デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

1編 在郷及ビ仕官時代

2部 亡命及ビ仕官時代

4章 民部大蔵両省仕官時代
■綱文

第2巻 p.552-564(DK020147k) ページ画像

明治三年庚午十一月(1870年)

大蔵省廻漕会社ニ関スル事務ヲ処理スル内規ヲ議定シ、同社ヲ民業ニ移サントス。尋イデ十二月六日同社在来ノ職員ヲ罷免シ、同社ハ事実上閉鎖セラル。曩ニ十一月二十七日通商ノ事務ヲ管掌セル栄一、大蔵少輔井上馨、並ビニ駅逓権正前島密等之ニ関与ス。


■資料

郵便蒸気船会社文書(栄一自筆)(DK020147k-0001)
第2巻 p.552 ページ画像

郵便蒸気船会社文書(栄一自筆)      (渋沢子爵家所蔵)
当郵便蒸気船会社之儀ハ去ル明治二年通商司御建置中同御司之御所轄を以有志之者御誘導相成廻漕会社創立いたし、其資本ハ同しく御所轄之為替会社より貸渡営業仕候処、何分不手馴之業体ニて難破船等之災害も有之其上財本乏敷候ニ付為替会社之貸金も返済之目途不相立殆鎖業之姿ニ相成候ニ付、為替会社中聊廻漕事務心得居候者申合、右廻漕会社貸金ニ対し差向所有之船舶を受取、其残金ハ無拠其儘貸据と相成
○中略其後明治四年中通商司も御廃局相成前書廻漕会社も全閉店いたし
○下略
   ○明治四年一月ノ条ヲ参照セヨ。


世外井上公伝 第二巻・第四四七―四四八頁 〔昭和八年一二月〕(DK020147k-0002)
第2巻 p.552-553 ページ画像

世外井上公伝 第二巻・第四四七―四四八頁〔昭和八年一二月〕
 明治維新の初め、我海運は頗る幼稚の状態で、僅かに租米を回漕する所の旧式飛脚船が江戸・大阪間を往復するに過ぎず、蒸気船を使用して運輸に従事したものは外国人のみであつた。かくの如くであつては、我が国の海運業は遂に外国人の手に帰することは火を睹るより瞭かである。それで政府は貿易を隆盛にする為、大いに汽船を建造又は購入することを奨励した。而して二年十月大阪通商司では回漕会社を設け、英国から汽船一隻を購入して通商丸と名づけ、神戸・横浜間の航海を始めた。これと同時に政府は各藩の不用船を民間に払下げ、海運を盛大ならしめるやうに諭した。尋で十二月に至り政府は従来東京霊岸島に在つた回漕会所に命じて、三年正月から東京・大阪間に蒸気飛脚船の往復を行はしめた。そして二月には回漕会社と称せしめ、廻船問屋三軒、定飛脚問屋四軒、その外木村万平等を回漕会社頭取に命じた。かくて同会社は陽春丸・長鯨丸の老朽汽船を購入して運輸の任に就いたのである。かやうに一方に於て著々回漕業の奨励発達を図るとともに、政府は船舶に関する種々な制度を立てて、大いに保護政策に努めた。先づ三年正月には回漕会社の名を似て蒸気郵船規則を定め、同時に太政官にて商船規則を取極め、孰も通商司をして之を取扱はしめた。然るに回漕会社はその持船も少く、従つて一箇月三回の航海で
 - 第2巻 p.553 -ページ画像 
あつたから、その勢力は微々として振はず、世の期待に背くことが多かつた。こゝに於て通商司に於ても亦大いに覚る所があつて、郵船取扱の方針を改定すべく、三年十一月に大蔵卿に伺出で、終に回漕会社を民業に委するこことし、十二月六日に会社の頭取であつた伊藤藤右衛門・木村万平・村井弥兵衛・島谷佐右衛門・吉村甚兵衛・西村仁三郎等を免じ、肝煎役の人々をも罷めた。


編外 大蔵省沿革志 通商司第一(明治前期財政経済史料集成 第三巻・第二九三―二九四頁〔昭和九年五月〕)(DK020147k-0003)
第2巻 p.553-554 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

編外 大蔵省沿革志 通商司第一(明治前期財政経済史料集成 第三巻・第二九四頁〔昭和九年五月〕)(DK020147k-0004)
第2巻 p.554 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

〔参考〕逓信事業史 第六巻・第七七七―七七九頁〔昭和一六年二月〕(DK020147k-0005)
第2巻 p.554-555 ページ画像

逓信事業史 第六巻・第七七七―七七九頁〔昭和一六年二月〕
  第二款 回漕会社及日本帝国郵便蒸気船会社保護
 如上の事情の下に、明治三年正月回漕会社なるものが設立された。
回漕会社は通商司監督の下に、政府所有船(後には諸藩の汽船も運用す)を委託されて運用し、貨客運賃の一割を通商司に納むる一面に、貢米運送の特権を
 - 第2巻 p.555 -ページ画像 
有したので一種の官民合弁事業であつた。政府は会社設立と同時に、太政官布告を以て、蒸気郵船規則なるものを制定発布したが、之は全文回漕会社乃至其の船舶に関するもので、規則中「武士百姓町人婦女子タリ共廻船船荷積仲間飛脚仲間取次ヲ以申出候得ハ望次第為乗組候事」などゝ称してゐるのを見ても、政府千与の程度を推し得る。
 斯くして漸く西洋形船海運事業の端緒を見出したが郵船規則と同時に発布した商船規則(第五章第一節参照)前分に
 (前略)一体日本製造之船ハ度々難破ノ患モ有之、人命荷物等之損復不尠、詰リ皇国之御損失ト相成候ニツキ、追而ハ不残西洋形之大船ニ仕替度候旨趣ニ付、当今西洋形之船所持之モノハ厚御引立被遣候条、其旨可相心得候
と称し、政府の政策を明かにしてゐる。
 序ながら、前述郵船規則に依る東京、大阪間の貢米運賃は、百石に就き金百二十両と規定したが、之を同年閏十月政府が別に定めた日本形船運賃の東京、大阪間金七十三両、函館、東京間金九十三両三分、酒田、東京間百二十五両一分等に比較して見ると、当時に於ける西洋形船の利便と偉力が判定され、政府の奨励保護の意味が明瞭である。
 然るに、斯かる保護会社も、時勢の尚伴はざるものありしために、開業後収支償はず、僅かに一年にして整理の運命に陥り、政府も自然手を引くに至つた。後年(明治五年)司法省より郵船規則に関する照会があつたに対し、時の管轄官庁大蔵省は
 ……右郵船之儀ハ最初官府ニテ御取設可相成積ヲ以テ、庚午正月伺之上両省(民部省外務省)ヨリ規則頒布イタシ候得共、其後全ク商人共之営業ニ属シ候ニ付テハ、不都合ノ箇条文意モ有之候間、右規則ハ相廃候儀ニ有之候
と回答してゐる。斯くして最初の政府の保護政策は失敗に帰したが、沿海航運のことは依然として当路者の関心を要求して止まなかつた。当面の問題たる貢米廻漕に就いて見るも、明治三年四月貢米運送取締方、同六月貢米廻送船難破漂著取扱方、同八月諸国貢米運送方及貢米運送船掟等を、それぞれ制定発布してゐるが、貢米運送方及貢米運送船掟中に左の如き条項(抜萃)がある。
 一、賭勝負並口論等堅可相慎候事
 一、聊ノ荷物タリトモ隠置候儀決シテ有之間敷候事
 一、天気悪敷候テ入津致候ハハ日和次第早々出帆イタスヘク無謂シテ滞留致間敷候事
 一、若打米抔ト偽リ聊ニテモ隠置候儀於有之ハ其米高ノ倍数外ニ一石ニツキ金五両宛之割合ヲ以テ科料為差出以後船稼差止可申候事
 斯かる法令の頻発は、海上運送に関する当路者の悩みを自ら語るものと言へよう。従つて政府は依然汽船事業関与の志を棄つること能はず、遂に別箇の方面を物色して更生を企つるに至つた、即ち為換会社の系統に属する三井家の番頭吹島四郎兵衛に明治四年一月新たに回漕取扱所を設立せしめ、回槽会社の業務一切を継承せしめたのが之である。
 - 第2巻 p.556 -ページ画像 

〔参考〕法規分類大全 第一編 運輸門十一 第三三五―三四八頁(DK020147k-0006)
第2巻 p.556 ページ画像

法規分類大全 第一編 運輸門十一 第三三五―三四八頁
 外務省ヨリ弁官へ回答 四年六月二十二日
当省ニ於テ免状差出候蒸気船数並船名馬力噸数巨細取調可差出旨致承知候、則大蔵省連印ニテ取調候分別冊差進候間御落手有之度候也
 迫テ中ニハ馬力相分リ兼候分モ有之候也
一本文別冊ノ外未タ免状不請取分、追々藩々ヨリ申立有之候間、本文ノ船数ニテ遺漏ナシト申事ニハ無之候也
 (別冊)○但掲載船々ヨリ回漕会社分ノミ抽出ス。
 回漕丸
   馬力百二十五 噸数八百四十      東京 廻漕会社
 廻運丸
   馬力二十 噸数百五十         東京 廻漕会社
 貫効丸
   馬力五十 噸数三百          東京 回漕会社
 昌栄丸
   馬力五十 噸数二十          東京 回漕会社
 長鯨丸
   馬力三百 噸数千四百六十一         回漕会社
 千歳丸
   噸数三百六十八               回漕会社
 チリー(△千里丸)
   馬力二百 噸数千二百八噸六十三       回漕会社
   ○他ノ文献ニハ東京・大阪間ノ定期航路ニ使用サレタル汽船ハ陽春丸(元秋田藩ノ軍艦、版籍奉還ノ際政府ニ献納、木製、螺旋汽船)長鯨丸(元静岡藩ノ運輸船、献納同上、鉄製、外車汽船)ヲ記ス。
    右船名表ニ陽春丸無キハ、廻漕会社ニ於テ、其使用間モナク不能トナレルカ。


〔参考〕法規分類大全 第一編 運輸門十 第三七頁(DK020147k-0007)
第2巻 p.556-557 ページ画像

法規分類大全 第一編 運輸門十 第三七頁
 東京府町触 二年十二月二十九日
今般廻漕会所附蒸気飛脚船御備相成、来午正月中ヨリ東京大坂等往返致候条御用旅行ノ者ハ勿論武家百姓町人婦女子ニ至ル迄右船ニテ往返致シ度モノハ、相当ノ入用差出、乗組且御用物ヲ初商売荷物等是又相当ノ運賃ヲ以テ積込候筈ニ付、望ノ者ハ諸事霊岸嶋廻漕会所ヘ可申出候事
 (参照)
  駅逓明鑑抄録
一 廻漕会所ト是迄唱来候処、更ニ廻漕会社ト御改唱相成候
一 商船規則判本一冊郵船規則同断
一 午正月十一日、右会社ヘ廻船問屋定飛脚問屋運送問屋共御呼出相成、前書御布告ノ趣並ニ御規則拝見被仰付、積入荷物取集ノ儀一同心得候様且申合日々会社ヘ出勤可致旨被仰付、同正月十五日ヨリ相詰申候
一 同二月八日廻船問屋三軒銭屋卯兵衛・利倉屋金三郎 越後屋喜右衛門定飛脚問屋四軒京屋弥平衛・和泉屋甚兵衛 江戸屋仁三郎・島屋左右衛門外四軒木村万平 松坂屋弥兵衛・木屋小左衛門・井上重次郎都合十五人通
 - 第2巻 p.557 -ページ画像 
商司ヘ御呼出ニ付罷出候処、左ノ御書付各通御渡相成申候
                    何某
  廻漕会社頭申付御用ノ節苗字差免候事
    午二月             通商司
   ○右ニ於テ知ラルヽ如ク廻漕会社ハ明治政府ノ命ニ依リ組織セラレタルモノニシテ、民間人ノ経営ニ委ネラレタレドモ、私的企業ニ非ズシテ官設ト云フべク、使用船舶ハ政府所有舶及ビ大藩ノ委託船ノ貸下ヲ以テシ、通商司監督ノ下ニ創設経営セラレタルモノナリ。


〔参考〕外編 大蔵省沿革志 通商司第一 (明治前期財政経済史料集成 第三巻・第二六九―二七一頁〔昭和九年五月〕)(DK020147k-0008)
第2巻 p.557-558 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

〔参考〕法令全書 明治三年・第一九頁 第五十七 正月二十七日 (布)(太政官)(DK020147k-0009)
第2巻 p.558-561 ページ画像

法令全書 明治三年・第一九頁
第五十七 正月二十七日 (布)(太政官)
郵船商船規則別冊之通御定ニ相成候条此段相達候事
    蒸気郵船規則
 - 第2巻 p.559 -ページ画像 
 一郵船出入定日ノ儀ハ一ノ日ト相定甲乙二艘ヲ以一ケ月三度宛横浜神戸一日宛碇泊東京大阪往復ノ事
   但暴風雨ハ日送リノ事
 一人数乗込ノ儀ハ出帆前々日迄ニ最寄廻船荷積仲間飛脚仲間取次ヲ以会社江申出候得ハ武家百姓町人婦女子タリ共無弁別望次第紙札ニ姓名ヲ記シ相渡可申其節乗船賃請取置出帆前日右紙札持参致候得ハ相改為乗込可申事
   但御用旅行ニテモ平人同様船賃取之尤廻船荷積仲間等取次ニ及申間敷事
 一荷物御用ノ分ハ廻漕会社ニテ取扱其余ノ分ハ廻船荷積仲間飛脚仲間共ニ為取扱出帆前々日迄ニ廻漕会社江取集メ荷数品訳並荷主届所名前紙札ニ記シ相渡可申其節引替運賃請取之右紙札ヲ以相改船積致候且廻船荷積仲間飛脚仲間取来候口銭ハ運賃ノ内ヲ以差遣シ可申候事
   但御用荷物ニテモ同様運賃取立候事
 一乗船人荷物其外食料等ハ別紙定書ノ通取極候事
 一船中部屋料ノ儀ハ船ニ寄相違有之候間上中下弁別イタシ取極可申事
   但船客接待方ハ士商トモ身分ノ貴賤ニ不拘部屋料ノ高下ヲ以テ等級差定候事
 一百姓町人所持船ヲ以テ郵船ニ仕立度願出候分ハ船ノ大小間数馬力等見分ノ上良船ニ候ヘハ御許容可有之廻漕会所付郵船同様取扱運賃ハ会社ニテ取立右ノ内為税金金高ノ十分ノ一廻漕会所江相納其余船主江相渡候事
 一外国人乗船ノ節ハ都テ同様運賃取之食料ハ持参ノ事
 一横浜神戸積入荷物人員ノ分ハ某所差配人等ヨリ荷積仲間江申付前以荷集方為致置積入可申事
 一船中為取締廻漕掛吏員一人並運用方蒸気方勘定方トシテ廻漕会社差配人手代三人大船ハ四人乗組候事
右之通相定候事
  明治三午年正月            廻漕会社

図表を画像で表示--

      甲船            乙船 朔日   東京出帆横浜入津      大阪出帆神戸入津 二日   横浜出帆          神戸出帆 三日   海上            海上 四日   同断            同断 五日   神戸着           横浜着 六日   神戸出帆大阪入津      横浜出帆東京入津 七日   荷揚            荷揚 八日   同断            同断 九日   荷積            荷積 十日   同断            同断 十一日  大阪出帆神戸入津      東京出帆横浜入津 十二日  神戸出帆          横浜出帆 十三日  海上            海上  以下p.560 ページ画像  十四日  同断            同断 十五日  横浜着           神戸着 十六日  横浜出帆東京入津      神戸出帆大阪入津 十七日  荷揚            荷揚 十八日  同断            同断 十九日  荷積            荷積 二十日  同断            同断 二十一日 東京出帆横浜入津      大阪出帆神戸入津 二十二日 横浜出帆          神戸出帆 二十三日 海上            海上 二十四日 同断            同断 二十五日 神戸着           横浜着 二十六日 神戸出帆大阪入津      横浜出帆東京入津 二十七日 荷揚            荷揚 二十八日 同断            同断 二十九日 荷積            荷積 晦日   同断            同断 



    蒸気郵船出帆日並運賃定
 東京大阪共                  横浜神戸
  毎月一ノ日出帆                二ノ日出帆
   但暴風雨ハ日送之事
一乗船賃一人ニ付                 金五両
  但喰料一人前金弐分宛
一通用金古金共                  千両ニ付金弐両
一同銀                      同断金三両
一同金礼                     同断金壱両
一同銭                      目方拾貫目ニ付金弐両壱分
一大砲並銅鉄金物類目重之品            同断金三分
 但一品五拾貫目以上ハ定高之弐割増
 但百貫目以上ハ同断五割増
  此外五百貫目以上ハ其品ニ応シ運賃取極候事
一九尺以上長物                  一本ニ付金弐朱
一乗物駕籠                    曲尺一尺角ニ付金壱分
  但棒抜取不申分相断申候
一櫃物箇物大中小長持両掛             目方拾貫目ニ付金弐分
 箪筍樽入物ノ類                 曲尺方ニ付金壱分
一唐物反物類                   同断金壱分
一米百石ニ付                   金百二拾両
一商荷物酒綿木綿鰹節薬種鉄茶油砂糖蝋紙青莚之類ハ樽菱垣廻船定運賃一倍之積ニ候事
一武士百姓町人婦女子タリ共廻船荷積仲間飛脚仲間取次ヲ以申出候得ハ望次第為乗組候事
一御用旅行之向乗船賃並部屋代御用荷物之運賃モ都而相対之者同様
 - 第2巻 p.561 -ページ画像 
差出可申事
一自身提候手包之外ハ何品ニテモ相当之運賃差出可申事
一部屋代床代之儀ハ船客之好モ有之其船ニ寄不同ニ候間上中下其時々相対ヲ以取極可申事
一フランケツト入用之向ハ船中限損料ニ而貸渡候事
一諸荷物者定日之前々日迄ニ差出可申乗船人ハ定日之前日廻漕会社江相越候而本船乗込候定ニ候事
一運賃之外可相払分者上陸前差出候定之事
一定日之外臨時ニ郵船仕出シ候節ハ別段引札差出候事
一風順ニ寄大阪安治川口江難乗入節ハ兵庫上陸之事
右之通相定候事
  明治三午年正月            廻漕会社
   ○商船規則略
   ○郵船規則中運賃ニ付テハ其後物価ノ変動ニ因リ同三年四月ニ至リ次ニ掲グル如ク改定サレタリ。


〔参考〕廻漕会社広告(DK020147k-0010)
第2巻 p.561-562 ページ画像

廻漕会社広告           (日本実業史博物館所蔵)
一乗船賃               壱人ニ付食料共並之間金九両
  但自分持両掛凡七貫目迄之賃金者差出ニ不及、上等之間並ニ部屋料之儀ハ其船ニ寄不同有之ニ付、以相対取極候事
                    大 金五両
一長持                 中 金四両壱分
                    小 金三両弐分
  但重目入之分者目方改賃金相定候事
一同寸延                  金六両
  但前同断
                    大 壱両
一明荷                 中 金三分弐朱
                    小 金三分
  但前同断
一箪笥駕籠葛籠其外櫃箱箇物類      曲尺四方ニ付銀九匁
  但駕籠者抜取候事
一大砲小筒其外重目之品         目方拾貫目ニ付銀拾六匁五分
  但廿貫目以上之定賃         弐割増
   五十貫目以上同          三割増
   百貫目以上            五割増
   百五十貫目以上同         其品ニ応シ取極メニ候事
一弐分金                千両ニ付金三両
一壱朱銀 壱分銀            千両ニ付金四両
一金礼                 千両ニ付金弐両
一銭                  十貫目ニ付銀廿五匁
一日本米                百石ニ付金九十五両
 支那米                百石ニ付金七十六両
一商荷物櫃箇壷入俵樽物之類者、菱垣樽廻船定運賃割増ヲ以取極候事
一積入荷物引当為替金入用之向者、代金ニ応シ貸渡シ可申、此利息金
 - 第2巻 p.562 -ページ画像 
百両ニ付弐両弐分、尚積入荷物非常難破請負相頼度向者、荷物代金百両ニ付金壱両、通用金銀金札共百両ニ付三両差出シ候ハヽ請負可申候事
一奥州筋箱館其外諸港之便船御用被仰付度、聊無麁略取扱可申候事
   但荷物之石数人数等、以書附御申出可被成候事
一著荷之上会社ヨリ宛所迄之運送賃届先持之事
右郵船規則中運賃等夫々定置候得共、船数之多少物価之釣合ヨリ不都合之廉聊加除致シ、先当之処書面分之通相定、荷物等大切之取扱無遅滞相届可申候 以上
            東京
  明治三午年四月改  横浜 大阪   霊岸島大川端元越前候屋舗 廻漕会社(印)
            神戸
                      室町二丁目
                       頭取 村井弥兵衛
   ○右改定運賃表ヲ見ルニ、前掲郵便規則中ノ運賃ト比スレバ、可成ノ高騰ヲ示セルヲ知ルベシ。只米ノミハ貢米輸送ノタメカ低下セリ。而シテ更ニ注目スベキハ改正条項中ニ荷為替及ビ海上保険ノ二業務ヲ加ヘ開始シタルコトナリ。若シ実施サレタリトセバ、我邦最初ノモノト謂フベキカ。


〔参考〕明治大正 大阪市史 第六巻・第一一八頁〔昭和九年二月〕(DK020147k-0011)
第2巻 p.562-563 ページ画像

明治大正 大阪市史 第六巻・第一一八頁〔昭和九年二月〕
  明治二年十月十日 東京横浜大阪神戸間漕運開始ノ件
今般大阪東京神戸横浜廻漕便利ノタメ、当地通商会社ニ於テ蒸気飛脚船通商丸往返為致候間、東京横浜ヘ諸荷物差送リ度モノ、並便船人等勝手次第富嶋弐丁目右取扱所ヘ可申出モノ也
   ○右通商会社ノ回漕業ハ廻漕会社ニ引継ガレタリ。
○第一六七頁
  明治三年四月十三日 蒸気船乗船ニ関スル件
今般御備蒸気御船、廻漕会社ヘ御貸渡相成、当節ヨリ東京大阪其外往返為致候条、御用旅行ノモノハ勿論、武家百姓町人婦女子ニ至迄、右船ニテ往返イタシ度モノハ、富嶋二丁目廻漕会社ヘ申出、相対賃銭ヲ以乗組、且御用物ヲ始商売荷物等、是又同様相対運賃ヲ以積込候儀、差支無之候間、其段可相心得事
○第三巻・第一七〇頁〔昭和九年一二月〕
  明治三年六月二十三日 廻漕会社開設ノ件
廻漕会社ノ義富嶋弐丁目ヘ取開ノ積、先達テ相布令置候処、此度中ノ嶋通商司御構内続キノ場所御貸渡ノ上、廻漕会社取開相成候間、兼テ布令置候通、東京横浜其外諸国ヘ海路往返便乞人並諸荷物等積入度モノハ、相対運賃ヲ以積込方取斗候間、同所ヘ罷越引合可申事
○第三巻・第一一一二頁〔昭和九年一二月〕
 玆に於て明治政府は明治三年一月我国最初の汽船会社たる廻漕会社を東京に設立せしめ、政府所有船を委託して東京・大阪間の航路に従事せしめた。同会社は郵便物を搭載すると共に一般貨客の輸送にも従事せる定期船を大阪・東京間に航行せしめ、大阪に於ては大阪通商会社がその取扱に任じた。当時此外大阪を起点として開かれし航路は大阪徳島間・大阪和歌山間・大阪岡山間・大阪多度津間・大阪長崎間・
 - 第2巻 p.563 -ページ画像 
大阪横浜間で、大阪・徳島間の航路に徳島丸・照天丸、大阪・和歌山間に廻運丸、大阪・岡山間に凌波丸・無事丸、大阪・多度津間に快鷹丸、大阪・長崎間に浪花丸、大阪・横浜間に温泉丸・豊瑞丸、阪神間に運貨丸・白水丸等が航行して居た。
 廻漕会社は設立後其の業績馨しからず、僅々一ケ年で解散の已むなきに至り、明治四年一月新たに設立されたる廻漕取扱所に、その所属船及び業務の大半を譲ることゝなつた。次いで同年七月廃藩置県の結果、諸藩の所有に係る汽船が政府の所属に帰せしを機とし、政府は翌八月、廻漕取扱所の業務を拡張して、日本国郵便蒸気船会社を設立せめした。同会社は政府所有船の貸下を受け、別に巨額の補助金下付の予約を与へられ、東京大阪間・石巻函館間及び沖縄航路等に従事した。
   ○廻漕会社ハ官有船及ビ諸大藩ノ所有船ノ貸下ヲ以テ輸送船トナセルガ、夫レガ如何ナル規定ニ依リテ処理セラレタルカハ明ラカナラズ。サレド次ニ掲グル千歳号ノ寄託処理方法ヲ以テ略其概要ヲ窺知シ得ベシ。而シテ爾後官船及ビ各藩ヨリ借用スル風帆船ハ千歳号ノ処理方法ヲ例規トシ又之ニ準ズベシト云フ。之レト郵船規則トニ依リ廻漕会社ノ営業ノ大様ヲ察知セラルベシ。


〔参考〕外編大蔵省沿革志 通商司第一(明治前期財政経済史料集成 第三・第二七三―二七四頁〔昭和九年五月〕)(DK020147k-0012)
第2巻 p.563-564 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。