デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

4章 教育
3節 其他ノ教育
1款 明治小学校並東京府小学教育基金
■綱文

第27巻 p.5-7(DK270002k) ページ画像

明治12年12月(1879年)

当校ハ、モト村松小学校ト称シ、明治五年政府学制ヲ発布スルヤ、翌六年四月公立小学校ノ列ニ加ヘラレ、同十年校舎ヲ新築シ、校名ヲ改メテ明治小学校ト称ス。栄一当校ノ資トシテ金二百円ヲ寄附ス。是月、其功ニ依リ銀盃一個ヲ下賜セラル。


■資料

青淵先生公私履歴台帳(DK270002k-0001)
第27巻 p.5 ページ画像

青淵先生公私履歴台帳         (渋沢子爵家所蔵)
    賞典
明治十二年十二月  明治小学校ヘ金弐百円寄附候段奇特ニ付為其賞銀盃壱個下賜候事              東京府



〔参考〕明治校碑 (拓本)(DK270002k-0002)
第27巻 p.5-6 ページ画像

明治校碑 (拓本)           (財団法人竜門社所蔵)
明治校碑   従五位源輝声題額
明治校旧称深川閭校、又称村松校、後改今名、明治之初教育之法未備子弟不能就学者有焉、村松為渓翁者東京人、家世市吏、当時任深川街戸長、殊鋭意於教育、首募区内有志輩僦寺院而教育之、給貧者以筆墨称曰深川閭校、実明治三年十二月也、越二年官頒布学制、其明年四月東京府庁以深川閭校列于公立小学、給費改名村松校、以翁実創之也、爾来就学者滋衆、校舎狭隘、不可容、於是衆益知教育之不可忽相共醵
 - 第27巻 p.6 -ページ画像 
金、以明治十年新築校舎、宏其規制改称明治校、蓋以其創始最早且規模宏壮冠当時故也、噫人々今日□視教化之盛者《(不明)》、雖固由于文運之昌盛翁力亦居多、然而翁則逝矣、恐百歳之後、翁之名或無聞、乃欲建碑于校中永垂後世、来請余文、余不文不敢辞、繋以銘々曰
 掖誘蒙幼 校舎騫々 於戯翁徳 永恵後昆
  明治十三年八月   明治小学教頭大束重善撰  巻蔆潭書
   ○此碑関東大震災ニ壊滅シテ今ニ伝ハラズ。



〔参考〕深川区史 同史編纂会編 上巻・第三六〇頁 大正一五年五月刊(DK270002k-0003)
第27巻 p.6 ページ画像

深川区史 同史編纂会編  上巻・第三六〇頁 大正一五年五月刊
 ○第五章 明治初年の深川
    第五節 教育
○上略
 区内で五年の学制頒布と同時に、公立小学校を見たのは今の明治尋常小学校の前身村松小学校がある。これより先き明治参年、村松為溶なる者が、陽岳寺内に寺小屋を始め明々堂と称し、教師四人・児童男七十人・女五十人を収容してゐたが(明治校沿革史には村松為渓翁とし、深川閭校と称せしと云ふ)五年学制頒布と共にこれを公立小学に引なをし、改めて村松小学校と称し、十年十月今の名に改めた。市学事調査表に此年を創立年としたのは誤りである。
○下略



〔参考〕深川区史 同史編纂会編 上巻・第四〇九頁 大正一五年五月刊(DK270002k-0004)
第27巻 p.6 ページ画像

深川区史 同史編纂会編  上巻・第四〇九頁 大正一五年五月刊
 ○第六章 府直轄時代の深川
    第三節 教育
○上略
 明治小学校にては明治十五年、前校長大東重善転《(大束重善)》じて、武居保校長事務取扱を命ぜられ、次で同年八月小谷茂実校長代理となり、十七年十一月大沢正己之に代つた。
 明治十九年十一月二十四日には畏くも 今上陛下、皇太子におはしませしとき、本校に 行啓、親しく授業を御覧あらせらるるの光栄に浴した。この年十一月本校に高等科併置され、校名を明治尋常高等小学校と改称した事蹟もある。
○下略



〔参考〕深川区史 同史編纂会編 上巻・第四九七―五〇四頁 大正一五年五月刊(DK270002k-0005)
第27巻 p.6-7 ページ画像

深川区史 同史編纂会編  上巻・第四九七―五〇四頁 大正一五年五月刊
 ○第七章 市制施行後の深川(其一)
    第三節 教育
○上略
 明治尋常小学校(承前) 明治二十二年四月、本校に附属幼稚園が設置せられ、福田布久その保姆主任となつた。三十七年一月大沢校長転じて山口鉞三郎之に代つたが、四十年四月には大沢正已再び之に代つた。
 後四十四年には明川高等小学校が開かれたので、高等科は之に合併し、校名は旧の尋常小学校に改められ、翌四十五年五月には校舎改築
 - 第27巻 p.7 -ページ画像 
成り、七月五日落成式を行つた。この校舎、木造三階建、教室二十四を備ふるものであつた。大正四年六月大沢校長死して西島精之に代り九年十月には明川高等小学校、西永町に移り、旧校舎を明治第二尋常小学校として開設するにあたり、本校の女子全部は之に収容されることになつた。
 大正十二年六月附属幼稚園の改築成つて落成式あり、十五余坪の保育室七室、四十坪の遊戯室、外に保姆室一を備へ、総建坪二百十五坪園地総坪数三百五十坪余と云ふ整頓したものであつたが、これ等の全部は間もなく大震火災の為め烏有に帰した。
 尚大正十二年度の学事年報に依ると、本校児童総数六九一人、内一年一〇五人・二年一四二人・三年一四三人・四年一三四人・五年九〇人・六年七七人で、内一年より三年迄は二部教授を行つてゐる。
○中略
当時 ○明治三七年存在した五校の財産は合せて四千二百六十四円四十九銭七厘であつた。その内明治小学校のものは、旧時街頭便所掃除収入(第五章財政編及び第六章衛生編参照)をこれに充てたものがその基礎となり、爾来時に区費経常費残金をこれに編入蓄積したこともあり、三十二年度に校舎増築の際には、この内より二千八百円を流用したこともある。 ○下略