デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.7

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
3款 日米関係委員会
■綱文

第34巻 p.255-316(DK340032k) ページ画像

大正13年5月22日(1924年)

是日栄一、アメリカ合衆国ノ主ナル友人ニ電報ヲ発シ、移民法立法ノ阻止ニ最後ノ努力ヲ懇願ス。二十六日、大統領カルヴィン・クーリッジ同法ヲ裁可シ、七月一日ヨリ実施セラル。


■資料

渋沢栄一電報 控 ジャッジ・ゲーリー他一二名宛大正一三年五月二二日(DK340032k-0001)
第34巻 p.255-256 ページ画像

渋沢栄一電報 控 ジャッジ・ゲーリー他一二名宛大正一三年五月二二日
                     (渋沢子爵家所蔵)
    電報        大正十三年五月二十二日発信
              日米関係委員会常務委員
                      渋沢栄一
吾等は最後の防禦線に立ち居れども未だ全く望を棄つるを欲せず、此危機一髪の場合に際し、嫌悪すべき移民法案の法律となるを阻止する為最後の努力を懇願す、如此法律が両国の親善を阻害すべしとの深き憂慮に駆られ、煩累をも顧みず屡々尽力を請ふ次第なり

      電報宛先(大正十三年五月二十二日発)
  ニユーヨーク
   ジヤツジ・ゲーリー
   ジエームス・フランクリン
   ジオジ・ウヰツカーシヤム
   ヘンリ・タフト
 - 第34巻 p.256 -ページ画像 
   トマス・ラモント
   フランク・ヴアンダリツプ
  ボストン
   チヤールス・エリオツト
  サンフランシスコ
   ウオレス・アレキサンダー
   ロバート・リンチ
  スタンフオド大学
   ジヨルダン博士
  シヤトル
   ジヤツジ・バーク
   ジエー・ローマン
   コルウヰン・シヤンク


渋沢栄一電報 控 シドニー・エル・ギユーリツク宛大正一三年五月二二日(DK340032k-0002)
第34巻 p.256 ページ画像

渋沢栄一電報 控 シドニー・エル・ギユーリツク宛大正一三年五月二二日
                     (渋沢子爵家所蔵)
         大正十三年五月廿二日発
紐育                    渋沢栄一
  ギユーリツク
貴電難有拝誦、予はゲーリー、ウヰツカーシヤム、其他の友人に打電し、移民法案の法律となることを阻止する為最後の努力を懇請せり、貴下の不撓不屈の尽力を深く感謝す、右友人諸君と協力し目的の達成に付援助せられんことを望む
   ○右貴電トアルハ前掲(第二〇八頁)五月十六日付ギューリック博士他三氏ノ電文ヲ指ス。


(シドニー・エル・ギューリック)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二六日(DK340032k-0003)
第34巻 p.256-259 ページ画像

(シドニー・エル・ギューリック)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二六日
                    (渋沢子爵家所蔵)
            FEDERAL COUNCIL
             OF THE
       CHURCHES OF CHRIST IN AMERICA, INC.
        105 EAST TWENTY-SECOND STREET
             NEW YORK
                     May 26, 1924.
Viscount E. Shibusawa,
  1 Yaesucho Itchome,
  Kojimachiku, Tokyo, Japan.
My dear Viscount Shibusawa:
  Three cablegrams from you have recently come to hand. On May 17, one addressed to Wickersham, Finley, Franklin and Gulick read:
 ………………
  This was your reply to our cable:
 ………………
  One addressed to me arrived May 22 and read:
 ………………
 - 第34巻 p.257 -ページ画像 
  One addressed to Mr. Wickersham, also of May 22, read:
 …………
  The President has not yet indicated whether or not he will veto the bill, but no one expects him to do so, since the bill as a whole is very warmly endorsed by the great majority of our people.
  During these past three months I have been so busy with the Japanese question and the World Court question that I have not been able to write you the full letter that has been in my mind to write. I am now just starting out for a two weeks, speaking trip and must, therefore, write only briefly. I plan, however, to write fully in the near future.
  That which I wish especially to say, with all possible emphasis, is that, notwithstanding the action of Congress, the friendly feeling of the people of America toward Japan has not changed in the least since last September. If anything, exactly because of the action of Congress, which has caused us pain and indignation, our goodwill and sympathy have increased. I wish this fact might be widely made known in Japan.
  The situation is exceedingly complex. Important factors are forgotten or unknown even among the leaders. This is apparently true in Japan as well as here. But I must not dwell on this point now. In my next letter I shall hope to take it up with some care.
  Please give my best regards to friends, and tell all to keep up their courage. Our fight is not over. America and Japan must maintain their friendship and goodwill and cooperation, for world peace.
  Your welcome to our air fliers, being fully reported, is having a good influence over here, as is also your farewell meeting for Ambassador Woods.
  I am sorry to hear that the proposed visit to America of the Imperial Prince has been given up. I hope the report is not true. I think his coming, with his democratic ways and interest in popular sports, would do a great deal of good in educating the popular mind and in undoing the vicious Hearst propaganda.
  I hope good baseball teams and tennis players may come over. In these ways our common people begin to see that Japanese are just like the rest of us.
  But I must stop. I am praying the Heavenly Father that your years may still be many, and your health equal to every need.
           Very cordially yours,
 - 第34巻 p.258 -ページ画像 
                  Sidney L. Gulick
                        Secretary
  Typed after Dr. Gulick's
  departure from the city.
(右訳文)
                   (栄一鉛筆)
                   六月二十五日一覧
 東京市                 (六月八日入手)
  子爵渋沢栄一閣下 紐育、一九二四年五月廿六日
               シドニー・エル・ギユーリツク
拝啓最近入手せる貴電三通の内、五月十七日附にて、ウヰツカーシヤム、フヰンレイ、フランクリン、ギユーリツクに宛られ候もの左の通り拝誦致候
   ○前掲(第二〇八頁)ニツキ略ス。
右はウヰツカーシヤム、フヰンレイ、フランクリン、ギユリツクの連名にて閣下宛差出候左記電報に対する返電に有之候
   ○前掲(第二〇八頁)ニツキ略ス。
小生宛の第二の貴電は五月廿二日入手、左の通り拝誦致候
   ○前掲ギューリック宛電文ニツキ略ス。
同じく五月廿二日落手致せるウヰツカーシヤム氏宛の第三の貴電は左の通りに候
   ○前掲ジヤツジ・ゲーリー他十二名宛電文ニツキ略ス。
大統統領が欧洲移民を制限せんとする此法案を拒否するや否や不明に候へども、大体に於て該法案は吾国民の大多数が、熱心に裏書せる処なれば、拒否すべしと予期するもの無之候
過去三ケ月間小生は日本人問題及世界裁判所問題に関し多忙を極め居候為充分執筆の閑暇御座なく候処、只今また二週間の講演旅行に出発之筈に有之候へば玆には簡単に申上置近々更めて詳細申上度と存候
玆に小生が特に声を大にして申上候は議会に於ける議決の如何に不拘米国民一般の対日感情は去年九月以来毫も変化無之事に候、吾等に痛苦を与へ憤怒の情を抱かしめたる議会の決議の為めに何事かゞ起りしとせば、寧ろ日本に対して吾等の親善と同情とを増進せし事に候、小生は此事実を広く日本全国に知らしめられん事を希望するものに候
目下形勢極めて錯綜致居り指導の位地に在る人等も重要なる要素を忘れ又は知らざる状況に有之、此は日本に於ても明に同様と存候、乍併小生は只今此点に付論議するを差控え次便にて幾分詳細に申述べく候
友人諸氏によろしく御鳳声被下度、猶ほ何卒落胆せざる様御伝へ被下度候、吾等の戦は未だ終らず候、日米両国は友誼と親善とを保持し、世界の平和の為に寄与せざるべからずと存候
米国飛行家が貴国に於て歓迎せられたりとの報道は、ウツヅ大使の送別会の報道と相俟つて充分吾国に伝へられ、多大の好感を与へ候
日本の一皇族が米国を訪問せらるべしとの計画が中止と相成候由承知し遺憾に存候、小生は此報道の事実ならざらん事を希望罷在候、同殿下には極めて平民的に亘らせられ且つ運動にも興味を有せられ候との事なれば、一般民心に多大の好影響を与へ、ハースト派の宣伝を打破
 - 第34巻 p.259 -ページ画像 
するに与つて力あるべくと存候
小生は良き野球団及庭球団の渡来を希望致居候、此等の方法により日本国民も吾等と何等異なる事なき事を一般国民に知らしむるを得べしと存候、終に臨み閣下が益々御健康にて万般御尽力之程を祈上候
敬具


(シドニー・エル・ギューリック)書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月一一日(DK340032k-0004)
第34巻 p.259-276 ページ画像

(シドニー・エル・ギューリック)書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月一一日
                    (渋沢子爵家所蔵)
        FEDERAL COUNCIL OF THE CHURCHES
           OF CHRIST IN AMERICA
   NATIONAL OFFICES, 612 UNITED CHARITIES BUILDING,
        105 EAST 22d STREET, NEW YORK
                   June 11, 1924.
My dear Viscount Shibusawa:
  Your favor of May 16 has just come to hand. Your assertion that you maintain a "stubborn conviction that right will finally triumph" is most heartening. That is my conviction also. Otherwise I would have ceased all effort long ago.
  Since I wrote you on May 26, President Coolidge has signed the immigration bill and it is now law. Cablegrams no doubt reported the fact. I hope they also reported that part of his message to Congress which spoke out very definitely in condemnation of the clauses dealing with Japanese immigration. There was so much in the bill that was urgently needed at once with reference to European immigration that he did not feel justified in vetoing it.
  American Japanese relations now enter on a new stage. The time has accordingly come for a careful reconsideration of what has happened, to estimate its real significance and to consider what steps should now be taken by friends of goodwill between our two countries. While we should recongize that American Japanese friendship has suffered a setback, we should not abandon our courage. Rather there is greater need than ever for courageous and wise activity.
  The Chicago Tribune of May 28 reports from Tokyo sensational calls to three million military reservists to prepare for war with America. The Tribune's editorial remarks that America must now reinforce her naval program and be prepared to resist any attack Japan may plan to launch. Other recent cablegrams tell of enormous anti-American mass meetings, of political rowdies breaking up Christian meetings and of an anti-American boycott campaign.
  I cannot believe that the reports from Japan repersent the sober sense of any considerable number of responsible leaders. Still it is not impossible that fierce charges and challenges from
 - 第34巻 p.260 -ページ画像 
 Japan may be utillized by such jingo papers as the Chicago Tribune and the Hearst papers to scare our people about the possibility of war on the Pacific in the not distant future, and to urge that within the limits of the "four power pact" America adopt a strenuous "preparedness" program.
  So far from now ceasing our efforts to promote friendship and goodwill between our two countries, we should realize that the need for these efforts is many times increased.
  To you in Japan it may at first look like a hopeless undertaking. But I do not think it is, so far as America is concerned. On the contrary, there are, I believe, real grounds for hope. While Congress has blundered badly, that blunder has evoked here in America widespread expressions of disapproval and has at the same time deepened the feeling of real goodwill and sympathy for Japan.
  I believe there has not for many years been so genuine and general a goodwill for Japan as exists now. I would like to stress this point with utmost emphasis. Never has there been in California so much goodwill expressed toward Japan and the Japanese as during recent weeks.
  There are many things, I think, that friends of friendship can now do. First of all, we can seek to understand for ourselves and to explain to others the real thing that has happened. This is highly necessary, for there are many misunderstandings, widely circulated, tending to alienation, which can be removed upon a correct understanding. These exist in Japan as well as in America. Even friends of goodwill on both sides, while their hearts are right, do not fully know the facts. Americans do not fully know the facts about the Japanese in California and in Japan: and Japanese in Japan do not fully know the causes which have produced the present action here.
  This situation needs to be clearly understood. I have been reading carefully the large number of editorials brought back from Japan by Dr. Franklin, and I am impressed by the failure to understand conditions here in America. The consequence is that they ascribe to the Congress purposes and attitudes which I am sure are not correct and which naturally make Japan feel much more bitterly than the actual facts warrant. Let me try to explain.
  Japanese editors write as though Congress purposely and wantonly insulted Japan and all Asiatic peoples. Deplore and criticise, as I do the action of Congress, I am confident that there was no such purpose. I will go further and say that, with a few possible exceptions, they did not for a moment realize that
 - 第34巻 p.261 -ページ画像 
 what they were doing would be so interpreted. The reactions in Japan astonish them. They do not understand why she feels so deeply. They accordingly give a reason which is not correct, namely, that she is clamoring for free immigration to the United States.
  Now where no insult was intended, is it not a mistake on the part of Japanese editors to insist that one was given?
  Japanese editors also fail to understand the real question with which Congress has been dealing on account of the enormous immigration for many years from Europe. For many years a demand has been growing to stop all immigration from every land. This has at last taken legislative shape in the new, drastic law, cutting down possible immigration from Europe from over a million and a quarter annually before the war to about 160,000 now and to 150,000 after 1927.
  Japan has been the only country in the world from which immigration was not controlled by act of Congress. The Constitution says that the regulation of immigration belongs to Congress. Congress has by various laws stopped immigration from every other Asiatic country and has now reduced immigration from Europe to the relatively small figure named above. Many are clamoring for complete stoppage of all immigration.
  Another important factor in the situation is that for several years rivalry has been developing between Congress―especially the Senate― and the Executive Department. The Senate has sought to dominate in all matters effecting international relations and has repeatedly asserted this right. The President has been frequently defeated―notably in regard to proposed arbitration treaties, the Treaty of Versailles and the Protocol of adhesion to the Permanent Court of International Justice.
  The repudiation of the Gentlemen's Agreement by the Senate was but one more step in this rivalry. The Agreement was an unofficial, semi-secret, arrangement between the Department and Japan, concerning which Congress not only had no official knowledge but could get none. It has on several occasions asked the Department of State for the official documents but those have been refused. This has aroused increasing apposition and determination by many to have the Agreement ended and to bring Japanese immigration under the regulation of Congressional law, like the immigration from every other part of the world. These are some of the factors which Japanese editors have not appeared to understand.
  Moreover, Japanese editors appear not to appreciate the ground of the rising conviction that the Gentlemen's Agreement
 - 第34巻 p.262 -ページ画像 
 was not working well. Japanese population in continental United States increased from 24,326 in 1900 to 72,157 in 1910 and to 111,010 in 1920. The actual figures are not large, but the percentage of increase is startling. Many at once charged that the Agreement was being violated and therefore must be abolished. All began to say that, even if the Agreement was being observed, it was bad because it was producing the above results.
  The rivalry of political parties has also been little understood. When, in the year of a Presidential election, the Japanese immigration question arose in Congress, neither party felt itself able to appear to be pro-Japanese. Each party in Congress had to stand for Japanese exclusion or be practically certain of defeat next November, because the electoral votes of California and adjacent States are likely to be needed to insure political victory. President Wilson's election in 1916 was due to the vote of California. This has made it almost impossible to get Congressmen and Senators to take a fair view. The very fact, moreover, that Japanese editors were thundering their threats made it still more difficult, for no politician can afford to appear to change his view because of the arguments or threats of foreigners.
  It is very difficult, I suppose, for any Japanese to appreciate the anxiety with which practically all thoughtful Americans look upon the development here of many self-conscious, and aggressive nationalistic and race groups. Americans are practically agreed that they must not allow these groups to develop. This has a very direct bearing on Japanese immigration for it is believed that when American-born Japanese become voters by the ten thousand they will be likely to form a rather solid bloc and vote for their own special representatives and interests.
  The Gentlemen's Agreement, through the admission of wives and children, has resulted in an increase of Japanese women in Continental America of 38,833 during fifteen years. Though this is not a large number in itself, it has laid the basis for a permanent Japanese population which in one hundred or two hundred years may be a very serious problem unless they are completely absorbed. But is absorption probable? Who knows? There are many who believe it possible, but there are also very many pessimistic prophets.
  Was not a miatake made by Japanese editors in taking the immigration exclusion law too personally? Ever since the Gentlemen's Agreement was adopted the exclusion of Japanese
 - 第34巻 p.263 -ページ画像 
 immigration has been accepted by Japan both in principle and in fact, though not in explicit law. The only new element in the situation this winter was the explicit statement in law of that which was supposedly being carried out in practice. It should be noticed, moreover, that the wording of the exclusion law was quite general. The law proposed to exclude all who were not eligible to become naturalized citizens. Practically all of these, however, had already been excluded by law in one form or another. Japanese alone had been excluded by the Gentlemen's Agreement. If the editors had only taken the ground that for fifteen years exclusion had been virtually in practice, and that the only difference now was that America was making it a part of her law, to be administered by her officials instead of being administered by the Japanese Government, and that as a matter of fact it made little difference who administered the exclusion principle―how different the situation would have been. But how easy it is to see a better way afterward.
  Japanese editors, moreover, constantly talk about "exclusion", giving the impression that it is absolute and that no Japanese whatever will be admitted to the United States. This is not the case, for several classes of exceptions are provided. They are:
           Non-Immigrants
1) Government officials, their families, attendants, servants and employees
2) Visitors for pleasure or business for temporary residence
3) Those passing through America to some other country
4) Residents who pass through a foreign land in going from one part of America to another
5) Bona fide seamen, temporarily here on their business
6) Japanese entitled to enter America under the present treaty
         Non-quota Immigrants
1) Japanese returning to America from a temporary visit abroad
2) Minister of religion and professors, with their wives or children under eighteen
3) Bona fide students at least fifteen years of age to accredited schools, colleges, etc.
  All of the above-mentioned nine classes of Japanese will be admitted for temporary residence in the United States.
  Because of these provisions of excepted classes, the effect of the new law, so far as it bears on Japan, is to incorporate into law the substance of the Gentlemen's Agreement, with the exception of the admission to America of parents, wives
 - 第34巻 p.264 -ページ画像 
 and children of those already here.
  To my mind the serious blunder which Congress made was to proceed so bluntly and discourteously in annulling the Gentlemen's Agreement. Officially Congress knew nothing about it. The Department of State and the Japanese Government have constantly refused to give it official status, even to the extent of explaining what it was. Americans object strenuously to secret treaties and understandings of every kind.
  Nevertheless, while Congress knew nothing about the Agreement officially, unofficially it knew much about it. If it was convinced that the Agreement was unsatisfactory, it should have dealt with the matter in a way that was courteous, which would not have been at all impossible.
  The Senate, however, lost its balance when Ambassador Hanihara's letter of April 10 was made public by Secretary Hughes. The phrase "grave consequences" has, of course, its technical meaning and should be avoided in diplomatic correspondence except when used in that special sense.
  It was quite right for Ambassador Hanihara to state very frankly to Secretery Hughes what he thought and feared. But to give that letter to the public at the very time when the question at issue was up for legislative action could not ail to be resented by Congress and to be distorted just as far as possible by the political opponents. If Mr. Hughes had himself said the very same things to Congress, making no reference to the Ambassador, there would have been no outburst of excitement and indignation.
  It is an old saying, well proved in experience, that "A soft answer turneth away wrath." A friendly attitude and fair and equal treatment can never be secured by threats or by force. This is what gives me anxiety over some of the Japanese editorials which adopt the threatening tone. They are sure to be far more widely quoted over here than the more courteous and friendly editorials.
  The telegraphic news of May 23 says that "agitation for American exclusion" is taking shape. A big headline in the NEW YORK TIMES says "Japanese prepare to start agitation." "Fifteen associations of ex-servicemen, with a total of 3,000,000 members, have set aside next Sunday as a day of worship at the shrines throughout the country, when the members will report to the ancestral spirits that they are ready to serve again." Such news received here will stiffen the will of most. They will say that if Japan wants to fight
 - 第34巻 p.265 -ページ画像 
 for the right to emigrate to America there will be no other possible solution, for under no such circumstances will America permit it.
  If it was absurd for Congress to get excited over the questoin of excluding or admitting 146 Japanese immigrants, would it not be vastly more absurd for Japan to threaten to fight because of the same paltry figures?
  If it is true, as so many Japanese editors seem to assert, that what Japan wants and will insist on is opportunity for large immigration to the United States and that American refusal will result in a great war between the Yellow and White races ― this is what the Hearst papers say is the Japanese contention ― then the situation is indeed hopeless. Not for many decades is it at all likely that America will change her opinion on the dangers that will inevitably develop here from any considerable Asiatic immigration.
  But if the real contention of Japanese editors ― even though inadequately and poorly expressed ― is that what Japan fundamentally wants is courtesy of treatment and recognition of the Japanese as one of the great and equal races of the world, the case is still, I am confident, full of hope.
  Something should also be said about the wording of the unfortunate section of the bill. You know, of course, that our first naturalization law of 1790 gave the privilege of naturalization only to aliens who were "free white persons." In 1870, after our Civil War, the privilege was extended to "persons of African birth and descent." Whether or not the right of naturalization was thus extended to all other races also was uncertain unitl Mr. Ozawa pushed his application for citizenship to the Supreme Court. Its decision (in 1922) was negative. Thus, since 1790 all but White races (and African since 1870) have been "ineligible for citizenship." The phrase was not newly invented, nor does it refer specially to Japanese.
  As a result of the World War our people have become quite sensitive about aliens here who do not become citizens. This is a Republic with universal suffrage; it is generally felt that everybody permanently here should accept his responsibility in the government. Failure to naturalize is regarded with distrust, as a kind of disloyalty. Now that it is clear that there is a large group of nationalities the members of which are not permitted to become citizens, it is very logical to argue that they should not be allowed to immigrate.
  My own proposal for many years has been, as you know, to raise the standard for naturalization and then to grant
 - 第34巻 p.266 -ページ画像 
 citizenship to all who personally qualify, regardless of race. I still think that this must be done. The number of those who agree with me in this view is, I believe, increasing. But it will be a long time, I fear, before it can be embodied in law.
  Granting privileges of naturalization, however, would not have any effect on the question of immigration. It would only affect the status of those already here. It would be a real acknowledgment of "race equality" in the matter of civil and political rights, but not in the right of immigration.
  I notice that some Japanese editors charge the recent unfortunate developments to the alleged "weak policy" of the Japanese Government. This is an absolute mistake. Any attempt of the Japanese Government by a so-called "strong policy" to intimidate or coerce the American Government would have intensified the anti-Japanese feeling and stiffened the action of Congress. I am satisfied that there was nothing the Japanese Government might have done to avert this situation except that which has been suggested a number of times during the past two years. If Japan had changed her law two or three years ago regarding the right of expatriation of her American born children, doing away completely with the evils of dual citizenship, and if the Government of Japan had also actually stopped (in 1920) all emigration to America of wives and children as well as of adult laborers, I think Congress might not have felt it necessary at this time to take any action. But the continuous coming of parents, wives and children by the thousand ― 48,490 to Continental United States during the period of the Agreement (1908-1923) ― convinced most of the members of Congress that the Agreement must be ended.
  A number of recent happenings, however, are most encouraging. The splendid help and popular welcome given in Japan to our American fliers has been widely reported and commented on. That kind of courtesy in Japan, in spite of strained relations, has produced a fine appreciation over here.
  The testimony, moreover, of Americans in Japan and of travelers recently back, like Drs. Franklin and Shank, that, in spite of the keen feeling, their own personal treatment by all alike, high and low, has been most cordial, is most gratifying and encouraging. The fierce and threatening language of newspaper editorials does not seem to represent the feelings of the people themselves.
  The expressions also of goodwill for Ambassador Woods at the farewell meeting under the auspices of the Hochi Shimbun, and the many farewell functions given him before he actually got
 - 第34巻 p.267 -ページ画像 
 away, are indications, I hope, of a better day.
  Over here great drives are in progress for reconstruction funds. The Protestant Episcopal Church is trying to raise $ 3,000,000. Presbyterians, Methodists and Congregationalists are also raising funds, though of smaller amounts. Mrs. Frank A. Vanderlip is head of a committee for Tsuda College. I do not believe that the exclusion action of Congress will have any bad influence on these drives. If anything, the contributions will be increased, because of sympathy for Japan. There have been, moreover, during recent weeks many ringing resolutions by many organizations both secular and religious, of goodwill for Japan. Many individual leaders have spoken out most emphatically.
  But what of the future? What shall we do? We must not silently acquiesce in the present situation of resentment and ill-will. Persistent ill-will can only result in talk of war and in renewed preparations for war ― which would be the height of folly.
  I am convinced that there is not the slightest use in trying to return to a Gentlemen's Agreement. It is not all likely that the Senate would ratify a new treaty with Japan, annulling the immigration law just passed. As I have thought about the possibilities, these suggestions have occurred to me:
1) Explain the situation as fully as possible, both in Japan and in America. Let in the light. There are grave misunderstandings both here and in Japan. Few Americans understand all the facts. Congress certainly intended no insult or humiliation for Japan. The Japanese people have not really understood the problems here in America, and feel unduly and unnecessarily hurt.
2) Secure the removal of the evils of dual citizenship as soon as possible. If this is not secured, further anti-Japanese agitation is sure to develop over here. Unless this is done soon, strong efforts will be made here to remove those evils by denying American citizenship to American-born children of all "aliens ineligible for citizenship." The Americans should take no public part in seeking to mould Japanese legislation. That would be misunderstood and resented in Japan.
3) Urge that Japan frankly accept the action of Congress as final, and that all efforts by Japan to invalidate it either directly or indirectly be avoided. Leave it to Americans to correct the mistake in time. It will be not unnatural for some to take the view that, since there is no Gentlemen's Agreement, it will be quite right for Japan to allow individuals to try to
 - 第34巻 p.268 -ページ画像 
 smuggle their way into the United States. Should many try to do so, and should the impression be gained that the Government of Japan was conniving at it, the effect would be bad.
4) Begin at once to urge another Conference for the further reduction of armaments and fortifications, with the firm determination that all misunderstandings and all disputes must and will be settled by reason and by law, and that under no circumstances is resort to war to be considered for a moment.
  I am hoping that before long a spirit of mutual goodwill may again prevail. Just as a thunderstorm oftentimes clears the air and changes the temperature, so I hope that the recent trouble may, like a thunderstorm, pass away and leave all serene. But whether it does or not will depend on wise leaders in each nation who will help to explain the situation and to render deeds of service and express feelings of goodwill.
  As already noted, your national welcome to air fliers is such a gesture. Let us not fail in every possible way to see the best that is in each other, and as far as possible to forget our various blunders. The American Congress has certainly failed badly. America may well ask Japan's pardon for a piece of international discourtesy. And the Japanese people have not understood the real problem and the real significance behind our exclusion program. The official representatives of both sides stumbled. Jingo editors in both countries have poured oil on the smoldering fires. Political leaders have had narrow vision and have sought to utilize the trouble for their partisan interests.
  Now is the time for wise and good men in both nations to speak out frankly and with goodwill, urging that these errors and blunders are to be forgiven and forgotten, and that we must go forward together as friendly neighbors working together for the peace of the Pacific and of the World.
             Sincerely yours,
            (Signed) Sidney L. Gulick
                  Secretary.
Viscount Shibusawa,
  No. 1 Yaesucho Itchome,
  Kojimachiku, Tokyo.
 P. S. Pardon this very long letter ― but even so I feel that I have not adequately covered the ground! I pray the Heavenly Father to give you health & strength in full measure for the great work in which you are engaged ― the greatest & the most urgent of all the needs of the modern world.
 - 第34巻 p.269 -ページ画像 
Please remember me kindly to many friends.
           Very cordially yours
                (Singed) S. L. G.
(右訳文)
 東京市                (七月廿一日入手)
  子爵渋沢栄一閣下
            紐育、一九二四年六月十一日
                シドニー・エル・ギユーリツク
拝啓五月十六日附貴翰正に落手拝誦仕候、閣下には依然「正義は終に勝利を博すとの確信」を御主張相成候は小生の頗る意を強ふする処に有之、小生亦御同意見に御座候、若し然らずとせば已に業に小生は凡ての努力を放棄したる筈に御座候
五月廿六日拙書差上候以後、クーリツヂ大統領は移民法案に署名致し今日にては法律と相成候、右は已に電報にて事実を御承知の事と存候
猶ほ日本人の排斥条項を明確に批難せる大統領の書翰に関しても、電報によりて御承知のことと存候、大統領が移民法案を拒否することの不可能なる火急の理由は欧洲移民に関して多数有之たる為に御座候
日米両国の関係は新なる局面を展開せる次第に御座候、従而今や吾等は既定の出来事を再考し、其真の意義を考量し、両国の親善の為に尽力せる人々と相提携して可然手段を講ずべき事と存候、日米の親善は斯くて蹉跌したりと雖も、吾々は勇気を失ふことなく寧ろ賢明なる活動の為に一層の力を注がざるべからずと存候
五月廿八日のシカゴ・トリビユーン紙東京電報の報ずる処によれば、従来準備《(マヽ)》の為に参百万人の予後備兵に招集令を発したりとの事に候、又同紙の社説は日本の対米開戦に備ふる為米国は海軍計画を拡張せざるべからずと説き居候、最近受取つたる他の電報によれば大規模の反米大会開催せられ、政治的無頼漢の基督教集会に散会を迫り、又米貨非売同盟の行はれたりし由を報道致居候
日本よりの来電は、多数の責任ある地位の人々の真面目なる意見を代表せるものなるとは受取れ不申候へども、日本が猛烈なる攻勢・挑戦《*》の態度に出づる事あらば、シカゴ・トリビユーンの如き主戦的新聞紙又はハースト派の新聞紙は之を利用し、近き将来に於て太平洋沿岸には戦争は必ず有り得べきにより「四国協約」の制限以内に於て米国は有力なる「軍備」制度を採用すべしとて、米国民に宣伝をなすべしと存候
両国《**》の親善増進の為今後努力を打切る等とは以の外にして、吾等は数倍の努力を為さゞるべからずと存候
日本に御在住の閣下に於れては、或は如此努力も結局無効なるべしと御考へ被遊哉も計られず候得共、米国に於て之れを観るに決して然らずと存候
否其れとは正反対に充分希望を属すべき理由ありと存候、議会は実に馬鹿々々しき間違を演じたるも、之れが為めに却而米国には一般に不賛成の声喧しく、それと同時に真の親善と対日同情を深ふしたる次第に御座候
 - 第34巻 p.270 -ページ画像 
一般米国人は目下日本に対し真実なる親善の精神を表明致居、其熾烈なる事は近年稀に見る処にして、此点は特筆大書致度処に御座候、加州に於ても玆数週間日本及日本人に対する親善の厚き事は未だ嘗て見ざる処に御座候
友誼に富める友人として今日為すべき事は多々可有之と存候、先づ第一に致度は例の移民問題を自ら諒解すると共に他人にも之れを諒解せしむる事に候、此問題は多くのものが誤解し而も其誤解は広く伝はり居候に付、両国の疎隔を来すべき恐有之候得共、正確なる諒解を得る時は自然消滅する事と存候、此誤解は日本にも米国にも存在するものにて両国親善の精神を抱ける善意の人々と雖も、事実に精通せざる事まゝ有之候、米国人は加州及日本に於ける日本人の実情を承知致さず又日本に於ける日本人も今回の議決を招きし原因を詳知せさる有様に候、此問題は明瞭に諒解せらるゝ必要有之候、小生はフランクリン博士が日本より齎らしたる多数の雑誌・新聞紙の論説を閲読致候処、米国に於ける実情の諒解せられ居らざる事は特に小生の注意を深ふせる処に御座候、彼等は今日の結果は議会の目的及態度に依るものなりと致居候得共、此は決して然らず候、即ち之れが為に自然日本は事実にもあらざる事柄を捕へて悪感を深うし居る様相考へられ候に付、左に説明可致候
日本の記者の謂ふ処によれば、米国議会は故意に而も無益に日本及全アジア民族を侮辱したりと申居候、議会の議決は小生の遺憾とし且つ非難する処には候得共、議会は故意にせるものにあらずとの確信を有し居るものに候、又幾分の例外は有之候も、議員中には其行動が如此解釈せらるべしとは聊も考へ居らざりし者も御座候、然るに日本に於ける反動は実に意外にして何故斯くの如く日本は深く之れを考へ居るかに付諒解に苦み居候、右様の次第に付之れに対し議員等は誤りたる理由を附し、日本は米国に自由に移民を送り得べき事を主張せるものなりと解し居候
侮辱を与へんとする意志なかりしに不拘、日本の記者が侮辱を与へられたりと主張するは誤には候はずや
多年多数の欧洲移民に悩まされたる為に、議会が今回右様の議決を為すに到りし原因たる本問題の真相に就て、日本の記者は諒解致し居らず候、各国の移民は全部之れを禁止せんとの要求が次第に擡頭し来り之れが為に終に其嫌悪すべき法律の制定を見るに至りしものにして、戦前一年間の移民数は百二十五万人以上に及びたるにより、今日にては之れを十六万人に、一九二七年以後に於ては十五万人迄に制限すべき意嚮に御座候
従来米国の法律によりて制限を受けざりしは日本移民のみに御座候、米国憲法によれば移民制限の権限は議会に有之、従来種々の法律を以て日本以外のアジア移民を禁止したるが、今又欧洲移民を前記の如く比較的少数に制限するに至りしものに候得共、移民は全部之れを禁止すべしとの説を為すものも多数に候
此形勢を馴致したる今一つの重要なる要素有之候、即ち数年来議会特に上院と政府との間に確執の存する事に候、上院は国際関係の問題に
 - 第34巻 p.271 -ページ画像 
関しては之れを支配するの権限ありと主張致、此くて大統領は仲裁条約・ヴエルササイユ条約・国際永久裁判所加入協約等に関して屡々敗北を見たる次第に御座候
上院が紳士協約を否認したるは此確執を更に暴露したるものに御座候
此協約は政府と日本との間に締結せられたる非公式・半秘密の契約に過ぎざれば、此れに関しては議会は公式に知る処なきのみならず、知る事不可能なりしものに候、議会は屡正式の書類を国務省に請求したるも拒絶する処となりし為め、益々反対の声を高め、終に同協約を廃棄し、世界の他の国々の移民と同じく、法律によりて日本移民の制限を為すべき事に多数のものによりて決定せられたる次第に御座候、此点に就ても日本の記者は諒解致し居らざる様に御座候
猶ほ紳士協約が適確に履行せられ居らずとの確信が次第に有力となりたる理由に就ても、日本の新聞記者は諒知し居らざるものゝ如くに御座候、米大陸に於ける日本人の数は一九〇〇年に於て二万四千三百二十六人なりしが、一九一〇年に於ては七万二千百五十七人に増加し、更に一九二〇年に於ては十一万一千十人と相成候、其数は大ならざるも増加の割合は驚くべきもの有之候、依而多くの議員は、同協約は蹂躙せられたれば廃棄せられざるべからずとて攻撃致候、而して終に全部の議員は、仮令同協約が履行せられたるにせよ、前記の如き結果を招きたる以上廃棄の必要ありとの言を為し始めたる次第に候
政党間の軋轢に就ても日本の記者は殆ど諒解無之如くに御座候、大統領選挙の年に於て日本人移民問題が議会に上程せらるゝ時は何れの政党も親日的態度を示すを欲せず、否排日を標榜せざるべからず候、若し然らずんば来る十一月の選挙には敗北の憂目を見るべく候、何となれば加州及其近接諸州の投票を獲得する事は殆ど捷利を保証し得る位のものなるが故に候、一九一六年に於てウヰルソン氏が大統領に当選したるは加州の投票のお蔭によるものにして、如此現象に対し上下両議員は公正なる見解を抱き兼ねたる次第に御座候、加之日本の記者連が脅喝がましき事を述べ立てたるが為に事態をして更に困難に陥らしめ候、即ち如何なる政治家も外国人の議論乃至脅嚇によりて持論を変更せるが如く思はるゝを欲せざるが為に候
自覚ある侵略的国民及人種が多数米国に発展する事に対しては、思慮ある米国人が何れも憂慮し居る事実を日本人が諒解する事は極めて困難と存候、米国人としては自国内に外国人の発展する事を禁止すべしとの説に一致致居る次第に候、此事は日本移民に対し直接関係有るものにて、若し米国生れの日本人が一万人丈け選挙権を得るに至りし暁には彼等は可なり強力なる団体を形成し、特別の関係ある自派の代表者に投票するに至るべしと考へらるが故に御座候
紳士協約によりて妻子の入国が許可せられし結果、過去十五年間に於ける日本人増加は三万八千八百三十三人有之候、此数は決して大なりとは申さず候得共、日本人の発展に対する永久的基礎を築きしものに候へば、完全に彼等を同化せされば、百年、弐百年の後に及び重大なる問題を惹起する事と存候、乍併同化は可能なりやに就ては実際に之れを知れるものは可無之候得共、可能を信じ居るもの多数有之、又一
 - 第34巻 p.272 -ページ画像 
方に於て悲観論者も極めて多数有之候
日本の記者が移民排斥法を余りに重大に考ふるは誤りに非らずやと存候、紳士協約の締結せられたる以来、日本人の排斥は明確なる法律こそなけれ、趣旨に於ても実際に於ても已に日本の認容し居りし処に御座候、本年冬季に於ける新なる問題の一は、従来実施せられ居りし処のものを法律となす事に候、次に排斥法の文言は全く一般的のものなる事をも亦認められざるべからず候、即該法律は帰化権を有せざる凡べての外国人を排斥せんとするものに候、乍併諸外国民は已に諸種の法律によりて排斥せられ居りしが、日本人のみは紳士協約によりて制限を受け居たるものに候、若し日本の記者連にして過去十五年間移民の制限は事実上実行せられ居りしが、今や法律の制定により、従来日本政府が管理し居たる制限を、米国の官憲によりて執行せらるゝ事となれるの相異のみなれば、実際上に於ては何人が之れを管理するも敢て差異なしと主張致候はゞ、形勢は今日と全く相違したりし事と存候のみならず、後日に及び更に良き効果を齎し得る事と存候
又日本の記者連は常に「排斥」を口にし、そは絶対的のものなれば日本人は全然入国を禁止せられたるものなりと説き居り候へども、其実然らず、左の如き例外の設けられ居るものに候
    移民に非らざるもの
 一、政府の官吏並に其家族・従者・婢僕及び雇人
 二、一時的の旅行者として又は用務若くは観光の為に合衆国に渡来するもの
 三、合衆国を単に通過して外国に赴く外国人
 四、適法に合衆国に入国を許可せられたる後、接壌外国領土を通過して米国の一地方より他地方に赴く外国人
 五、善意の海員にして単にその職務の為にのみ一時的に合衆国に入国せんとする外国人
 六、現行条約の規定に従ひ米国に入国し得る資格ある日本人
    非歩合移民
 一、前に適法に合衆国に入国を許可せられたる移民にして一時外国に赴きたる後帰還するもの
 二、宗教々師の職に在るもの及教授並に其妻及十八歳未満の子女
 三、十五歳以上の善意の学生にして公認の学校・大学等の学生
前記九項に該当する日本人は一時的に合衆国に入国し得るものに候
以上の通り例外項目を設けたる以上、日本に関係ある部分に就て申せば新法律は其効力に於ては紳士協約の内容と異らずして単に已に米国に在住せるものゝ両親・妻子の入国を許可せざる点に於て相異あるのみに御座候
議会の為せる馬鹿々々しき間違は、紳士協約を無作法・無遠慮に取消すべき手段に出でたる事に在りと存候、議会としては公式に同協約は承知致し居らず候、国務省も日本政府も紳士協約の何たるかを説明する程度に於てすら公表する事を常に拒絶致候、米国民は如何なる種類のものたるを問はず秘密の条約又は諒解に対しては極力反対するものに候
 - 第34巻 p.273 -ページ画像 
乍去米国の議院は公式には同協約を知らざるも非公式には十分之れを承知致居候、若し同協約の不満足なる事が十分に分り居候はゞ、本問題が礼を欠かざる取扱を受けし事も必ずや不可能ならざりし事と存候
乍併上院は四月十日附の埴原大使の書翰が公表せられたりし時、甚しく度を失ひ申候「重大なる結果」なる語は申す迄もなく術語的意味を有し居候へば、其意味に用ひらるゝ場合を除き外交文書に用ひらるゝ事を避けざるべからず候
埴原大使が憂慮の余り、ヒューズ国務長官に対し思ふ処を腹蔵なく述べたるは全く宜敷く候得共、議会に於て該問題の討議中に大使の書翰を公表したるが為に議会の憤激を買ひ、又反対党の利用する処となれるものに候、若しヒューズ氏が議会に臨み親しく其旨を述べ、大使のことに言及せざりしならば、斯程迄の激昂・憤激を買ひし事は無之事と存候
「答柔なれば怒を軟ぐ」との古語は、経験上能く知られ居る処には候はずや、友誼ある態度及公平なる待遇は脅喝又は暴力によりて得らるるものに御座なく候、日本の記者連は、ともすれば脅喝的の態度に出づる事あるにより小生の憂慮せる処に御座候、而も彼等の筆に成れる評論は丁寧且つ友誼ある文章とは反対に遥に広く我国に伝へらるゝ傾有之候
五月廿三日の電報によれば、日本に於て「米貨排斥運動」起りたる由に候、紐育タイムスは「日本人は米貨を排斥せんとす」との表題を麗麗しく掲げ「在郷軍人十五団体、総数三百万人は来る日曜日を期し全国の神社に祈祷を捧げ、近く報国の機会再び到来すべき旨を神霊に報告すべし」との事に候が、此種の報道は米国の人心をして益々硬化せしむる傾向有之候、彼等米国人は、若し日本にして対米移民権を擁護せんが為めに戦はんと欲せば、米国としては如此事情のもとに移民を許可せざるが故に、他に解決策を見出す能はずと称し居候
若し米国議会が日本移民の入国禁止若くは百四十六名の入国許可の問題に就て議論を沸騰せる事が不合理なりとせば、此僅少なる数字の為に戦争を惹起せんとして脅喝がましき態度を日本が執ること遥に滑稽と存候
日本が希望し且つ主張するは、米国へ大移民を送る機会を与へらるゝ事にて、若し米国が之れを拒絶するに於ては、終に黄白両人種の戦を演ずるに至るべしと日本記者の大多数は論じ居る由、ハースト派の新聞紙は報じ居候得共、若し然らば全く拾収すべからざる形勢に在るものと存候、亜細亜移民が米国内に多数となり、当然の結果として危険発生の恐ありといふ米国の主張は変更を見るべき見込無之と存候
乍併日本新聞記者の真の主張が―仮令不十分なる言葉を以てせられ候とも、日本は礼譲を欠かざる待遇を受け、世界列強の一として認められん事を根本的に希望する点に存するならば、猶ほ望を嘱すべき点有之と確信仕候
次に移民法中の文字に就て一言せざるべからず候、御承知の通り一七九〇年に於ける米国最初の帰化法は「自由なる白人種」たる外国人に附与せるものにして、南北戦争後一八七〇年に及び其範囲を拡張し、
 - 第34巻 p.274 -ページ画像 
「亜弗利加生れのもの及び其子孫」にも帰化権を与ふる事と相成候、帰化権は斯くて如何なる人種に対しても与ふ事に拡張せられたりや否やは、彼の小沢某が大審院に市民権附与の告訴を提起し、終に敗訴に帰したる時(一九二二年)まで不明の儘に候き、斯くて一七九〇年以来白人種(一八七〇年以後はアフリカ人を含む)以外のものは悉く「市民権なきもの」と認めらるゝに至り候、此言葉は決して新に作られしものにもあらず、又特に日本人のみを指すものにても御座なく候
大戦以後我国民は特に市民権なき在留外国人の問題に着眼するに至り候、我国は普通選挙を実施せる共和国に候へば、永久の在住者にして政府に対する責任を負担せざるものは信用し難きものにて、且つ一種の不忠者と一般に見做さるゝ次第に御座候、右様の次第に付、市民権を有せざるもの多数ある外国人の大団体有之に於ては、彼等の入国を禁止すべしてふ議論の発生する事が、決して無理ならざる事は明瞭と存候
御承知の通り小生多年の主張は帰化に対する標準を引上げ、人種の如何を問はず各個人に就き十分の資格あるものゝみに市民権を附与する事に有之候、今日と雖も小生は依然此の説を抱懐致居るものにして、賛成者の数は次第に増加致居る様に候
乍併之れが法律として具体化する迄には永年を要する事と存候
然乍ら帰化権の附与は移民問題に対しては何等影響無之、唯現在の在留者に関係あるのみと存候、即ち右は市民権並に参政権に関し「人種的平等」を真に認むるものにして、移民の権利には関係なきものに候
日本記者の或る者は、最近の不幸なる出来事は日本政府「腰弱き」事に起因せりと説き居候得共、之は大なる間違にして、仮令日本政府が「腰の強き政策」を以て米国政府を威圧脅迫するが如き事有之候ともそは単に米国の排日的感情を唆り、議会の行動を硬化せしむるに過ぎずと存候、日本政府は過去二ケ年間に於て今回の結果を阻止すべき方法としては、幾度か小生等が御注意申上げし一事を採用する外何事をも為し能はざる状態にありし次第に候、若し日本が二年前に於て米国生れの日本人の国籍離脱に関する法律を改正し、二重国籍の問題を完全に解決せしならば、又日本政府が移民の妻・子及成年の労働者の入国を(一九二〇年に於て)阻止し居たりしならば、我国の議会は今日に及び何等議決の必要を感ぜざりし事と存候
然るに両親・妻・子は依然として年々幾千人宛渡来し、協約の存統したりし期間たる一九〇八年より一九二三年の間に於て四万八千四百九十人も入国したりし事実は、議員の大多数をして協約廃棄の必要を感ぜしめ候
然るに最近起れる多数の事柄は私共の最も意を強ふする処のものに御座候、即ち米国の世界一週飛行家が日本に於て盛大なる歓迎を受け候事は広く我国に報道せられ、論議せられたる処に御座候、移民問題の喧しき折柄、日本に於て如此歓迎の与へられたるは特に我国に於る感動を深し申候
次にフランクリン及シヤンク両博士の如き日本に在留せる米国人及最近帰来せる旅行家等が、日本人は今日昂奮せる際にも不拘、上下を不
 - 第34巻 p.275 -ページ画像 
問、一様懇篤なる待遇を与へ居れり云々の保証を為せるは頗る満足を与へ居候、日本の記者の脅喝的言辞は決して日本国民の感情を代表せるものに無之様に存ぜられ候
報知新聞主催のもとにウツヅ大使の為に盛大なる送別会が催せられ、其他に於ても種々の送別会が催せられ好意の表明せられたるは、将来に希望を嘱し得べき象徴と存候
目下米国に於て日本の復興資金の募集多数進捗中に御座候
聖公会教会に於ては金参百万弗の寄附を募集中にして、長老教会・美以教会・組合教会に於ても、之れに比すれば少額乍ら寄附金の募集中に候、フランク・エー・ヴアンダーリップ夫人は女子英学塾の寄附金募集委員長に候、議会の議決も此等の寄附に対しては悪影響を及ぼさざるべき事と存候、若し有之とするも日本に対する同情有之候為寄附は増加致すことゝ存候、猶ほ最近数週間に於て日本に対する好意は宗教関係たると否とを問はず多数の決議文の作製となりて表はれ申候、多数の団体の会長は強き言葉を以て本問題に関する演説を試み申候
乍然将来は如何、吾等は如何なる手段を講すべきか、吾等は悔恨と悪感情の現状の儘経過すべきに非らずと存候、若し悪感情にして永続する時は、愚劣極まる戦争と新なる戦備に関する噂を生むに過ぎざるべしと存候
紳士協約を復活せしめんと試みるが如き事の無効に終るべきは、小生の十分承知せる処に御座候、上院が最近制定の移民法を取消し、新に日本と条約を締結するが如き事は殆と望み難き処に候、依て実現の可能なるべきものに付思出づる儘左の通り提議仕候
(一)は移民問題の真相を日米両国に於て説明し、之れを明瞭ならしむる事に候、日米両国に於ける誤解は大なるもの有之、米国民も事実を悉く承知せるもの殆ど無之候、議会としても必すや日本を侮辱し屈辱を与ふるの意志なかりし事と存候、日本人も米国に於ける此問題を十分に諒解せずして、不当且つ無益の障害を蒙りたりと考へ居候
(二)は出来る限り速に不当なる二重国籍を廃除する事に候、若し之れが出来不申候はゞ、排日は更に悪化すべく候、又速に出来不申候はゞ「市民権なき外国人」の米国生れの子孫に対して、市民権を拒否することによりて此不当なる国籍法を廃棄せんとの運動起り可申候、米国民としては日本の法律を改廃する為め公然干渉するが如きは、日本より誤解を招き怨恨を惹起すべきものなるに付、決して為さゞる処に候
(三)は議会の議決は断定的のものとして承認し、直接又は間接の方法を以て之れを無効にせんとする努力を日本が為さゞる様慫慂することに候、間違は米国自身をして訂正せしむべきものに候、今日紳士協約は存在せざるに付、米国への秘入国は差支へなしと考ふるものなきを保し難く候へども、若し此如行為を敢てするもの多数存在し、日本政府は之れを黙許せりとの印象を与ふるが如き事あらば、其結果は面白からざるべしと存候
(四)は誤解及議論は凡べて、道理と法律とを以て解決せらるべし、又せられざるべからず、尚ほ如何なる事情ありとも戦争に訴ふるが如き
 - 第34巻 p.276 -ページ画像 
事あるべからずとの確乎たる信念を以て、更に軍備縮少会議開催の事に努力すべき事に候
両国相互の親善の精神が遠からず再び恢復せん事を希望罷在候、雷雨の為に屡々空気が清浄にせられ又気温が涼味を生ずる事あるが如く、最近の問題によりて両国間の凡べての暗雲を一掃せん事を希望致居候然乍ら此れが実現如何は、両国民が夫々賢明なる指導者を得て実状を明瞭に知悉すると共に、親善の感情を表明し尚ほ可然尽力を為す事に在りと存候
既に申上候通り、米国飛行家に対する日本の盛大なる歓迎は誠に可喜事に御座候、両国双方の側に於ける長所は益々之れを発揮し、種々の間違は出来る丈け之れを忘るゝ方宜敷と存候、米国議会は甚しき失敗を為せる次第に候、米国は外国に対して非礼を為せし事を謝し、日本の許を請ふなるべしと存候、日本国民も米国議会の議決の裏面に潜在せる真の意義を知らず、又問題の真相に通ぜざりしものに候、而して両国政府の代表者も大なる蹉跌を為し、両国の主戦的色彩ある記者連は消えなんとせる火に油を灌げるものに候、政党の首領も見解狭小にして、単に自党の利益の為に問題を利用せんとしたるに不過候
今や両国の賢明なる善人は腹蔵なく親善の所懐を述べ、此等の間違は之れを許すと共に、之を念頭より去り、両国相提携して太平洋は勿論世界の平和の為に共に貢献せざるべからずと存候 敬具
追伸 長文の書状差上候段御海容被下度候、乍併之れにても未だ所懐を十分に尽したる様には存じ不申候、何卒閣下には益御壮健にて現代に於て最も緊急且つ最大の問題の為に御尽力被下度候、何卒友人諸氏に宜敷御伝被下度候、謹んで敬意を奉表候
〔欄外記事、栄一鉛筆〕
*[最以て注意すへき行掛りとなるの虞あり
**[実に然り
   ○五月十六日付栄一ノギューリック博士宛書翰ハ本款大正十三年四月二十一日ノ条ニ収ム。(第一九六頁)


(ジェームズ・エッチ・フランクリン)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二二日(DK340032k-0005)
第34巻 p.276-277 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(ジェームズ・エッチ・フランクリン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二三日(DK340032k-0006)
第34巻 p.277-279 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(ジェームズ・エッチ・フランクリン)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二四日(DK340032k-0007)
第34巻 p.279 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(ジェームズ・エッチ・フランクリン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月七日(DK340032k-0008)
第34巻 p.279-281 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(コーウィン・エス・シャンク他四名)電報 渋沢栄一宛一九二四年六月七日(DK340032k-0009)
第34巻 p.281 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

渋沢栄一電報 控 ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年六月一四日(DK340032k-0010)
第34巻 p.281-282 ページ画像

渋沢栄一電報 控 ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年六月一四日
                     (渋沢子爵家所蔵)
 紐育第五街バプテスト外国伝道局
  フランクリン殿               渋沢
 - 第34巻 p.282 -ページ画像 
    無線電信
貴大会ノ決議御電報被下難有拝承、右決議全文ヲ本邦新聞ニ掲載シテ国民ニ伝達シタリ、御連名諸氏ニ宜敷御伝希フ
  大正十三年六月十四日


(ジェームズ・エッチ・フランクリン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年七月三日(DK340032k-0011)
第34巻 p.282-284 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(エルマ・アール・ソープ)書翰 渋沢栄一宛一九二四年七月一〇日(DK340032k-0012)
第34巻 p.284-285 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

渋沢栄一書翰 控 ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年八月一日(DK340032k-0013)
第34巻 p.285-286 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年八月一日
                   (渋沢子爵家所蔵)
                  (栄一鉛筆)
                  七月廿八日一覧
      案
 紐育市第五街二七六
  米国浸礼教会外国伝道会社
    ジエー・エチ・フランクリン博士殿
  大正十三年七月廿五日       東京 渋沢栄一
拝復、益御清適奉賀候、然ば五月二十三日及六月七日付御書面正に落手難有拝誦仕候、尚ほ此外アキスリング博士の公開状、ミルウオーキー市に開催せられたる浸礼教会大会の席上に於けるシヤンク会長演説の一部分たる「人種的僻見」、満場一致を以て同大会を通過せる排日移民法に対する排斥決議文、及貴下が大統領を始め両院に配布せられたる意見書の写等御送付被下、一々精読仕候
排日条項を含める米国移民法案が終に議会を通過して法律となりしは返へす返へすも遺憾とする所に有之候得共、之が阻止に努力せられたる貴下等の御熱誠に対しては、衷心より感謝致居る次第に有之候、特に貴下の正義公道に対する牢固たる御信念に加へて、北部浸礼教会外国伝道部主任として数回我邦を御訪問相成り、我国情に通暁せらるゝ所より、吾々に対する御同情も一層深烈なることゝ拝察致、大に感謝致居候次第に御座候、乍併事此処に至り候ては吾々他国民として貴国の内事に容喙する様相成候ては徒らに反感を買ひ、却て目的達成の上に妨害を生する哉も難計候間、此際貴下を始めギユーリツク博士の如く日本国の事情に精通せらるゝ同情者諸君の活動に信頼致候外に良策無之事と存候、老生は両国々交の歴史を追懐し且つ此国交の親疎が世
 - 第34巻 p.286 -ページ画像 
界の文明と平和との消長に影響する所甚大なるべきを思ふ時には、忍び得る限りを忍んで従来の親善関係を挽回すべきものなりとの確信を抱き居候、是を以て老生は今後益建設的方針に向つて進行せんとの希望に御座候
老生の対米態度を以て微温的軟弱的なりと批評する者も往々有之候得共、老生の根本的主義は飽までも東西文明の融和を成立せしめ、之によりて世界の平安を維持し、依て以て世道人心を裨益せんとするに有之候へば、従来に勝りて両国親善の確立に努力致すべきは勿論、我国民に対しても切に軽挙暴動《(盲)》を慎む様勧説致居候、右御礼旁々得貴意度如此御座候 敬具
   ○右英文書翰ハ八月一日付ニテ発送セラレタリ。


渋沢栄一書翰 控 ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年一一月五日(DK340032k-0014)
第34巻 p.286 ページ画像

渋沢栄一書翰 控  ジェームズ・エッチ・フランクリン宛大正一三年一一月五日
                   (渋沢子爵家所蔵)
                 (栄一鉛筆)
                 十一月三日一覧
      案
 紐育市第五街二七六
  米国浸礼教会外国伝道会社
    ジエームス・エチ・フランクリン博士殿
  大正十三年十月 日
                   東京 渋沢栄一
拝復、益御清適奉賀候、然ば先般来排日移民法の不当を論じ、或は演説により、或は新聞紙によつて之が改正の急務を主張せられ候儀は、七月三日付の貴書並に時々御送附被下候新聞記事により諒知致候、又貴下御発航の前日即ち四月廿五日八重洲町事務所に於て御懇談仕候件に関し、其後左之通電報被下候御厚意を奉深謝候
 「御依頼により友人等と協議せり、貴国側代表者渡米の件に付周到に考慮したるも、目下の政況に鑑み適当にあらすとの決論に達せり委細手紙」
貴下御帰国の上はギユーリック博士、ジヤツヂ、ゲーリー其他小生の親友に御懇談の上、御名案にても相生じ候場合には御一報被下候様御懇請致候処、幸に御快諾被下、御多忙にも拘らず右諸氏と御意見を交換せられ候由御尽力の程厚く御礼申上候、畢竟右の御電報も御会談の結果と推察罷在候、現下に於ける貴国の政況に鑑み日米国交問題に関する交渉は、大統領選挙後に非らざれば何等効果を収むること能はざるべくと存じ、只管時機の到来を待ち居る次第に有之候、仮令ひ時機到来致候ても貴下の如き有志諸君の御努力によるに非らざれば、排日移民問題を解決すること頗る困難なるべくと思考致候間、此上共御活動被成下候様懇願の至りに不堪候、右御回答まで得貴意度如此御座候
                           敬具
   ○右英文書翰ハ十一月五日付ニテ発送セラレタリ。


(デーヴィッド・エス・ジョルダン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月一三日(DK340032k-0015)
第34巻 p.286-288 ページ画像

(デーヴィッド・エス・ジョルダン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月一三日
                   (渋沢子爵家所蔵)
 - 第34巻 p.287 -ページ画像 
          DAVID STARR JORDAN
         STANFORD UNIVERSITY P. O.
             CALIFORNIA
                       May 13. 1924
Viscount Shibusawa,
  No. 1 Yaesucho Itchome,
  Kojimachiku, Tokyo
My dear Viscount Shibusawa:
  I have your letter of April 21. Since then things have gone badly in our Congress. It is all torn up over the corruption which Mr. Coolidge inherited from his predecessors. They have developed a strong exclusion act against Southern and Eastern Europe, and to my great surprise the body of the senators accepted as truth the statements of a man like Shortridge, who has scant reputation for veracity in this state.
  I note that altho Congress has done exactly what it should not have done, the President and Mr. Hughes have held out bravely, and they represent the feeling of the country (so far as people are informed) vastly better than the Senate does. I notice that all the Chambers of Commerce that have been heard from, practically all the churches and universities, as well as the most important papers, both in California and in the East, have criticized the decision of the Senate.
  It seems necessary, at least under present conditions, that Japanese laborers should not come to this country. On the other hand there has not been a single case of any violation of the "Gentlemen's Agreement" on the part of the Japanese government, nor is there any evidence that Japanese laborers have come in in any numbers from any source since 1908.
  I presume that the President will veto this bill, and that it will be passed over his head, by the majority of the Senate.It is a strange thing that just now when the popular primaries have made the renomination of Coolidge as certain as anything of that kind can be, Congress, in which his party has an apparent majority, has sent in three important bills, all of which he will be obliged to veto if he is consistent ; these are the immigration bill, the soldiers' bonus bill, and the bill for reduction of taxation.
             Yours sincerely,
           (Signed) David Starr Jordan
DSJ: GHD
(右訳文)
         (栄一鉛筆)
         明後日之委員会ニ持参し会員之一覧に供し可申候事 六月十六日一覧
 東京市               (六月三日入手)
 - 第34巻 p.288 -ページ画像 
  渋沢子爵閣下
          スタンフオード大学、一九二四年五月十三日
              テヴヰツド・スター・ジヨルダン
拝啓、四月二十一日附貴翰正に落手拝見仕候、爾来我議会の形勢悪化し、クーリツヂ氏が歴代大統領より継承せる腐敗の為に分裂を来し、南東欧羅巴諸国に対する強硬なる排斥法の成立と相成候、猶ほ小生の驚きたるは、上院の一団が、シヨートリツヂ氏の如き、加州に於ても人望乏しき人の説を事実として受入れたる事に御座候
米国の議会は決して為すべからざる事を為したるに拘はらず、大統領並にヒユーズ氏は勇敢に自説を支持致候、即ち此等両氏は上院よりもよく我国一般の感情を代表せるものなる事を小生は承知致居候
我々の耳にせる範囲に於ては、全国の商業会議所、総べての教会及大学、並に加州は申すに及ばず、東部の一流の新聞紙に至るまで上院の議決を非難致居候
少くとも現状に於ては日本労働者は一名も入国せざる様取計ふ事必要と被存候
一面に於て日本の政府側に於ては「紳士協約」に違犯したるを些も聞かざるのみならず、一九〇八年以来日本の労働者は一名も米国に入国したる例証無之候
大統領は本法案を拒否すべきも、上院は大多数にて之れを通過せしむべしと存候、然るに一般予選に於けるクーリツヂ氏の再選が殆ど確実となれる今日、同氏の党派が明に大多数を制し居る議会が重要なる三法案即ち移民法案、軍人退職手当法案、減税法案を提出し、氏をして此三法案全部を拒否せしめざるべからざるが如き羽目に陥らしむるとは、奇怪千万と申すべき事と存候 敬具


(デーヴィッド・エス・ジョルダン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二三日(DK340032k-0016)
第34巻 p.288-290 ページ画像

(デーヴィッド・エス・ジョルダン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二三日
                   (渋沢子爵家所蔵)
           DAVID STARR JORDAN
          STANFORD UNIVERSITY P. O.
             CALIFORNIA
                     May 23, 1924
Viscount Shibusawa,
  1 Yaesucho Itchome,
  Kojimachiku, Tokyo, Japan.
My dear Visount:
  I have your cable this morning and I have sent a copy at once to Mr. Hughes, with whom I have been in close touch.
  The behavior of Congress is wholly unexpected to me. I knew that our Senators (cheap demagogues both) have been trying to evade the Washington Conference, in order to keep an open sore with Japan. They have no backing to speak of among self-respecting people and they make the others believe that they have brought about exclusion of Japanese laborers.
The point at issue is not exclusion of laborers, which under
 - 第34巻 p.289 -ページ画像 
 present conditions has been in effect for sixteen years, but decent courtesy and honorable behavior. I am patriotic enough not to want to see my nation disgrace itself.
  You have doubtless noted that the President, Mr. Hughes, and Mr. Hoover, have been doing all in their power to mend matters. The Chambers of Commerce, the Churches and the Universities have sent in their vigorous protests, and many of us have objected strongly to the evasive and insulting phrase, "ineligible for citizenship." The body of intelligent people understand perfectly the feelings of Japan. The mob knows too little to have opinions, only prejudices, and some men know how to play on these. But I did not think that the whole Senate would be carried away.
  Many of them were influenced by the near elections. There will be friction with Italians, Jews and other races. Some were afraid of being called pro-Japanese if they had behaved courteously. It is very anomalous condition. The Republican party are in the majority. They have chosen Coolidge almost unanimously to be their leader. Yet they have passed the obnoxious Soldier's Bonus bill over his head in face of his opposition. He has opposed the Japanese part of the Immigration bill with force and courage. He opposes the Tax bill, now before Congress. He had to veto the Bursum Pension bill, passed against his wish. While nominally acclaiming his leadership the various elements in his party refuse to follow his advice. I am sorry to see, too, that some men considered wise and decent were ready to accept the Shortridge claim that the "Gentlemen's Agreement" has been repeatedly violated, and that great numbers of Japanese come in from Mexico.
  President Coolidge is still working hard to block this bill. I trust that he may succeed. But I am not confident.
  I do not think it wise for Japan to make a move for revenge. That is just what these fellows want ― to show that Japan is a dangerous neighbor, on the watch for our undoing. The military element on both sides is never quite safe. As a great American (Garrison) once said: "I would not trust the war spirit anywhere in the Universe of God."
               Yours sincerely,
            (Signed) David Starr Jordan
(右訳文)
           (栄一鉛筆)
           他之来書と共に回答案取調可申事
                     六月十九日閲了
 東京市               (六月十一日入手)
  渋沢子爵閣下
 - 第34巻 p.290 -ページ画像 
          スタンフオード大学、一九二四年五月廿三日
              デヴヰツト・スター・ジヨルダン
拝啓、益御清適奉賀候、然は今朝貴電落手致候に付早速親友ヒユーズ氏に写を送附致置候
議会の行動は全く予期せざりし処に候、上院が日本を苦めんが為に華府会議の協定より脱退せんと致居候事を承知致居候(両院は低級なる煽動者に候)彼等は自重心ある人々の中に在つて誇るに足るべき何等の背景を有せざるのみならず、日本労働者の排斥を実現したるは彼等なりと自称致居候。日本の主張の要点は今日已に十六年間も有効に行はれ居る労働者の排斥にあらずして、礼節あり名誉ある行動といふ点に有之候。小生は愛国心を失はざるが故に米国が自らを涜すことなきを望み居るものに候
大統領を始めヒユーズ、フーヴアーの両氏も事態の挽回を計らんが為に全力を尽し居候事は必ずや御承知の事と存候、各商業会議所・教会大学等は強硬なる抗議を提起したるが、我等も亦「帰化不能」の侮辱的遁辞に対して強く反対の声を挙げたる次第に御座候、知識階級には日本の感情を完全に了解するも、暴民は日本を知らず、只偏見のみを抱き、又一部の連中は斯る偏見を利用致候、乍去上院議員全部が自制の力を奪はるべしとは思も及ばざる処に御座候
暴民の多くは、来るべき大統領選挙の影響を受け居るものに候、伊太利・猶太其他の人種との軋轢も避け難く候、米国人中には日本人に対する好意を抱く事により、親日家として冷笑を浴せらるゝを恐れ居るもの有之、甚だ厭ふべき現象と存候、共和党にて殆ど満場一致を以てクーリツヂ氏を指導者に選挙したるに拘らず、大統領に反対して忌むべき軍人恩給法案を通過致候。大統領は勇気と偉力を以て、移民法案中の排日条項に反対致候。今日議会に提出せられたる租税法案に対しても反対致候が、猶ほ大統領の意志に反して通過せるバーサム年金法案は、大統領の拒否せるものに候、大統領は表面其指導者として歓呼せられ候得共、党内には氏の説に服さざるもの有之候、賢明且つ穏当の人物なりとして定評ありし人々の中にも、『「紳士協約」は履行せられざるのみならず、墨国より米国に入来る日本人も多数あり』とのシヨートリツヂ氏の説に、容易に服するものありし事は小生の遺憾とする処に候
クーリツヂ大統領は、今日猶ほ移民法案阻止の為に大いに尽力する処有之、成功の望み之れなきにはあらざるも、小生は未だ確信を抱くに至らず候
日本が報復的行動に出づるが如きは取らざる処に候、万一日本にして如此行動に出づるが如き事あらんか、之れ正に排日派の予期せる処にして、彼等は好機を逸せず、日本は危険なる隣国なりと呼号するなるべしと存候、軍備の如きも双方共に危険なる要素と申すべく、嘗て米国の偉人ギヤリスン氏の言へる如く、「神のしろしめす宇宙の何れの場所に於ても戦争的精神を信ぜざるべし」と申上度と存候、右得貴意度如此御座候 敬具


 - 第34巻 p.291 -ページ画像 

渋沢栄一書翰 控 デーヴィッド・エス・ジョルダン宛一九二四年七月一一日(DK340032k-0017)
第34巻 p.291-292 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 デーヴィッド・エス・ジョルダン宛一九二四年七月一一日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                     (栄一鉛筆)
                     七月一日一覧
      案
 加州スタンフオド大学
  デヴイツド・スター・ジヨルダン博士殿
                   東京
  大正十三年六月廿六日          渋沢栄一
拝啓益御清適奉賀候、然ば五月十三日及廿三日付の御懇書正に落手難有拝誦仕候
今回米国議会が移民法を改制するに当り日米両国の親善を毀損する所の排日条項を通過せしめて、来る七月一日より実施せんとするは老生等に取りて終生の恨事に有之候、今日に至り尚ほ斯る不満を称ふるは執拗にして、恰も死児の年齢を数ふるが如き愚痴を繰返へすに過ぎずとの御批評も可有之候へ共、二十年来日米親善の為め努力せる老生に取りては如何にも忍び難き打撃に御座候、尤も老生は米国が欧洲大戦の際国内に統一を欠き、挙国一致の行動を取るに当り非常なる困難を感ぜしが為め、爾来在留外国人の米化運動を起すべき必要に迫られ、欧洲よりの移民を制限せんとの国策を採用せしことの無理ならざるを察知し、且つ其苦衷に同情を表し居る者に御座候得共、名を欧洲移民制限に仮り、過去十六年間最も有効に施行せられたる紳士協約を無断に破毀し、従来米国が劣等国として遇し来れる国々と同一線上に日本を立たしめんとするは、残酷と曰はんか、又無礼と曰んはか、老生は憮然として歎息せざるを得ざる次第に有之候
特に貴台の仰せらるゝが如く堂々たる議会が、加州に於ける日本移民の真相を精査せず漫然排日一派の言に耳を傾け、頑強に日本移民の排斥を主張せし如きは軽卒極る所為と申す外無之候
大統領及国務卿が最初より新移民法案中に排日条項挿入の非を論じ、極力之が削除に努力せられしは老生等の感謝措く能はざる所に候得共爰に遺憾とすることは大統領が周囲の事情に圧迫せられ、非を非として右移民法案全部を否認せられざりし点に有之候、非は非なるが故に之を排除すべく、正は正なるが故に之を固守すべきものにして、老生の大統領に期待せし事は、同大統領が移民法案に否認を与へて其決心を天下に発表せられんことにて有之候、乍去事爰に至りし上は向後の処置に注意するを最も肝要と存じ、老生は我国民に対し努めて復讎的行動を取るが如き軽挙に出でざる様勧説致居候、此点に関する貴台の御忠言は老生の言はんと欲する所を語るものにして大に意を強くするもの有之、老生は此際両国共に最も慎重なる態度を以て排日条項に関する善後策を講ずべきものと相考へ候、我邦に於ても官民相挙つて不安の暗雲に覆はれ居る場合に有之候へば、時を移さず適当の挽回策を施すべきは焼眉の急務と存候
畢竟前陳之伏臓なき愚見は、貴台の御同情と御高見とに刺撃せられて開陳致せし次第に御座候間御諒察被下度候
右御回答まで得貴意度如此御座候 敬具
 - 第34巻 p.292 -ページ画像 
 追白、時事問題に関して新聞・雑誌等に御寄稿相成候御高説の切抜等を小畑秘書役まで御送付被下候由にて、其都度大要を伺ひ居候、是又并而御厚意を感謝致候
   ○右英文書翰ハ七月十一日付ニテ発送セラレタリ。


(コーウィン・エス・シャンク)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二三日(DK340032k-0018)
第34巻 p.292-293 ページ画像

(コーウィン・エス・シャンク)書翰 渋沢栄一宛一九二四年五月二三日
                     (渋沢子爵家所蔵)
Shank, Belt & Fairbrook
  Law Offices         Suite 1002 Alaska Building
                    Seattle
                   May 23, 1924.
Viscount Shibusawa,
  Tokyo, Japan.
My dear Viscount:
  I have your cablegram today and have sent you an immediate reply.
  Since my return to America I have been cooperating with agencies in other parts of the United States in, first, informing the President and the Secretary of State upon the real conditions as they exist and correcting the erroneous reports which have emanated from unfriendly sources, and, second, in urging the President to veto the measure. Whether he will veto it remains, of course, yet to be seen. He must act upon it within the next few days and I regret to say that he has been stricken with a severe illness that may very materially interfere with his further careful consideration of the bill. As I stated to you and the other distinguished gentlemen of Japan who are so deeply interested in this measure, you can safely rely upon the President and the Secretary of State taking that course which in their judgment will give the largest assurance of ultimately resulting in a favorable settlement of this whole question along right lines. I know they feel deeply that Congress is not acting wisely, justly nor kindly. As we get before the people the true facts, the justness of our position is made more apparent. In view of the fact that questions are never settled until they are settled right, you may confidently rely upon the true heart of America expressing itself in a Just solution of the problem.
  I know well that you would join with me in saying that we are concerned above every personal consideration for a right understanding and good fellowship as well as cooperation between our respective countries. I can see where Japan and America have in their keeping a formative influence in fashioning and directing the whole world. We will both earnestly pray that this most desired result shall be accomplished.
 - 第34巻 p.293 -ページ画像 
  Permit me again to express to you my very sincere appreciation of the many courtesies which you extended to my family and myself in Japan and to assure you of my highest personal regards.
        I beg to remain,
           Yours most cordially,
             (Signed) Corwin S Shank
CSS/B.
(右訳文)
                    (別筆)
                    要回答
                    (栄一鉛筆)
                    六月二十七日一覧
 東京市                   (六月十六日入手)
  渋沢子爵閣下        沙市、一九二四年五月二十三日
                 コーウヰン・エス・シヤンク
拝啓、本日の貴電に対し早速御返電致置候間已に御諒承の事と存候
小生は帰国後全国諸種の団体と提携し、第一に、日米関係の真相を忌憚なく大統領及国務長官に報告すると共に、排日派の策略より出でたる誤報を訂正し、第二に、大統領の移民法案拒否を力説致居候、大統領が拒否するや否やは今日猶逆睹すべからざる情況に有之候得共、玆数日中には何れとも決定せざるべからず候、乍併大統領病臥の為め法案に付熟慮を為すことを甚しく阻害せられしに非らすやと憂慮致候、閣下を始め本問題に興味を抱ける日本の諸名士に申上候通り、大統領及国務卿は、必ず本問題が結局全部正当なる解決を告げ候様取計ふべしと存候間御安心可被下候、大統領も国務卿も議会の行動の賢明・正当並に親切を欠けるものなることを承知致居候事実は、国民の前に披瀝せられ候事なれば、吾々の態度の正当なる事も更らに闡明さるゝ事と存候、如何なる問題も正当なる結果を見ざる間は真の解決を得たりと称し難き義に有之、米国の真意も亦本問題の正当なる解決を希望致候間何卒充分御信頼被下度候
個人的の問題を超越して、日米両国が正当なる諒解・親善並に協力を遂げ候様常に深く心を用ひ居、閣下にも定而御賛成被下候事と存候、将来日米両国が相提携し全世界の指導と啓発とに当る時機有ることゝ信し居、此最望ましき願の達せられ候様熱心に祈望致候
日本滞在中小生並に家族の為多大の御厚意を賜り候に対し、衷心よりの敬意重ねて相表度如此御座候 敬具


(コーウィン・エス・シャンク) 書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月二〇日(DK340032k-0019)
第34巻 p.293-294 ページ画像

(コーウィン・エス・シャンク) 書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月二〇日
                     (渋沢子爵家所蔵)
Shank, Belt & Fairbrook
  Law Offices           Suite 1002 Alaska Building
                      Seattle
                     June 20, 1924
Dear Sir:
  I am enclosing herewith a copy of a portion of my annual
 - 第34巻 p.294 -ページ画像 
 address before the Northern Baptist Convention of America, in the city of Milwaukee on May 28th. I trust you will be interested in it.
  My views were received with great favor, as is evidenced from the act of the Convention.
  I have great confidence that these matters will be adjusted to the utmost satisfaction of a great majority of the people of both Japan and America.
  I have the most delightful recollection of my visit to your beautiful country and particularly of my pleasant occasions with you.
  I have the honor to remain,
              Very truly yours,
              (Signed) Corwin S. Shank
Viscount E. Shibusawa
  1 Yaesucho Itchome Kojimachiku
  Tokio, Japan.
(右訳文)
                  (栄一鉛筆)
                  (七月十一日一覧)
 東京市                 (七月九日入手)
  子爵渋沢栄一閣下    沙市、一九二四年六月廿日
                コーウヰン・エス・シヤンク
拝啓、去る五月廿八日ミルウオーキー市に於て開かれたる、米国北部バプテスト大会に於ける小生の演説筆記の一部拝呈仕候間、御閑暇御一覧被下度候
《*》小生の所説が多大の好評を博し候事は、同大会に於て満場一致を以て決議を為せる事に徴して明に候
日米両国の懸案が両国大多数の人々に充分なる満足を与へ候様解決を見るべきは小生の確信する処に御座候
美しき貴国の旅行特に閣下より御厚意を忝ふせる事は小生の最も愉快なる記憶に御座候 敬具
*(欄外別筆)
 此演説筆記ハフランクリン氏ヨリノ来翰ヲ御覧遊バサレ候節、同時ニ御覧済ミニ御座候


渋沢栄一書翰 控 コーウィン・エス・シャンク宛大正一三年七月二二日(DK340032k-0020)
第34巻 p.294-295 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 コーウィン・エス・シャンク宛大正一三年七月二二日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                   (栄一鉛筆)
                   七月十八日一覧
      案
  シヤトル市アラスカ・ビルデイング
    コーウヰン・エス・シヤンク殿
                   東京
                      渋沢栄一
拝復、益御清適奉賀候、然ば五月二十三日並に六月二十日付の御書面正に落手難有拝誦仕候
 - 第34巻 p.295 -ページ画像 
今春令夫人及令嬢御同伴御来訪之節は数回に亘り御会見の機会を得、当時米国議会の懸案たりし移民法案に関し親しく御意見を伺ふことを得たりしは老生の欣快とする所に御座候
唯遺憾に存候事は、大震火災の後とて万事不整頓の為め十分御優遇申上兼ね候一事に御座候
御帰朝後は全国諸種の団体と御提携の上広く日本の真相を伝へ、排日派の誇大的誤報を訂正する為め御活動の由御通知被下、真に意を強う致候、実に貴下の如き数百万の信徒を有する北部浸礼教会大会々長の要職に居られ、又大統領及国務卿の如き政府の最高当局者と御昵懇の関係を有せらるゝ有力者の御尽力を受くるは、日本国民の深く感謝仕候処に御座候
御意見の如く物事は正当に解決せらるゝにあらずんば決して徹底的解決を見ること能はざる次第に有之候へば、此際十分の御尽力により日本移民問題を正当に解決致度希望に有之候
六月二十日付の御書面に御封入相成候印刷物正に拝受仕候
右は貴下が会長としてミルウオーキー市に開催せられたる北部浸礼教会大会に於てなされたる御演説の一部分、即ち「人種僻見」の一章たる由にて、疾くにフランクリン博士より寄送有之候為め早速翻訳せしめて閲読致し、貴下の御卓見に敬服仕候、願はくは貴下の如く高邁なる思想を抱かるゝ人々の主義主張が貴国の輿論を指導し、貴国伝来の国是として世界に知られ居る正義人道の普く貴国内に実行せらるゝ様切に祈る所に候
老生は貴下を始めフランクリン。アキスリング。及テンニーの諸博士が、今回の問題に関し最初より公平の態度を取られ侃諤の言を以て議会の行動を批判し、向後新移民法中日本移民に関する条項の改正を見るまで御尽力相成るべくとの御熱心の御言葉に接し、衷心より感謝罷在る次第に有之候
擱筆に臨み貴下を始め令夫人並に令嬢の御健康を祝し上候 敬具
  大正十三年七月十八日
   ○右英文書翰ハ七月二十二日付ニテ発送セラレタリ。


外務省関係書類(二)(DK340032k-0021)
第34巻 p.295-296 ページ画像

外務省関係書類(二)           (渋沢子爵家所蔵)
                  (栄一鉛筆)
                  七月四日一覧
拝啓、曩ニ本邦ニ渡来シタルCorwin S. Shank《(コーウイン・エス・シヤンク)》氏カ帰米後、五月九日シヤトル各派基督教会ノ団体タルSeattle Council of Churches《(シヤトル市教会同盟委員)》ノ例年総会ニ於テナセル日本訪問報告演説中、大要左ノ如キ趣旨ノ陳述ヲナシタル趣ニ付、御参考迄右及御通知候 敬具
* 大正十三年七月二日
                佐分利外務省通商局長代理
  日米関係委員会常務委員
    渋沢子爵殿
○上略
 今移民問題ニ以テ一言センニ、余ハ米国民一体カ日本移民問題ニ対シ
 - 第34巻 p.296 -ページ画像 
テ恐ロシク無智ナルコトヲ観ル、現在議会ニ於テ懸案中ノ移民法案ハ千八百九十年ノ人口調査ニ基ク「クオータ」ヲ設定シ、是ニ基キ各国ノ移民ヲ入国セシメントスル趣旨ヲ有ス、若シ、日本カ此ノ「クオータ」ノ適用ヲ受クレハ日本ノ入国ハ一年僅カニ一四六名ニ止ル、僅カ此ノ百四十六名ノ移民ヲ許容セスシテ永年存続セル友好関係ヲ破リ、日米通商ニ打撃ヲ与フル程馬鹿ラシキコトナシ、一ケ年百四十六名ノ日本人ノ入国ハ米国ニトリテ何ノ脅威ソ
 尚爰ニ一言スヘキハ、若シ米国カ日本ヲ他国民ト一率ニ exclude スルニ於テハ日本ハ何等異議ヲ唱フルモノニ非ス、日本ハ米国ニ来ルヘキ移民ヲ選択スルノ権利カ米国ニ在ルコトヲ認メ居レリ、只日本ノ望ム所ハ日本ハ一等国トシテ米国ノ他友邦ト同等ニ待遇セラルルコトヲ欲スルナリ
 余ハ滞日中一夕渋沢子爵ニ面会シタルカ、其ノ時彼ハ涙ヲ流シテ「余ハ生涯ヲ捧ケテ日米親善ノ為ニ尽シ来リタルニ、米国議会今回ノ仕打ハ余ノ多年ノ努力ヲ水泡ニ帰セシメタリ」ト言ヘリ
○下略
*(欄外記事)
 常務委員
   (署名)
   渋沢
 幹事明六
   小畑
   服部


(堀越善重郎)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二四日(DK340032k-0022)
第34巻 p.296-297 ページ画像

(堀越善重郎)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二四日
                     (渋沢子爵家所蔵)
  Radio, New York
Shibusawa, Tokyo.          May 24, 1924
Gariatedenmita daitoryoomohusmo saizenwo tukushi taredochikara oyobanuini《(hinin)》seba gikainoikariwo daso《(masu カ)》dakenite kokanakakaranyue《(桁カ)》 hininsezalbeshi tedannashitoyu gulikunimoatta hobodoikennari nihonseifkogiwo dashimatakoksai renmeinimondai wodasebasi《(a)》rani beikokunohankan masuyueyameruyo tasunoikennari Horikoshi
(右翻字)
            (別筆)
             五月廿五日子爵ニ申上済明六
 東京         大正十三年五月廿四日午後六時入手
  渋沢子爵殿
                      堀越善重郎
    無線電信
ゲーリー宛電見タ、大統領モヒユースモ、最善ヲ尽シタレド、力及ハヌ、否認セバ、議会ノ怒ヲ、増ス丈ケニテ、好果ナキ故、否認セサルベシ、手段ナシト云フ、ギユーリツクニモ会ツタ、略同意見ナリ、日本政府、抗議ヲ出シ、又国際聯盟ニ問題ヲ出セバ、更ニ米国ノ反感ヲ増ス故、止メル様多数ノ意見ナリ
 - 第34巻 p.297 -ページ画像 
   ○husハ国務卿ヒューズナリ。
   ○日本政府ハ五月三十一日付ヲ以テ抗議書ヲ提出セリ。右ハ左ノ書ニ掲ゲラル。
    「一九二四年米国移民法制定及之ニ関スル日米交渉経過公文書英文附属書」(第二五三―二五九頁、大正一三年七月刊)


(ディー・ビー・シュネーダー)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二九日(DK340032k-0023)
第34巻 p.297 ページ画像

(ディー・ビー・シュネーダー)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二九日
                     (渋沢子爵家所蔵)
  Radio, Reading Penc.
Viscount Shibusawa, Tokio.         May 29, 1924
I weep with your excellency
                Schneder
(右訳文)
                   (栄一鉛筆)
                   五月三十日一覧
    電報         (大正十三年五月廿九日入手)
 東京市
  渋沢子爵殿   ペンシルヴエニア州リーデング シユネーダー
小生は閣下と共に泣く


(ウォレス・エム・アレグザンダー ロバート・エヌ・リンチ)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二九日(DK340032k-0024)
第34巻 p.297-298 ページ画像

(ウォレス・エム・アレグザンダー ロバート・エヌ・リンチ)電報 渋沢栄一宛一九二四年五月二九日
                     (渋沢子爵家所蔵)
  Radio, Sanfrancisco,
Viscount Shibusawa, Tokio.       May 29, 1924.
Your cablegram may 22nd received a few days before president signed immigration bill stop we have used every means possible to secure veto of same but apparenty pressure in country for an immigration measure and probability of passage of bill over presidents veto too strong to
prevent presidents final action stop we are very downhearted over result as we fear same nullifies years of endeavor stop we especially appreciate your indomitable efforts to cement the friendship between japan and unitedstates and we realize how such action strikes you to the heart stop please accept our warmest three《(sic)》
    Expressions of affection and esteem stop we hope that notwithstanding passage of bill you will still work on writing
               Alexander and Lynch
(右訳文)
                   (栄一鉛筆)
                   五月三十日落手
    電報        (大正十三年五月廿九日入手)
 東京市
  渋沢子爵殿          桑港 アレキサンダー
                    リンチ
 - 第34巻 p.298 -ページ画像 
五月廿二日附の貴電は大統領が移民法に署名せる数日前に入手したり吾等は凡有手段を用いて該法案の否認さるゝ様尽力する処ありたれども、移民法案通過に対する強要並に同法案通過の見込は大統領の否認以上に強大なりしを以て、大統領は最後の手段に出づる能はず、該法案に署名せしものならんと考ふるなり、之が為に吾等多年の努力も水泡に帰するに至らざるかを憂ひ悲歎禁ずる能はざるなり。吾等は閣下が日米両国の友誼を確保せんが為に、不屈不撓の精神を以て努力せられたることを感謝すると同時に、閣下の御悲歎をも充分推知し得る也
仮令へ移民法は通過したるとも、閣下には不相変御尽力あらんことを祈りて止まざるなり、吾等は玆に謹んで深厚なる敬意を表す
委細書面


(ウォレス・エム・アレグザンダーロバート・エヌ・リンチ )書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月一三日(DK340032k-0025)
第34巻 p.298-300 ページ画像

(ウォレス・エム・アレグザンダー
 ロバート・エヌ・リンチ    )書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月一三日
                     (渋沢子爵家所蔵)
          WALLACE M. ALEXANDER
         ALEXANDER & BALDWIN, LTD.
           MATSON BUILDING
          SAN FRANCISCO, CAL.
                    June 13, 1924.
Viscount E. Shibusawa,
  Tokyo, Japan.
My dear Viscount:
  On the 26th ultimo Mr. Lynch and I wired you as follows:
  …………
  There is not a great deal that we can add to this cablegram. We believe the feeling of most right-minded people in this country is that the action of Congress was unnecessarily harsh and uncalled for. The action was taken against the protests of the business interests of the country, and of the Secretary of State, and the President. The underlying elements that brought about the passage of the Immigration Act were the Labor Unions and the American Legion. They were enabled through a political element in our Congress to force through the Immigration measure, which we, ourselves, do not believe represents the attitude or heart of the country toward the Japanese people.
  The resultant situation makes it all the more obligatory upon right-thinking people in the United States to show every kindness and courtesy to the Japanese with whom they come in contact. Every effort must be made to show the Japanese people that there is no real insult intended and naturally groups like yourself in Japan will do everything to modify the natural resentment. We must all think over the situation very carefully and trust that the present situation is only a phase and that ultimately a very satisfactory and friendly relation will be
 - 第34巻 p.299 -ページ画像 
 brought about between our two peoples.
  We are hopeful that a small group of extremists in California have now done their worst and that from now on the situation and position of the Japanese resident in California will steadily improve. We have always felt that when the question of immigration was settled the way would be open to secure more generous treatment for the Japanese now with us, and you may be very sure that our own efforts will be vigorously applied toward this end.
  We sympathize with you personally in the greatest degree, knowing your feeling that at your advanced age it seems to you as if much of your life's effort along these lines had come to naught, but we hope and pray that you may live to see a much better position secured and an assurance of ultimate amity and cooperation.
  With renewed expression of our kindest regards and affection,
          Very sincerely yours,
          (Signed)Wallace M. Alexander
              Robert N. Lynch
(右訳文)
              (別筆)
              八月一日回答済
              (栄一鉛筆)
              七月四日熟読致し候也 栄一
                       七月一日入手
 東京
  渋沢子爵閣下
              桑港
 大正十三年六月十三日   ウォレス・エム・アレキサンダー
                  ロバード・エン・リンチ
拝啓益御清適奉賀候、然ば小生等両人連名を以て去月廿六日左之通り電報致候に付御入手の事と存候
 ○前掲ニツキ略ス。
小生等は右電報を以て略ぼ小生等の意を尽せるものと相考へ候、当国に於ける有識者は議会の決議を以て徒らに苛酷にして不必要なるものと非難し居るものゝ如くにして、右決議が斯る非難を受くるに至りしは一般実業家・国務卿及大統領等の反対あるにも拘らず通過せしが為に有之候、又今回の移民法通過を促進せしめたる裏面の魂胆は、全く労働組合と在郷軍人団とが議会の政治屋連と相結托して運動せし結果に外ならざれば、右移民法の制定は我国が日本国民に対して懐抱する意志及態度を発表するものに非らざることは申上ぐるまでも無之候
前述の次第に有之候へば、我国に於ける有識者は此際日本人に接触するに当り一層の好意と礼節とを表示すべきものにして、今次の出来事は決して日本国民を侮辱せんとの意念に出でたるものに非らざることを証明せんが為め大に努力せざるべからずと存候、就ては閣下並に御
 - 第34巻 p.300 -ページ画像 
同志の諸君には人情として貴国内に起らざるを得ざる憤慨の情を緩和する為に、凡有方法を御採用被下候様願上候、吾等は此際周到の注意を用ゐて時局に直面し、今回の凶事をして日米両国の国交上に於ける一波瀾に過ぎざるものとなし、終には此事ありしが為め却つて満足にして而も濃厚なる友誼を成立せしむるに至れりとの回顧談をなすべき時の来らんことを希望する次第に有之候、加州に於ける極端なる排日家の一小団体は彼等の悪劇を演じて其絶頂に達したれば、向後加州に於ける日本人の地位は漸次好境に向ふべきものと相考へ候、吾等の従来期待せし所は移民問題が解決せられし暁には、在留日本人に対して寛大なる待遇を与ふること決して困難ならざるべしとの事にて有之候今や移民問題も一段落を告げたる事に候へば、吾等は在留日本人擁護の為に大に努力致度存候
 小生等は御老齢に渡らせられ候閣下の御心情を拝察致し、此際特に御同情申上ぐる次第に御座候、閣下には多年の辛苦終に水泡に帰せしとの御悲歎に沈ませらるゝことゝ存候へ共、小生等は日米両国の国交関係を徹底的に保証する所の親善を見る日の必ず来るべきを信じ、且つ其の実現を祈りて止まざるものに候
擱筆に臨み閣下に対し重ねて厚き敬意を表上け候 敬具


渋沢栄一書翰 控 アレグザンダー、リンチ宛大正一三年八月一日(DK340032k-0026)
第34巻 p.300-301 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 アレグザンダー、リンチ宛大正一三年八月一日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                   (栄一鉛筆)
                   七月三十一日一覧
      案
 加州桑港 桑港商業会議所
  ウオレス・エム・アレキサンダー殿
  ローバート・エン・リンチ殿
                   東京
                      渋沢栄一
拝啓益御清適奉賀候、然ば六月十三日付の貴書正に落手難有拝誦仕候
七月一日より実施せらるゝ改正移民法を今更論難攻撃するは死馬に鞭つの愚を演ずるに等しきが如く感ぜられ候へ共、御同様殆んど二十年間日米両国親善の為めに努力致し、特に加州に於ける日本移民問題に関しては出来得る限り緩和に努め、又之が根本的解決を講ぜんが為め聯合高等委員会を組織せんと、御互に百方尽力せしことゞもを追想する時は、吾等多年の苦辛も悉く水泡に帰せしには非らざるかと歎息する外無之候
御両君には老生が永年両国親善の為めに微力を致し来れる事に深き御同情を寄せられ、老生の苦衷を十分御察し下さる旨御懇示難有拝承仕候が、同時に老生は同様の感想を以て御両君の御心情を拝察致さゝるを得さる次第に御座候
乍併尊書に依りて御両君の懐抱せらるゝ善後策を拝承し、現に老生の希望する処と符節を合するが如く一致致候事を覚えて大に欣幸として尚更感奮致、今後益積極的方針に拠りて両国親善促進の為に努力致度と深く期する処有之候、申迄も無く両国の親善は唯に東洋の平和を維
 - 第34巻 p.301 -ページ画像 
持するに重要なるのみならず、世界の文化及平和に深甚の関係を有する義に候得ば、此大目的を達する径路に於ては御同様忍び得る限りを忍ばざるべからずと愚考仕候、故に向後我国民が貴国に於ける排日的行動に激せられて動もすれば軽挙暴動に出てんとするを極力鎮撫致居候間、御両君に於ては引続き変らざる日本人に対する御同情を以て根本的解決を得る様此上の御尽力を日本国民に代はりて切に希望仕候
擱筆に臨み御両君の御健康を祝し申し上げ候 敬具
   ○右英文書翰ハ八月一日付ニテ発送セラレタリ。


(スターリング・ジエー・ジヨィナー)書翰 渋沢栄一宛一九二四年六月一一日(DK340032k-0027)
第34巻 p.301-304 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

渋沢栄一書翰 控 スターリング・ジェー・ジョイナー宛大正一三年九月六日(DK340032k-0028)
第34巻 p.304-305 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 スターリング・ジェー・ジョイナー宛大正一三年九月六日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                    (栄一鉛筆)
                    九月一日一覧
      案
 紐育市ブロードウエー一二〇
  スターリング・ジエー・ジヨイナー殿
                   東京
    大正十三年八月廿六日        渋沢栄一
拝復、六月十一日付御書面落手拝誦致候、然は手島某が貴国に於て日米両国の国交に関して不穏の宣伝をなし居候由に候処、外国人が濫りに其滞在国の政府其他に付批評を加ふるが如きは最も戒心すべき義にて、万一来示の通りならば真に以ての外の事と存候
貴国民の一部が過てる宣伝に迷はされ僻見に捕はれ、我邦を以て好戦国侵略主義なりと誤解致候は頗る遺憾に候
此誤解は蓋し日清・日露両戦役に基因するものと存候得共、事新らしく申すまでも無く此等両戦役は何れも自衛上已むを得ざるに出でたるものにして、決して我邦より挑戦したるものに無之候は貴下の熟知せらるゝ所と存候、埴原大使の用語が貴国上院の忿怒を招きしは遺憾とは存し候得共、単に一句の為め俄に上院の空気を悪化せしとは真に諒解に苦む所にして、其間必ずや他に深き事由の存する事と存候、其点に付ては遺憾ながら貴案に御同意を表し兼候
新移民法中の排日条項の削除は我邦朝野の切望する所に候得共、積極的態度に出つることは貴国内政に干渉するの誤解を招く恐有之候間、努めて隠忍致居候次第に有之候、此等の事情に付ては貴下の如く両国
 - 第34巻 p.305 -ページ画像 
親善増進に熱心なる有志各位の御尽力に待つ外無之と存候
右貴答旁々得貴意度如此座候 敬具
   ○右英文書翰ハ九月六日付ニテ発送セラレタリ。


(アーサー・エム・ハリス)書翰 渋沢栄一宛一九二四年一一月七日(DK340032k-0029)
第34巻 p.305-307 ページ画像

(アーサー・エム・ハリス)書翰 渋沢栄一宛一九二四年一一月七日
                     (渋沢子爵家所蔵)
        ARTHUR M. HARRIS
        276 FIFTH AVENUE
          NEW YORK
                     Nov. 7, 1924.
Viscount E. Shibusawa,
  C/O Chamber of Commerce,
  Tokyo Japan
My dear Viscount Shibusawa:
  It has been on my mind for some time to write you in order that I might say to you just how I feel in regard to the action of Congress in passing the Japanese Exclusion Bill. Personally, I have no sympathy with such a course at all and you may be interested in knowing that as yet I have not met one of my friends who does approve it. My judgment is that the sentiment of the American people, except probably on the Pacific Coast, was against the passage of such a bill.
  About a week before the bill passed I heard an address by Senator Moses. At the close of the address telling of affairs in Washington and in which he had not referred to the Japanese Exclusion Bill, the meeting was thrown open for questions. In response to the question "what is your attitude on the Japanese Exclusion Bill," he replied, "Personally, I am not in favor of the Bill but if I do vote for it it will be in order that I may show my resentment because of the note sent by the Japanese Ambassador to Secretary Hughes."
  Now, the interesting part of it is that he did《(did not?)》 vote against the bill and the pity of it is that a man elected to the high office of Senator of the United States should vote contrary to his convictions in order to show his personal feelings on account of the act of some one individual. In my judgment, thinking Americans knew and know that the Ambassador never intended to convey the interpretation put upon his note by some of those in the Senate. It was a freindly note in every sense of the word.
  It was not my privilege to attend the Glasgow Convention and have the opportunity to meet some of the friends from Japan. It was my privilege, however, at the meeting of the Executive Committee of the World's Sunday School Association to suggest the adoption of a resolution expressing our disapproval of the Bill. This resolution as you have probably
 - 第34巻 p.306 -ページ画像 
 been advised by Dr. Sperry, was passed unanimously and a copy of it was sent to the Secretary of State.
  I remenber very pleasantly my little visit with you at the Plaza Hotel when you were last in this country prior to the death of our mutual friend, Dr. Brown. I sincerely hope that this will find you enjoying as good health as you seemed to be having at that time. With kindest regards, I remain,
             Sincerely yours,
              (Signed) A. M. Harris
(右訳文)
            (別筆)
            十二月十七日御一覧回答を要す明六
          (栄一墨書)
          十二月二十九日湯河原客舎ニ於て熟読
          早々相応之回答案取調度候事
 東京市                (十二月四日入手)
  子爵 渋沢栄一閣下
           紐育、一九二四年十一月七日
                  アーサー・エム・ハリス
拝啓、先般我議会が日本人排斥法を通過したるに就ては、右に対する愚見を開陳致度と存申候、小生一個人としては如此法律には同意を表する能はざるのみならず、小生の会見したる人にして此れに賛成せるもの一人も無之候、小生の見る処にては米国民は只太平洋沿岸のものを除き、一般に此る法律の通過には反対せるものと存ぜられ候
右法案通過の約一週間前、小生は上院議員モーゼズ氏の演説を聞きたるが、終に及び華府の政情を論じたるも日本人排斥法に言及せざりしにより、盛に質問を浴せられ候『日本人排斥法に対する貴下の態度如何』との問に対して氏は『個人としては此法案に不賛成なるが、若し余が投票を為すに於ては、其はヒユーズ国務長官に送れる日本大使の書翰に対して遺憾の意を表せんが為也』と答へ申候
同氏が此法案に対して反対の投票を為さゞりしは怪訝に堪えざる処にして、合衆国上院議員の顕職に選出せられたる人が、一個人の行為に対し単なる自己の感情を表示せんが為に、所信に反する投票を行はんとは憐むべき処に候、小生の考ふる処にては日本大使の書翰中の語は上院議員の或る人々の解釈せるが如き意味にて認められたるものに非らざるは、思慮ある米国人の諒知せる処と存候、右の書翰が友誼的文章なる事は疑なき処に候
小生はグラスゴー市に於る世界日曜学校大会に出席せざりし為、日本代表者と会見する機会を得ず残念に存候、乍併小生は世界日曜学校協会の実行委員会に出席致し、日本人排斥法に対する不賛成の決議を提起致候
多分スペーリー博士より御通知有之候事と存候が、此の決議は満場一致を以て通過したるにより、写一通は国務長官の手許に送附致申候
友人ブラウン博士の逝去前、先年閣下が我国に御出の節、小生はブラザ・ホテルに訪問申上げたる愉快なる記憶を有し居候
閣下には当時と同じく御健康の事と存候、謹んで敬意を奉表候 敬具
 - 第34巻 p.307 -ページ画像 
   ○世界日曜学校グラスゴー大会ニツイテハ本資料第三編第一部第五章第四節所収「世界日曜学校大会後援会」大正十三年四月十五日ノ条参照。
   ○栄一ノプラザー・ホテルニ投宿シタルハ大正十年十一月五日ナリ。本資料第三十三巻所収「第四回米国行」大正十年十月三十一日ノ条参照。


渋沢栄一書翰控 アーサー・エム・ハリス宛 大正一四年二月三日(DK340032k-0030)
第34巻 p.307 ページ画像

渋沢栄一書翰控 アーサー・エム・ハリス宛大正一四年二月三日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                  (別筆)
                  大正十四年二月三日
      案
 紐育市第五街二七六
  アーサー・エム・ハリス殿
                   東京 渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば昨年十一月御発信の御書面順着拝見致候処、恰度其頃より感冒の為め持病の喘息を起し平臥し、約一ケ月を病床に過し、其後転地静養の上此程漸く帰京致候様の都合にて、御返書遷引今日に及候義に御座候事情御諒恕被下度候、御来示の排日移民法に関する御意見並に貴国有識者間に於ける同法に関する論調興味を以て味読致候
過去七十年間日米両国が維持し来れる世界史上に稀なる親交は、容易に破壊せらるゝ如き事可無之と信じ候得共、排日移民法を通過せし際議会の取りし行動は確に日本を侮辱したるものと考ふる外無之候、尤も之れには政治屋連に乗ぜられし傾も有之候間、之を貴国の意志なりと断定致候事は聊か考慮の必要可有之と存候、従つて老生は可成寛大の態度を維持し総ての方面より本問題を観察致候、而して老生は根本的目的たる日米両国の親善の増進に重きを置き研究考慮致居候
エチ・イー・コールマン氏も此程帰京貴国の近状を公表せられ、差別的移民法の通過を有力なる諸氏が憤慨せられ候由を承知し欣慰罷在候右御回答まで得貴度如此御座候 敬具
  大正十四年二月三日
   ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。


埼玉及埼玉人 第二年第三号・第三―七頁大正一三年七月 時局管見 子爵渋沢栄一(DK340032k-0031)
第34巻 p.307-310 ページ画像

埼玉及埼玉人 第二年第三号・第三―七頁大正一三年七月
   時局管見
                   子爵 渋沢栄一
  渋沢子爵が我国の実業界の元勲として如何に多大の功績を残されつつあるかは多言を要せざる処で天下周知の事実である。而かも子爵は其の身の多忙なるにも係はらず、寸時も忘るゝ事の出来なかつたのは実に日米問題であつた。それ程日米問題は子爵と密接にして離るゝ能はざる関係がある。若し子爵八十有余年の奮闘的生涯の伝を編まんとする者は、子爵の半面は、実に子爵と日米問題との関係に依つて物語られ、如何に、日米問題に努力せられたかに一驚するであらう。子爵は、既に数回渡米されて両国親善の実を挙げられ、又、最近に於ける排日法案即ち移民問題の暗影に八十有五歳の老体にもかゝはらず、渡米説さへ伝へられた程であつた。
 - 第34巻 p.308 -ページ画像 
  排日法案は両院を通過し、最後のきづなとして、大統領の裁断を唯一つの望みとして居たのであつたが、遂に大統領の署名する所となつて、日米両国の前途には、もはや如何とも為し難い城壁が築かれてしまつたのである。
  八十有余年の生涯を通じて一点の私心なく誠心誠意、両国親善、人類福祉の増進、此の大理想の下に奮闘努力せられた老渋沢子爵の胸中は果して如何であつたらう。(山口生)
 米国議会に於いて排日法案が下院を通過し、上院を多数で可決されたといふ報に接した時、予は半信半疑といふよりは全く何かの誤伝であらうと信じて居つたのである。けれども遂に大統領の署名する所となり、排日法は今や動かす事の出来ない法律となつてしまつたのである。元来米国といふ国は建国の初めより正義人道を唱導し、自ら其の範を世界に示し来れる国民であるのみならず、過去七十五年間に於ける多幸なる日米親善関係に鑑みても、斯くの如き事実は万有り得べからざるものとのみ心から心頼して居たのであるが、今や余の期待は全然裏切られたる而已ならず、余が二十年来日米親善の為めに微力ながら尽し来たつた努力も全く水泡に帰したるを知り、実に遺憾に堪へず痛嘆之を久うし自ら涙の下るを禁じ得ない。
 日米間の懸案は自分が微かながらも不断の努力を為して来たにも拘はらず、日本に対する形勢は漸次に悪化し来たり、其の推移が甚だ面白くないので、一昨年来頻りに政府当局に対して米国政府と諒解の下に何等か具体的方法を講ぜん事を慫慂し、卑見を建議したのであるが不幸にして自分等の建議は容れられなかつた、殊に震災後、米国の熱誠なる同情に対し深く感謝の意を表すると共に、悪化し来たる排日問題緩和の為めにも何人か有力なる人を、米国に派遣したら如何なものであらうかと政府に忠告もしたけれども、此の提案さへも未だ実現されない裡に、米国議会の形勢は早くも急転直下して、日米関係の前途には容易ならざる障壁が築かれてしまつたのは、返す返すも遺憾の極みである。
 併し乍ら、此の重大なる日米関係に鑑み、此の儘放任して置く事は断じて出来ない、何等か之が根本解決に就いて考慮せねばならぬ、自分の意見としては、正義人道を伝統として来た米国民に訴へて輿論を喚起すると同時に、今後の根本的解決方法に就いては如何にすべきかといふと、其れは次の二方法に依るより良策はないと信ずる。
 第一、移民労働問題、加州に於ける移民労働問題の解決に就いては日米両国政府諒解の下に両国より事情に精通したる有力者を推薦し、之れに依つて高等委員会を組織し、其の委員会に於いて十分調査して同会自らが之が対策を議定するなり、或は公開して一般識者の意見を求むるなりして、其の適切なりと認めたものを撰択して、更に其の草案に就いて胸襟を披瀝して対議し、其の結果を条約、協定又は法律の何れかにして実施することにすれば、大体円満な解決を為し得ると思ふ。
 第二、対日感情融和、次に全米国に於ける一般の対日感情を融和する為には、日米両国より政治・実業・教育・宗教・学芸等あらゆる方
 - 第34巻 p.309 -ページ画像 
面の有力なる代表者を網羅したる一つの日米聯合会を組織して、日米両国人の隔意なき国民的諒解を遂げしめたならば、日米両国の真相を知る事が出来得ると同時に、日米親善関係を一層緊密に為し得る事と信ずる。其の具体的方法として視察団の派遣や交換教授も良ければ、団体旅行や公刊物の発行等も差し支へないと思ふ。
 自分は去る四月下旬帰米の途に就いたシャンク氏の送別の席上で、同会に出席した米国側の有力者アクシデント、テニー、フランクリンの諸氏に対し、此の意見を公表した所、何れも賛成で、帰米の上は各有力者と共に会見協議して、極力此の目的達成の為めに努力すべしと声言せられ、卑見が米国人士の間にも漸次諒解賛成を得つゝある事は誠に日米両国前途の為めに喜ぶべき事で、是非共叙上の計画を遂行したいと思うてゐる。
 由来米国といふ国は正義人道を尊ぶ事に於て、実に世界第一である事は、過去の歴史が証明して余りがある。今回の無法なる排日法案も軈ては正義が勝を制するに至ると思ふが、自分は今度の予期しなかつた出来事に依つて、世に誤解と猜疑程恐るべき且つ意外の結果を惹起するものはないと熟々考へらさせれた次第である。而して此の際此の対米問題に鑑みて特に考慮しなければならないのは、対支の問題である。前車の覆へるは後車の誡めと為すべきが如く、今日に於て日支両国の隔意なき諒解を遂ぐるに非ずんば、将来日支の関係も亦今日の対米関係の様な結果を招かないとも測り難い。
 元来支那と我が国とは同文同種の国として頗る緊密でなければならないのにも関はらず、事実に於いては全く之に反して居つて、之亦甚だ遺憾に堪へない所であるが、其の由つて来る所は如何なる点に胚胎するかといへば、従来日支関係が政府側たると、民間側たるとを問はず、頗る不徹底であつたに帰する。単に利益とか名誉とかいふ様な点にのみ執着せず、心と心の交はりとして行かねばならぬと思ふ。此の意味から日支関係も、新らたなる出発点から初めなければならぬと思ふ。斯の様な見地から自分の関係して居る日支実業協会に於ては、今春来種々協議した結果、日支両国の親善関係を緊密且つ増大ならしむると共に、将来永く此の関係を持続せしむる様、何等かの具体的方法で新運動を起そうといふ申し合はせを為したのである。而して日支親善を徹底的に期するには、経済同盟は素より、産業共同経営にまで徹底する必要があるが、先づ第一歩として両国民の意志の疏通を図らねばならない。現に自分も米国には十三・四人の真の知己を有して居るが、不幸にして、支那に於ては、自分の不徳の至す所か唯一人の真の知己をも有して居ないので、是非共此の点から着手してかゝらねばならぬと考へたのである。其の具体的方法としては、矢張り日米高等委員会の如きを組織し、常に両国の親善策に就いて研究して、実行を為すのが適切ではなからうか、或ひは、視察団の交換派遣、団体旅行等種々な計画を進めては居るが、兎に角支那総商会其の他の各方面の有力団体及個人と、先づ熟議するの至当なるを認め、最近日清汽船重役角田隆郎君を代表として支那に特派した次第である。
 然るに今日端なくも日米問題が急転直下した結果、本計画の遂行が
 - 第34巻 p.310 -ページ画像 
愈々急なる事を覚り、極力此の目的を達成する為めに努力を惜しまない決心であるが、冀くば此の機会に於いて日支両国人が従来の誤解を解いて互ひに理解し信じ合うて、新らたなる提携をなさるゝ様切望して止まい次第である。



〔参考〕一九二四年米国移民法制定及之ニ関スル日米交渉経過 外務省編 第一―五頁大正一三年七月刊(DK340032k-0032)
第34巻 p.310-311 ページ画像

一九二四年米国移民法制定及之ニ関スル日米交渉経過 外務省編 第一―五頁大正一三年七月刊
    一九二四年米国移民法制定及之ニ関スル日米交渉経過概要
一九二三年十二月五日華州選出共和党議員「ジョンソン」氏ハ米国下院ニ帰化不能外国人入国禁止条項ヲ含ム移民法案ヲ提出シ、之レト同時ニ帰化不能外国人ノ子ノ国籍ニ関スル憲法改正案モ亦「ジョンス」氏等ニヨリ、夫レ夫レ上下両院ニ提出セラレタルヲ以テ、在米埴原大使ハ十二月十三日国務長官ニ面会、之ニ対スル米国政府ノ注意ヲ喚起スル所アリタルカ、同大使ハ更ニ一月一日附帝国政府ノ訓令ニ基キ移民法案中ノ排日条項ニ関スル覚書ヲ作成シ、国務長官ニ之ヲ提示シ懇談ヲ遂ケ、尚憲法改正法案ニ付テモ更ニ同長官ノ注意ヲ促シタリ、然ルニ「ジョンソン」氏ハ、労働長官「デヴイス」氏ノ修正意見ヲ参酌シテ自己ノ原案ニ多少ノ修正ヲ加ヘタル新改正法案ヲ二月一日下院ニ提出シタルカ、二月八日国務長官ハ下院移民委員長タル同氏ニ宛テ書翰ヲ送リ、同案ハ(一)商人ノ入国滞在ニ対シ制限ヲ加フル点ニ於テ現行日米通商航海条約ニ抵触シ(二)日本人ニ対スル差別的排斥ヲ定ムル点ニ於テ日本ノ感情ヲ激発セシムヘキコト等ヲ指摘シ、其ノ修正ヲ勧告シタルカ、下院移民委員会ハ国務長官ノ前記勧告中第一点ノ修正ニハ同意ヲ表シタルモ、第二点、即帰化不能外国人入国禁止条項ハ依然トシテ之カ維持ヲ主張シ、三月二十四日其ノ旨下院ニ報告スルニ至レリ
之ヨリ先上院ニ於テハ二月二十日「ペンシルバニヤ」州選出共和党議員「リード」氏ヨリ「ジョンソン」案ニ対スル修正案ノ提出アリ、同案ハ帰化不能外国人入国禁止規定ヲ含マサリシカ、上院移民委員会ハ右「リード」案ニ多少ノ修正ヲ加ヘ、改メテ「条約又ハ移民ニ関シ特ニ定メタル協約ノ規定ニヨリ入国シ得ル者ハ非移民トシテ入国シ得」ルコトヲ規定シ、三月二十七日之ヲ上院ニ報告セリ、上院ハ四月四日ヨリ八日ニ至ル間四回ニ亘リ右委員会案ニ付キ討議シタルカ、上院委員長「コルト」氏、「リード」氏等ノ委員会案賛成演説ニ対シ、「シヨートリッヂ」氏(加州選出共和党)、「ハイラム・ジョンソン」氏(加州選出共和党)等ノ反対論アリ、結局四月十日ノ会議ニ於テ之ニ関スル可否ヲ票決スルコトトナレリ
然ルニ前記下院移民委員会ヨリ下院ニ提出セラレタル報告書ヲ見ルニ我国ノ厳守シツツアル紳士協約ノ目的及精神ハ、一般ノ充分ニ理解スル所トナリ居ラサルヤニ看取セラレタルヲ以テ、在米埴原大使ハ帝国政府ノ訓令ニ基キ、紳士協約ノ骨子及之カ実行ノ現況等ヲ認メタル文書ヲ四月一日国務長官ニ送付シタルカ、同長官ハ之ニ対スル書翰ヲ埴原大使宛発送スルト共ニ、右往復文書写ヲ上下両院移民委員長ニ送付
 - 第34巻 p.311 -ページ画像 
シ、且之ヲ公表セリ、其ノ後下院ハ五月十二日大多数ヲ以テ「ジョンソン」案ヲ可決シ、上院ニ於テハ右往復文書ノ発表ト共ニ形勢変化シ「リード」案中ヨリ前述ノ「条約協約ニヨリ入国シ得ルモノヲ非移民トシテ除去スル条項」ヲ削除シタル上、「ジョンソン」案同様ノ帰化不能外国人入国禁止条項ヲ挿入シ、同案ハ四月十八日大多数ヲ以テ上院ヲ通過セリ
斯クシテ上下両院ノ意思ハ帰化不能外国人ノ入国禁止条項ニ付キ一致ヲ見タルモ、之カ実施期日ヲ始メ、移民制限手続等ニ付キ両院ノ意見相違シ居リタルヲ以テ、移民法案ハ両院協議会ニ附議セラルルニ至リ同協議会ハ四月二十五日ヨリ審議ヲ開始シタルカ、大統領及国務長官ハ此間ニ於テ議会其ノ他ノ方面ノ有力者ト会見シ、再三排日条項ノ緩和ニ努メタル趣ニテ、五月七日両院協議会ハ排日条項ノ末尾ニ「本項ノ入国禁止ニ関シテハ一九二五年三月一日迄効力ヲ発生セサルヘク、大統領ハ其ノ以前ニ本問題ニ関スル現行協定廃棄ニ関シ日本国政府ト商議センコトヲ求ム」トノ但書ヲ附スルコトヲ決議セリ
然ルニ下院ニ於テハ右但書ヲ承認セサリシヲ以テ、五月十日更ニ両院協議会開カレ、協議ノ結果遂ニ排日条項ノ実施期ハ、下院原案通リ之ヲ七月一日ト為スコトニ決定シ、次テ右ハ上下両院ノ承認スル所トナリ、移民法案ハ五月十七日大統領ノ手許ニ送付セラレ、大統領ハ五月二十六日竟ニ同法案ヲ裁可シ、之ト同時ニ帰化不能外国人排斥条項ヲ移民法案ヨリ引離ス能ハサルヲ遺憾トスル旨ノ陳述書ヲ公表セリ
今回ノ移民法案カ上下両院ノ議題トナリテヨリ之レカ大統領ノ裁可ヲ見ルニ至ル迄、我在米大使ハ帝国政府ノ訓令ヲ奉シ終始米国政府ニ対シ交渉是レ努メタルモ、遂ニ遺憾ナカラ排日条項ヲ含ム移民法ノ制定ヲ見ルニ至リタルヲ以テ、帝国政府ハ改メテ同大使ニ訓令ヲ発シ、五月三十一日之ニ関スル我厳正ナル抗議ヲ国務長官ニ提出セシメタルカ六月十六日同長官ハ我抗議ニ対スル米国政府ノ回答ヲ在米大使ニ手交セリ



〔参考〕(阪谷芳郎)日米関係委員会日記 大正一三年(DK340032k-0033)
第34巻 p.311 ページ画像

(阪谷芳郎)日米関係委員会日記 大正一三年
                     (阪谷子爵家所蔵)
         五月三十一日排日法ニ憤慨シ、遺書三通ヲ懐ニシテ自殺セルモノアリ米国大使館ヲ取リ違ヘテ隣リノ井上子爵邸ニテ
○中略
六月五日新聞ニ
諸新聞ノ排日法
ニ対スル共同宣
言アリ此日国技
館国民大会
○中略
 十三、七、一 貴衆両院対米決議、対米国民大会、米国大使館ノ旗ヲ奪フ者アリ



〔参考〕東京朝日新聞 第一三六四四号大正一三年五月二八日 米大統領遂に裁可 いよいよ引導を渡された排日移民法案〔華盛頓特派員廿六日発〕(DK340032k-0034)
第34巻 p.311-312 ページ画像

東京朝日新聞 第一三六四四号大正一三年五月二八日
 - 第34巻 p.312 -ページ画像 
    米大統領遂に裁可
      いよいよ引導を渡された排日移民法案
                  〔華盛頓特派員廿六日発〕
大統領クーリッヂ氏は愈々排日移民法案に署名した



〔参考〕渋沢子爵 渡辺得男著 第二〇―二四頁昭和七年一二月第二五版刊(DK340032k-0035)
第34巻 p.312-313 ページ画像

渋沢子爵 渡辺得男著 第二〇―二四頁昭和七年一二月第二五版刊
 ○二、先生の事業
    其三、国際親善、世界平和の促進
○上略
 就中、晩年に於て最も力を注ぎつゝあつたものは日米関係委員会である。回想すれば、大正の初め、米国カリフオルニヤ州に於て、日本人の土地所有禁止法が制定せられ、我朝野は為に騒然として安からず日米関係は可成り逼迫を告げたのであつた。
 嘗て初代の米国公使タウンゼンド・ハリスの義心に感じ、其温情を銘して、米国を士道の国と推奨してゐた先生は、半世紀に亘る日米国交の円満を損ずるを衷心より憂へ、忠言を時の外相小村寿太郎に致したのであつた。意外にも小村侯は、其責任者はむしろさう言ふ渋沢子爵其人であるとなし、単に政府者が或は外交官が試みる外交を以て足れりとしてはならぬ。国民外交こそ実は至難至重の事業であると説き却つて先生の蹶起を促したのである。先生は其「道理」に首肯した。
大正四年先生七十六歳に於ける第三回の渡米は、此為に試みられたものである。先生は桑港商業会議所会頭ウオラス・アレグザンダ氏と肝胆相照らし、両国の親善を進める為に、東京に日米関係委員会を、桑港、布哇及紐育に米日関係委員会を設けるに至つた。日米関係委員会は日本に於ける第一流の銀行会社の社長、一流の学者三十数人を糾合し、先生自ら其主宰者の地位に就いて之を設置し、両国の親善の為に絶えざる注意を払つて来たのであつた。然るに不幸にも大正十二年日本の大震火災の瘡痍未だ癒着せざるに先立つて、米合衆国の排日移民法案が議会を通過した。此時の日本国内に生じた激昂を抑へる為に、さうした危険な情勢に導入れられるのを防止する為に、先生は口に筆に、国民の冷静に帰らん事を説いた。それと共に一方、米国の識者に向つては、これを「故なくして国家の上に加へられた益なき侮辱である」と明言して、米国が自発的に之を撤回或は改正すべき希望を、礼譲を正し而かも極めて強烈な言葉を以て、或は新聞雑誌上に或は諸種の会合に於て反覆縷述した。恐らく先生程、明確に、儼然と、継続して、日本国民の不満を表白した人は無かつたのであらう。末年に至るまで毎週必ず亜米利加の名士が飛鳥山の邸宅を訪問して先生に敬意を致し又高説を謹聴して行つた。その夥しい米人の一人一人に対して先生はいつもタウンゼンド・ハリスの武士道的精神を説いて倦まなかつた。さうして又「此移民法のある間は私は死んでも死に切れぬ」とさへ極言した。
 如何に執拗に、如何に隠忍して、如何に熱烈に、老の身を忘れて最後の目的に向つて先生が希求止まなかつたかを思ふ時、到底涙なしにはをられぬ。
 - 第34巻 p.313 -ページ画像 
 ――翻つて思ふ、斯かる国際親善増進に対して先生の抱懐した理想は何であつたらうか。親善が両国の利益である、それは勿論であるけれども、必ずや利益を主としたものではないであらう。筆者は其動機を先生の人類愛に帰したいと思ふ。
 そこには人種に黄色白色の区別は無い、欧洲亜細亜の区別は無い。一つの乾坤の上に棲息する人類としての人を見る。人には人種、言語風習の差こそあれ、人はこれ等しく人である。人である以上、博い人類愛を抱いて互に助け合ふべきものであるとの信念、この信念に基くものと信ずる。
 偶、米国の排日問題に憤激したのは、単に日本の体面上からのみの話ではない。苟くも人類愛にして行はるべきものならば、人類が人類として不毛の地を開拓して物産を作り、以て人類生活の向上発展に資するのは、当然の権利であり、又義務である。これはひとり日本国内にのみ行はるべきものではなく、全世界に行はるべき所であるとの信念に拠るものであると思ふ。
 先生はよく米国の賓客に対つて「人類の理想境」を説いた。そこでは「力」よりも先に「道徳」が之を支配する時代である、先生の心中には必ず此黄金時代は来るといふ確乎たる信念が存してゐた。先生の理想眼は遠く数百年或は千年の後を洞見してゐたのである。
○下略



〔参考〕竜門雑誌 第五三七号・第七五―七七頁昭和八年六月 アメリカを巡りて 新渡戸稲造(DK340032k-0036)
第34巻 p.313-314 ページ画像

竜門雑誌 第五三七号・第七五―七七頁昭和八年六月
    アメリカを巡りて
                      新渡戸稲造
○上略
      二
 私は滞米中米人で先生の知遇を忝うした人に会ひました。其人々は何れも先生の徳を称し、深く日米関係の親善を望むことは是れ又申すまでもありませぬ。殊にカリフォルニヤに於きましてワラス・アレキサンダーと云ふ人に屡々会ひましたが、諸君の多数の方はアレキサンダー氏の人物及び事業に付て御承知でもございませうが、先づカリフォルニアでは第一流の実業家且つ名望家として、一方には商業会議所の会頭を勤めて居つたり、或は文化方面に於ては、例へば音楽堂が出来ると其堂長に選ばれたり、教育会が開かれるとワラス・アレキサンダー氏が座長に選ばれると云ふやうに、先づカリフォルニア州に於ては丁度日本に於て青淵先生が充されて居つた其位置を占めて居る人であります。誠に温厚誠実の籠つた人、此人が――斯う云ふことが亜米利加の新聞に出たならば喜ばぬかも知れませぬが、是は新聞に出ない事と看做して貰ひたい。此人が自分の私財で、カリフォルニア大学で雄弁で名の聞えた若い教授を雇入れまして、排日移民法の改正の為に各地を巡回して演説をさせて居るのであります。其若い教授と云ふ人にも私は五・六回、それ以上度々会ひました。ヒユームスと云ふ人であります。或る時其ヒユームス氏も同席でアレキサンダー氏と夕食を共にしたことがありました。其時、アレキサンダー氏に私は尋ねまし
 - 第34巻 p.314 -ページ画像 
た。あなたは聞く所に依ると、既に数十万の金を投じ、或は新聞に或は雑誌に或は講演に、凡ゆる方法に依つて移民法の撤回に努めて居らるゝと云ふことを聞いて居る。私は日本の国民として深く御礼を申したい。併し玆にあなたに伺ひたいことがある。変なことを尋ねる奴だとお嗤ひになるかも知れぬけれども、私は自分自身で事業と云ふことをしたことがないから、実際の事業をする人の心持を知りたいのだ、若し御差支ないならば、どう云ふ動機でそれ程に此の問題に付て興味を感ぜられるかと云ふことを尋ねたことがあります。其時同君の言うたことに、一体あの法律は不正である。間違つて居る。亜米利加人の為に取らぬ所である。亜米利加の恥とする所である。故に私は自分の国を愛するの余りに、自分の国の法律に大きな汚点を永く遺して置きたくないと云ふことが主眼である。然るに、そればかりではない。私はヴァイカウント渋沢とは親しく交はる所の特権を得た。プリヴィレジを持つて居る。同子爵のまだ存在中に此亜米利加の醜い汚点を除いてお目にかけたかつたのである。今でも私はヴァイカウントのパーソナル・フレンドシップの実現する為に、此問題に力を尽して居るのであると云ふ、洵に日本で言うたならば武士道とでも言ひますか、武士に限つたことはないが、其友情の温かい話を私は聴きまして、如何にも青淵先生が今日現存して居る幾多の人々、而も其中には亜米利加人の心までも動かして居るといふことを深く感じ、私自身も彼の移民法に付ては平素非常な遺憾を有つて居ります一人であります為に、アレキサンダー氏の手を握つて、あなたの日本に対するフレンドシップに付ては厚く御礼を申上げたいと言ふと同時に、其ワラス氏が斯くも日本の為に尽して居ると云ふことは、もう一歩奥の心の中に這入ると、世人はまだ知らない所の青淵先生に対する友情、之が大なる動機をなして居ると云ふことを思ひましたときには、知らず識らず青淵先生の霊に対して又厚く御礼を申したい心持になつたのであります。併し退いて考へますれば、是も私は船中で話したことであります。帰つて二三人の友人にも申しました、先生は存命でなかつたことがどれ程先生の幸福であつたらうと云ふこと、如何となれば、あれ程心を罩められた日米関係は今日決して愉快なものではない。晴やかなものではない先刻申上げた通り、過去五十二年前に留学生として私は亜米利加へ参りました。其後彼れ此れ十回も行つて居る中に、両国人民の関係がこんなにも悪化するものかと思つたことは、今度が初めてであります。此悪化して居る有様を先生にお目にかけなかつたと云ふことは、聊か先生を慰むるものではなからうかとまで思ひました。若し之れを先生が御覧になつたならば、定めし御心痛のことだらうと推察するのであります。
○下略
    (文責在記者)(四月廿三日竜門社総会に於ける講演)



〔参考〕竜門雑誌 第四八一号・第一〇七―一〇八頁昭和三年一〇月 国民外交家としての青淵先生 小畑久五郎(DK340032k-0037)
第34巻 p.314-316 ページ画像

竜門雑誌 第四八一号・第一〇七―一〇八頁昭和三年一〇月
    国民外交家としての青淵先生
                     小畑久五郎
 - 第34巻 p.315 -ページ画像 
○上略
 一九二四年四月に米国議会を通過した排日移民法は、日本国民に侮辱を加へた事は今更言ふまでもない、又言ふだに忌まはしい事であるが、当時の先生の憤懣激怒・悲痛懊悩は恐らく先生の永い生涯中殆んど見ない所であつたと思はれる。然し先生は之れが為めに破壊的・排外的態度に出られない、又失望落胆に沈まれない、寧ろ一層の勇気を鼓舞して此問題の善後策に腐心せられ、今も腐心せられつゝある。故に一九二四年十二月末○二十五日に声明書を作製して、米国の友人諸氏に訴へられたのである。爾来今日に至るまで、先生を訪問する米国人に対して、此問題を持出し、先生独特の措辞を用ひて、訴ふるが如く、咎むるが如く、懇篤丁寧に、而も峻烈強硬に彼の移民法の修正を促されて居るのである。先生が如何程深刻に此移民法を嫌悪せらるゝかに就ては、先生の懇意なる一米国人と交換せられた談話の一節によつても窺はれるのである。
 先生曰く「私は此移民法の存する限り、死んでも死切れませぬ。」
 米人曰く「いや、子爵に逝かれては大変です。若し此移民法の存続が子爵に御長寿を与えるならば、私共米国人は永久に此移民法を修正せぬがよろしう御座いませう」と
 而して此米人の心底には一刻も早く此移民法を改正して、先生に安心を与へ度いとの熱情の籠つて居る事が此諧譃の裏面に潜んで居るのである。一昨年先生は紐育市のシドニー・エル・ギユーリツク博士等の組織せられた世界児童親善会に対して、日本国際児童親善会を組織し、日米の学童間に親善を計らんが為め、人形の交換を行はれることとなり、昨年三月三日を期し、一万二千有余個の米国人形を歓迎せられ、続いて文部省普通学務局の尽力によつて全国の幼稚園及び小学校に分配せられた。同年十一月には日本国際児童親善会より答礼として五十八個の人形を送られたが、之れが又意外の功を奏して全米国に大歓迎を受けつゝあるとの事である。八十八歳の老先生が人形の祖父となりて、或は迎へ、或は送られたといふ事は頗る面白い事であると思ふ。猶ほ最近の日米親善事業として見逃すべからざるものは、先生が伊豆の柿崎村玉泉寺境内にタウンセンド・ハリス記念碑を建設せられた事である。此計画は殆んど三年に亘つて終に成就せられたものであるが、之れは米国大使故エツドガー・エー・バンクロフト氏との協力によつて出来たものである。
 昔時シバといふ国があつて、其国の主権者は女王であつた。女王はユダヤ国の王ソロモンの智慧に関する評判を聞いたので、莫大の香物と宝玉とを携へ、遥々ソロモン王を訪問して親しく会見せられたが、女王は会見後の印象をソロモン王に告げて「我れ、自己の国に於て汝の行為と汝の智慧とにつきて聞き及びたることは真実なりき。然るに我は来りて目に観るまでは其言を信ぜざりしが、今視れば智慧の大なる事我が聞きたるは其半分にも及ばざりき、汝は我が聞きたる風聞に愈れり」と賞歓《(嘆カ)》せられたといふ事であるが、米国人中先生と親しく会見して談話を交換した人々は必ずや、シバの女王がソロモン王に対して表明した述懐と等しい感想を先生に対して抱かれたことゝ思ふ。
 - 第34巻 p.316 -ページ画像 
 先生御自身は人格者として追従を許さない一人者であるが、国民外交家としての先生も亦実に天下一品と言はざるを得ない。



〔参考〕竜門雑誌 第五三〇号・第一三八―一三九頁昭和七年一一月 外人に接する時の青淵先生 小畑久五郎(DK340032k-0038)
第34巻 p.316 ページ画像

竜門雑誌 第五三〇号・第一三八―一三九頁昭和七年一一月
    外人に接する時の青淵先生
                     小畑久五郎
○上略
 大正十三年四月に米国の議会が排日移民法を通過して志のある邦人を悩ました事は、当時の日米外交事情を記憶する人々の能く知つて居られる所であると思ふが、青淵先生は同悪法の通過を阻止せんが為めに極力努められた。然し其甲斐もなく議会は之を通過せしめた。先生の憤慨実に、怒髪天を衝くといふ有様であつた。在留米人等も慨歎した。而して交々青淵先生に対して米国の不当を詫びた次第である。其後米国から渡来せられた先生の米国友人等は殆んど異口同音に『彼の移民法は日本国民を侮辱したといふよりも寧ろ我れ我れ米国民を侮辱したものであつて、頗る遺憾に存じます、確かに同法の通過は国民の輿論ではなく、寧ろ政争の道具として政治屋達に乱用せられたに過ぎぬのであります』と言つた様な風であつた。此間の消息を透察された先生は『命長ければ恥多しといふ事がありますが、此年になつて斯る浮目に合ふとは何と情け無い事でせうか、去ればと言つて此儘死んで行つたならば、彼の世に在る先輩達は彼の国辱を雪がぬ内に、言ひ換れば移民法を改正しないで我れ我れの仲間に入らんとするは渋沢ともあるものゝ取るべき方法ではあるまいと叱られるでせう、して見れば生きては居られず、死んでも死なれずといつた様な進退両難の苦境に立つて居るのである。数十年来御師匠様として我国民を指導して呉れた先進国たる米国が、斯る処置に出られたといふ事は返す返すも残念に感ずる次第です』と語られた。其述懐を聞かれた先生の友人等は、穴があれば這入りたいといふ感じを持たされたに相違ない。其れだから頓智に長けた一米人の如きは皮肉の遁辞を設けて『彼の移民法が改正されぬ内は子爵が御死になれぬと申す事であれば、何時迄も改正せずに置く方がよろしいと思ふ、何故なれば子爵の様な立派な方に無《(亡)》くられては大変困りますから』などと言はれたものである。要するに青淵先生は凡ゆる場合にあつてMaster of Situationであつて、将の将たる偉人であられた事は、何人も抗争する事が出来ない鑑定であると思ふ。青淵先生逝かれて此処に一周年を迎へ、落葉狼藉の真只中にあつて沈痛の寂寞を感ぜざるを得ない次第である。
   ○大正十三年四月二十三日、日本工業倶楽部ニ国際聯盟協会第四回通常総会開催セラレ、栄一同会会長トシテ出席、移民法反対ノ決議ヲナシ、右ヲ在ブラツセル国際聯盟協会聯合会事務局及ビ在米二団体(米国国際聯盟協会国際聯盟超政党協会)ニ送レリ。本章第三節所収「国際聯盟協会」大正十三年四月二十三日ノ条参照。