デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
21款 太平洋問題調査会
■綱文

第37巻 p.552-559(DK370121k) ページ画像

昭和2年4月15日(1927年)

是日、太平洋問題調査会第二回大会準備協議会、東京銀行倶楽部ニ開カレ、栄一出席ス。


■資料

集会日時通知表 昭和二年(DK370121k-0001)
第37巻 p.552 ページ画像

集会日時通知表  昭和二年        (渋沢子爵家所蔵)
四月十五日 金 午後三時 太平洋問題調査会相談会(銀行集会所)


太平洋問題調査会書類(一)(DK370121k-0002)
第37巻 p.552 ページ画像

太平洋問題調査会書類(一)        (渋沢子爵家所蔵)
拝啓、時下益々御清栄の段奉賀候
陳者来る十五日(金曜日)午后三時より、丸の内銀行集会所に於て大会準備協議会を開催し、研究の部署を定め提出議題の審議を行ひ、其の他種々具体的準備に関し御協議相願ひ申度候間、御多用中恐れ入り候得共、何卒御来会被下度、右得貴意候 敬具
  昭和二年四月七日
                太平洋問題調査会
                  理事長 井上準之助
    渋沢栄一殿


太平洋問題調査会書類(一)(DK370121k-0003)
第37巻 p.552 ページ画像

太平洋問題調査会書類(一)        (渋沢子爵家所蔵)
    太平洋問題調査会
    大会準備協議会
        時 昭和二年四月十五日(金曜日)午后三時
        所 丸ノ内銀行集会所
一、報告(前理事会ヨリ当会迄ノ一般情勢)
二、研究会ノ設置
   (イ)組織(四部会トシ各部ニ部長及幹事ヲ置ク)
   (ロ)開会ノ時日及度数
   (ハ)会員
   (ニ)専門家
   (ホ)研究題目ノ分課
   (ヘ)経費
三、論文ノ分担
四、ハワイ中央部ヨリ廻送サレタルアゼンダノ批評、及日本側ヨリ特ニ提起スベキ議題
五、出発準備(船室・旅券・其ノ他)
                    一九二七、四、一五


(太平洋問題調査会)書信綴 自大正一四年至昭和二年(DK370121k-0004)
第37巻 p.552-553 ページ画像

(太平洋問題調査会)書信綴 自大正一四年至昭和二年
                   (太平洋問題調査会所蔵)
拝啓○中略予ねての御下命に依り大会準備協議会は、四月十五日(金)銀行集会所に開催、渋沢子爵・阪谷男爵・石井・那須・矢吹・高木・高柳・斎藤の諸氏御出席、四部に分ちて研究会を開く事に決し、且つ
 - 第37巻 p.553 -ページ画像 
大会に出席する代員を中心として研究を進め、猶専門家の臨席を求めて意見を徴する事とし、アゼンダの批評研究をして散会仕候
○中略
  昭和二年四月廿五日
                    幹事 武田胤雄
    井上理事長殿



〔参考〕太平洋問題調査会書類(一)(DK370121k-0005)
第37巻 p.553-556 ページ画像

太平洋問題調査会書類(一)        (渋沢子爵家所蔵)
(表紙・謄写版)

          (栄一鉛筆)
          二年三月十四日、事務所ニ於テ白石氏ノ朗読ニヨリテ大要ヲ承知セリ
   第二回太平洋問題調査会大会プログラム

    第二回太平洋問題調査会大会プログラム
        昭和二年七月十五日ヨリ同月廿九日マデ、ハワイ、ホノルルニ於テ
第二回太平洋問題調査会大会ノ会議ハ、左記二種ノ形式ヲ採ルコトトス。
 (一)全会討議(全会員出席)
 (二)円卓討議又ハ部会
問題ヲ細密ニ討議スルタメ四個ノ部会ヲ設ク、部会ノ分属及太平洋諸問題研究ノ割当テハ、加盟諸団体ニ依ツテ之ヲ定ム、其ノ種別左ノ如シ。
 第一部 文化・宗教・教育及社会施設。
 第二部 資源・産業・商業及財政。
 第三部 人種及人口。
 第四部 政治機関ト其ノ運用、国法ト訴訟手続、国際関係。
上述ノ各部ニ適当ナル代表者ヲ向クル心組ヲ以テ各国ハ其ノ代員ヲ選択スルモノトス。第一週ノプログラムハ前以テ準備サレタル論文及ステートメントノ発表ニ充当ス。サレバ之ヲ予メ各代表者ニ分課シテ材料ノ蒐集・地図々解、其ノ他ノ準備ヲナサシムルハ最モ望マシキ所ナリ。壁上閲覧ニ供シ得ルガ如キ参考資料ハ頗ル貴重ナリ。総ベテ準備サレシ論文ノ要旨ハ、成ベク早ク幹事ニ手交サレン事ヲ希望ス、斯クセバ之ヲ印刷ニ附シ、各会員ニ頒布シ得ルヲ以テナリ。
七月十五日(金曜日)
 正午――二時、 ホノルル代表者主催、来会者驩迎午餐会
 午後七時三十分、 全会討議
   太平洋ノ地理 エッチ・イー・グレゴリー
   太平洋ノ人種 フレデリック・ウッドジョーンス
   太平洋ノ歴史 日本団体ヨリ選バルベキ講演者
七月十六日(土曜日)
 午前九時――十一時三十分 全会討議
 - 第37巻 p.554 -ページ画像 
 午後二時――四時三十分 全会討議
   太平洋諸国代表者ハ、各自ノ国家的見地ヨリスル太平洋諸問題ノ中、最モ顕著ナル事項ニ関シ、三十分間ヅヽノ陳述ヲナスコト。特ニ過去二ケ年間ノ事象ニ重キヲ置ク事トス。各国ノ代表者ハ、其ノ国民ガ不当ノ待遇ヲ受ケツヽアル諸点、又ハ誤解サレ非難サレ易キ諸点、又ハ顕著ナル対内的・対外的諸問題ヲ提示スル事ヲ望ム。
     濠洲・加奈太・支那・和蘭領東印度・英国・日本・ニュージーランド・比律賓・太平洋諸島・米国。
七月十八日(月曜日)
 午前九時――十二時 円卓討議
  一般課題 太平洋諸国ノ資源
  第一部、各国一名ノ代表者ヨリ各自ノ属スル民族ニ関シ、顕著ナル文化的薀蓄ニ就テ簡潔ナル、ステートメントヲ発表スルコト。討議。
  第二部、各国ノ食糧資源ト其ノ増加ノ可能性、燃料及鉱物資源ニ就テ各国一個ノステートメント発表。
  第三部、各国ノ人口資源、例ヘバ重要ナル職業ニ於ケル労役者ノ数、及彼等ノ工作能率ニ関スル各国一個ノステートメント発表。討議。
  第四部、各国ノ政治及司法行政上ノ最モ優秀ナル美点及政治ノ進歩、実践上ニ捧ゲシ貢献ニ就キ、各国一個ノステートメント発表。討議。
 午后七時三十分 全会討議
  太平洋諸国ノ抱負
   各国ノ理想・目的・抱負ニ就キ、夫々十五分間宛ノステートメント発表。
七月十九日(火曜日)
 午前九時――十二時 円卓討議
  第一部、教育ト国際及人種間ノ関係。現在ノ状態、教科書其ノ他感情・輿論ヲ構成スル上ニ働ラク影響ニ就テ討議。
     児童教育上、我等ハ如何ニシテ愛国主義ト国際主義トヲ調和スベキカ。
  第二部、財政及商業ノ太平洋問題ニ及ボス影響。国際貸借・投資関税・商行為ノ実際。
  第三部、太平洋諸国ニ於ケル人口及其帰嚮、現在ノ人口、人口増加率又ハ減少率・出産率・死亡率、移入民・又ハ移出民ニ依ツテ生ズル増加、又ハ減少等ヲ示ス各国ノ統計及図解。
     人口ノ変化ヲ左右スル原因。
  第四部、各国ニ於ケル在留外人関係ノ法規及慣例(土地ノ所有権帰化権、教育上ノ権利、其ノ他ヲ含ム)
 午后七時三十分 全会討議
  円卓討議ヨリノ報告。
七月廿日(水曜日)
 - 第37巻 p.555 -ページ画像 
 午前九時――十二時 円卓討議
  第一部、布教ト其ノ成果・過失・現状、国際及人種間ノ情勢ニ対スル関係。討議。
  第二部、東洋ニ於ケル産業主義。
     工場生産及家庭産業ノ現状ニ関シ、日本及支那ヨリノ論文東洋ニ於ケル産業発達ノ欧洲ノ産業ニ及ボス影響ニ就キ、英国側ノステートメント発表。討議。
  第三部、人種的特質ノ調査。太平洋諸民族及其雑種ノ肉体的及精神的特質ニ就キ、判明セル事実ニ関スル報告。必要ナル調査及其方法ニ関スル討議。
  第四部、支那ト列強トノ関係。現在ノ割譲地及勢力範囲ヲ示ス地図ニテ例証シタル論文ノ発表。治外法権問題ノ現状、排外気分。
 午後七時三十分 全会討議
  円卓討議ヨリノ報告。
七月廿一日(木曜日)
 午前九時――十二時 円卓討議
  一般課題――人種ノ移動
  第一部、外来人種ノ「同化」。
     英語国(特ニ米国)ニ於ケル東洋ヨリノ移入民及出生者ノ状態。同化ニ対スル障害――教化的・社会的・宗教的及倫理的、東洋人トアングロサクソンニ於ケルガ如ク、相異ナレル人種ノ混交ハ果シテ望マシキヤ否ヤ。
  第二部、移民ノ経済的方面。
     一、移民ガ其ノ生国ノ労働経済ニ及ボス影響。
     二、移民ガ移住国内ノ労働者ノ経済状態ニ及ボス影響。
     三、ハワイ及加州ニ於ケル第二世ノ現状及将来。ハワイ及ビ加州ノ情勢如何。
  第三部、労働者・商人・布教使、其他ノ移住ニ依ル人種的接触、人種僻見ト各国ニ於ケル人種僻見ノ反嚮、人種ト経済的地位。人種ト政治的地位。混血児ノ地位。移民ヲ以テ人口過剰ノ問題ヲ解決シ得ベキカ。
  第四部、現在ノ移民法及其運用。移民問題立法上ノ国際正義トハ何ゾヤ――例ヘハ諸国民ハ其ノ経済資源ヲ余分ニ生産シテ且ツ他国民ノ領土ヲモ要求スル自然ノ「権利」ヲ有スルヤ諸国民ハ彼等自ラ使用セズ、且ツ限界生産ヲ得ル程使用シ得ザル土地ヲモ所有スル自然ノ「権利」ヲ有スルヤ如何。
 午后七時三十分 移民ト生活標準。
  論文(一米国人ヨリ提出)「アメリカ人ノ生活標準トハ何ヲ意味スルカ、何ガ故ニ之ヲ左程迄高ク評価スルカ。」
  論文(一支那人ヨリ提出)「西洋人ノ物質標準重視ニ対スル東洋人トシテノ観察。」
  論文(一日本人ヨリ提出)「西洋人ノ物質標準重視ニ対スル東洋人トシテノ観察。」
 - 第37巻 p.556 -ページ画像 
  論文(一濠洲人ヨリ提出)「移入民ニ対スル一障害トシテノ生活標準ノ相違。」
七月二十二日(金曜日)
 午前九時――十二時 全会討議
  太平洋諸島ニ就テ
  太平洋諸島――ボリネシヤ、メラネシヤ、マイクロネシヤ及ビインドネシヤト其太平洋諸国トノ現在及予測サルル将来ニ関スルステートメント。太平洋諸島ニ関スル剴切ナル報告ハ講演ノ形式ヲ取リ、之ニパンフレツトヲ以テ補足シテ本会ニ提出サルベシ。
  其ノ抱含スル題目ハ――居住及食糧問題関係ノ地誌・土壌・気候動物・植物、土民ノ政治組織・行政・訴訟・司法等ノ特有ナル現状、及予測サルル将来、学校・教会・社会機関・土民ト外人トノ関係、移民ノ影響、商業関係及慣習、政治関係――植民地及ビ委任統治。
 午后七時三十分 全会討議
  通信ニ就テ
   論文(英国人提出)ルーターノ事業ト極東ニ於ケル其企劃。
   論文(日本人提出)政府管理ノ政策。
     合同通信機関(日本新聞聯合社?)
   論文(米国人提出)政府管理
     聯合通信(アソシエーテツト・プレス)
     米国無電会社(レデオ・コーポレーシヨン・オブ・アメリカ)
   論文(濠洲ニユージーランド及加奈太提出)
     濠洲―加奈太通信事業ト料金ノ引下ゲ
   論文(支那人提出)列強ニ対スル無電及海底電信ノ割譲。
  論文及討議 如何ニセバ太平洋ノ通信機関ヲ改善シ得ベキカ。
残余ノ時日ニ対スルプログラムハ代表者集合ノ後ニ協定セラルベシ。
斯ク第一週ノ討議ノ結果生ジタル事項、又ハ其中ニ含マレザリシ題目ヲ提出シ、討議ヲ行フ機会与ヘラレ居レリ。
本会ノ自体ニ関スル考究及将来ノ企劃ニ就テモ、若干ノ時間ヲ割クヲ要ス。問題ニシテ妥当ナラバ、如何ナルモノヲモ除外サルル事ナカルベキハ明白ニ了解ヲ得タキ所ニシテ、会員中此ノプログラムニ挿入ヲ希望スル事柄ハ、遠慮ナク幹事迄申越サルル様切望ニ堪ヘズ。
  ○右予定ハ全部編成更ノ上進行ヲ見タリ。右ニ関スル報告ノ大要ハ八月九日報告会開催ノ条ニ収ム。



〔参考〕太平洋問題 井上準之助編 第二七―三五頁 昭和四年九月再版刊(DK370121k-0006)
第37巻 p.556-559 ページ画像

太平洋問題 井上準之助編  第二七―三五頁 昭和四年九月再版刊
 ○三、一九二七年ホノルル会議
    (1)会議の準備及び代表者
                      武田胤雄
 会議の議事日程案
 第二回大会は、愈昭和二年七日十五日より二週間、ホノルルに開催せらるる事に決し、布哇の中央事務局は、中央執行委員と協力して会
 - 第37巻 p.557 -ページ画像 
議の討議題目と、第一週間に対する議事日程案(Agenda)を作製し(之が為めには昨年来、或はデヴィス氏の巡廻旅行に際し、或は通信に依り、各国理事会の意嚮を徴して居た)、之を今春匆々各国理事会宛に送つて来た。我が理事会は、大体に於て此のアヂェンダを承認する態度をとり、之に基いて準備を進めた。之に依れば略々左の如き方針を採り、議題が論議せらるる事となつたのである。
 (イ)会議の形式を全会員出席の「一般会議」と「円卓討議」との二に別つ。問題を細密に討議する為め、左記の四部門を設く。
   第一部、文化・宗教・教育及社会的諸制度
   第二部、資源・産業・商業及財政
   第三部、人種及人口
   第四部、政治的諸制度・法律並司法制度及び国際関係
 (ロ)会議の初期に当り、討議に導かしむる目的を以て、左の如き一般的題目に就き、適当の会員の演説を求むる事とす。
   (一)太平洋の地理
   (二)太平洋の人種
   (三)太平洋の歴史
   (四)各国民の理想及び冀望《アスピレーシヨン》に関する代表者の陳述
   (五)太平洋の諸島に就て
   (六)太平洋に於ける通信及び交通の問題に就て
 (ハ)討議題目中の主なるものを左の如きものとす。
  第一部(文化・宗教・教育及社会諸制度)
   (一)各民族の主なる文化的蘊蓄《アセツト》の陳述
   (二)教育と国際間及人種間の関係。教科書が国民の感情と輿論とに及ぼす影響。愛国心と国際主義との調和を如何にして、児童の教育によつて達成すべきか
   (三)宜教《ミツシヨン》と其の効果並に過失、及び其の国際関係と人種関係に及ぼす影響
   (四)外来人種の同化の問題。同化の障碍は何か。雑婚に関する問題
  第二部(資源・産業・商業及財政)
   (一)各国の食糧・燃料及鉱物
   (二)金融及通商が太平洋関係に及ぼす影響。国際間の借款。投資。関税。商慣習等
   (三)東洋に於ける産業化、及び其の影響
   (四)移民の移出及び来往に伴ふ経済的問題。ハワイ及加州に於ける第二代移民の問題
  第三部(人種及人口)
   (一)各国の労働力。例へば重要なる職業に於ける労働者の数、能率
   (二)太平洋諸国の人口と其増減並に移動
   (三)人種的特質の調査
   (四)移民並に商人・宣教師等の移住によつて生ずる異人種間の接触。人種の偏見。人種の差による経済上・政治上の差別
 - 第37巻 p.558 -ページ画像 
的地位移民は人口問題の解決なりや
  第四部(政治・法律及国際関係)
   (一)各国の政治的制度上の特色
   (二)在留外国人の権利に関する法制及慣習
   (三)支那と列強との関係。租界・勢力範囲。治外法権の現状。排外感情
   (四)現時の移民法と其運用。移民に関する立法に於ける「国際的正義」とは何か。諸国民は自国の資源以上に繁殖して他国の土地を求むる「自然権」ありや。又諸国民は自ら現に使用せず、又十分に利用せざる土地を保有する「自然権」ありや
 我が調査会の準備
 井上理事長は先づ、第一回の準備相談会を大正十五年十月廿九日開催し爾来数現の協議を経たる結果、一般会員の利益の為め、且は本会の研究を進める上よりして、本会の興味を有する種々なる問題に就き講演会及研究会を開催する事となつた。研究会は便宜上上述の四部門に分ち、且つ大会に出席する代表者を中心として研究を進め、猶専門家の臨席を求めて意見を徴する事となつた。斯くて前後十五回に渡り催したる研究会の題目及び其の講演者氏名は次の如くである。
 第一回「人口及食糧問題」 東大教授 農学博士 那須皓氏
 第二回 同上 同上
 第三回「太平洋に於ける日本人種の地位」
              南洋土俗学研究家 堀岡文吉氏
 第四回「将来に於ける米麦の需要」
        西ケ原農事試験場長 農学博士 安藤広太郎氏
 第五回「日本と国際労働機関との関係」 前田多門氏
 第六回「日本に於ける工場生産及家庭産業の現状に就て」
               商工省文書課長 吉野信次氏
 第七回「移民と其生国及移住国の労働経済に及ぼす影響」
       海外興業株式会社社長 衆議院議員 井上雅二氏
 第八回「太平洋に於ける軍備縮少問題」
                  海軍中将 野村吉三郎氏
    同上            陸軍少佐 松本健児氏
 第九回「人類学上より見たる日本民族」
        東京帝国大学助教授 理学博士 松村瞭氏
 第十回「我が国に於ける燃料及其資源」
           燃料研究所長 工学博士 大島義清氏
 第十一回「太平洋諸島の住民と其自然の適応」
         東京帝国大学教授 理学博士 山崎直方氏
 第十二回「日本文化に就て」 文学博士 矢吹慶輝氏
 第十三回「日本に於ける現代社会思想に就て」
                  経済学博士 永井亨氏
 第十四回「本邦の無産政党に就て」
           国際労働局 東京支局長 浅利順四郎氏
 - 第37巻 p.559 -ページ画像 
 第十五回「歴史上より見たる太平洋問題」
           東京帝国大学史料編纂官 中村勝麿氏
 なほ中央部にて作製したる前記のアヂェンダに加へ、日本側に於ては特に左記の諸項に就きても、研究し置く事とし、出席会員が夫々分担して準備をすることとした。
 一、対支問題
 二、対露問題
 三、軍備制限問題
 四、宗教法案
 五、汎亜細亜運動
 六、無産政党
 七、外人土地法の実施
 八、私立学校問題
 九、小作争議
 十、ハワイ在留邦人の社会的諸問題
 我が調査会よりの出席者
 初め井上理事長は団長として一行を率ひ会議に臨む計画であつたが止むを得ざる事情の為め其の実現は不可能となり、代つて沢柳博士が再び大会へ出席せらるゝこととなつた。同博士は既に他の公用の為め海外旅行の旅程を決定ありし後であつたが、其の変更に伴ふ不便を顧ず、まげて比の任務に当られた次第である。会議第一週を卒へて後、博士は、トロントに於ける国際教育大会へ出席の為め、ホノルルを去られたが、其の後は石井徹氏代つて主席代表の務を果された。
 我が代表は総べて十八名で、氏名をイロハ順に列記すれば左の如くである。
         前日本郵船株式会社副社長 石井徹氏
            東京帝国大学助教授 蝋山政道氏
                      同 夫人
           布哇大学数授神学博士 原田助氏
            津田英学塾々長代理 星野愛子女史
             東京帝国大学教授 高柳賢三氏
                      同 夫人
             東京帝国大学教授 高木八尺氏
             東京帝国大学講師 団伊能氏
                 本会幹事 武田胤雄氏
                      同 夫人
         東京帝国大学教授農学博士 那須皓氏
  北米日本人基督教学生同盟総主事哲学博士 赤木英道氏
            貴族院議員文学博士 沢柳政太郎氏
          東京基督教青年会総主事 斎藤惣一氏
         東京帝国大学教授理学博士 山崎直方氏
            日本労働総同盟会長 鈴木文治氏
 沢柳博士以下一同、六月廿九日横浜出帆のプレシデント・タフト号にて布哇に向け出帆し、七月八日ホノルルに入港した。○下略