編  第二二二―二二六頁 昭和七年一〇月刊
 ○第三章 皇典講究所の諸事業
    第一節 佐佐木伯の所長・院長就任と復興拡張計画
○上略
 既に述べ来りたるが如く、明治三十五年の罹災以後に於ける本所・本学の計画努力せる復興拡張事業は、大体、第一期、負債償却、第二期、校舎の新築、第三期、基本金の充実に分れてゐるが、曩に三十六年に負債を起した一万七千円も、幸に学階所有者其の他各地神職諸君の寄贈金などに力を獲て、三十九年度末には全く之を償却し得たので愈々第二期の事業に取りかかる機運が到達した。仍つて明治四十年十二月十一日、本所は華族会館に講師・商議員・職員、及び本大学関係者諸氏、在京の協議員・評議員を招待して、事業拡張の趣旨を陳べ、併せて校舎(設計六百有余坪)の建築費十万円、及び基本金五十万円募集の方法を開示して、各員の援助を請ひ、かくて、いよいよ所長・学長佐佐木高行の名を以て、国学院大学拡張趣意書を公表し、広く全国の賛同を求めることゝなつた。此の時発表せられた拡張趣意書は次の如くである。
 曠古ノ大戦ハ曠古ノ大勝ヲ以テ終局シ、今ヤ上下挙ツテ戦後ノ経営ニ汲々タリ、而シテ世ノ所謂戦後ノ経営ハ、概ネ物質的ノモノニシテ、精神的ナル者甚ダ稀ナルガ如シ、物質的経営固ヨリ急ナリ、然レドモ、我ガ国固有ノ精神的要素ノ相伴フニ非ズンバ、国家ハ健全ナル発達ヲ遂グルコトヲ得ジ、回顧スレバ明治十五年二月一日、一品熾仁親王殿下我ガ皇典講究所ノ創立ニ際シ親シク総裁ノ任ニ当リ告諭ヲ賜ヒテ曰ハク、
  国体ヲ講明シ立国ノ基礎ヲ鞏クシ徳性ヲ涵養シテ人生ノ本分ヲ尽スベシ
 ト、爾来本所ハ此ノ令旨ヲ遵奉シ、専ラ力ヲ国典ノ講明ト学生ノ鞠育トニ致シ、明治二十三年七月、学生教養ノ規模ヲ拡張シテ国学院ヲ設ケ、道義・国史・国文ヲ以テ主要ノ学科トナシ、知育ヲシテ国体ニ基ケル徳育ト共ニ併進セシメンコトヲ期シタリキ、同年十月教育ニ関スル勅語ノ渙発アリテ、本所ノ主旨亦世ニ理解セラルヽニ至レリ、抑々我ガ邦最近ノ戦役ニ於テ、欧米列強ヲシテ驚歎措クコト能ハザラシメタル所以ノ者、畢竟陛下ノ大御稜威ト、臣民ノ忠勇ト
 - 第27巻 p.171 -ページ画像 
ニ因ラズンバアラズ、果シテ然ラバ国民ヲシテ我ガ国固有ノ道義ヲ自覚シ、忠愛ノ徳性ヲ涵養セシムル精神的経営ノ必要、又多言ヲ須タザルベシ、本所育英ノ業夫レ止ムベケンヤ、是ニ於テ国学院ノ規模ヲ恢弘シテ大学組織トシ、学生ヲシテ各学科ニ就キ深ク其ノ薀奥ヲ究メシメ、又別ニ本所ノ企画セル国民礼式調査ノ如キ、本邦ノ典故文献ニ徴証シテ、汎ク各国ノ制度ニ参照シ、以テ其ノ標準ヲ示サンコトヲ期スル等、其ノ事既ニ決シテ、着々実行ノ途ニアリ、事功甚ダ大ニシテ責任モ亦重シ、コレ固ヨリ高行等二三当事者ノ独リ能クスル所ニアラズ、天下同感ノ士、本所創立以来斯道ノ為心力並ニ尽シテ止マザル微衷ヲ察シ、又此ノ趣旨目的ガ将来国運ノ発展上如何ニ必要ナルカヲ諒トセラレ、速ニ起ツテ力ヲ協セ、財ヲ寄セ、此ノ事業ヲシテ益々鞏固ナラシメンコトヲ、高行等懇切希望ノ至ニ堪ヘザルナリ
 以上は拡張趣意書の全文であるが一方左記の諸氏に賛襄を嘱託し拡張事業も愈々其の実績を収めるべく邁進することゝなつたのである。
      賛襄
  公 岩倉具定   子 谷干城      古荘嘉門
  伯 伊藤祐亨   男 高崎正風   侯 久我通久
    早川千吉郎  男 高木兼寛     小林林之助
  公 二条基弘   男 高橋是清     阿部浩
    新田長次郎    園田孝吉     朝吹英二
  男 細川潤次郎  侯 中山孝麿   侯 西園寺公望
    本間光輝   侯 鍋島直大   伯 酒井忠篤
  公 徳大寺実則    南郷茂光   子 清浦奎吾
  伯 東郷平八郎  伯 乃木希典   子 由利公正
  伯 大木遠吉   子 野村靖      三浦安
  子 渡辺千秋   子 黒田清綱     水野錬太郎
  伯 香川敬三     久米金弥   男 渋沢栄一
  子 金子堅太郎    安広伴一郎    斯波淳六郎
  男 揖取素章   侯 松方正義   伯 東久世通禧
    片岡直温   男 牧野伸顕   伯 土方久元
  伯 芳川顕正   男 松平正直   伯 広橋賢光
  男 横山隆俊   男 真鍋斌    男 千家尊福
    横山隆興   男 船越衛    男 関義臣
  伯 田中光顕     古沢滋      杉田定一
右の中にて、鍋島侯・松方侯・芳川伯・清浦子・千家男・渋沢男・高橋男等の諸氏は、特に本大学の拡張に対して、多大の指導と援助とを与へられ、寄附金募集についても、常に右諸氏の名義を以て之を依頼するなど、本所・本大学が其の恩恵を荷ふこと甚大であつたことは、佐佐木所長の献身的努力と共に、永く感銘に堪へざるところである。


青淵先生公私履歴台帳(DK270070k-0002)
第27巻 p.171-172 ページ画像

青淵先生公私履歴台帳          (渋沢子爵家所蔵)
    民間略歴(明治二十五年以後)
一国学院大学顧問 四十一年二月
 - 第27巻 p.172 -ページ画像 
  以上明治四十二年六月七日迄ノ分


皇典講究所国学院大学要覧 同所・同大学編 第五頁 刊(DK270070k-0003)
第27巻 p.172 ページ画像

皇典講究所国学院大学要覧 同所・同大学編  第五頁 刊
    ○皇典講究所・国学院大学事歴摘要
(補筆)
同 ○明治四十一年二月 男爵渋沢栄一氏顧問ニ就任。同氏ヨリ金一千円御寄付アリ。


青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編 竜門雑誌第五一九号別刷・第一四頁 昭和六年一二月刊(DK270070k-0004)
第27巻 p.172 ページ画像

青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調  竜門社編
                竜門雑誌第五一九号別刷・第一四頁 昭和六年一二月刊
    明治年代
 年  月
四一  二 ―皇典講究所・国学院大学顧問―昭和、六、一一。


渋沢栄一 日記 明治四一年(DK270070k-0005)
第27巻 p.172 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治四一年     (渋沢子爵家所蔵)
二月二十七日 晴 寒
○上略 今井清彦氏来リ、皇典講究所ノ事ヲ談ス ○下略


竜門雑誌 第二四六号・第七〇―七一頁 明治四一年一一月 ○国学院大学の拡張(DK270070k-0006)
第27巻 p.172 ページ画像

竜門雑誌  第二四六号・第七〇―七一頁 明治四一年一一月
○国学院大学の拡張 国学院大学は本年四月を以て新築落成して、拡張の計画成り、資金募集に着手せしが、学長佐々木伯爵・顧問松方侯鍋島侯・芳川伯・清浦子・千家男・松平正直氏と共に青淵先生も顧問として尽力と中なり、而して三井・三菱両家は既に同大学に寄附することゝなり、其他の有力家よりも追々寄附の申込ある由。


渋沢栄一 日記 明治四一年(DK270070k-0007)
第27巻 p.172 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治四一年     (渋沢子爵家所蔵)
十二月二日 晴 寒
○上略 午前十時華族会館ニ抵リ、国学院寄附金ノ事ヲ談ス ○下略
   ○中略。
十二月十一日 曇 寒
○上略 午飧後皇典講究所ニ抵リ、国学院大学寄附金ノ事ニ付鍋島侯・芳川伯其他ノ来会者ト協議ス ○下略


皇典講究所五十年史 同所編 第二三四―二四〇頁 昭和七年一〇月刊(DK270070k-0008)
第27巻 p.172-173 ページ画像

皇典講究所五十年史 同所編  第二三四―二四〇頁 昭和七年一〇月刊
 ○第三章 皇典講究所の諸事業
    第一節 佐佐木伯の所長・院長就任と復興拡張計画
○上略
 此の如く、佐佐木所長を始め当局者一同の協力一心の努力に依つて本所・本大学の復興拡張は漸次其の歩を進めたのであるが、翻つて明治三十五年の本所出火以後の財政状態を観察すれば、本所五十年の歴史中、財政の最も窮迫したのは此の時代であつて、当局者の苦心惨憺は実に言語に絶したものであつた。既記三十六年の評議員会及び協議員会に於ては、寄附金の集纏については、学階所有者よりは一人平均三円以上、官国幣社以下の神職全般よりは一人平均一円以上の醵出を
 - 第27巻 p.173 -ページ画像 
請ふ事と定め、又全国の有志者、特に貴族・富豪よりは応分の寄附を求むる事に決したのである。次いで三十九年四月の評議員会及び協議員会に於ては、本所・本大学の庁舎・校舎の建築費として金四万円、基本金積立の為に金二十万円の寄附募集を為すの計画を議決して、大いに努力するところ有つたのであるが、容易に予期の成績を挙げる事が出来ないので、既記の如く、四十年二月華族会館に於ける事業拡張懇談会に於ては、校舎新築費十万円の外に、基本金五十万円募集に付て開示する事となつたのである。然るに、寄附金の募集は容易に予期の成績を収むる能はざるのみならず、四十一年度よりは、彼の神宮奉斎会よりの共同事業の醵出金の収入も満期にて絶え、歳入は到底歳出を弁ずる能はざるの有様となつた。而も、校舎の新築は当面の急要事であるから、遂に之を決行することゝなつたのであるが、其の総工費は既記の如く七万六千八百円であるにも拘はらず、新校舎の竣工までに寄附金の既収分は、僅々一万円に過ぎざるの有様であつたので、已むを得ず北浜銀行より金四万円を借入れて之に充当し、其の足らざるところは、新田長次郎・小林林之助両氏の立替に倚つて幸に皆済するを得たといふ有様であつた。
 尚ほ明治四十一年十二月までの寄附申込金額は、左記の如く七万二百円に及んで居るが、未払の分多く、当局者一同校舎新築の善後措置には頗る心を痛めた。
      寄付金額並寄附者氏名
 一金壱万円          男爵 岩崎久弥氏
 一金壱万円          男爵 三井八郎右衛門氏
 一金壱万円             新田長次郎氏
 一金壱万円             小林林之助氏
 一金壱万円          伯爵 佐佐木高行氏
 一金五千円             本間光輝氏
 一金五千円             中山新次郎氏
 一金五千円          男爵 横山隆徳氏
 一金壱千円             中山理氏
                   横山隆興氏
 一金六百円             大貫真浦氏
 一金壱千円          男爵 渋沢栄一氏
 一金五百円             伊藤四郎左衛門氏《(伊藤次郎左衛門カ)》
 一金五百円             風間幸右衛門氏
                   伊藤歓次郎氏
 一金参百円             秋野光江氏
 一金参百円             内藤小四郎氏
○下略



〔参考〕皇典講究所国学院大学要覧 同所・同学編 第二三―三〇頁 刊(DK270070k-0009)
第27巻 p.173-176 ページ画像

皇典講究所国学院大学要覧 同所・同学編  第二三―三〇頁 刊
 ○皇典講究所・国学院大学事歴摘要
    皇典講究所寄附行為
      第一 名称及事務所
 - 第27巻 p.174 -ページ画像 
第一条 本所ハ皇典講究所ト称ス
第二条 本所ノ事務所ヲ東京市麹町区飯田町五丁目八番地ニ置ク
      第二 目的及事業
第三条 本所ハ国学院大学ヲ設置シ、学生ヲ養成シ、本邦ノ典故文献ヲ講究スルヲ以テ目的トス
      第三 資産及経費
第四条 本所ノ資産ハ帝室恩賜金・不動産其ノ他寄附金等ヨリ成ル
 前項資産中帝室恩賜金及不動産ニシテ従来基本財産トナシタルモノ並ニ基本財産トシテ指定セル寄附金、及協議員会ノ決議ニ依リ基本財産ニ編入シタルモノヲ以テ基本財産トス、従来基本財産トナセル帝室恩賜金及指定寄附金ハ、之ヲ処分スルコトヲ得ズ、此ノ他ノ基本財産ヲ処分セントスルトキハ、協議員会ノ同意ヲ経、且主務大臣ノ認可ヲ受クルコトヲ要ス
第五条 本所ノ経費ハ資産及事業ヨリ生ズル収入、其ノ他寄附金等ヲ以テ之ヲ支弁ス
 毎事業年度ノ予算及決算ハ、協議員会ノ決議ニ付ス、但シ毎年四月一日ヨリ翌年三月三十一日マデヲ以テ事業年度トス
      第四 職員及協議員
第六条 本所ニ理事十名・監事二名ヲ置キ、協議員会之ヲ選定ス理事中ニ於テ所長・国学院大学長・専務理事ヲ互選ス
第七条 理事及監事ノ任期ハ五ケ年トス、但シ重任スルコトヲ得理事又ハ監事ニ欠員ヲ生ジタルトキハ、之ヲ補欠スベシ
 補欠理事及監事ノ任期ハ前任者ノ残任期間トス
 理事及監事ハ任期満了ノ後ト雖モ、後任者ノ就任スルマデハ仍其ノ職務ヲ行フモノトス
第八条 本所ハ協議員三十名乃至四十名ヲ置キ、所長之ヲ選定ス
      第五 附則
第九条 此ノ寄附行為ヲ変更スルトキハ、協議員会ノ同意ニ依リ、主務大臣ノ認可ヲ経ルヲ要ス
    職員
      総裁           大勲位成久王殿下
        副総裁
                    侯爵 鍋島直大
        顧問 (嘱託順)
                    侯爵 松方正義
                    子爵 清浦奎吾
                    子爵 渋沢栄一
                       江木千之
                       杉浦重剛
                    子爵 岡部長職
                    伯爵 徳川達孝
                       平山成信
                  法学博士 水野錬太郎
                       大谷嘉兵衛
 - 第27巻 p.175 -ページ画像 
                       岡田良平
        所長
                  法学博士 一木喜徳郎
        学長
                  文学博士 芳賀矢一
        専務理事
                       桑原芳樹
        理事(五十音順以下同ジ)
                       一木喜徳郎
                       今泉定助
                  文学博士 上田万年
                       江木千之
                       桑原芳樹
                  文学博士 芳賀矢一
                       早川千吉郎
                  文学博士 三上参次
                       宮西惟助
                       和田豊治
        監事
                       中隈敬蔵
                       鈴木馬左也
        主事
                       清水平一郎
                       早川純三郎
                       堀江秀雄
        学生監
                    子爵 柳生俊久
        協議員            葦津耕次郎
                       青戸波江
                       石川岩吉
                       今泉定助
                       今井清彦
                  文学博士 上田万年
                       江見清風
                       賀茂百樹
                       河野省三
                       木野戸勝隆
                       桑原芳樹
                       熊谷小太郎
                       慶光院利敬
                       琴陵光熙
                       小林林之助
                       佐伯有義
                       篠田時化雄
 - 第27巻 p.176 -ページ画像 
                       清水平一郎
                    男爵 千家尊統
                       副島知一
                       立花照夫
                       高松四郎
                       高山昇
                       田中俊清
                       新田長次郎
                       野田菅麿
                  文学博士 芳賀矢一
                       早川純三郎
                       武津八千穂
                  文学博士 三上参次
                       三矢重松
                       宮原正喬
                       宮西惟助
                       宮尾詮
                    子爵 三室戸和光
                       山下三次
                       山田新一郎
                       岡部譲
○下略



〔参考〕皇典講究所国学院大学要覧 同所・同大学編 第三―五頁 刊(DK270070k-0010)
第27巻 p.176 ページ画像

皇典講究所国学院大学要覧 同所・同大学編  第三―五頁 刊
    ○皇典講究所・国学院大学事歴摘要

図表を画像で表示皇典講究所・国学院大学事歴摘要

 明治十五年二月一日     一品有栖川熾仁親王、皇典講究所総裁ヲ担任アラセラル ○中略 同年六月三日        本所ヲ東京市麹町区飯田町五丁目八番地ニ設置ス 同年九月一日        開黌ス ○中略 同年十一月四日       開黌式ヲ挙行シ、総裁宮殿下台臨、令旨ヲ賜フ ○中略 同年 ○明治二三年七月七日 国学院ヲ設置シ、学生教養方法ヲ拡張ス ○中略 同年同月 ○一一月廿二日  国学院開院式ヲ挙行ス ○中略 同卅一年十二月廿二日    東京府知事ノ認可ヲ経テ、皇典講究所ヲ財団法人トナス ○中略 同卅五年五月廿六日     出火、教室・事務室及書類・器具等烏有ニ帰ス ○中略 同卅九年五月九日      出火、付属校舎・剣道々場等焼失ス ○下略