デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 第一国立銀行 株式会社第一銀行
■綱文

第4巻 p.156-168(DK040016k) ページ画像

明治8年7月11日(1875年)

同行、八年上半季ニ於テ業務ノ伝習、コルレスポンデンスノ再開等営業上ノ発展ヲ計リ純益十二万円余ヲアグ。是日株主総会ヲ開催シ栄一頭取ニ代リ此季ノ営業状況ヲ報告ス。


■資料

第一国立銀行半季実際考課状 第四回〔明治八年上期〕(DK040016k-0001)
第4巻 p.156-157 ページ画像

第一国立銀行半季実際考課状 第四回〔明治八年上期〕
    銀行営業之事
○上略
銀行ノ営業ハ専ラ簿記ノ精緻ト算査ノ方法ヲ大要ト致スヘキ儀ニ候得共、世間猶未タ其技術ニ乏シク依テ更ニ紙幣寮ニ於テ銀行実地営業学取調ノ為メ学員御撰挙可相成ニ付、当撰見込ノ者有之候ハヽ修学可願出旨紙幣寮ヨリ御達ニ付、当銀行ヨリ帳面方ノ内三人修学相願日々出寮勉学罷在候
○中略
旧金銀貨幣交換ノ儀ハ当六月三十日迄東京本店ニ於テ弐拾壱万五千弐百拾七円七拾九銭七厘、大阪支店ニ於テ九拾壱万〇百九拾壱円七拾壱銭弐厘交換致シ、尚追々引換取扱罷在候
○中略
各地方金銀融通ノ便ヲ資クル為メ、当銀行支店無之場所ヘハ(コルレスポンデンス)約束ヲ結ヒ為換取組ノ法ノ方法ヲ以テ為換取扱ノ儀ヲ立案シ、長崎県下ハ立誠会社、山梨県下ハ興益社ト約定ヲ為シ双方ノ為換取扱罷在候
 但長崎立誠会社ハ会社ノ都合有之ニ付大阪府下当銀行支店ヘモ直ニ為換取組ノ儀ヲ約定致候
右(コルレスポンデンス)取開ノ儀ハ民間取引上ニ於テ至極ノ便益ニ付陸・羽・加・能・信・越等ノ諸県庁ニ対シ約定ヲ結ヒ政府逓送ノ金ハ素ヨリ双方人民ノ為換モ取組申度儀ヲ大蔵省及紙幣寮ヘ申請イタシ、右取扱手続約定書ヲ草シ並セテ上呈イタシ候
○中略
 - 第4巻 p.157 -ページ画像 
当銀行総監役渋沢栄一ハ各支店ノ事務取扱振検査ノ為メ、六月三日ヲ以テ当地出発イタシ七月五日帰京致候
当銀行役員ノ内ヘ賞与金トシテ毎半季配当スヘキ金員ハ、凡其半額ヲ銀行ヘ預リ置キ、追テ売株ノ申込アル時、右預金有之役員ヘ株敷譲渡シ候ハヽ、銀行事務ノ取扱ヲシテ一層確実ナラシメ、且本人勉強ノ功ニヨリテ若干ノ株主タルコトヲ得ル儀ニ付、其面目ニモ相成、自然奨励ノ一助ト可相成、取締役ノ見込ヲ以テ右預リ金規則相定候処、銘々割合ニ応シテ金員相預ケ、即今株敷之譲渡シヲ得タル者三十人ト相成申候


第一銀行五十年史稿 巻二・第二二―二三頁(DK040016k-0002)
第4巻 p.157 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻二・第二二―二三頁
    銀行事務の伝習と行員の養成
是より先、本行創立の当時、大蔵省紙幣寮附属書記官英国銀行学士シヤンドを聘し、行内に稽古所を開き諸般の業務を行員に伝習せしむ、将来有力の役員となれる佐々木勇之助・熊谷辰太郎・長谷川一彦・本山七郎兵衛等は皆其教を受けたるものなり。かくて本年○七年二月に至り種田誠一を米国に留学せしめて、銀行業に関する諸般の事項を調査研究せしめ、尋で十月夜学校を行内に起して行員に英語数学等を教授せり。


佐々木勇之助氏座談会筆記(DK040016k-0003)
第4巻 p.157 ページ画像

佐々木勇之助氏座談会筆記 (竜門社所蔵)
    シヤンドの伝習
佐々木氏―○上略 シヤンドは紙幣寮の御雇で、書記官と言ふたかどうか知らない。大蔵省の紙幣寮のうちに銀行学局といふのを拵へて、ここでシヤンドが先生になつて簿記を教へたので五十年史稿にはこの銀行学局に私も行つたやうに書いてあるが、私は行きません。長谷川も行きません。銀行学局には野間益之助・本山七郎兵衛に熊谷辰太郎の三人が初めから行きました。第一銀行に来る前から習ひに行つてゐました。その三人の後に山川・戸次・藤尾・小川・十五の清水宣輝などが続いて行きました。
○下略


竜門雑誌 第二六五号・第二八―三五頁〔明治四三年六月〕 ○京都徒弟講習所に於て(青淵先生)(DK040016k-0004)
第4巻 p.157-159 ページ画像

竜門雑誌 第二六五号・第二八―三五頁〔明治四三年六月〕
  ○京都徒弟講習所に於て (青淵先生)
    本篇は四月二十五日京都徒弟講習所に於て演説せられたるものなり。
○上略
当初国立銀行の始まる時分は銀行に付て何ういふ学問をして善いといふことが少しも解らなかつたが、例へば帳簿の記入に付ても誰も其記載法を知らなかつた、そこで国立銀行の出来るといふ時に――今も仍ほ其人は現存して英吉利の「パースバンク」の支配人をして居りませうが、アレキサンドル・アルレン・シヤンド、といふ人が横浜の「チヤーターバンク」といふ銀行に雇はれて居つた。此シヤンドと云ふ人が銀行事務に精通して居るといふので大蔵省の雇とした、銀行の簿記といふものを第一に此人に教授して貰つた、京都のお方でも古いお人
 - 第4巻 p.158 -ページ画像 
はシヤンド直伝の者があるでせうが私共第一の高弟であつた、シヤンドに簿記又は銀行経営の事を教はつた人の一番筆頭であつた、第一銀行などは其後各銀行が成立する間即ち明治九年より十一年まで始終簿記に付ては下稽古所で講習所的のことまで致しました、銀行が出来て帳簿の記入法に困ると云つて大蔵省に来る、実際の取扱を知らんで困るといふから一通りのことを教へて遣る、けれども大蔵省へ大勢来ては困るから第一銀行に広い場所があるから帳簿の教授をするが宜からうと云ふことであつた、又シヤンドが簿記精法といふ書物を著述して其頃は銀行者は悉く之を読んだが今日は読む人も無いと思ふ、簿記に複記法又は単記法と云ふ二様の別があつた、此複記法単記法といふ名を覚えるさへも其頃は容易でなかつたものである、(今では何でもない事だ)収入支払の文字さへ好く理解せられなかつた、出たものには必ず入がついて双方対照して「バランス」が合つたといふ「バランス」とは一体何だか夫すら好く解らなかつた、今お話しするやうな事は貴下方は日々取扱つて口癖のやうに覚えて居るから夫式の事は小供でも知つてると言はれ様が私等は其頃も小供ではなかつた、大供であつたが実に解らぬで困つた、其時にシヤンド無かつせば日本の簿記法は今日如くには発達しない、詰り貴下方はシヤンドの流を汲で今日の如く簿記法を覚えたのである、其際に私共が骨を折つたからである、故に貴下方から充分に礼を言はれても宜いやうな功労があらうと思ふ。(拍手起る)
夫から私がシヤンドに八釜しく小言を云はれたのは銀行者の心得である、通常の計算は簿記精法で追々進歩しましたが、併し簿記精法だけで営業が出来たのでない、或は手形の流通、「チエッキ」の取扱と云ふものも追々に「シヤンド」及其以外に向つて私共同志者と共に骨を折つて其方法を講究した其中に段々と力ある人、智慧ある人が輩出して今日までになつたのである、決して一人の力で進で来たのでありませぬ、更に一層深く其根原から云ふと私はシヤンドに屡々銀行営業の実際を検査を受けて種々八釜しく言はれたが其事を玆にお話して置きたいと思ふ。
総て英吉利の銀行の経営は彼様かと思ひましたが、此シヤンドに検査を受けるに就て銀行の職務上の注意と云ふものは実に綿密であつた、貸金などは一々検査を受けますと、幾ら貸して居るか何ういふ相手に貸してあるか、例へば何ういふ商人であるか、商人ならば輸入商人か輸出商人か……其時分には割引手形はありませぬ、皆抵当貸ばかりであつたが、各種の取引に対して総て丁寧に事情を聞く、さうして之は何う云ふ性質の人である、此貸金は何う云う事に使はれる金かといふことを穿鑿した、夫れはシヤンドが独り私の銀行へ来て爾う云うことを八釜しく言つたばかりで無く他の銀行へ行つても帳面の記入法以外に取引の仕方、例へば預金があると此相手は何ういふものであるか、始終来る人か、一時的に来たものであるかと委しく取調べて仮初にも其答が鈍ると貴下方は盲人のやうな事をして居るといふ、又夫が立派に説明が出来ると成程と云ふて承知する、少しボンヤリした答だと小言を言ふ、今考へて見ると私は大変利益があつたと思ふ、成程あゝ云
 - 第4巻 p.159 -ページ画像 
ふ覚悟でなければ銀行者はいけない、諸君の中には詰り溷へ捨てるやうな金でも抵当さへあれば夫で宜いぢやないかと云ふか知れぬが夫は大なる誤解である。なぜならば銀行は商人の枢軸に立つ可きもので商業界の基礎に成る可きものである、銀行の経営に依て一国の商業の信用を発達させる事も出来る、又反対に衰頽さする事も出来る、斯う考へて見ると銀行事業は帳面を綿密に記する、手形を上手に取扱ふ、利息を早く計算してやるのみならず実地の取扱以外に大体の経済上に心を用ゐなければならぬものである、即ち銀行の心掛が善ければ其地方の商売が穏健に発達して行く、之に反して銀行の心掛が悪ければ其地方の商人をして浮れさせるやうにもなる、又は萎縮させるやうにもなる、玆に於て銀行業は大に注意しなければならぬ事業であるが、シヤンドは其時には夫程迄には言はなかつた、前申す如く何う云う取引であるかと云ふことを検査の時に常に八釜しく言はれたのは私は今日になつて知らぬのでは無い、数年前から変な事ばかりいはれたと思つたが、玆が銀行者の最も注意しなければならぬ事で、英吉利の銀行業者が始終注意の厚い所が事実に於て明瞭であると斯う思つたのであります。
○下略


竜門雑誌 第三〇四号・第一七―二五頁〔大正二年九月〕 ○銀行業の沿革(青淵先生)(DK040016k-0005)
第4巻 p.159-160 ページ画像

竜門雑誌 第三〇四号・第一七―二五頁〔大正二年九月〕
  ○銀行業の沿革 (青淵先生)
    此の稿は大正二年八月七日午後『銀行雑誌』記者が青淵先生を訪ひ一般財界に関する諸種の御説を拝聴したる後此の稿の掲載を許可せられたるものなりとて八月発行の同誌上に掲載せるものなり。
○上略
其時分、大蔵省では銀行を創立すると同時に、帳簿を新式の組立にしなければならぬと云ふので、私が官にある時に、英吉利人のシヤンドと云ふ人が横浜の「チヤーターバンク」に勤めて居つた、其シヤンド氏を傭つて、簿記法を教授して貰つた、独り実地に教へるばかりでなしに、一の簿記の書物を作つた、今は諸君もこれを読むお方はありますまい、簿記精法と云ふのであります、其時に私も多数の青年諸氏と共に単記法複記法と云ふものを習ふたのであります、私でも二重に附けると云ふやうな、そんな手数の掛つたことをする必要は無いと云つて、十日ばかりも稽古をすると悧巧さうなことを云つたことを、今も覚えて居ります、其シヤンド氏が簿記を教へるばかりでなく、四五年の間は大蔵省の銀行を監督するでございます、斯く賓主古々しい人々のお揃ひの所で此銀行の創立に関する最も古いお話を申上げまするのも或は相応はしいかと思ふのでございます、故きを温ねて新しきを知るには銀行が是迄に到達するのに如何に苦心をしたか又如何に発達したかといふことを同時に申上げ得られるかと思ふのでございます、而して其苦心と発達とは決して吾々ばかりの力ではございませぬ、老人の云ふ言葉に「独りで大きくなつたやうにあの子供等が」と申しますが、丁度それと同じく満場の青年諸君は決して独りで大きくなつたのではない、親があつて大きくなつたのであるといふことをお忘れなす
 - 第4巻 p.160 -ページ画像 
つてはいけぬのであります、幸に名誉会員に斯の如き諸公を得ましたのは当倶楽部が是から如何に進歩するか実に空前と申して宜い、併し絶後とは申上げませぬ、故に銀行業の今日に至りました沿革は少し冗長に亘りますけれども私は手短く過越し方を追懐致しまして一言を試みたいと思ふのでございます。


第一国立銀行第六回株主集会決議件々(DK040016k-0006)
第4巻 p.160 ページ画像

第一国立銀行第六回株主集会決議件々
明治八年七月十一日当銀行ノ約則ニ従ヒ、株主一同ヲ東京本店ニ会集シテ利益分割ノ儀及ヒ行務ノ要件ヲ議定シタリ、右集会ニ出席シタル人名左ノ如シ
              当身出席ノモノ
                   渋沢栄一 ○外三十六人
        遠国又ハ病気ニテ名代人ヲ出スモノ
                   三井八郎右衛門 ○外四十九人
        右ノ外ニ不参シテ名代人ヲ出サヽルモノ
                   古川市兵衛[古河市兵衛] ○外十六人
右株主及名代人等ハ午後第三時議席ニ就キ各其位地ニ排列シタリ
時ニ第弐番株主渋沢栄一ハ先規ニ従ヒ頭取ニ代テ会長ノ席ニ就キ、前半季中取扱ヒタル事務ノ要件ヲ演説シ、考課状ヲ読ミ、且報告計表ノ諸勘定等ヲ弁解シ、畢テ之ヲ株主ニ分賦シ、其検閲ヲ経タル後ニ於テ満足セラルヽヤ否ノ答詞アランコトヲ附言ス
第四拾八番株主金井之恭曰、前半季実務施行ノ順序及諸勘定向ノ概略ハ会長ノ演説ニヨリテ委ク了承シ甚タ満足シタリ、別ニ明細ノ報告計表ヲ見ルニ及ハスト信ス
第弐拾七番株主西園寺公成、第四拾三番株主久野義人ハ同時起立シテ同意ヲ表ス
会長曰ク、如今ノ演説ニヨリテ甚満足シ、明細ノ報告計表ヲ見ルニ及ハストノ説ハ取締役ヲ信スルノ厚キヨリ出タルコトト思考スレトモ、各種ノ計表ヲ製シ、明細之ヲ書記スル者ハ彼此之ヲ点検比較シテ毫モ違算ナキヲ表出セシナレハ、素ヨリ稠衆ノ信ヲ徴スル筈ナレトモ、其表面ノ計算ニ於テハ各株主篤ト検閲アリテ更ニ其精確ヲ了知セラレン事ヲ欲スルナリ
右ノ演説ニヨリ、株主中ニテ計表三四葉ヲ取テ之ヲ閲覧スル者六七名会長ハ尚表式ノ諸勘定及其名称等ヲ委ク演説シ、畢テ剰益金割合方ハ取締役考案ノ通ニテ然ルヘキヤ否ヲ詢ル
株主等一同異議ナキノ答詞ヲ述フ
○下略


東京日日新聞 第一〇六八号〔明治八年七月一五日〕 第一国立銀行半期決算報告(DK040016k-0007)
第4巻 p.160-162 ページ画像

東京日日新聞 第一〇六八号〔明治八年七月一五日〕
    第一国立銀行半期決算報告
当銀行株主ノ集会ハ本月○七月十一日ヲ以テ相催シ、前半季ノ総勘定ヲ報告セリ。右報告提要左ノ如シ
 第一国立銀行半季実際報告
 - 第4巻 p.161 -ページ画像 

図表を画像で表示第一国立銀行半季実際報告

                円   株金   二、五〇〇、〇〇〇|〇〇   貯金      四九、四九七|二八 



明治八年一月一日ヨリ六月三十日迄実務施行ノ順序及諸勘定ヲ、当任ノ頭取取締役ヨリ衆株主ヘ公示スル第四回報告
今株主ヘ公示スル前半季ノ諸般事務報告及差引勘定表ハ、前半季純益金ノ中ヨリ当季ヘ繰越シタル高二千五百九拾二円〇二銭ヲ合シテ、当季ノ純益金拾二万六千百九拾五円六拾五銭ナルコトヲ示スナリ、但シ此高ハ諸役員ノ月給旅費及諸雑費利払損失等ヲ引去リ且滞貸等ノ準備ハ予メ引去リタル高ナリ
右純益金ノ中定則之通リ諸役員ヘノ配当金壱万七千七百八拾二円六拾二銭ヲ引去リ、金壱万〇四百六拾円三拾六銭ハ別段積金トシ、金二万二千五百三拾二円六拾七銭ヲ後半季ヘ繰込、今配当スヘキハ金七万五千四百二拾円ナリ、右ノ割賦金ハ二万五千株ノ内、質物繰込トナリタル分七千株ヲ引去リ残リ壱万八千株ニ対シ、一株ニ付金四円拾九銭ノ割ヲ以テ各其株高ニ応シ東京本店ニ預ケ、一般ニ分賦スヘシ
当銀行役員撰挙ノ義及申合規則更正ノ義ヲ紙幣寮ヨリ御達アリタルニ付、本日ノ集会ニ於テ右件々ヲ決議スヘキヤ、更ニ臨時集会ヲ期スヘキヤヲ衆株主ニ詢リタルニ、更ニ臨時集会ヲ開キ決議スヘキノ説多数ニ付、右件々ハ後会ニ附シ議定可致候也
  明治八年七月十一日 東京ニ於テ   会長 渋沢栄一
明治八年一月一日ヨリ同六月三十日迄半年分第一国立銀行総勘定書及差引表
 渡シ方

図表を画像で表示明治八年一月一日ヨリ同六月三十日迄半年分第一国立銀行総勘定書及差引表 渡シ方

    本社紙幣流通高    一九〇、六九四|〇〇    定期預金       四四九、四六〇|一八    当座預金       九六七、一六〇|九八    振出手形       一六二、八五八|三六    御用預金     三、五五〇、二六七|三二    拝借金        九九〇、〇〇〇|〇〇    別預金        二七一、一九〇|七二    仕払銀行手形     三三〇、二一九|六九    預リ手形           三九四|六三    仕払未済賞金      一七、七八二|六二    利払抵当        一七、〇〇〇|〇〇     右公借全数   六、九四七、〇二八|五〇    株金       二、五〇〇、〇〇〇|〇〇    貯蓄金         四九、四九七|二八    滞貸抵当        八〇、〇〇〇|〇〇    後半期繰込       二二、五三二|六七    割賦金         七五、四二〇|〇〇     右株主へ借リ  二、七二二、四四九|九五    総計       九、六七四、四七八|四五 



 受ケ方

図表を画像で表示受ケ方

    紙幣抵当本位貨幣     一二七、五〇〇|〇〇    預金抵当通貨       四〇四、六〇〇|〇〇    雑貨         三、八八一、五一一|一三    地金銀          一二六、三一四|一一     通計        四、五三九、九二五|二四  以下p.162 ページ画像     紙幣抵当公債証書   一、五〇〇、〇〇〇|〇〇    諸公債証書        七八二、九九五|九五    貸附金        一、七一五、〇〇七|七三    商業元          二一〇、四九五|五〇    営業用          一五九、二〇〇|〇〇    為換貸           一八、四一九|八七    質物流込         七〇二、六八七|八七    補正勘定          四五、七四六|二九     通計        五、一三四、五五三|二一    総計         九、六七四、四七八|四五 



 損益勘定
  益之部

図表を画像で表示損益勘定 益之部

    諸公債証書利息      九〇、九二七|五〇    貸附利息        一〇二、三五一|〇三    割引              一六〇|九六    手数料          三三、三九八|〇五    地金及公債証書売買益   一二、三一六|六二    交換打歩          四、三五四|七四    庫敷及雑            六六七|一二     通計         二四四、一七六|〇二    前半季繰越        二一、五九二|〇二    前半季繰越滞貸抵当    七〇、〇〇〇|〇〇     通計          九一、五九二|〇二    総計          三三五、七六八|〇四 



  損之部

図表を画像で表示損之部

    仕払利息     七九、六二四|五九    仕払手数料     二、五九五|四八    交換打歩      二、〇八〇|〇二    役員給料旅費   一〇、六五一|四六    諸雑費      一四、六二〇|八四     通計     一〇九、五七二|三九    滞貸抵当     八〇、〇〇〇|〇〇    利払抵当     一七、〇〇〇|〇〇    営業用戻シ入    三、〇〇〇|〇〇    純益金     一二六、一九五|六五     通計     二二六、一九五|六五    総計      三三五、七六八|〇四 



右貸借勘定表並損益勘定表ノ義ハ検査ノ上確実ナルヲ保証イタシ候也
                  検査掛 斎藤純造
  明治八年七月十一日
             第一国立銀行
              頭取   三井八郎右衛門
              副頭取  三野村利左衛門
              取締役  三井三郎助
              同    永田甚七



〔参考〕得能良介君伝 第二〇六―二一九頁〔大正一〇年一〇月〕(DK040016k-0008)
第4巻 p.162-168 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。