デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

8章 其他ノ公共事業
2節 祝賀会・歓迎会・送別会
4款 奠都三十年祝賀会
■綱文

第28巻 p.677-691(DK280107k) ページ画像

明治31年4月10日(1898年)


 - 第28巻 p.678 -ページ画像 

是日二重橋前ニ於テ奠都三十年祝賀会挙行セラレ、天皇・皇后両陛下臨御アリ、栄一、当会副会長トシテ参列シ、且ツ東京商業会議所会頭トシテ祝賀表ヲ朗読ス。


■資料

奠都三十年祝賀会誌 同会編 第九七―一一七頁 明治三一年一二月刊(DK280107k-0001)
第28巻 p.678-683 ページ画像

奠都三十年祝賀会誌 同会編  第九七―一一七頁 明治三一年一二月刊
  儀式
時維れ、明治三十一年四月十日 今上天皇陛下 皇后陛下、東京府民の微衷を御嘉納在らせられ、奠都三十年祝賀会々場へ 行幸啓あらせ玉ふ。
此の日や一天頓に澄みて、瑞気九闕に溢れ、霊亀御溝に浮ひて碧波紋を纈し、白鶴上苑に舞ふて翠松簫を奏し、輅路の桜花亦た笑を含んで 鳳輦を奉迎するものの如し。本会委員等は前日来奔走斡旋の結果、諸般の準備既に整頓せしを以て、当日祝賀の次第を規定し之を会員参列者等に配布して予め注意するところあらしむこと、則ち左の如し。
    一 奠都三十年祝賀会次第
 四月十日
 午前六時号砲百一発
  桜田・馬場先・和田倉三門を取締り、掛員の外一般の通行を差止む。
  此の時行列・幌引・打球、其他入場を許容したる有志の余興を入場せしむ。
 午前八時 号砲 二発 入場の用意を報ず、
 午前九時 号砲 二発 会員の入場を報ず、
 午前十時 号砲 二発 式場整列を報ず、
 午前十時三十分 号砲 二発 御出門奉迎を報す、
      (い) 儀式の次第
 一会長・副会長は、御覧所御車寄階段左右に於て奉迎す。
  委員・市参事会員、及東京商業会議所役員は、御覧所前乗馬柵前に、来賓は、御覧所前左右芝生の上に、整列して奉迎す。
  発起人・特別会員、及通常会員は、乗馬柵後に整列して奉迎す。
  各学校生徒は二重橋外指定の場所に整列して奉迎し、奉迎歌を歌ふ。
 一着御被為在たる時は、会長・副会長式場迄御先導し、便殿に入御を請ふ。
 一来賓は来賓席に着席す。
 一御覧所へ出御を仰ぐ、此の時奏楽。
 一儀式執行中は衆員一同始終起立す。
 一会長・副会長式場に登り、最敬礼を為し、副会長祝賀表を会長に渡し、会長之れを奉読す。此の時衆員一同最敬礼を為す。
 一市参事会府知事は、式場に於て祝賀表を奉読す、此の時市参事会員最敬礼を為す。
 一市参事会府知事最敬礼を為し、式場を下る、此の時市参事会員最
 - 第28巻 p.679 -ページ画像 
礼を為す。
 一東京商業会議所会頭は、式場に於て祝賀表を奉読す、此の時商業会議所役員は最敬礼を為す。
 一東京商業会議所会頭最敬礼を為して式場を下る、衆員一同最敬礼を為す。
  右にて儀式終り、便殿に入御、此の時奏楽。
 一還御、此の時号砲二発、奏楽奉送を報ず。
 一還御奉送は、総て奉迎の時と同じ。
 一各学校生徒は、『君が代』を歌ふて奉送し終りて、直ちに列を為し桜田門より退出す。
 一還御の後順次、御覧所前に於て、余興を演ず。
      (ろ) 余興の次第
 一大名行列               (本会催)
 一奥女中行列              (同上)
 一武士行列               (赤尾清太郎催)
 一昔話鬼が島征伐躍           (落語三遊亭連催)
 一昔話舌切雀躍             (落語柳派連催)
 一軍艦及び大砲の山車          (洋服裁縫組合催)
 一鶴亀の山車              (都新聞社催)
 一天狗の行列              (岩谷商会催)
 一日本武尊の山車            (川島儀三郎催)
 一蛤より蜃気楼を吹きたる山車      (渡辺友次郎町田朝太郎催)
 一飾付島台花山車            (柳橋柳光亭催)
 一長唄演舞               (長唄組合催)
 右終りて号砲二発、昼餐を始む
 一幌引                 (本会催)
 一打球                 (本会催)
 一雅楽演舞               (本会催)
 余興終りて号砲二発、閉会を報ず
 一行列及有志者の余興は、会場に於て演奏の後ち桜田門を出で、左へ堀端通り・帝国ホテル前通り・山下門を経て、竹川町・出雲町の間より大通りへ出で、京橋・日本橋・万世橋を経て、上野公園まで通行するものとす。
 一会場打揚の煙火は、午前八時より午後三時まで、執行するものとす。
 一午前七時号砲二発、上野公園不忍池畔に於て仕掛け煙火を執行す
 一四月十日雨天ならば、十日執行の儀を十一日に執行す。
 一四月十一日雨天ならば会長・副会長宮中へ参内し、祝賀表を奏呈し、翌十二日晴雨に拘らず、会員一同二重橋外式場へ参集し、会長・副会長より前日奏呈せる祝賀表に関する報告を受くるものとす。若し、当日晴天ならば、既定の余興を演奏す。
尚ほ委員及事務員の担当を定むる事、左の如し。
    二 当日委員の担当
  儀式掛
 - 第28巻 p.680 -ページ画像 
 野中万助    松岡弁    武藤金吉    大谷誠夫
 福島甲子三   三神銘太郎
  来賓接待掛
 伊藤幹一    池田謙三   原六郎     豊川良平
 小野金六    大倉喜八郎  大江卓     渡辺治右衛門
 加東徳三    芳野世経   米倉一平    高田慎蔵
 田中平八    中沢彦吉   上田安三郎   梅浦精一
 馬越恭平    山本達雄   安田善次郎   松田秀雄
 二橋元長    近藤廉平   相沢喜兵衛   雨宮敬次郎
 浅田正文    朝吹英二   佐久間貞一   喜谷市郎右衛門
 森村市左衛門
  饗宴掛 (来賓及特別会員立食・酒餐)
 山中隣之助   岩谷松平   竹村良貞    岩出惣兵衛
 岡田来吉    沢村則辰   木村新之助   山中譲三
  余興掛 (行列・幌引・打球・奏楽・煙火・風船・号砲・有志者催余興)
 中野武営    今村清之助  横山孫一郎   清水満之助
 土田政次郎   栗原武三太  日下部三之助  桐原捨三
  庶務掛
 大橋佐平    萩原源太郎
  会計掛
 岡本善七
  和田倉門取締
 福島甲子三
  馬場先門取締
 永島富三郎
午前第六時号砲一発、満市に轟き渡るや、先きを争ふて場外に集まる者雲霞の如く、西よりするものあり、東よりするものあり、南よりするものあり、北よりするものあり、馬車を駆るものあり、人車を奔らすものあり。須臾にして桜田・馬場先・和田倉三門前、殆んど尺寸の空地を見ざるに至れり。午前第九時入場を報ずるや、来賓及会員等は本会よりの通知に従つて、漸次場内に入り来れり、其の数大凡五万余人にして、其の和田倉門よりするものは特別会員也。其の馬場先門よりするものは通常会員也。其の桜田門よりするものは、是来賓及び各学校生徒也。遠望只是れ黒団々、凝視すれば恰も一隊の蟻軍枝条を亘るものに似たり。今本会より特に招待状を発せし賓客の姓名を掲くれば左の如し。
    三 招待状及招待賓客
   ○招待状及注意略ス。
有栖川宮威仁親王殿下
同妃殿下
 因に記す、各 皇族殿下並に 妃殿下へは夫々御案内申上ぐる筈なりしも、時恰かも 山階宮晃親王殿下の御喪中に当らせらるゝを以て、小松 伏見 閑院 北白川 華頂の各殿下へは殊更らに御遠慮申上げ 有栖川宮殿下へのみ会長伺侯して、口頭を以て御招待申上
 - 第28巻 p.681 -ページ画像 
げたり。
   ○以下招待賓客氏名略ス。
    四 行幸啓
午前第十時号砲式場整列を告げ、同卅分号砲 御出門奉迎を報ずるや会長・副会長・委員・東京市参事会員・東京商業会議所役員・来賓・発企人・特別会員・通常会員及び各学校生徒等各其指定の位置に着き謹んで 聖駕を奉迎す。
    五 学校生徒の唱歌
既にして霓皮{の声微かに起て、遥かに綿旗の影を認むるや、二重橋外に整列したる市内各学校生徒は一斉に左の唱歌を奉唱せり。
      奠都三十年祝賀会 行幸奉迎歌
              作歌 文学博士 黒川真頼
              作曲      小山作之助
  おほ江戸の  みやことなりて
   ことしは  さんじうねん
    けふは  きねんのしゆくがの日
  あなかしこ  こひまうしたる
   ぎやうかうの  おほみくるまの
    それよ  おとのきこゆる
   ○楽譜略ス。
      六 式場着御
聖駕将さに式場に入らせ玉はんとするや、陸軍楽隊は「君が代」の曲を奏し奉れり。斯くて 天皇陛下には大元帥の制服を召させられ 天顔殊に麗はしく、宮内大臣子爵田中光顕・侍従長侯爵徳大寺実則・侍従男爵米田虎雄・侍従子爵東園基愛・侍従試補男爵沢宣元・宮内大臣秘書官長崎省吾・侍従武官長陸軍中将男爵岡沢精・侍従武官陸軍歩兵大尉渡辺湊・侍医森永友健等の供奉員を従へ玉ひ、皇后陛下には鼠地に花模様を織出せる洋服を御裳長く召させられ、皇后宮大夫子爵香川敬三・皇后宮亮山内勝明・典侍高倉寿子・掌侍姉小路良子・命婦三上文子等を従へ玉ひ着御為在玉ふや、階下に奉迎したる会長子爵岡部長職は 天皇陛下を御先導し奉り、会長岡部長職夫人坻子は 皇后陛下を御先導し奉り、両陛下便殿に入御し玉ふ、御休憩暫時にして奏楽劉喨の裡に 両陛下には式場に出御為在玉ひ 天皇陛下には右方の御椅子の前に 皇后陛下には左方の御椅子の前に立たせ玉ふ。時当さに十一時十五分なり。
    六《(マヽ)》 会長の祝賀表捧呈
斯くて会長子爵岡部長職・副会長渋沢栄一の二人は、恭しく階上に攀ち、 天顔に咫尺して最敬礼をなし、会長子爵岡部長職謹んで左の祝賀表を捧読す、曰く
 奠都三十年祝賀会長正四位子爵岡部長職等頓首頓首上奏す、欽みて惟みるに
天皇陛下
皇后陛下
 徳陰陽に配し
 - 第28巻 p.682 -ページ画像 
 明日月に並び
 大宝を承け鴻図を弘む、明治紀元江戸を陞せて東京となし、翌年鸞輿東幸其後皇城新たに成り
 丹闕空に聳え紫雲瑞を呈す、今茲戊戌実に三十年の佳期に遇ひ、四月清和謹んで万歳の
 聖運を祝す
陛下幸に衆庶の情願を容れ、辱く
 臨御の恩命を賜ふ、臣等恭く
 九重の
至尊を二重橋に奉迎し、一大の盛典を千代田に挙行す、扶老携幼遐邇の驩情期せずして相同しく、撃壌鼓腹都鄙の頌を唱ふるありて皆な和す
 聖徳の民心に浹洽せる和風の万類を発育するが如し、臣長職等踊躍欣抃の至りに堪えず、頓首頓首上奏す
捧読了るや、徳大寺侍従長進んで之を受く。
    七 御下賜金
時に田中宮内大臣左の目録を奉じ来て下賜せらる。
                     奠都三十年祝賀会
 一金五千円也
  右今般奠都三十年祝典挙行ニ付キ
  思召ヲ以テ下賜候事
   明治卅一年四月十日
                      宮内省
副会長渋沢栄一是れを捧持して階段を下り、副委員長中野武営に付渡す。
    八 東京市参事会の祝賀表捧呈
次に会長岡部長職は、市参事会府知事の資格を以て、其祝賀表を捧読す、曰く
 東京市参事会東京府知事正四位臣岡部長職等頓首頓首上奏す、東京奠都以来今方さに三十年臣等輦轂の下に棲息し
 沛沢の渥に沐浴す、茲に府民等相率ゐて祝賀会を設け臨御を仰ぐ
陛下聖徳民を視る子の如し、幸に其の請を允し
 親臨の栄を賜ふ、臣等感戴措くこと能はす、乃ち東京市民に代り謹んで
 祝賀の意を表し、仰で
 宝祚の万歳を祈り奉る、臣長職等激切欣幸の至りに堪えず、頓首頓首上表す
    九 東京商業会議所の祝賀表捧呈
右終りて副会長渋沢栄一は、東京商業会議所会頭の資格を以て、其の祝賀表を奉読す、曰く
 東京商業会議所会頭従四位勲四等渋沢栄一上表す
天皇陛下聡明天縦
 祖宗の宏謨を紹ぎ、宇内の大勢に応じ維新中興の偉業をなし、帝都を東京に奠め玉ひしより茲に三十年、国運日に進み民化月に洽く、
 - 第28巻 p.683 -ページ画像 
利用厚生の道開け、商工の業勃然として起る、是れ偏に
陛下聖徳の余沢にして、特に輦轂の下にある商工市民の最も感激禁ずる能はざる所なり、謹んで誠意を披き
陛下の聖徳を仰ぎ奉る、誠恐誠懼頓首再拝
式場へ出御の間殆んど二十分間余 両陛下には畏れ多くも儼然起立あらせ玉ひ、祝賀の辞を受けさせ給ふ 聖意誠に感泣に堪えざるものあるなり。儀式此に至つて全く畢り、再び便殿に被為入、御休憩あらせ玉ふこと暫時にして午前十一時三十五分、二発の号砲還御を報じ、歌楽洋々万歳声裡に 鳳輦は目出度宮城正門内に入らせ玉へり。嗚呼吾人東京府民何等の至幸ぞ、此の振古未曾有の盛時に遭遇して海岳の 皇恩に浴し、以て今日の祝典を挙ぐるを得たり、当に此の盛儀を記臆して無比の光栄を後昆に貽すべきなり。
会長子爵岡部長職はこの日参内して、謹んで臨御の御礼を申上げ奉りしに、御満足の旨仰出されしと承るも真に畏し。
   ○本資料第二十一巻所収「東京商業会議所」明治三十一年四月十日ノ条参照。


東京経済雑誌 第三七巻第九二三号・第八一五―八一六頁 明治三一年四月一六日 ○奠都三十年祝賀式(DK280107k-0002)
第28巻 p.683-684 ページ画像

東京経済雑誌  第三七巻第九二三号・第八一五―八一六頁 明治三一年四月一六日
    ○奠都三十年祝賀式
東京奠都三十年祝賀式は本月十日宮城二重橋外なる式場に於て挙行せられたり、此の日我が 天皇陛下は徳大寺侍従長御陪乗、岡沢侍従武官長・侍従武官等供奉し、 皇后陛下は高倉典侍御陪乗、香川大夫・女官等供奉にて午前十時五十五分式場御車寄に着御あり、 天皇陛下は岡部会長の御先導、 皇后陛下は香川大夫の御先導にて便殿に入御暫時御休憩の後十一時十分玉座に臨ませらる、此時奏楽あり、諸員は設けの席に整列して最敬礼す、斯くて会長岡部子爵・副会長渋沢栄一氏は相伴ひて階下より式場に昇り、玉座に咫尺して起立し、会長は副会長より祝賀会の上れる頌徳表を受けて奏上し終るや、徳大寺侍従長其の側面より進み出で、敬で執奏すべき旨を述べて之を受け、其席に復せらる、田中大臣踵で進みて御下賜の封金五千円を会長に授けらる会長は 両陛下に対ひ奉り最敬礼して拝受の賜金を奉じ、階を下りて発起人総代中野武営氏に授け、再び昇階して玉座に咫尺し、市参事会員より奉れる頌徳表を拝読す、侍従長の之を受くる前の如くにして会長は階を下る、次に渋沢栄一氏東京商業会議所会頭の資格を以て同会議所より奉れる頌徳表を捧読し、侍従長また之を受くること前の如し右畢りて 両陛下は便殿に入御、同十一時四十分還御あらせられたり右の頌徳表は左の如し
      其一 (祝賀会の捧表) ○前掲ニツキ略ス
      其二 (東京市参事会の捧表) ○前掲ニツキ略ス
      其三 (東京商業会議所の捧表) ○前掲ニツキ略ス
因に記す、右祝賀式には左の余興ありき
 (第一)大名の行列、(第二)奥女中の行列、(第三)長唄の演舞、(第四)武士の行列、(第五)鬼ケ島征伐踊、(第六)舌切雀踊、(第七)軍艦及び大砲の出車、(第八)鶴亀の出車、(第九)天狗の行列、(第十)日本武尊出車、(第十一)蜃気楼の出車、(第十二)島台の出車、(第
 - 第28巻 p.684 -ページ画像 
十三)母衣引、(第十四)打毬」以上の外には和田倉門と馬場先門との間なる土手側にて数百本の煙火を打揚げたり


太陽 第四巻第九号(臨時増刊)・第二三―二八頁 明治三一年四月 祝賀会の景況(不染生)(DK280107k-0003)
第28巻 p.684-686 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

〔参考〕奠都三十年祝賀会誌 同会編 第一一七―一一八頁 明治三一年一二月刊(DK280107k-0004)
第28巻 p.686-687 ページ画像

奠都三十年祝賀会誌 同会編  第一一七―一一八頁 明治三一年一二月刊
    侍従の市中巡覧
本会は別項記載の如く、三月廿二日付を以て式場へ 両陛下の臨御を仰ぎ奉ると同時に、引き続き市中御巡覧の儀をも願ひ奉れり。然るに侍医局長より申出の次第により、単に式場にのみ 臨御あらせ玉ふ事となれり。然れども 聖徳の広大なる、特に侍従子爵東園基愛を遣はされ、当日の現況を巡視せしめ玉ヘり。右に付き四月七日付を以て
 - 第28巻 p.687 -ページ画像 
宮内次官川口男爵より本会に通達する所あり、其文左の如し。
 宮内省内事課丙第一九二号
 来ル十日市中 御巡覧御見合ノ事ニ御治定相成候ニ付テハ、当日現況被聞食度思召ヲ以テ、東園侍従ヘ巡覧被 仰付候処、右御巡覧道筋ハ何レニ取候テ可然ヤ、時刻ハ会場ヨリ 入御後便宜ヲ以テ出向候テ可然ヤ、御都合モ可有之候得バ及御打合候、何分ノ御回示有之度、此段得貴意候也
  明治卅一年四月七日
               宮内次官 男爵 川口武定
    奠都三十年祝賀会
      会長 子爵 岡部長職殿
     追テ貴会ヨリ誘導者御差出相成候様被致度此段申添候也
而して本会より、其の筋へ回答せしもの左の如し。
 宮内省内事課丙第一九二号を以て東園侍従市中御巡覧の義御申越の旨了承、御順路の義は別紙の通り相願度、時刻の義は午後三時迄に本会委員日下部三之介外警視庁警部一名侍従職迄相伺はすべく候、此段及御回答候也
  明治三十一年四月九日
             奠都三十年祝賀会
                 会長 子爵 岡部長職
    宮内次官 男爵 川口武定殿
(別紙)
      侍従巡覧順路
 桜田門ヨリ虎ノ門ヲ出テ、今入町・琴平町ノ間ヲ左ヘ、二葉町通リ土橋右ヘ、日吉町ヲ経テ、竹川町・出雲町ノ間ヲ東ヘ大通ヘ出デ、夫ヨリ京橋・日本橋通リ、本町右ヘ両国広小路ヨリ柳橋ヲ渡リ、浅草須賀町左ヘ、蔵前通リ雷門前左ヘ、東本願寺前ヲ広徳寺前通リ上野山下通リニ出デ、上野公園
 上野公園ヨリ広小路・御成街道・万世橋ヲ経、淡路町右ヘ小川町、左ヘ錦町・美土代町ノ間ヲ神田橋ニ出デ、和田倉橋
当日は専務委員日下部三之介侍従職ヘ出頭し、同侍従と同乗し、午後三時宮城出門順次予定の道筋を経て、第二余興地たる上野公園に着せり。是れより先き上野公園へは侍従御案内として専務委員山中隣之助岡本善七・竹村良貞・桐原捨三等出張し居りしかば、事務員一同と共に迎接せり。
斯くて同侍従には休憩暫時、直ちに予定の順路を経て、帰城せられたり。巡視の途次、同侍従日下部専務委員に語つて曰く、爾来東京の祭礼とし言へば殆んど喧噪、混雑を免かれざるものの如し。然るに奇なる哉、今回は至る所として克く静粛を保ち、敢て狼藉の体を見ず。是れ蓋し委員の注意周到なりしに由ると雖も、抑も亦た市民誠意の篤きに因らずんば非ずと、亦た以て当日の形況を想像するに足らん。因に曰ふ、同侍従は帰城後巡視せる現況を委曲奏上し奉り、煙火の目録等は之を齎らして親しく叡覧に供し奉れりと言ふ。

 - 第28巻 p.688 -ページ画像 


〔参考〕奠都三十年祝賀会誌 同会編 第一五三―一六〇頁 明治三一年一二月刊(DK280107k-0005)
第28巻 p.688-691 ページ画像

奠都三十年祝賀会誌 同会編  第一五三―一六〇頁 明治三一年一二月刊
  残務
    一 残務委員の嘱托
四月十五日、岡部会長より、事務委員中特に数名を指定して、残務委員を嘱托す、其の姓名左の如し。
 岩谷松平   萩原源太郎   大橋佐平    大谷誠夫
 岡本善七   竹村良貞    中野武営    武藤金吉
 野中万助   日下部三之助  松岡弁     沢村則辰
    二 会誌編纂
四月二十日、岡部会長より、残務委員中左の三名に、特に会誌編纂の事を嘱托す。
 萩原源太郎  武藤金吉    日下部三之助
    三 錦旗・御簾の献納《博物館ヘ》
本会は、祝典の当日使用したりし、錦旗・御簾等を保存して、此の盛儀の紀念たらしめむと欲し、即ち之が献納の事を帝国博物館に請願す其文左の如し。
      献納願
  一錦御旗 旗頭壱・金具壱・綱三竹竿一、添     壱旒
  一御簾                      十三枚
 右貴館ヘ献納致度奉願候也
  明治卅一年五月四日
               奠都三十年祝賀会長
                    子爵 岡部長職
    帝国博物館総長 男爵 九鬼隆一殿
帝国博物館、其意を諒とし、願書を受理せられしかば、こゝに献納の事を了し、左の請取書を交附せらる。
 第十二号
      記
  一錦御旗 旗頭一・金具一・綱三竹竿一、添     一旒
  一御簾                      十三枚
   〆二点
 右帝国博物館ヘ献納相成、正ニ落手候也
   明治卅一年五月九日
            帝国博物館総長 男爵 九鬼隆一
    奠都三十年祝賀会長 子爵 岡部長職殿
    四 発起人会
七月二十六日、京橋区木挽町東京商業会議所に於て、発起人会を開き左の件を議決す。
 一残金ハ左ノ通リノ割合ヲ以テ寄附スル事
 一郡部残金五百円ハ郡部救済慈善元資金ニ寄附スル事
 一市部残金九千五百円ヲ三分シ、其端数ヲ除キ左ノ三事業ニ寄附スル事
  一金参千円     東京市普通教育元資金
 - 第28巻 p.689 -ページ画像 
  一金参千円     東京市衛生元資金
  一金参千円     救済慈善元資金
 一救済慈善元資金参千円ハ、左ノ割合ヲ以テ寄附スル事
  一金七百円也    東京市養育院元資金
  一金六百円也    東京市養育院感化部元資金
  一金六百円也    東京慈恵医院元資金
  一金六百円也    福田会育児院元資金
  一金五百円也    東京感化院元資金
 一残金五百円ハ東京府教育会元資金トシテ同会ニ寄附スル事
 一壱万円以上ノ残金アル時ハ、其以上ノ金額ハ市部救済慈善元資金ニ加ヘ分配スルモノトスル事
 一専務委員ノ労ヲ謝スル為メ、紀念品ヲ贈与スルコトヽシ、其取扱方ハ正副会長ニ託スル事
 一正副会長ノ労ヲ謝スル為メ紀念品ヲ贈呈スルモノトシ、其取扱方ハ中野・岡本両専務委員ニ託スル事
    五 写真献上
本会は、当日各所に於ける盛況を写真したるものを 天皇 皇后両陛下、並に 東宮殿下に献上して、乙夜の覧に供し奉らむと欲し、東京府を経て是か進達を請願す、其形状及び書類左の如し。
      写真形状
 一全紙 二枚 一半切 一枚 一四ツ切 廿一枚 一八ツ切 二枚 一中判 十八枚 〆四十四枚
 右製本丈二尺五寸・巾一尺九寸・厚一寸五分、表装絹白地菊模様織出シ珠珍、見返シ鳥ノ子紙ニ金砂子雲形ヲ置ク、台紙用紙ハ「ケント」、綴合セノ布ハ茶色ノ絹地ヲ用ユ
      願書進達願
 別紙宮内省ヘ物品献納願書差出候間宜御進達相成度、此段願上候也
  明治卅一年八月十五日    奠都三十年祝賀会々長
                    子爵 岡部長職
    東京府知事 肥塚竜殿
      物品献納願
  一写真帖     参冊
 右ハ本年四月十日奠都三十年祝賀会挙行ノ当目式場其他市街ノ光景ヲ撮影セシメ候モノニ御座候、今般製本候ニ付 両陛下 東宮殿下ヘ献納仕度、何卒御許可相成候様致度、此段奉願候也
  明治卅一年八月十五日    奠都三十年祝賀会々長
                    子爵 岡部長職
    宮内大臣 子爵 田中光顕殿
八月廿日、東京府より左の伝達に接す。
 丙二四四二号ノ四
 八月十五日提出献品願宮内省ヘ及進達置候処、御聴許相成別紙宮内大臣通達書送附有之候ニ付、及伝達候也
  明治卅一年八月廿日            東京府印
    奠都三十年祝賀会会長 子爵 岡部長職殿
 - 第28巻 p.690 -ページ画像 
 奠都三十年祝賀会挙行ノ当日式場及市街光景ノ写真帖十三冊 天皇陛下 皇后陛下 皇太子殿下献上ニ付夫々御前ヘ差上候、此段及通達候也
  明治卅一年八月十七日   宮内大臣 子爵 田中光顕
    奠都三十年祝賀会々長 子爵 岡部長職殿
    六 贈呈
本会は、正副会長・専務委員等の功労に犒はむと欲し、各謝状を送り猶紀念として左の物品を贈呈せり。
 一正副会長  巻煙草箱一個宛(代価六拾円、四分一銀製上等布目象眼付)
 一各専務委員 印函下ケ物、(代価参拾円、十八金製片切彫刻付)銀盃三ツ組、(代価廿参円・松竹梅片切彫刻及ビ文字彫刻、下三寸三分、中三寸、上二寸七分、量目二十匁)銀盃、(代価拾五円、松竹梅及文字彫刻、径四寸、量目四拾匁)銀盃一個(代価十円、松竹梅及ビ文字彫刻、径三寸、量目三十匁)等功労ニ準ジ各別アリ。
 一各委員   (式場ノ前面ヲ写シタル大判写真一葉宛)
    七 残金所分
本会事務こゝに終了す、剰余する所の金一万五百七十一円八十一銭の巨額に達す、即ち七月廿六日の発起人会決議に基き、東京市普通教育元資金・東京市衛生元資金・市郡部救済慈善元資金・東京府教育元資金等の中に、別項決算書に掲載せる割合を以て寄附する事となせり。斯くの如きの盛儀を挙行して斯の如きの巨額の残金あるを得しは、畢竟其局に当りし岡本善七等の士、量入為出の道宜しきを得たるに依らずむばあらざる也、是特に本会の感謝に堪へざる所なりとす。
  奠都三十年祝賀会収支決算報告
    寄附金収入額
 一金五千円            御下賜金
 一金弐万六千百五拾七円五拾三銭  本部取扱高
 一金壱万六千六百拾壱円三拾五銭  郡区役所取扱高
 一金三百三拾三円五拾四銭八厘   当座預金利息
   合計金四万八千百弐円四拾弐銭八厘
      内訳
  金五千円            御下賜金
  金弐万五拾弐円五拾銭      発起人五〇五
  金八千八百八拾四円五拾銭    特別会員五一四
  金壱万千九百弐拾弐円参拾五銭  通常会員五、五一四
  金壱千九百九円五拾三銭     特志者二二三
  金三百三拾三円五拾四銭八厘   三銀行当座預金利足
    支出額
 一金四万八千百弐円四拾弐銭八厘
      内訳
  金七拾弐円           酒餐券費
  金九百六拾壱円五拾三銭四厘   徽章費
  金壱万百八拾八円四拾五銭五厘  会場及装飾費
  金八千参拾円拾八銭       儀式及余興費
  金七千四百七拾四円拾壱銭四厘  酒餐費
  金四拾九円弐拾参銭       消防及警備費
 - 第28巻 p.691 -ページ画像 
  金参拾七円九拾銭        衛生費
  金四百四拾五円六拾銭      給料及慰労費
  金八拾壱円弐拾壱銭       集会費
  金弐百五拾弐円         報酬
  金拾弐円八拾三銭五厘      文具費
  金五百三拾弐円拾弐銭四厘    印刷費
  金弐百参円三拾弐銭       通信費
  金参千六百四拾七円弐拾七銭   広告費
  金四百六拾弐円五銭五厘     車馬費
  金百七拾弐円三拾六銭五厘    雑品費
  金六百八拾五円四銭壱厘     雑費
  金参百八拾六円八拾銭      写真費
  金百六拾円七拾四銭五厘     発起費
  金千六百拾五円三拾三銭     募金費
  金百七拾五円          事務所費
  金千八百八拾五円五拾壱銭    会誌及編纂費
  金五百四拾六円         贈与品費
  金三千円            東京市衛生会元資金中ヘ寄附金
  金六百円            東京慈恵医院元資金ノ中ヘ寄附金
  金六百円            東京市養育院感化部元資金ノ中ヘ寄附金
  金六百円            福田会育児院元資金ノ中ヘ寄附金
  金五百円            東京感化院元資金ノ中ヘ寄附金
  金三千円            東京市普通教育元資金ノ中ヘ寄金附
  金五百円            郡部救済慈善元資金ノ中ヘ寄附金
  金五百円            東京府教育会元資金ノ中ヘ寄附金
  金七百弐拾五円八拾壱銭     東京市養育院元資金ノ中ヘ寄附金


〔参考〕青淵先生公私履歴台帳(DK280107k-0006)
第28巻 p.691 ページ画像

青淵先生公私履歴台帳             (渋沢子爵家所蔵)
    民間略歴(明治二十五年以後)
明治三十年
一奠都三十年祝賀会ノ創立ヲ賛助シ其副会長トナル
 東京奠都三十年ノ祝賀ヲ挙ケントスルヲ目的トシテ発起シタルモノニシテ、推サレテ其副会長トナリ力ヲ尽セシカ、祝賀ノ目的ヲ達シテ本会ヲ解散セリ
   以上明治三十三年五月十日調


〔参考〕青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編 竜門雑誌第五一九号別刷・第一四頁 昭和六年一二月刊(DK280107k-0007)
第28巻 p.691 ページ画像

青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編
               竜門雑誌第五一九号別刷・第一四頁 昭和六年一二月刊
    明治年代
 年  月
三一  四 ―奠都三十年祝賀会副会長―
   ○「奠都三十年祝賀会誌」ニ依レバ栄一ノ副会長ニ任ゼシハ明治三十一年三月ナリ。右ヲ「青淵先生公私履歴台帳」ニハ明治三十年、「青淵先生職任年表」ニハ三十一年四月トシテ編成シアリ。訂正ヲ加ヘズシテ収ム。