デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
1節 儒教
3款 財団法人斯文会
■綱文

第41巻 p.35-37(DK410010k) ページ画像

大正9年4月25日(1920年)

是日当会、湯島聖堂ニ於テ、当会第一回孔子祭典ヲ行フ。栄一出席ス。


■資料

斯文 第二編第二号・第七二頁 大正九年四月 ○祭典部会(DK410010k-0001)
第41巻 p.35 ページ画像

斯文 第二編第二号・第七二頁 大正九年四月
    ○祭典部会
 三月七日午後六時より祭典部員会を開く、祭典の方法及展覧会等は略孔子祭典会の旧に依ることゝし、講演会は教化部の春季講演会と合同することを決議せり。


渋沢栄一 日記 大正九年(DK410010k-0002)
第41巻 p.35 ページ画像

渋沢栄一 日記 大正九年          (渋沢子爵家所蔵)
三月十二日 曇 寒
○上略 工藤一記氏来リ、斯文会々長ノ事及孔子祭典会ノ事ヲ談話ス○下略
   ○栄一日記四月二十五日ノ記事ヲ欠ク。


集会日時通知表 大正九年(DK410010k-0003)
第41巻 p.35 ページ画像

集会日時通知表 大正九年          (渋沢子爵家所蔵)
四月廿五日 日 午前九時 斯文会第一回孔子会(湯島聖堂)


斯文 第二編第三号・第六二頁 大正九年六月 ○祭典部報(DK410010k-0004)
第41巻 p.35-36 ページ画像

斯文 第二編第三号・第六二頁 大正九年六月
    ○祭典部報
 本会祭典部は四月二十五日第一回孔子祭を執行せり。当日に先ち三宅部長代理を始め部員及び委員は準備協議会を開くこと二回、大体孔子祭典会の先例に準拠して執行することゝなり、当日の儀式次第は次の如し。
 - 第41巻 p.36 -ページ画像 
 (一)四月二十五日(日曜日)午前七時半、部員祭官伶人等大成殿隣接の東京女子高等師範学校に参集す。
 (二)午前八時、部員等大成殿内外の設備を巡検し畢へて開扉式を行ふ。同時刻頃より会員漸次参集す。
 (三)午前九時頃、祭主祭官伶人殿前石階上の定位に列す。祓主祓詞をし、大麻司修祓し後諸員殿上座位に就く、三宅部長代理階上に立ち挨拶の辞を述ぶ、三宅部長代理復席するや音楽作り祭典始まる儀式左の如し
  一 奏楽
  二 迎神式
     此際奏楽
  三 奠幣
  四 奠饌
     此際奏楽
  五 祭主祝文奉読 祭主本会副会長股野琢氏は、香案前に至り焼香礼拝し、伝供より祝版を受け祝文を奉読す
     此際満場起立礼拝
      祝文
 維大正九年四月二十五日琢等謹ミテ至聖先師孔夫子ノ霊ニ告ス、伏シテ惟ミルニ夫子道天地ニ配シ徳日月ニ並フ、風教徧ク東邦ニ被リ、化沢永ク後昆ニ垂ル、琢等景仰措ク能ハス、薄カ蘋藻ヲ奠シ、以テ虔誠ヲ致ス、配スルニ顔子・曹子・子思・孟子ヲ以テス、尚クハ饗ケタマヘ
            財団法人 斯文会副会長
                  従二位勲一等 股野琢
  六 奏楽(五常楽)
  七 幣饌を徹す
     此際奏楽
  八 送神式
     此際奏楽
  九 奏楽(長慶子)
 (四)式後三宅部長代理の挨拶あり。其後会員殿内拝観並に公衆有志者参拝。式終て開扉式を行ふ。
 (五)式後古代支那考古的稀覯品及古碑帳展覧会を東京女子高等師範学校内に開く。其目録及び解説は別項にゆづる
 (六)午後一時より東京帝国大学法学部大教室に於て講演会を開き右終て後懇親晩餐会を同校内山上会議所に開く。其景況は又別項にゆづる。当日参集は股野副会長・顧問渋沢男爵・市村・小牧両博士等一百数十名に及び、来賓には支那公使代理等あり。又特別参列者としては東京帝国大学・早稲田大学・東京高等師範学校・実践女学校等の男女学生数十名に達せり。



〔参考〕斯文 第一編第四号・第七八頁 大正八年八月 ○孔子祭典会協議会(DK410010k-0005)
第41巻 p.36-37 ページ画像

斯文 第一編第四号・第七八頁 大正八年八月
    ○孔子祭典会協議会
 - 第41巻 p.37 -ページ画像 
六月二十七日午後三時より、孔子祭典会合併の件に付同会委員と会合し、種々協議の結果来大正九年度より本会に於て孔子祭典を挙行することゝなれり。