デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

1編 在郷及ビ仕官時代

2部 亡命及ビ仕官時代

4章 民部大蔵両省仕官時代
■綱文

第2巻 p.452-453(DK020114k) ページ画像

明治三年庚午九月四日(1870年)

大蔵省東京府下ノ官私邸屋ニ課税ス。栄一租税正トシテ之ニ与ル。


■資料

大蔵省沿革志 粗税寮第三・第七八丁(明治前期 財政経済史料集成 第二巻・第二八七頁〔昭和七年六月〕)(DK020114k-0001)
第2巻 p.452 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

法令全書 明治三年・第三二六―三二八頁 第五百五十七 九月三日(太政官)(DK020114k-0002)
第2巻 p.452-453 ページ画像

法令全書 明治三年・第三二六―三二八頁
第五百五十七 九月三日(太政官)
別紙ノ通家税被相定候条此旨相達候事
 (別紙)
 従前当府下火災之節町入用ニテ取立候鳶人足ヲ以消防之用ニ備ヘ来候処、今般相改上諸官省ヨリ下商店ニ至迄一般家税ヲ収メ、火盗消防之費ニ充候条、当九月分ヨリ税則之通可差出事
  但税則書ハ追テ可相廻候条難解儀候ハヽ当府ヘ可承合事
    庚午九月               東京府
明治三庚午年八月

図表を画像で表示--

 家作一坪之積 ○三階ハニ階ニ七分ノ一ヲ加フ   ○腰掛鐘堂納屋ニ準ス          ○類焼ハ其日ヨリ十三ケ月休税       ○銅葺及石葺等ハ瓦ニ準ス        ○葺門鎮守馬屋雪隠物置ニ準ス   ○社及神楽堂向都テ物置ニ準ス      ○居宅類焼六坪以下ノ仮普請ハ廿四ケ月休税 ○草葺及木皮葺等ハ柿ニ準ス 税法之定    但シ居宅ニ作リ付候分居宅ニ準ス ○土蔵ハ無税        ○寺ノ湯棺屋ハ物置ニ準ス     ○消防道具小屋ハ無税                         ○冠木門ノ如キ濡レ門或ハ塀等都テ無税        遊処     上町     中町     下町     御庁土地社寺   東京府 柿二階    二分     二分     一分     一分     一分       坪数        六リ三毛   一リ九毛   八リ七毛   三リ七毛   一リ七毛      此銀  以下p.453 ページ画像  瓦二階    二分     一分     一分     一分     一分       同        二リ一毛   八リ七毛   五リ九毛   一リ七毛             同 柿平家    一分     一分     一分                     同        八リ五毛   五リ四毛   三リ一毛   九リ七毛   八リ二毛      同 瓦平家    一分     一分     一分                     同        五リ五毛   三リ一毛   一リ一毛   八リ二毛   七リ 柿二階物置  一分     一分     一分                     同        五リ五毛   三リ一毛   一リ一毛   八リニ毛   七リ 瓦平物置   一分     一分                            同 柿二階納屋  三リニ毛   一リ一毛   九リ五毛   七リ     五リ九毛 柿平物置   一分                                   同 瓦二階納屋  八毛     九リ一毛   七リ八毛   五リ七毛   四リ九毛 瓦平物置                                        同 柿平納屋 塗二階家   九リ二毛   七リ八毛   六リ六毛   四リ九毛   四リ二毛 瓦平納屋                                        同 塗平家 住居二階土蔵 七リ六毛   六リ四毛   五リ五毛   四リ     三リ四毛 住居土蔵   五リ七毛   四リ八毛   四リ一毛   三リ     二リ六毛     同 納税之期限  市中 毎月二日ヨリ十日迄               右之割ヲ以テ各其々之管轄処エ        社寺 十二月ヨリ廿日迄                無相違月々差出可申事        御庁○土地廿二日ヨリ廿八日迄 総メ高                                     居所    姓名