デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

5章 教育
3節 其他ノ教育関係
12款 東京帝国大学関係 1. ヘボン氏寄付講座
■綱文

第45巻 p.432-452(DK450167k) ページ画像

大正6年8月6日(1917年)

是ヨリ先、アメリカ合衆国ニュー・ヨーク、チェース・ナショナル・バンク頭取エー・バートン・ヘボン、一宮鈴太郎ニ托シテ書翰ヲ栄一ニ送リ、国際関係ノ改善ニ資スルタメ、東京帝国大学ニ、国際法及ビ国際親善ニ関スル講座新設ノ資金寄付ノ申出ヲナシ、且ソノ斡旋ヲ依頼ス。是日栄一、返書ヲ発シテ好意ヲ謝シ、爾後同大学総長山川健次郎ト協議ヲ重ヌ。ヘボン、栄一ニ、山川総長ノ提案ニ賛成ノ旨十一月四日付書翰ヲ以テ回答シ、当講座設置ノ件決定ス。


■資料

ヘボン講座関係書類(DK450167k-0001)
第45巻 p.432-433 ページ画像

ヘボン講座関係書類     (東京帝国大学本部庶務課所蔵)
ヘボン氏は東京帝国大学に講座を設置する件に関し、大正六年(一九一七年)六月十一日の書面を一宮鈴太[一宮鈴太郎]氏に托して渋沢子爵に送られたり。子爵は同年八月六日付を以て講座設置の好意を深謝し、且つ山川総長と協議すべき旨回答せり。
山川総長は大正六年九月八日付を以て渋沢子爵に対し、ヘボン氏が五分利付日本公債額面拾万円を東京帝国大学に寄附して、国際法及国際親善の研究に充てらるゝ好意を深謝すると共に、左記事項を申通せり
一、大学に於ては既に国際法に関して二講座、外交史に関して一講座を有するが故に、更に国際関係の講座を設置するを欲せず、就ては米国の歴史・憲法及外交の講座を設置することに致度、ヘボン氏の同意を希望す。
二、ヘボン氏の書面にては講師に関する指定なきも、若しも米国人を講師とするときは英語にて授業する関係上、必須科目とせざれは出席者非常に少数となるべく、さりとて之を避くる為め必須科目となすことは、他の必須科目過多なる関係上不可能なり、尚ほ又給料に付ても外国人に対しては年俸九千円を支給せざるべからざるが故にヘボン氏の寄附丈にては不充分なり、以上の事情により講師としてハ日本人適当なり。
三、現在適当の人なし、故に学生中より選抜して米国に派遣し参年間研究せしむること、而して其費用はヘボン講座より支出すること、剰余金は之を蓄積して担任講師米国留学の費用に充つること。
四、講演の数は毎年所属の部長と協議の上決定すること、又学長の承認を経て東京帝国大学又は他の大学に於て、公開的連続講演をなさしむること。
 - 第45巻 p.433 -ページ画像 
ヘボン氏が以上の諸項を承認せバ同氏の計画を進捗せしむべし。
渋沢子爵は同年十月九日付を以て右に関しヘボン氏に書通し、書中近く親友目賀田男爵渡米せらるべきに付、詳細同男爵より聴取せられたしと記したり。軈てヘボン氏は目賀田男爵と会見し、且在米一宮氏とも交渉の後、十一月十四日付を以て、渋沢子爵に対し、山川総長の提案に賛成の旨を告げ、且出来得べくんば特別講座を設けて一日も早く開講せられ度きこと、基金を更に増額し、公債額面弐万円を追加寄附すること、基金管理者は米国大使(当時モーリス氏)・石井子爵・渋沢子爵・目賀田男爵及井上準之助氏に願ひたきこと、而して欠員の生ぜし場合は、現在管理者に於て補欠者を選定せらるゝこと等を書通せり。同時に山川総長へも同様通知ありし故、講座設置の件は年内に殆ど完成せり。依て渋沢子爵は大正七年一月再び長文の書面を以て、ヘボン氏の依頼により従来本件に関して秘密を守り来りしも、公表すべき時期に達したれば市中の主なる新聞代表者を招集して、ステートメントを発表せし旨報告せり。


(エー・バートン・ヘボン)書翰 渋沢栄一宛 一九一七年六月一一日(DK450167k-0002)
第45巻 p.433-438 ページ画像

(エー・バートン・ヘボン)書翰 渋沢栄一宛 一九一七年六月一一日
                    (渋沢子爵家所蔵)
              (COPY)
                New York, June 11th, 1917
Baron Eiichi Shibusawa,
  Tokio, Japan.
My Dear Baron,
  In the course of your long and very useful life you have achieved honour in many fields. Prominent among your accomplishments is and ever will be your promotion of peace and good will among men and nations and your efforts to keep in the foreground the principles of justice and right dealing between man and man. In view of your principles and life work the present world conditions must be distressing in the extreme. The frightfulness, the barbarism, evidenced in Belgium, Northern France and in the submarine warfare makes one wonder whether, from the standpoint of civilization, the world is in progress or in retrogression.
  The Chauvinists in both our countries have pictured our nations as inevitable enemies and war as a resulting certainty. War we have, but like devotion to the principles of humanity and civilization finds us allies, not enemies. I feel sure that the same devotion to the same principles will prevent any save commercial warfare, which is much better expressed as business rivalry, existing between America and Japan. Cooperation may be as effective with nations as with individuals. I can not believe that the spirit of business enterprise, which begets prosperity and progress, will be permitted to degenerate into a spirit of
 - 第45巻 p.434 -ページ画像 
 hostility whose criminal climax is war.
  With a too dense population you naturally sought an outlet for surplus population and sought it in contiguous territory. At the same time you fortified your nation in both a military and commercial sense. Such action may be justified by many Anglo-Saxon precedents. You are also solving the question of surplus population by increasing and varying employment at home by making Japan a great commercial and manufacturing nation. In this respect you are wonderfully favored by the exigencies of the present war and much to be congratulated as a Nation.
  As I analyze the differences and discussions between our nations they would, practically, all be resolved by placing the Japanese on a par with the Aryan nations with respect to the privilege of becoming naturalized American citizens. Your people would easily qualify for this privilege, tested by every standard, save perhaps the racial difference that exists. It would be difficult to show wherein they were not competent and as well qualified as many nations that now enjoy the privilege of naturalization. The outcroppings of the Balkan war, as well as the present war, show that racial differences may smoulder but do not die out and spring into life when occasion permits. Organized labor has all along been opposed to Japanese or Chinese immigration lest it depreciate the price of labor, and lest it diminish the influence or control of labor organizations. And yet it seemed that the world would, in the peaceful tenor of its way, see the naturalization privilege extended to the Japanese at some not over-distant day. The present war has had a pronounced effect upon this question and the object of this letter is to call your attention to that fact.
  The German-Americans, under a propaganda of the German Government, inspired by German agents and at the expense of the German Government have committed crimes in this country against our law, crimes against the property and person of our citizens notwithstanding the fact that the United States was a neutral nation. They have blown up bridges to cripple transportation, they have blown up munition plants in order to prevent the manufacture of munitions designed for the use of the Allies and in so doing have taken the lives of men, women and children. They have blown up terminal warehouse where munitions were stored, taking life and destroying property. They have placed bombs in vessels carrying war supplies to the Allies timed to explode when the vessels were out at sea and thus destroy the vessel, cargo and the lives of all on board―anything to help
 - 第45巻 p.435 -ページ画像 
 the Fatherland regardless of the outrage committed upon Americans and other neutrals. The above charges are not a matter of surmise ; they are attested by record convictions in court. We, the American people, are mainly of Anglo-Saxon descent. The Germans are our kith and kin. we do not for one moment believe that the Japanese-Americans, wholly unrelated to us as you are, would in like conditions remotely approximate such conduct. Nevertheless, it is certain that the conduct of German-Americans has prejudiced Japanese-American relations.
  Our government for more than a century has given 160 acres of land from the public domain to anyone from any part of the world who would settle and live upon it. This was a splendid way to develop the country and multiply its resources. Now with a continental population of over 100,000,000 we realize that we made undue haste to give away, to the denizens of the world, what should have been retained for our rapidly increasing American population. We can see in our future the problem of an overdense population which has already embarrassed Japan.
  In future I think the trend of thought and legislation will be in the direction of restriction as to immigration. On two previous occasions Congress passed an act applying a literacy test to immigrants. In each instance the act encountered a presidential veto. Last year a similar act was passed, vetoed by president Wilson and promptly made a law over the president's veto by a two-thirds vote of Congress. We have not suffered from ignorant immigration. The purpose was to restrict immigration. Organized labor supported the act but support came, also, from people who believed the time had come to curtail the influx of people from other countries.
  There are no keener observers of world affairs than your good people and the above mentioned facts must have commanded your attention ; nevertheless, I wish to remind you that extrinsic facts are exercising a powerful influence upon Japanese-American relations and may retard the final dissipation of all differences. It simply means that we must be a little more devoted to the cause of international good-fellowship, a little more in earnest in advocating peace on earth, good will toward men.
  As an influence in that direction I have in mind to present to the University of Tokio, 100,000 yen, par value, of your 5% Japanese Imperial Loan Bonds, of 1969, ― to endow an American Professorship of International Law and Comity.
 - 第45巻 p.436 -ページ画像 
 Would that be well ? Would the income 5,000 yen be a proper salary for a dignified professorship ? What should be the amount ? If the above proposal meets your approval I will have my friend Mr. Ichinomiya of the Yokohama Specie Bank buy such bonds and deliver them to you to be delivered to the university of Tokio for the above purpose. That explains why I have asked him to deliver this letter to you.
  A namesake and very distant relative of mine spent many years in your country as a missionary. At our last interview he said to me the Japanese are a good people and a great people and I want you always to be their friend.
  With very great respect, I am,
                 Sincerely,
              (Signed) A. Barton Hepburn
(右訳文)
 東京市
  男爵 渋沢栄一閣下
              紐育、一九一七年六月十一日
                  エー・バートン・ヘボン
拝啓、閣下は永く且つ極而有用なる御生涯に於て、諸方面に多大の功績を挙げられ候処、就中顕著なるは人と人、国家と国家との間の平和と親善とを増進せん為に尽力せられたる事、並に人と人との交には正義を第一に重ずべき事を主張せられたる御努力に有之候、此は現在は勿論将来にも光輝を放つべき事績と存候、閣下の主義と畢生の御事業との見地より、今の世界の状況を御観察相成候はゞ真に慨嘆に堪へざるもの可有之と存候、白耳義・北部仏蘭西並に潜水艇戦に於て行はれたる恐威と野蛮とを見る時、現代文明は進歩せりや将退歩せりやを疑はしめ候
日米両国に於ける慷慨家連は日米の葛藤は避くべからず、其結果は必ずや戦争なりと考へ居候、戦争の終熄を見る日は尚ほ遠かるべきも、吾等が同様に人道と文明の主義とを尊重する時は必ずや互に友邦たるべく、決して敵国には非らざるべしと存候、吾等が忠実に此主義を守り候時は、日米両国間には商業戦、言ひ換へれは事業上の競争の外如何なる紛争をも防ぐを得べしと存候、国家が互に協力する事の有効なるは、個人の場合に於けると同様に候、繁栄と進歩とを齎らすべき事業の精神を以て対する時は、終には戦の種子を播くべき敵意をも防ぐ事を得べしと相信じ申候
日本は人口過剰の為め勢ひ其の出口を求むるに至り、終に之れを隣国に見出し申候、而してそれと同時に軍事的にも商業的にも防備を固めたるが、如此行動はアングロ・サキソン人種中に先例数多有之候、日本は又職業の増加と転換とを行うて自国を商工国となし、以て過剰なる人口問題の解決に力め居候、此点に関し日本は、目下の戦争より大なる利益を受け居るものにて、国家として大いに慶賀すべき次第に御座候
 - 第45巻 p.437 -ページ画像 
日米両国間の確執と紛紜とを分析するに、若し米国が日本人に対し、アリアン人種に対すると同様、米国市民権を附与する事とせは問題は悉く解決するを可得と存候、日本人は種々の方面より考察するも、只人種の相異といふ点を除きては此特権を享受すべき資格あるものと存侯、市民権を附与せられ居る多数の国民と日本人とを比較し、何れの点に於て日本人は資格を欠くものなるか、又彼等と同様の資格を受くべきものなるかを此に明示することは困難に候、巴耳幹戦争及今日の大戦の勃発に鑑みるに、人種の相異は一時影を潜むることあれども絶滅すること無之ものなるにより、機会ある毎に再現する事明に御座候
日本人又は支那人の移民は労銀を低下せしめ、労働団体の勢力又は統御力を減殺するの恐あるにより、労働者団体は反対の意を表し居候
今日世界の趨勢に鑑みるに、平和を主張する声大なる折柄なれば、遠からず日本人にも市民権を附与せらるゝ事と可相成候、目下の世界大戦は此問題に対しても顕著なる影響を及ぼしたるものにて、本書拝呈の目的も此事実に御注意を促がさんが為に御座候
独逸系の米国人は独逸政府の宣伝のもとに、其代理者によりて煽動せられ、米国の法律を無視し、自国政府の費用を以て、中立国たる米国内に於て我市民の生命財産に危害を加へ申候、即ち彼等は交通を阻害せんが為に橋梁を破壊し、又聯合軍の使用に供すべき武器の製造を妨害せんが為に兵器廠を爆破し、此くて我国の男女及小児の生命を奪去り申候、又彼等は兵器を貯蔵せる倉庫を爆破して生命財産に危害を加へ、又聯合軍に供給すべき武器を積載せる船舶の爆破を企図し、海上に乗出したる頃を見計りて炸裂する仕掛をなし、此くて船舶・積荷及人命に損害を加へ申候、彼等は祖国を援助せんが為には手段を選ばずして米国人を始め其他の中立国民に危害を加へ申候、以上は単なる臆測によりて申上ぐるものには御座なく、現に裁判所に於ける有罪の記録の証明する処に候、吾等米国民は主として英国民の子孫に候へは、独逸人は親類に候、日本系米国人の如きは全然米国人には無関係のものなるが、仮令彼等か独逸人と同様の境遇に置かるゝ事ありと雖も、決して如此手段に出でざるべしと相信申候、然るに独逸系米国人の行為の如きは、日米両国の親善を毀損する事甚しきもの有之候
今より一世紀前米国に渡来し定住せんと欲するものには、何人たるを問はず米国政府は、世界の各国民に対し百六十英加宛の公有地を与へ申候、此方法は我国の開発と富の増加とを計る為には恰好の方法なりしが、今や我国の人口は一億を算するに及び、世界の各国民に此の如き方法を以て土地を分与せしは早計たりしを免れず、此れを将来に保有してその人口増大に備へ置くべきものに付き、今後米国が人口過剰に悩むべきは、殷鑑遠からず日本に於て已に見たりしものに御座候
将来に於ては我国に於る思想と立法の傾向は移民の制限に向ふべしと存候、議会は已に二回、移民に学力試験を課すべき法案を通過したりしも、大統領の否認する処と相成候、昨年また同様の法案の通過を見たるに、大統領ウヰルソン氏の拒否する処と相成り候、然るに今回は三分の二の投票により、大統領の否認を拒否して終に之れを法律と致候、吾等は移民の文野を問ふものに非らず、移民を制限せんとするも
 - 第45巻 p.438 -ページ画像 
のに候、労働団体は此法案の成立を援助したるが、諸外国の移民入国を制限すべき時期到来せりと信ぜる国民も亦彼等を後援致候
世界大勢の鋭敏なる観察者としては、貴国民の右に出づるもの可無之と存候、されば以上述べたる事実も必ずや貴国民の深き注意を喚起したる事と存候、而して此等の事実が日米関係に大なる影響を及ぼし居るが故に、日米問題の全部を解決せんとするには前途尚ほ遠かるべしと存候、之れに依つてみるに吾等は国際親善の為に今少しく尽力し、全世界の平和と人類の親和の為に今少しく熱心に力を致す必要あるを知り可得と存候
小生は此方面の為に資する一助として、一九六九年償還の五分利附日本帝国公債額面金拾万円を、東京帝国大学に寄附し、国際法並に国際親善に関する米国講座を設けんとの考を抱き居候処如何のものに御座候哉、公債の利子金五千円也は相当の教授に対する俸給として適当に候哉、又此金額は如何程増加致せはよろしく候哉、右の提案に対し御賛成被下候はゞ、小生友人たる横浜正金銀行の一宮氏を煩はし、前記の公債を買入れ、如上の目的の為に閣下を通じて東京帝国大学に寄附致度と存候、一宮氏に本書を托し候は右の次第によるものに御座候
小生と同姓にて小生の遠縁に当り多年宣教師として貴国に在住致したるもの有之、先般会見の際その談によれば日本国民は善良にして偉大なる国民との由に有之、小生は常に日本国民の友人を以て任ぜんと欲するものに御座候 敬具


集会日時通知表 大正六年(DK450167k-0003)
第45巻 p.438 ページ画像

集会日時通知表 大正六年        (渋沢子爵家所蔵)
七月廿四日 火 午前九時半 山川帝大総長御訪問(同大学本部)


渋沢栄一 書翰 控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年八月六日(DK450167k-0004)
第45巻 p.438-439 ページ画像

渋沢栄一 書翰 控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年八月六日
                    (渋沢子爵家所蔵)
 紐育市
  エー・バートン・ヘボン様
   一千九百十七年八月六日        渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば六月十一日付御芳書約二週間前一宮氏より受領難有拝誦仕候、御来旨に依れば貴下には東京帝国大学に「国際法並に国際親善」の為め講座設置に充当する目的を以て資金寄附御計画中の由、御厚志に対し唯々感謝の他無之候、加之老生が日米両国の親善増進に努力致居るを御承知の由にて、老生の手を経て該資金を帝大当局に交付方御希望の旨拝承仕り恐悦至極に存候、斯の如き御寄附を伝達すべき任務を老生に負はせ被下候御信頼に対し深く感佩罷在候現時の大戦勃発以来正に三ケ年にして、世界の艱難は益加はり今や其極度に達せん有様に有之候、独逸系亜米利加人が独逸政府煽動の下に其手先となり、独逸政府より費用を得て幾多の惨虐なる罪悪を貴国に於て犯したる由の御来示に接し、実に喫驚致候、独逸系亜米利加人が犯せる此等の罪悪は、弊国新聞が既に時々報道せる処には候得共、其罪悪が非常に無道にして斯の如く組織的に犯されたりとは存じもよらざりし次第に御座候
 - 第45巻 p.439 -ページ画像 
現在の恐るべき戦争が吾人をして、世界は文明に向つて進歩しつゝありや、或は退歩しつゝありやを疑はしむるものなりとの御意見に有之候処、老生に於ても全く御同感なりと申上ぐるより他無之候、将来世界文明の進歩及び個人並に国民相互間の平和及親善増進のため、学者及び宗教家は其最善を竭すべき筈に御座候
貴下が米国第一流銀行の取締役会長なると同様、老生も日本の大商業銀行たる第一銀行の頭取に有之候ひしも、昨年其職を辞し、同時に従来老生の専心関係致居候総べての実業界より引退仕り、今や老生は日本の教育、社会及び博愛事業進歩のために残生を捧ぐる所存に候、且又従来よりも一層徹底的に日米両国親善のため全力を傾倒する決心に御座候
貴下の「国際法及び国際親善」講座資金御寄附の御申出に関し、老生は東京帝国大学総長山川男爵を二回訪問致し、本件に付懇談仕候間此旨御通知申上候、同総長も貴下が同大学へ斯の如き寄附を申出られ候御厚志を大いに喜ばれ、貴下の御深切に対し老生代りて厚く感謝申上ぐる様依頼有之候、同氏は目下如何にせば貴下の御主旨に最も能く適ひ得るやを熟慮中に御座候
一宮氏宛の御書面に依れば、貴下には御寄附交渉を御急ぎの様に見受けられ候得共、手続に関し遺漏を避くるため、山川大学総長の意見に依り講座創設に関する計画立案中に有之候、計画書は近々紐育に帰任せらるゝ一宮氏に托し御送付可申上候間、御落手の上は何卒可然御詮考の程奉願上候
又一宮氏への御書面に依り、御企図が新聞紙等に公表せらるゝを貴下は好まれざるやに承知仕候得共、愚見を申上ぐれば、本件を公表して太平洋両岸に日米親善の精神を鼓吹するは寧ろ得策と存候、併し必要ならば、御姓名は公表せざるも宜しかるべく候、此点に関し是非御意見伺ひ度、御回示被下候はゞ誠に難有存候、兎に角当分本件に関しては決して新聞記者に談話仕間敷候
右得貴意度如此御座候 敬具
   ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。


集会日時通知表 大正六年(DK450167k-0005)
第45巻 p.439 ページ画像

集会日時通知表 大正六年         (渋沢子爵家所蔵)
八月三十日 木 正后時 山川帝大総長来約(兜町)


ヘボン講座書類(一)(DK450167k-0006)
第45巻 p.439-440 ページ画像

ヘボン講座書類(一)           (渋沢子爵家所蔵)
(写)
  男爵 渋沢栄一殿
             東京帝国大学総長 山川健次郎
拝啓、ヘボン氏が国際法並に国際親善に関する米国講座を設置せんとの目的を以て、五分利附日本帝国公債額面拾万円也寄附の申込を為されたるに付、右に関し大学評議員に附議致候処、其の賛成を得たるにより閣下を通じて左記諸事項に就きヘボン氏の諒解を得度くと存申候
(一)東京帝国大学には、已に外交史の講座の外に国際法の講座も有之候により、更に国際法の講座を併置するは望ましからず候、乍然広義
 - 第45巻 p.440 -ページ画像 
の意味に於ける米国史、若くは中央政府及州政府の米国憲法と外交史との講座を置く事は甚だ結構なるのみならず、日米両国民相互間の諒解を増進するに与つて力あるべく、右は必ずやヘボン氏が同講座を設置さるゝ目的と被存候
(二)新設講座の担任者は、米国人を望まるゝや日本人を望まるゝや、ヘボン氏の書翰には明示せられず候、外国人の講義は我国学生は諒解に困難を感する処に候、それ故聴講は強請するに非らざれば出席の学生数は僅少なりと存候
   我国の学生の負担は已に過重なるにより(聴講を強請するは問題外に御座候)、夫れのみならず我国に於る外国教授は通例年俸約九千円を受け居候故に、若し新講座の担任者が外国人ならば五・六千円にては不足なるも、若し日本人ならば右金額よりも少額にて充分に候、右様に付米国人よりも寧ろ日本人の教授をして担当せしむる方よろしかるべしと存候
(三)該講座を担当する資格ある人又は其意志ある人を、今直ちに見出すことは困難なるべきにより、総長に於て適当の青年を選定し、将来右の任務を遂行せしむる目的を以て、米国憲法並に歴史を研究する為米国に留学せしむる事と致度、其留学期間は約三年とし、此目的の為に必要なる費用は基金の利子より支弁する事と致度候、収入金の剰余は之れを積立て置きて、該講座の維持に必要なる費用に充当致度と存候、次に此教授を米国の現状に通ぜしむる為、四年に一度宛米国を旅行せしめ度く、而して其滞在期間は別に定むる事無き限り、約三ケ月間とし、此費用も右積立剰余金の中より支弁する事と致度候
(四)此教授が大学の学生に対して為すべき一ケ年の講義の回数は、其教授の属する学部長によりて決定せらるべく、右の外此教授は大学に於て公開の講演を毎年一回、尚ほ其他の日本の大学又は専門学校に於て一回、総長の認可を得て講演を行ふ事と致度候
右の諸項に対してヘボン氏が賛成せられ、猶ほ右講座を一般的米国歴史とするか、又は米国憲法及外交史とするかに就て御返事を賜り候はば、小生は喜んで必要なる手段を講じ計画の実施に着手可致候
何卒ヘボン氏に宜敷御鳳声被下度候 拝具
   ○右ハ大正六年九月八日付文書ノ旨、前掲資料ニ記載アリ。尚右文中講座担当者ノアメリカ旅行滞在期間「三ケ月」トアルモ、後掲ヘボン書翰(栄一山川健次郎宛)ニハ「六ケ月」トアリ。


集会日時通知表 大正六年(DK450167k-0007)
第45巻 p.440 ページ画像

集会日時通知表 大正六年        (渋沢子爵家所蔵)
九月十七日 月 午前十一時 山川総長ヲ御訪問(帝国大学)
    午前十一時―十二時 岡田文相ヲ御訪問(文部省)
        午后零時半 水野内務次官ヲ御訪問(内務省)
   ○中略。
九月十九日 水 午后三時 帝大総長ヲ御訪問(帝大)


渋沢栄一書翰 控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年一〇月九日(DK450167k-0008)
第45巻 p.440-441 ページ画像

渋沢栄一書翰 控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年一〇月九日
                    (渋沢子爵家所蔵)
 - 第45巻 p.441 -ページ画像 
    (山川総長の書面を伝達するに付送れる書)
 紐育市
  エー・バートン・ヘボン様
    一千九百十七年十月九日       渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば該講座担当の資格を得せしむるため一青年学者を三ケ年間貴国に留学せしむべしとの山川男爵の提案は貴下の御賛同を得るや否や、貴下には可成的急速に講座開設を御希望の事と存候、就ては本件に関して老生自ら山川男爵に懇談可致候、「国際法及び国際親善」の講座を「米国憲法・歴史及び外交」の講座に変更致し度しとの山川総長の提案、及び学生の聴講を強制的となすの可否に関する同総長の提案、及び学生の聴講を強制的となすの可否に関する同総長の意見に就き、貴下の御高見如何に御座候哉、御洩らし被下候はゞ欣幸の至りに候、貴下の御要求に適応する様、貴下のため及ぶ限りの尽力を老生は決して惜み申さす候
老生多年の親友なる男爵目賀田種太郎氏、本月十五日発桑港行汽船コレア丸にて渡米の予定に御座候、同氏は日本政府の首席財務官として渡米せらるべく候に付ては、同氏を介して前述の件に関する詳細の報告を貴下に伝達申上ぐる方好都合と存じ、詳細を氏に告げ、氏は小生に代はりて貴下に御報告申上ぐる手筈に有之候へば、貴下には遠からず同氏より老生の報告全部御聴取可被下と存候
右当用旁得貴意度如此御座候 敬具


(エー・バートン・ヘボン)書翰 渋沢栄一宛 一九一七年一一月一四日(DK450167k-0009)
第45巻 p.441-445 ページ画像

(エー・バートン・ヘボン)書翰 渋沢栄一宛 一九一七年一一月一四日
                     (渋沢子爵家所蔵)
         The Chase National Bank
             New York
A. Barton Hepburn
 CHAIRMAN OF THE BOARD
                  November 14th, 1917
Baron E. Shibusawa,
  2 Kabutocho,
   Tokio, Japan.
My dear Baron :
  Your letter was duly received some time ago and I delayed answering until I could have the pleasure of an interview with Baron Megata, as you suggested. I have just finished a very pleasant, satisfactory and conclusiveinterview with Baron Megata and Mr. Ichinomiya and, inspired by their information and advice, I will now specifically answer your letter and also the questions raised in the letter of president Yamakawa, a copy of whose letter you enclosed.
  First : The name of the professorship you suggest is quite agreeable to me, namely, "American Constitution, History and Diplomacy."
  Second : The Chair should be occupied by a Japanese as
 - 第45巻 p.442 -ページ画像 
 no one unfamiliar with the Japanese language could properly perform the service we have in mind.
  Third : If, as president Yamakawa suggests, there is at present no Japanese scholar well qualified for the task, it is eminently proper and quite agreeable to me that some young man be selected and sent to this country to make a study of the subject which he is expected to teach. Three years seems to me a long time ; if the professorship is a good and useful thing the sooner it is availed of the better. However, it is of prime importance that the incumbent shall be thoroughly well qualified and equipped for his duties before lecturing upon his subject. During the period of preparation it might be possible to have some special lectures upon the subject by different individuals. However, I leave the question wholly and absolutely under the control and in the discretion of president Yamakawa and his associates.
  Fourth : President Yamakawa, in his letter to you, makes use of the following language :   "As it would be a difficult matter to find at once a Japanese scholar properly qualified to hold, and willing to accept the chair, it is proposed that a suitable young man should be selected by the president of the University and despatched to America to study American institution and history so as to qualify himself for the duty ; and the duration of his stay abroad should be about three years, the expenses necessary for the purpose being paid out of the income from the fund of the donation.
  "The surplus of the income is to be accumulated to meet the future expenses for maintaining the professorship in a proper state. Thus, the professor shall visit America once in about every four years to keep himself up to date in regards to American affairs, his stay being each time about six months, unless otherwise authorized, and the expenses of his visits being paid out of the surplus income accumulated.
  "The number of lectures that the professor is to deliver annually to the students of the University shall be determined by the dean of the faculty, of which he is a member. The professor is also to give annually one course of public lectures in the University, and another annual course in another university or college in Japan, with the approval of the president."
  I fully endorse the above. I am glad now that I increased the donation beyond 100,000 yen, the amount I originally had in mind.
  I adopt the suggestion coming from you through Baron
 - 第45巻 p.443 -ページ画像 
 Megata that five gentlemen be named as custodians or trustees of this fund, to keep the same invested as it may mature and be paid off, the income at all time to be available to the University for the purposes above set forth. It would be most agreeable to me to have the following gentlemen act as such trustees : the American Ambassador to Japan, ex-officio, Viscount K. Ishii, Baron E. Shibusawa, Baron T. Megata, and Mr. Junnosuke Inouye, the manager of the Yokohama Specie Bank at Tokyo ; and I would like these gentlemen, if they accept the responsibility, to fill all vacancies that may occur in their number, thereby making the body self-perpetuating. I presume President Yamakawa will ask these gentlemen to act in such capacity.If for any reason, any of the above gentlemen is unavailable I shall be quite satisfied in advance with any other man whom President Yamakawa may select.
  I am very much pleased at the seriousness with which my proposal has been received and the careful consideration given it by your good self and the authorities of the University. I have given written directions to the Yokohama Specie Bank to deliver the funds now in their possession, which I purchased for the purpose of endowing the proposed scholarship to you or to your order. You can then turn them over to the above committee, if they consent to act, or to President Yamagawa. You will know just what to do. I am writing under the impression that this is my final act in the premises and that by this action these fund are made available to and become vested in the University.
  Permit me to thank you most sincerely for your courtesy in the premises. I know that you never weary in well doing and because of your generous reputation I felt at liberty to call upon you. I trust that this undertaking may be one of many instrumentalities to preserve and perpetuate the good understanding which exists between our respective countries by giving each a better knowledge of the other. I am sure that mutual understanding is all that is necessary to bring about cordial cooperation and warm and lasting friendship.
             Very truly yours,
           (Signed) A. Barton Hepburn
P.S. Now, my dear Baron, when this enterprise is a fait accompli, I am quite willing that you should give it such publicity as you may desire. I shrink from personal notoriety, but the facts should be known in the interest of accomplishing the results we have in mind.
 - 第45巻 p.444 -ページ画像 
Enclosures :
  A. Copy of order to Yokohama Specie Bank to deliver securities to Baron Shibusawa or his order.
  B. Copy of letter sent to President Yamagawa.
(右訳文)
   (写)
 東京市兜町
   男爵 渋沢栄一閣下    一九一七年十一月十四日
                  エー・バートン・ヘボン
拝啓、先般御手紙正に落手仕候得共、御返事差上ぐる事を差控え申候然る処目賀田男爵及び一宮氏との会見も此程愉快に又満足に終り、小生は同氏等の報告及忠告により感を深うせるもの有之、貴翰並に御同封の山川総長の書翰写に対し、逐条左に御返事申上候
第一、講座の名称を「米国憲法・歴史及外交」とすべしと御申越は賛成に御座候
第二、日本語に堪能ならざる人に、此講座を担当せしむる事は、私共の計画を遂行するに適当ならざるにつき、日本人をして担当せしむる事
第三、山川総長の御申越の通り、今日適当なる講座の担当者を得ざるに於ては、可然一青年を選んで我国に留学せしめ、将来教授すべき題目に就て研究せしむる事は当を得たる処にして、小生の賛成する処に候、三年間の留学は長きに過ぐる様存せられ候、若し此講座の設置が利益あるものに候はゞ可成速に利用する方有益なりと被存候乍併本講座の担任教授は講義に先ち充分の研究を為し置く事最も肝要に候、準備中は他の人に代理を乞ひ、同一題材の講演を乞ふ事も出来可得と存候、乍併此の問題は全部悉く山川総長並に御同僚の御指揮と御判断とに御委せ申上候
第四、山川総長は閣下宛の書翰に於て左の如く述べられ候
「直ちに此の講産を担当すべき適当なる日本人の教授、又は此講座を担当すべき意志有る人を得る事は困難なるべきに依り、若し此る場合には総長に於て適当なる青年を選び、米国に派遣して米国憲法及歴史の研究を為さしめ、以て将来の任務遂行に備へしむる事と致度く、而して其滞在期間は約三ケ年とし、此目的の為に必要なる費用は本寄附金の収入の中より支弁する事と致度候
収入の余剰は此講座の維持に必要なる将来の費用に充つる為に積立て置度くと存候、次に教授は四年毎に渡米して米国の現状を知悉せしめ度、其滞米期間は別に定めざる時は毎回約六ケ月とし、此費用は右積立金より支弁する事と致度候
此教授が大学に於て一ケ年間に為すべき講義の回数は、此教授所属の学部長によつて決定せらるべく、又右の外大学に於て公開講演を行ひ尚ほ学部長の許可を得て日本の他の諸大学に於ても講演を行ふ事と致度候」
小生は右に対して充分賛成の意を表し候、小生は当初に計画せる金額拾万円を更に増額したるを真に喜び居り候
 - 第45巻 p.445 -ページ画像 
目賀田男爵を通じて御提議相成候件、即ち本基本金の管理者五名を選び、本基本金の収支を司り、前記の目的の為に随時大学の為に収入金の内より、支出する任務を担当せらるゝ事と致度候、管理者には左記の諸氏を御願致候事に就ても賛成に御座候、即ち駐日米国大使(現職者)・子爵石井菊次郎氏・男爵渋沢栄一氏・男爵目賀田種太郎氏・横浜正金銀行支配人井上準之助氏、尚ほ右諸氏に於て引受御承諾被下候はゞ、今後空席相生じ候際にも随時補欠被下、此管理委員が永続致候様御取計被下度く、此辺の儀に就ては山川総長より右諸氏に御交渉を御願申上候、猶ほ若し何等かの理由の為に、前記諸氏の中にて御引受相叶はざるお方有之候はゞ、山川総長に於て可然人を御選定被下候て苦しからず候間、宜敷御願申上候
小生の申出が受諾せられ、閣下を始め大学の当局者に於て充分御考慮被成下候段誠に難有奉謝候、右講座の設置の目的を以て先に買入れ候公債は、目下横浜正金銀行に保管せられ居候に付、小生は同行宛出状致し、閣下又は閣下の指図人に渡す様請求致置候、右諸氏に於て管理委員たる事を御引受け被下候ば同委員に、又は山川総長に、閣下より該基本金を御渡被下候はゞ誠に好都合と存候、此は小生が此の件に関して御願申上ぐる最後のものと存候、斯くて此寄附金は東京帝国大学に正式に交附せられ、其使用に充てらるゝ事と可相成候
本件に関して閣下より多大の御好意を被り候段奉深謝候
閣下には善行を為す事は必すや御厭被為間敷と存じ、また閣下の御高名を存じ居候為め御願申上候次第に御座候、此方法によりて小生は日米両国の諒解を増進し、両国間の親善を維持増進する為微力を致し得べしと存候、信実なる提携と暖き永続的友誼を実現するには双互間の諒解最も必要のものと存候 敬具
 追而此計画は今日にては既成の事に候へば、御希望に従ひ公表致され候とも支障無之候、小生は個人的の名声を煽揚せん事は好ましからず候得共、計画の性質上事実を公表致候方宜敷と存候
 同封物(イ)渋沢子爵又は其指図人へ債券を交附すべき事を横浜正金銀行に請求せる書面写一通
    (ロ)山川総長宛送附せる手紙写一通


(エー・バートン・ヘボン)書翰 山川健次郎宛 一九一七年一一月一五日(DK450167k-0010)
第45巻 p.445-449 ページ画像

(エー・バートン・ヘボン)書翰 山川健次郎宛 一九一七年一一月一五日
              (東京帝国大学本部庶務課所蔵)
          The Chase National Bank
              New York
A. Barton Hepburn
 CHAIRMAN OF THE BOARD
                   November 15th, 1917
Baron K. Yamagawa, President,
  Tokyo Imperial University,
    Tokyo, Japan.
My dear Mr. President :
  I am very much pleased at the reception which my proposition to Baron Shibusawa has met at your hands and the dignified
 - 第45巻 p.446 -ページ画像 
 and thoughtful consideration which you have given to the same. Your correspondence with Baron Shibusawa is before me. I have just had a very pleasant and conclusive interview with Baron Megata and Mr. Reitaro Ichinomiya and, under the circumstances, I think it well that I should address you in your official capacity and embody the proposition I have in mind.
  I some time ago purchased and paid for 115,899.69 yen Kogo 5% bonds. These securities are held for my account at the Yokohama Specie Bank at Yokohama. I have given written directions that these securities be delivered to the order of Baron Shibusawa, who will deliver them to you or to the committee which may be formed to act as custodians of these funds in the interest of the University. The idea of a committee comes from Baron Shibusawa and is conveyed to me through Baron Megata. I would like the American Ambassador ex-officio to be one member of this committee, and I would also like Viscount K. Ishii, Baron E. Shibusawa, Baron T. Megata, and Mr. Junosuke Inouye, manager of the Yokohama Specie Bank at Tokyo to act as the remaining members of the committee. If, for any reason, any one of the above gentlemen is unavailable, then I request you to select any good man who may be agreeable to yourself. I am assuming that the idea of having a committee has been discussed by you and others and fully determined upon. I am simply carrying out suggestions.
  First : The name of the professorship, suggested by Baron Shibusawa, is quite agreeable to me, namely : "American Constitution, History and Diplomacy."
  Second : The Chair should be occupied by a Japanese, as no one unfamiliar with the Japanese language could properly perform the service we have in mind.
  Third : Since you say that there is at present no Japanese scholar well qualified for the task, it is eminently proper and quite agreeable to me that some young man be selected and sent to this country to make a study of the subject which he is expected to teach. The term you mention ― three years ― seems to me perhaps longer than necessary. It is, however, of prime importance that the incumbent shall be thoroughly well qualified and equipped for his duties before lecturing upon his subject. I defer to your judgment in this respect. During the period of preparation it might be possible to have some special lectures upon the subject by different individuals. However, I leave the question wholly and absolutely under the control and in the discretion of your good self and associates.
  Fourth : You say in your letter to Baron Shibusawa :
 - 第45巻 p.447 -ページ画像 
  "As it would be a difficult matter to find at once a Japanese scholar properly qualified to hold, and willing to accept the chair, it is proposed that a suitable young man should be selected by the president of the University and despatched to America to study American institution and history so as to qualify himself for the duty ; and the duration of his stay abroad should be about three years, the expenses necessary for the purpose being paid out of the income from the fund of the donation.
  "The surplus of the income is to be accumulated to meet the future expenses for maintaining the professorship in a proper state. Thus, the professor shall visit America once in about every four years to keep himself up to date in regards to American affairs, his stay being each time about six months, unless otherwise authorized, and the expenses of his visits being paid out of the surplus income accumulated.
  "The number of lectures that the professor is to deliver annually to the students of the University shall be determined by the dean of the faculty, of which he is a member. The professor is also to give annually one course of public lectures in the University, and another annual course in another university or college in Japan, with the approval of the president."
  I quite agree with you. It is especially agreeable to me to have lectures delivered in some other college in Japan, as well as in the University of Tokyo.
  I am glad now that I increased the donation beyond 100,000 yen, the amount I originally had in mind. I hope that this professorship may be productive of good from an educational standpoint and I hope also that it may be one of many instrumentalities for bringing about a better mutual understanding and knowledge of our respective countries and the aims and ambitions of the two great peoples whom we represent.
  I am, my dear Mr. President, with very great respect,
              Very truly yours,
           (Signed) A. Barton Hepburn

Enclosures. Copy of order to the Yokohama Specie Bank to deliver securities to Baron Shibusawa or his order. Copy of letter sent to Baron Shibusawa.
(右訳文)
 東京帝国大学総長
  男爵 山川健次郎殿
                一九一七年十一月十五日
                  エー・バートン・ヘボン
拝啓、先般渋沢男爵を通じて貴大学に寄附致度旨申出候処御承諾被下
 - 第45巻 p.448 -ページ画像 
充分の御考慮を相煩はし候段忝く奉謝候、閣下と渋沢男爵との間に往復せられたる文書は只今手元に有之候、目賀田男爵及一宮鈴太郎氏との本件取極の会見も済み申候、就而玆に正式に閣下宛の書面を以て、小生の所懐を開陳致候方然かるべしと存候次第に御座候
先般小生は「甲」号五分利公債拾壱万五千八百九拾九円六拾九銭也を購入致し、目下小生の勘定を以て横浜正金銀行に保管せられ居候、小生は同行に書面を送り、右債券を渋沢男爵の指図人へ引渡すべき旨請求致置候間、同男爵より閣下又は本寄附金管理者たるべき委員に御渡可有之と存候、右委員の件は渋沢男爵の発案によるものにして、目賀田男爵を通じて小生へ通知有之しものに御座候、小生は現職に在る米国大使は此委員とならるゝ事を希望致候、右の外子爵石井菊次郎氏・男爵渋沢栄一氏・男爵目賀田種太郎氏、正金銀行支配人井上準之助氏にも御願致度と存候、若し何等かの理由により前記諸氏に於て引受け御都合悪き事情有之候はゞ、閣下に於て適当と思召され候人を御選定の上御依頼被下度御願申上候、右委員の件は閣下を始め其他の人々によりて充分討議の上御決定相成たるものと存じ、小生は只御申出に賛成の意を表するに止り候
第一、講座の名称は渋沢男爵の御申出は至極結構に候へば「米国憲法歴史及外交」と致度候
第二、講座の担任者は、若し日本語に堪能なる人に非らざれば此計画の本旨に添ふ様任務を遂行し得ざるにより、日本人と可致候
第三、此講座の担当者として適当なる学者を今直ちに得難き由に付、一青年を選び米国に留学せしめ、将来教授すべき題目の研究を為さしめんとの案は、誠に結構にして賛成の意を表し候、御来旨の期間三年は必要以上に長き様思はるゝも、講座の担任候補者は教授に先立ち充分の研究を為す事最も必要と存候、此件も御判断に御一任致すべく候此準備期間に於ては、他の人々によりて同一題目に関する特別講演を行ふを得べく候、乍併、此等の件も閣下及御同僚の御監督と御指図に全部御一任致度候
第四、渋沢男爵宛の書翰中にて閣下は左の通り申され候
 「該講座を担当する資格ある人又は其意志ある人を今直ちに見出すことは困難なるべきにより、総長に於て適当の青年を選定し、将来右の任務を遂行せしむる為に、米国憲法並に歴史を研究する目的を以て米国に留学せしむる事と致度、其留学期間は約三ケ年とし、此目的の為に必要なる費用は基金の利子より支弁する事と致度候、収入金の剰余は之れを積立て置きて、該講座の維持に必要なる費用に充当致度と存候、次に此教授を米国の現状に通ぜしむる為、四年に一回宛米国を旅行せしめ度、而して其滞在期間は、別に定むる事なき限り約三ケ月間《(六)》とし、此費用も右積立金の中より支弁する事と致度候
 此教授が大学の学生に対して為すべき一ケ年の講義の回数は、其教授の所属せる学部長によりて決定せらるべく、右の外此教授は大学に於て公開の講演を毎年一回、尚ほ其他の日本の諸大学に於て一回総長の認可を得て講演を行ふ事と致度候」
 - 第45巻 p.449 -ページ画像 
右の御説には全然賛成に有之、特に此講演が東京帝国大学に於てのみならず、日本の他の諸大学に於ても行はれ候事は至極結構と存候
小生が頭初の腹案たりし寄附金拾万円也は今回増額する事と致し喜しく存候、小生は此講座の設置が教育上の見地よりして両国の諒解の増進に資し、猶ほ両国の有する目的と理想とを知る為めの一助と可相成ことを希望罷在候 敬具
 追而渋沢男爵又は其指図人へ公債を渡すべき旨を請求せる横浜正金銀行宛の書翰写を同封致置候、猶ほ本書状の写は渋沢男爵へも送附致置候
   ○右訳文ハ渋沢子爵家所蔵「ヘボン講座書類(一)」中ノモノナリ。


集会日時通知表 大正六年(DK450167k-0011)
第45巻 p.449 ページ画像

集会日時通知表 大正六年        (渋沢子爵家所蔵)
十二月十七日 月 午前十一時半 山川帝大総長御訪問(帝大)


ヘボン講座関係書類(DK450167k-0012)
第45巻 p.449 ページ画像

ヘボン講座関係書類 (東京帝国大学本部庶務課所蔵)
    奨学資金寄附願
日米両国ノ親善ヲ斗ルカ為、米国憲法歴史及外交ニ関スル講座ヲ新設スル目的ヲ以テ、別記ノ公債証書及現金ヲ貴学ヘ寄附致度、尤モ右公債ノ利子及現金ヲ以テ該講座新設ノ費途ニ充テラレ候様致度、此段相願候也
 追テ本文公債証書額面金額拾弐万円ハ永久ニ保存セラレ度ニ付、右証書ノ償還セラレタルトキハ、他ノ公債証書ヲ購入シ若クハ確実ナル銀行ノ預金ト為ス等、之カ永久保存ノ方法ヲ執ラレ度、此段併セテ相願候也
  大正六年十二月十八日
               エー・バルトン・ヘボン代理
                  男爵 渋沢栄一
  東京帝国大学総長
    理学博士 男爵 山川健次郎殿
      記
一大日本帝国政府五分利公債証書額面金拾弐万円也甲号
一金三千円也(但右公債ノ大正六年十二月渡利札代リ金)


ヘボン講座関係書類(DK450167k-0013)
第45巻 p.449-450 ページ画像

ヘボン講座関係書類 (東京帝国大学本部庶務課所蔵)
(太字ハ朱書)
庶回二三三号
             大正六年十二月十九日
   課長 (印)          庶務課 (印) (印)
  総長 (印)
    法科大学長 (印)
    会計課長 (印)         要再回  (印)
*    按
日米両国ノ親善ヲ計ルカ為メ、米国憲法歴史及外交ニ関スル講座ヲ新設スルノ目的ヲ以テ、奨学資金トシテ別記公債証書及現金本学ヘ寄附相成度旨出願之趣承諾致候、御厚志深謝之至候、乃チ該公債ノ利子及
 - 第45巻 p.450 -ページ画像 
現金ヲ以テ指定ノ費途ニ充ツヘク候 敬具
  年 月 日                  総長
    エー・バルトン・ヘボン代理
     男爵 渋沢栄一宛
 追テ本文ノ公債証書償還セラレタルトキハ御希望ノ通処理可致候也
      記
 一大日本帝国政府五分利公債証書甲号額面金拾弐万円也
 一金三千円也(但右公債ノ大正六年十二月渡リ利札代リ金)
*欄外記事
 [十二月十九日 送達済


ヘボン講座関係書類(DK450167k-0014)
第45巻 p.450 ページ画像

ヘボン講座関係書類     (東京帝国大学本部庶務課所蔵)
    エー・バルトン・ヘボン氏寄附概要
本件米国エー・バルトン・ヘボン氏寄附ハ、代理人男爵渋沢栄一氏ノ名ヲ以テ、大正六年十二月十八日本学総長男爵山川健次郎宛文書ニテ申込アリ、翌十二月十九日庶回第二三三号ヲ以テ、山川総長ヨリ代理渋沢男爵宛厚志ヲ深謝シ寄附申込ヲ受諾シ、該公債ノ利子及現金ヲ以テ指定ノ費途ニ充ツベキ旨回答セルモノニシテ、寄附額・寄附目的・講座委員等左ノ通トス
一、寄附
 一、大日本帝国五分利公債証書額面金拾弐万円也
 二、一金参千円也(但右公債ノ大正六年十二月渡利札代リ金)
一、寄附目的
 日米両国ノ親善ヲ計ル為メ米国憲法歴史及外交ニ関スル講座新設
一、講座委員
 一、依嘱形式
   (大正七年二月二日付)エー、バルトン・ヘボン氏寄附講座委員ラ依嘱ス 総長名
      (御紋章入用紙ヲ用フ)
 一、委員氏名
    米国大使    石井子爵
    渋沢男爵    井上準之助
    目賀田男爵   総長
 一、講演開始
   大正七年二月九日法科大学第三十二番教室ニ於テヘボン氏寄付講座ニ属スル講演開始
 一、講師視察出張
   米国憲法歴史及外交研究視察ノ為メ、法科大学講師高木八尺ヲ約三ケ年ノ見込ヲ以テ出張ヲ命ス


(山川健次郎)書翰控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年一二月二五日(DK450167k-0015)
第45巻 p.450-451 ページ画像

(山川健次郎)書翰控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一七年一二月二五日
                    (渋沢子爵家所蔵)
  エー・バートン・ヘボン様
              東京一九一七年十二月廿五日
 - 第45巻 p.451 -ページ画像 
                      山川健次郎
拝啓、貴下が日米両国の友誼と親善とを増進するの目的を以て、東京帝国大学に米国憲法・歴史及外交なる講座を御寄附可相成思召を以て渋沢男爵を通じて、五分利附日本帝国公債額面拾弐万円也及び現金参千円也を帝国大学の会計課へ御交附相成へき赴の御手紙正に落手拝見仕候、前記の公債並に現金は本学会計課に於て渋沢男爵より正に領収致候、右の参千円及公債より生すべき利子は該講座の維持費即ち、講座担当の教授の給料旅費、若し助手を必要とせば其給料、書籍・雑誌文房具其他雑費に充当可致候、右公債償還の際には、他の帝国公債又は安全なる債券に投資可致候、小生は此講座の担当者として適当なる青年を選び、将来此地位を担当するに適当なる研究を為さしむる為米国に留学せしむべく候、而して其の米国滞在の期間は三ケ年と致べく候、右は御説の如く長期には候得共致方可無之と存候、右教授の任命に至るまでの間は、新渡戸博士・金子子爵の如き学者に依頼し講演を行ふ事と可致候、委員の件に就ては已に米国大使・渋沢男爵・石井子爵の同意を得たるが、目賀田男爵及井上氏も必ず承諾相成べくと存候小生は貴殿の御寄附によりて設置せられたる該講座の目的に添ふ様全力を尽すべき所存に御座候、右御返事旁々得貴意度如此御座候 敬具
   ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。


読売新聞 第一四六三三号 大正七年一月三日 憂国の士有徳の士 日米開戦説誣妄 渋沢男爵談(DK450167k-0016)
第45巻 p.451-452 ページ画像

読売新聞 第一四六三三号 大正七年一月三日
    ◇憂国の士有徳の士
      ◇日米開戦説誣妄
        渋沢男爵談
○上略渋沢男爵は語る「ヘボン氏とは余り深い関係はないが、先年渡米した際歓迎会の席上で面会せるを始めとし、其後数回面会した事がある、同氏は相当の財産家で、
△阪谷男爵が 一昨年渡米された際歓迎の席上で演説された事があるが、この夏一宮鈴太郎氏を介して長文の手紙を私に寄せ、日米の親善に関し種々意見を述べ、両国の了解を深くするには貴国の大学内に米国に関する講座を設け、先づ知識階級にその了解を求むるを適当と思ふが、就ては十二万円を寄附したいから然るべく取計つて呉れと依頼して来られた、それで
△山川総長と 協議の上、このたび自分の手を経て大学に寄附する事になつたのであるが、同氏の手紙に依ると非常な憂国の士と思はれるしまた非常に徳の高い人のやうにも感じてゐる、此度の寄附金の事に就ては自分の名前を現さずに極く秘密にして置いて貰ひたいと書き添へて来た位であるが、非常な美挙でもあるから、自分から同氏に
△名前を発表 する事は甚だよいと思はるから発表を許されたしと頼んで漸くその許可を得たといふ一事に就ても氏の徳の高さが知れるであらう、尚氏の手紙にはヘボンといふ同姓の人が嘗て日本に滞在してヘボンの辞書を著し日本の事情に通暁してゐたといふ事も書き添えてあつたが、果してその親戚であるかどうか明白ではない、更にまた氏の手紙には
 - 第45巻 p.452 -ページ画像 
△日米開戦と いふやうな詭弁を弄する人も偶あるやうだが、両国民は正義人道を重んずる国民であるから互に相扶けて相戒めて進まねばならぬと思ふ、斯様な言を流布する者のある事は衷心より悲む所であるといふ事も書いてあつた


渋沢栄一書翰控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一八年一月五日(DK450167k-0017)
第45巻 p.452 ページ画像

渋沢栄一書翰控 エー・バートン・ヘボン宛 一九一八年一月五日
                     (渋沢子爵家所蔵)
 紐育市
  エー・バートン・ヘボン様
   一千九百十八年一月五日        渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば東京帝国大学に御寄附相成候資金は此等の手続に依り同大学権利に帰し其基金と相成候、近々同大学が任命すべき特別講師は多分遠からず講義を開始する事と存候、此企画に依つて日米両国間の相互理解と親善とは一層促進せらるゝ事と確信仕候
講座資金御寄附の件に関し貴下と大学当局との間に立ち、仲介の労を取得たるは実に老生の一大名誉とする処に有之候
本件は今や全く完了仕候に付ては公表すべき好機と存じ候、数日前当市の主なる新聞に、本件の事実及び貴下が此寄附を為されたる動機に関する記事を送りて紙上に発表せんことを請ひ、以て貴下の懐抱せらるゝ目的を達成せんがため弘く一般公衆に知らしむる様取計らひ申候右得貴意度如此御座候 敬具
   ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。


集会日時通知表 大正七年(DK450167k-0018)
第45巻 p.452 ページ画像

集会日時通知表 大正七年         (渋沢子爵家所蔵)
一月卅一日 木 午前十―十一時 山川帝大総長御訪問(大学本部)


竜門雑誌 第三五七号・第八〇頁 大正七年二月 ○ヘボン氏の米国講座寄附(DK450167k-0019)
第45巻 p.452 ページ画像

竜門雑誌 第三五七号・第八〇頁 大正七年二月
○ヘボン氏の米国講座寄附○中略
因にヘボン氏の略歴を記すれば概ね左の如し。
  ヘボン氏は一八四六年(今を去ること七十三年)ニウヨーク州コルトン市に生れ、一八七一年「ミツドルベレー」大学を卒業して、「バチエラア・オブ・アーツ」の学位を受け、一八九四年同大学より法学博士、一九〇六年には「セント・ローレンス」大学より、一九一一年には「コロムビヤ」大学及び「ウヰリヤムス」大学より、孰れも法学博士の学位を授与せられたり。
  初め「セント・ローレンス」中学の数学教師として職を奉じ、後ち「オグテンスブルグ」教育会の会長となり、次で生地「コルトン」市に於て、弁護士業を開業し、一八七五年より一八九三年までの間に紐育州会議員・同州政府銀行局長・同州銀行検査官・同州貨幣検査官を経て、一八九三年第三国立銀行の頭取の職に座し、一八九七年紐育市「ナシヨナル・シチー・バンク」の副頭取、一八九九年「チエース・ナシヨナル・バンク」の頭取となり、一九一一年二月同銀行理事会長に選ばれ、爾来その重役たる傍ら、幾多会社の重役を兼ねつゝある人なり。