デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

8章 其他ノ公共事業
2節 祝賀会・歓迎会・送別会
5款 東宮御慶事奉祝会
■綱文

第28巻 p.721-723(DK280116k) ページ画像

明治41年10月10日(1908年)

是日、奉献美術館ヲ宮内省ヘ引渡シノ手続行ハル。栄一当会副会長トシテ列席ス。


■資料

渋沢栄一 日記 明治四一年(DK280116k-0001)
第28巻 p.721-722 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治四一年     (渋沢子爵家所蔵)
三月三日
○上略 午前十一時東京市役所ニ抵リ市参事会ニ出席シテ ○中略 又他ニ美術館建築落成ノ事ニ付市長ニ注意シテ ○下略
 - 第28巻 p.722 -ページ画像 
   ○中略。
六月十二日 曇 暑
○上略 食後上野ニ抵リ献納美術館ヲ一覧シ、千家・尾崎・股野及技師片山・新家ノ諸氏ト献納ノ順序及会員ヘ報告ノ手続ヲ協議ス ○下略
   ○中略。
十月十日曇 冷
○上略 午後三時上野ニ抵リ美術館引渡ノ事ヲ処理ス、田中宮内大臣・花房次官・渡辺内蔵頭ノ三氏来リ会ス、千家・尾崎氏モ来会ス ○下略


東宮御慶事奉祝会報告 同会残務事務所編 第三七〇―三七二頁 明治四二年四月刊(DK280116k-0002)
第28巻 p.722 ページ画像

東宮御慶事奉祝会報告 同会残務事務所編
                     第三七〇―三七二頁 明治四二年四月刊
 ○第八 美術館
    十四 宮内省ヘ引渡
十月十日午後三時美術館献納ニ付宮内省より宮内官出張の達あり、左の如し

図表を画像で表示--

  宮内大臣官房総務課  第三四八号 



 東宮殿下御慶事ニ際シ奉祝ノ為、貴会ヨリ献上相成候美術館ノ儀、今回工事竣成ニ付納付相成度旨御申出ノ処、来十日午後三時宮内大臣関係ノ宮内官ヲ従ヘ現場ニ於テ御引渡ヲ受ケラルヘク候間、右ニ御承知相成度、此段申入候也
  明治四十一年十月六日
           宮内大臣官房総務課長 近藤久敬
  東宮御慶事奉祝会
    会長 男爵 千家尊福殿
当日現場に参列せし諸氏左の如し
              宮内大臣 伯爵 田中光顕
              宮内次官 子爵 花房義質
               内蔵頭 子爵 渡辺千秋
               主殿頭    小笠原武英
           内匠頭工学博士
                      片山東熊
       奉献美術館建築主任技師
         東京帝室博物館総長
                      股野琢代理
         奉献美術館建築監督
         東京帝室博物館主事    野村重治
             東京府知事    阿部浩
              東京市長    尾崎行雄
        東宮御慶事奉祝会々長 男爵 千家尊福
        同      副会長 男爵 渋沢栄一
        奉献美術館建築工事監督技師 新家孝正
        東宮御慶事奉祝会事務委員長 梅川忠兵衛
        同        事務委員 見山正賀
然して引渡畢りて後ち茶菓を呈し、各閑話を交換し、退場せしは午後四時なりき、此に全く本会の目的を達し、規程第十二条に基き本会を解散せり



〔参考〕中外商業新報 第八〇七六号 明治四一年九月三〇日 ○奉献美術館成る(DK280116k-0003)
第28巻 p.722-723 ページ画像

中外商業新報  第八〇七六号 明治四一年九月三〇日
 - 第28巻 p.723 -ページ画像 
○奉献美術館成る 東宮殿下御慶事奉祝の為め全国有志者の寄附金を得、片山博士設計監督の下に上野博物館西手に建築中なりし奉献美術館は、約八ケ年を費して今回漸く竣成を告げ、奉献の手続をなす事となりたるが、建築は希臘・羅馬等古代の様式を参酌せる二階建の石造館にて、建坪三百九十五坪、地盤より階上軒パラペツト迄高さ約五十五尺、一体の形状清楚にして見るからに心地よき建築なり、正面花崗石の階段を上りて中央広室に入れば大理石の円柱高く聳立し、床は仏国産七色の大理石モザリク張りにて、此処より左右に階段を設け二階に昇降すべく、後部平家の床と広堂階上廻廊床とは寄木張りなり、中央広室より左右に分かれて美術陳列室あり、階上の大陳列室は何れも天井を半透明の硝子張りとして光線を取る、未だ外部・内部の装飾完成せざるも取急ぎ之が完成を期すべしと云へば、工全く成り天下の名画此一堂に聚集せられ、東台更に一偉観を加ふるの日遠きにあらざる可し、因に寄附金は総計五十七万三千六百九円余、建築費は一切にて五十四万百九円余、残金三万三千五百円なるが、美術館の奉献と共に残金も奉献の手筈也と、尚右に付廿九日午前評議員及各新聞記者を招待し、供覧の後精養軒にて副会長渋沢男の工事の経過、会計報告に次で建築費残金の処分法等を協議し、尚ほ館内外の装飾は約八千三百余円の見込にて続行する事とし、茲に愈々奉献の手続をなす事に決したるが、大倉喜八郎氏の発議に基き会長・副会長に感謝状及び紀念品贈呈の件を決議し、大倉氏・曾我子を右委員に選定して、別席に移り立食の饗応ありたり