デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 第一国立銀行 株式会社第一銀行
■綱文

第4巻 p.139-152(DK040014k) ページ画像

明治7年12月31日(1874年)

小野組閉店ヲ機トシテ三井組ハ第一国立銀行ヲ其支配下ニ置カントシ、十二月二十日三井組三野村利左衛門同行ノ改組ヲ栄一ニ提案ス。栄一之ニ反対シ寧ロ同行ヲシテ三井組ノ支配ヨリ脱セシメントシ、是日其組織ヲ改革センコトヲ紙幣頭得能良介ニ具陳シ、翌八年一月十一日株主集会ニ於テ之ヲ株主一同ニ諮ル。同年六月二十七日紙幣頭ヨリ組織改正ノ方案ヲ開申スベキ旨達セラル。


■資料

松方家文書 ○第四七号之一〇(DK040014k-0001)
第4巻 p.139-140 ページ画像

松方家文書 (大蔵省所蔵)
  ○第四七号之一〇
  第一国立銀行ト三井組ト扱之方法見込相談書
○一銀行是迄之株弐百五拾万之処更ニ相減し百五拾万ニ相定度候事
 一是迄之株主之儀は追々示談之上三井組江悉皆譲受申候事
 一三井組ニ於而銀行増株元金之儀は三井本店貸付方より慥なる貸附を相廻し可申心組ニ候事
 一渋沢氏之儀は拾万円を限り加入致申度候事
 一銀行事務扱之儀は渋沢公江委頼致し月給其他銀行限り益金之配当は是迄之通相渡申度候事
 一是迄銀行ニ而抱有之候手代は更ニ人撰之上改正致し、三井組江相抱、然る上は已後三井組ニ而夫々等級を相定メ申度候事
 一銀行益金配当之儀は悉皆三井組本店江請取、三井組限各所支店より相集候配当金とも不残大元方江悉皆相纏メ、三井組手代一般之配当ニ致し申度候事
 一銀行扱之儀は大蔵内務御省限出納御用は此銀行ニ而相勤其他各省寮御府県之扱ハ三井組ニ而悉皆扱申度、依て相互ニ申合御用向差支ニ不相成様銀行と三井組と兼而約定を取結置申度候事
 一第一銀行ハ是迄之通海運橋兜町を本店と定メ、支店は大阪限りニ致し度候事
 一横浜神戸支店之儀は更ニ相廃し、右両所江其他之引合有之候節は三井組支店ニ於而約定を致し置、扱申度、万一扱申大金之分其地ニ備ヘ不置候半而は、差支之義も有之候ハヽ、三井組出張店之内金庫ヲ壱ケ所設ケ置、多分之金を右金庫中江入置、其鍵は本店江持帰り置申度候事
 一三井組本店並ニ各支店とも当今追々御時勢ニ基キ規則改正罷在候
 - 第4巻 p.140 -ページ画像 
得とも、尚亦今般規則改正致し諸方出張所並ニ是迄貸出し金等取纏方之方法相付候上大蔵御省より検査を相願、我儘自由ニ不相成方法相設可申心組ニ候事
 一銀行家事一般取締向之儀改正致度候事
 一銀行と三井組各出張所ト為替扱之儀ニ付約定取設置申度候事
○一銀行並ニ三井組とも可成丈手広ニ不致、追々手堅ク致し可申様致度候事
 一三井組ニ於而従来預り金等有之候節は、不残公債証書ニ致し置、決而貸付等は致し申間敷候事
右之通之扱ニ相成候上は銀行と三井組とは同様之義ニ候得とも扱向区別相立候義故左候得は返而取締もよく規則相立可申儀ト奉存候□《(不明)》組ニ有志之方も可有之候得とも其人ニ不拘銀行と三井組とハ確と申合、至極手堅ク致し申度候事
右之通ニ致度心組ニ候此段御相談ニ及候間、無遠慮御見込之程被仰聞度奉願上候也
  十二月廿日 受取《(二字栄一筆)》 三野村利左衛門
    (栄一筆)
            (朱印)
    十二月廿七日答済 
    総監君

松方家文書 ○第四七号之九(DK040014k-0002)
第4巻 p.140-141 ページ画像

  ○第四七号之九
本月廿日附書面にて御相談有之候第一国立銀行と三井組との取扱方御見込件々篤と熟考候得共、少々不都合之廉有之哉ニ被存候儘不取敢其条を逐ひ、愚案御回答およひ候、尤右御見込ハ敢而御確定之事とも不存ニ付、愚案之処も無伏臓御批議および候也
第一条 株高百五拾万円ニ減し候ハ御同意ニ候、是ハ此度小野組貸附金抵当之分東京大坂ニて八拾四万円ハ同組御処分次第消株いたし、其余拾六万円ハ同組より流込之別口即今三井組持株と相成候内にて消株いたし可然と存候事
第二条 是迄之株主所持高を追々三井組ヘ御引受との義ハ銀行を鎖業致候ニ無之而ハ絶而致し兼候事ニ付、自然其御望ニ候ハハ売人有之候ハヽ其御組ヘ相廻し候様可致候事
第三条 三井組之増株ハ貸付金を相廻し可申との義ハ篤と其額並抵当品を取調候上ハ或ハ其儘可出来哉ニ候得共、先以道理上不都合と存候事
第四条 渋沢ハ現ニ自分之株四万九千七百円有之、其余ハ前段之訳にて西川之売株を引受候分残り七万四千弐百円ハ同人之受持ニ候間、別ニ改而拾万円を限にハ不及候事
第五条 渋沢此銀行之事務を明年より引受取扱候義ハ、大体之見込相合し候上ニ無之而ハ挨拶難致事
第六条 銀行ニ於て是迄拘置候手代を三井組相抱候とハ如何之御都合ニ候哉、銀行と三井組とハ素より明判ニ分別有之候を、明年よりハ混同相成候義にて候哉、御見込了解いたし兼候事
第七条 銀行益金云々之条も前条と同しく不都合ニ候、併愚案ハ明年より銀行ニ於て此配当規則ハ少々改正致度と相考候事
第八条 銀行之扱を大蔵内務両省と三井組より制限候理ハ毫も無之筈
 - 第4巻 p.141 -ページ画像 
ニ候、既ニ諸県之分抔ハ小野閉店ニ付不得已相求すして御申付相成候、是等銀行ニ於て取扱候ハ素より相当之事ニ候事
第九条 本店ハ申迄も無之海運橋ニ据置、支店ハ大坂横浜両処ニいたし西京神戸両処ハ相廃可申被存候事
第十条 前条之通ニ付横浜ハ矢張相存し候と存候、尤西京神戸ハ三井組と約定相立御用為替丈取扱候方可然事
    御見込金庫取設云々ハ無用之手数と存候事
第十一号 三井組本支店改正之義ハ可然候、併大蔵省之検査相願にハ其前ニ諸帳面計表抔之順序銀行抔之振合ニ御伝習被成候方可然と存候事
第十二条 銀行家事取締ハ即今随分心配いたしさして改正可致廉無之様存候、尤も諸掛々ニ於て今少々規則相立度処有之且役員等級月給抔ニ少々改正之処可有之歟、其余御心附之廉ハ何何と申処御申聞可被事
第十三条 可成丈手広ニ不相成との義ハ御同案ニ候、併仕事ニ制限無之而ハ只手広ニ不致と申迄ニ無之、何事ハ何様之方法何事ハ何限と申追々制限相立申度、是ハ銀行之義ハ明年より右等制限充分見込相立候義ニ候間、尚御打合可申候事
第十四条 至極御同案ニ候併銀行当坐口抔ハ右様にハ不相成候間、其時々之都合ニ従ひ取扱候方と存候事
右ハ御申越之条款ニ付愚案逐件御答およひ候、併拙生之考案ハ銀行之名を以創立候ニ付、今日御見込之如く三井組之出店同様ニいたし候ハ第一紙幣寮ニ於て御承諾有之間敷、向後又一種之不都合を可生哉ニ付、此度改正候上ハ純然無瑕之銀行ニいたし度と存候、右廉書へも異見申述候、もし又右にて不都合と御考被成是非三井組へ御引取被成度候ハヽ拙者之株高も同様御譲り可申と存候也
   十二月二十五日
                      渋沢栄一
    三野村利左衛門様


第一銀行五十年史稿 巻二・第四九―五八頁(DK040014k-0003)
第4巻 p.141-143 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻二・第四九―五八頁
   小野組破綻に対する本行の善後策
小野組より抵当として本行に提供せる八十四万円の株券は、之が消却を行ふにあらざれば貸金の処分を為す能はざるがゆゑに、渋沢栄一は此金額を減資するの策を立て、又今回の事件を動機として一大改革を行ひ、従来の弊習を洗滌することの急務なるを思ひ、明治八年一月三日、案を具して紙幣頭の指令を仰ぎたり、其概要を摘録せんに、資本金二百五十万円の中百万円を減少すること其一なり、「註に曰く此減少の方法は、小野組貸金の抵当となれる株式東京大阪に於て八十四万円あれば、政府にて同組を処分する模様に従ひて之を扱ふべく、其余の十六万円は前日小野組より三井組に譲渡したる株式中にて減少すべし、かく資本を減少するからには、当然銀行紙幣六十万円は紙幣寮に返納し、曾て出納寮に預け置きたる紙幣抵当公債証書を受取るべし、また右の取扱にて受取りたる金札引換公債証書は資本減少の際なれ
 - 第4巻 p.142 -ページ画像 
ば、まづ之を国債寮拝借金の抵当に充て、向後三ケ年間の据置を請はんとす、出納寮よりの預り金の抵当百万円は紙幣抵当公債証書を拝借金の抵当とするがゆゑに、拝借金の抵当となりたる新旧秩禄公債証書及び確実なる抵当貸金の証書を以て之を上納すべし、以上資本の減少は小野組貸金抵当の株を以てし、只株高消済貸金返入となれる差引勘定を為すのみにて、銀行よりは別に出金の患はなかるべし、但三井組の引受し分は之に相当する金額を同組に交附せんとす」、当季損益勘定の事其二なり、「註に曰く当季の損益勘定は別紙の如く、別紙欠く純益金は前半季に比して少しとせざれども、小野組及び古河市兵衛に貸附けたるものの内滞貸となるべきもの、東京大阪にて約十万円、其他島田組においても一万四五千円あるべければ、其抵当として当季の利益金中より七万円を引去り置き、其余は来季の利益を以て之を塡補すべし」、銀行と三井組との取引を一般の方法に改むる事其三なり、「註に曰く、従来三井組は銀行の大株主なるがゆゑに特別の待遇を与へ、貸金は無抵当にして且預り金には利息を増し、一般は年二歩四厘三井組は年三分六厘又其振出手形も正金として之を受取り、五日乃至十日は取付を猶予したれども、爾来其貸出は都て抵当を要し、預り金の利息は一般の規定に従ひ振出し手形は即日又は翌日には之を取付くる事と為すべし、」銀行貸付金の方法を改革する事其四なり、「註に曰く、従来貸付金の方法は公債証書の抵当を第一とし、また地券米穀生糸木綿其他の商品にて世間多く売買する貨物は皆抵当貸付を為し、且つ信用ありと認定せる得意には、無抵当の貸附をも為したれども、爾来普通の貸金抵当は新旧秩禄公債証書洋銀又は金銀地金類のみとし、其利息は年九分より一割二分までに減じ、且つ其金高も一人の取引高を十五万円までに制限を加ふべし、なほ米穀木綿精鋼生糸の四品は重要の商品にして、日々の取引も多ければ、銀行の融通宜しき時は六ケ月を超えざる定期にて時価の十分六を目途とし、其持主と蔵場の堅固なる分は一人の取引高十万円を限りて貸附くる事あるべし」、銀行支店を減少する事其五なり、「註に曰く現在の支店は大阪横浜神戸西京の四ケ所あれども、爾来大阪横浜のみを存して其他を閉鎖すべし、但大蔵内務の両省及び諸県の官金を取扱ふの際神戸西京の二ケ所に要用ある場合には、両地にある三井組の支店と「コルレスポンデンス」を約して之を取扱ひ、又長崎其他の地と将来為替取引を要する時は、三井組又は其他の商会と同様の約束を為すべし」、銀行諸役員を転免し申合規則を更正する事其六なり。「註に曰く、銀行の頭取取締役を改選し有名無実の弊を去り、其選を受くるものは必ず其責に任じ、且毎日精勤する様にすべし、この選薦は株主の公選に出づべきは勿論なれども、紙幣寮に於て予め之を注擬するにあらざれば不可なり、申合規則増補は朱字加除の如く更正すべし別紙欠く」、大蔵省よりの預り金取扱規則の更正ありたき事其七なり、「註に曰く大蔵省預り金規則は明治六年六月の制定に従ひて従事すといへども、爾来其条款中朱字記入の如く更正の允許を請ふべし、別紙欠く預り金の根抵当は今後実額百万円を出納寮に納め置き、且其預り金は臨時の検査を受け、而して抵当高を超ゆれば速に御金庫に繰込むに於ては、例令如何なる事ありとも銀行は之が為め大蔵省に損失を蒙らし
 - 第4巻 p.143 -ページ画像 
むる事なかるべし、此取扱に就きては御手当金は向後とも三万円と定め、毎年両季に下渡せられ、且為替其外の費用も従前の如く支給ありたし、なほ臨時の事務あらば別に相当の手数料を支給せらるべし、内務省及び諸県出張所其他共預り金相当の抵当を出して之を取扱ふべし、且其預り金高は必ず抵当実額を超えざるを以て制規とし、若し抵当品なくば預り金高の減少を請ふべし」、定期当座預金の定度を立つる事其八なり、「註に曰く、銀行条例中には此定度の掲示なしといへども、今日の景況について之を思考せば、如何に信用ある銀行たりとも其資本金の二倍を限るを至当とす、但省寮府県よりの預り金にて抵当物を呈出したるものといへども、当座の計算内に加へたる分は其倍額として算すべし」、発行紙幣の準備金制限を減少する事其九なり、「註に曰く、銀行条例第六条第十五節に掲示せる発行紙幣の準備金は、発行高三分の二の割合にして、頗る重きに過ぎたるに似たり、今日までの経験に徴すれば、右の割合にて紙幣を発行せば、銀行は其利を見ること能はず、故に爾来発行高の半額に減少せられんことを請ふ、但即今の景況にては常に紙幣金貨の差違あるを免れざれば、仮令其準備金割合を減じたりとも、銀行は多く其紙幣発行を為すこと能はざるべし」、右の九款は現に第一国立銀行一年半実地試験の実況に就いて、条例中多少の更正と銀行事務の改革とに関する概目を条記したるに過ぎず、其他細事に渉りて釐正を要すべきものは順次之を掌理して整然に帰せしむべし以上となり、此月十一日の株主総会に此議を附し、右の条項中政府に関する諸件及び株高減少の件は政府の裁可を得ざれば改革すべからざるがゆえに、役員の選挙も暫く現任の人々を重選し、裁可の下ると共に更に臨時総会を開きて更正せんことを決議せり。
本行の建議については、独り本行の休戚に関するのみならず、延いて金融界全般に及ぼす影響極めて大なるがゆゑに大蔵省は紙幣寮の官吏を本行に派遣して、精密なる検査を遂げしめたる後「営業の基本処務の順序等皆其緒に就き、万務百端修理整備の実を挙げつゝあるの実況にて、将来の興廃は頭取取締役の努力如何によりて決すべし、宜しく此際有名無実の頭取を去り、渋沢栄一をして其任に当らしめ革新せしむるを可とす」といへる紙幣頭の意見に基き、明治八年六月廿七日に至り、本行に対して「従前の如く姑息の協議を主張し情誼に拘泥し依然として虚位の役員を擁せば行務の進歩営業の盛大を期すること能はざるべし、宜しく欧米各国銀行役員選挙の風に倣ひ、姑息の陋弊を脱却し、条例成規の本旨に則りて営業の目的を確立せざる可からず、改正の儀は詳細取調の上開申すべし」との布達あり、


得能良介君伝 第二一九―二二〇頁〔大正一〇年一〇月〕(DK040014k-0004)
第4巻 p.143-144 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

第一銀行五十年史稿 巻二・第六三―七二頁(DK040014k-0005)
第4巻 p.144-146 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻二・第六三―七二頁
渋沢栄一頓首再拝謹テ紙幣頭閣下ニ白ス、栄一資性愚戇又聞識ニ乏シ、然レトモ幼ニシテ農商ノ業ニ服シ、頗ル稼穡ノ艱難ヲ嘗メ、長シテ士籍ニ班シ多ク世事ノ変故ニ遇セリ、尋テ泰西ニ遊ヒ各邦ノ風土文物ヲ歴覧シ、其人民ノ殷富ト物貨ノ豊饒トヲ致ス所以ノモノハ、素ヨリ原因ノ帰スベキ所アルヲ観察シ、国家ノ隆替興衰ハ人民ノ智愚勤惰ニ根シ、而シテ其風俗ノ淳厚ナル物貨ノ蕃殖スルハ、皆民間約束ノ信ズベキアリテ、互ニ協同立会共ニ洪業ヲ成シ遂グルニ出ヅルノ実証ヲ発明シ苟モ今日ニ逢遭シテ天分ノ義務ヲ尽サント欲スル者ハ、須ラク身ヲ其間ニ処シ、実践躬行以テ其効ヲ致スニ如カズト自定セリ、於是乎客歳官途ヲ辞スルヤ直ニ此銀行ノ業ニ従事シ、黽勉玆ニ三季、幸ニ閣下ノ勧奨誘導ト条例成規及ヒ簿記精法ノ法アルトニヨリテ、聊カ其事務ニ習熟シ、簿記ノ法計算ノ事モ亦少シク以テ観ル所アルニ至ル、然リ而シテ此業ヤ創始ニ係ルヲ以テ、親験実歴ノ際或ハ始メ之ヲ可トシテ終ニ其不可ヲ知リ前ニ之ヲ足レリトシテ後チニ其不足ヲ覚ユル事ナキニ非ズ、故ニ今謹テ此卑考ヲ叙シ、銀行ノ利弊得失ヲ開陳シ、以テ閣下ノ参考ニ供シ、併テ高旨ヲ仰ントス。
夫レ銀行ハ人民併資其私利ヲ謀ルノ私社タルニ過ギズ、今我ガ銀行ノ如キ官府ノ指令ヲ奉ジテ官府ノ金幣ヲ出納スルニ臨ミ、損益ノ帰スルハ独リ株主ニ止マルマデニテ、其成敗ハ官府ノ為ニ軽重ナキニ似タリト雖モ、銀行ノ業タルヤ資金融通ノ根軸ニシテ、工芸ノ功モ販鬻ノ利モ皆之ヲ以テ其事ヲ済ス者ナレバ、官府ヨリ之ヲ見ル時ハ却テ公利ヲ謀ルノ公社ト認メ、漸ヲ以テ其弊ヲ去リ其利ヲ得セシメサル可カラズ、是レ民間ノ為ニ協同立会ノ規範ヲ設クルノ要務ニシテ、乃チ閣下ガ常ニ此銀行ヲ督奨シテ其業ヲ遂ゲシムルニ注意スル所ナリ。
栄一始メ此銀行ノ事ヲ掌理スルニ当リ、自ラ以為ク漸ヲ以テセサレハ成ラスト、如何トナレハ条例成規ノ遵由スヘキアルモ、併資ノ株主等ハ概ネ皆旧套ヲ株守スルノ陋見ヲ存シ、毫モ条例ノ何物タルヲ知ラス、而シテ其株主ト称スルモ、多クハ三井小野両家ノ隷属タリ、故ニ其名ヲ以テ之ヲ評スレハ純然タル併資ノ公司ニシテ、其状ヲ以テ之ヲ論スレハ実ニ三井小野合併ノ一局ナリ、況ヤ両家ノ商業トスル所ハ又銀行ニ異ナラサルニ付後日弊害ノ生スルモ亦此ニ根由セサルヲ得ンヤ是レ勢ノ尤モ賭易キモノナリ、雖然其創建ニ際シテ俄ニ之ヲ匡正スレハ銀行モ亦決シテ立ツ可ラス、是ヲ以テ就業ノ日先相牴触扜格スルヲ予防シ、耐忍恒久漸ク銀行ノ確立ヲ待テ、両家ノ事務ヲ減却セシメ、而後全ク条例ニ準拠スルヲ得セシムルニ若カスト、於是乎申合規則ヲ増補シ、頭取ヨリ支配人以下ニ至ル迄、皆是ヲ両家ニ取リ、其選任ノ情状ハ多ク条例成規ニ忤フ事アリト云トモ、暫ク其宥恕ヲ乞ヒ、栄一ノ不能ヲ以テ自ラ顧ミス叨リニ総監ノ名ヲ以テ両家ノ中間ニ介シ、勉
 - 第4巻 p.145 -ページ画像 
メテ其均平ヲ謀リ、相狎レス相争ハスシテ漸ヲ以テ竟ニ協同ノ真理ヲ得ルニ至ラシメン事ヲ期シタリ。
銀行ノ当務ハ素ヨリ頭取支配人ノ任ニシテ、総監ハ其当否ヲ監スヘシト雖モ、実際上ニ於テ却テ稽延渋滞スルノ患アルヲ以テ、栄一常ニ其考案ヲ設ケ、取締役ノ会議ニ附シ而後其事ヲ挙行セリ、故ニ明治六年八月開業ヨリ今日ニ至ル迄、凡ソ事議案ヲ設テ取締役ノ承認ヲ得サルナシ、而シテ議ヲ決シ事ヲ処スルハ概ネ皆総監ニ帰ス、其頭取ノ如キハ未タ一日モ其事ヲ執ラス、副頭取ノ如キモ亦一月間僅ニ一両次来テ概要ヲ諮詢スルニ過キス、甚シキハ自家ノ事務ニ拮据シテ銀行ト輸贏ヲ競フニ至ル、幸ニ二三ノ取締役及ヒ以下ノ役員アリテ、其責任ヲ塡スト云トモ、此輩モ亦多クハ両家ノ隷属ニ出ツルヲ以テ、常ニ掣肘ノ弊ナキヲ免レス、名実相称ハサル如此ク夫レ極マレリ、是レ栄一ノ不能常ニ其匡正ヲ要シテ未タ之ヲ遂クルヲ得サル所ナリ。
銀行ノ両家ト金幣貸借ヲ為スヤ、始メ先ツ其約ヲ定メテ之ヲ行フト雖モ、多クハ之ヲ践テ其約ヲ遂クル能ハス、厳ナレハ之ヲ恨ミ寛ナレハ之ニ狎レ、要スルニ苟且因依其日ヲ送ルニ過キス、然リ是レ両家ニ於テ独リ然ルノミナラス、現今府下巨商ノ名声ヲ張リ、屋宅壮宏瓦甕空ニ聳ルモ、多クハ皆其実力ヲ量ラス、浮誇軽漫佻リニ事業ノ躁進ヲ務メ、言復ス可カラス約保ツ可カラス、今日此業ヲ開テ明日其戸ヲ鎖スヲ知ラサル者比々皆然リ、是レ実ニ目下ノ通患ニシテ、未タ以テ流通ノ便貿易ノ利ヲ徴スル能ハサル所ナリ。
去冬小野ノ閉店スルヤ実ニ匆卒ニ出ツ、而シテ銀行ノ小野ニ於ケル前ニ具陳スルノ情状アレハ、縦令勉テ之ヲ予防スルモ其蹶躓ニ当ルニ於テ決シテ損耗ナキヲ保ツ可ラス、是レ栄一ノ前識ナキニ出テ其責ヲ免ル可カラサルニ似タリト云トモ、既ニ其起念ハ只両家ノ扜格ヲ防キテ銀行ノ成立ヲ待ツニ在ルニ付キ、其一家ノ急迫ニ際スルニ臨ミ豈全ク其繋累ヲ脱スルヲ得ンヤ、是又勢ノ已ムヲ得サルニ出ル者ト云フ可キカ、今ヤ其一家ノ蹶躓ニヨリテ却テ一累ヲ除クカ如シ、然レトモ他ノ一家タル三井ノ家計ニ於ルモ、栄一未タ其精算ヲ詳悉セサレハ真ニ其確実ヲ徴ス可ラス、其他此銀行ノ株主ノ如キハ之ヲ概算シテ僅カニ百分ノ十ニ出テサレハ、自ラ奮テ銀行ノ成立ヲ担当スルノ権力アル者ナシ。景状如斯、今日ノ実際ヲ論スレハ、此銀行ハ全ク三井一家ノ別店ニ比シク、其役員ノ如キモ多クハ其隷属ニ出ツルヲ以テ、縦令株主ノ衆議ニ出テヽ其事務ヲ処分スル名アリト雖トモ、其約束ヲ厳正シテ之ヲ践行スルノ実ナケレハ、百事三井ノ考案ニ帰セサルヲ免レス、是レ銀行ノ三井ト相狎レテ其私ヲ営ムニ非サルモ、実際ニ於テハ必ス其弊ナキヲ保セス、苟モ然ラハ条例成規ハ只空構虚説ニ属シ、向来ノ実務必ス成規ト背馳スヘキハ栄一カ予メ深ク之ヲ苦慮スル処ナリ、故ニ今此銀行ヲ永続シテ将来ノ確実ナラン事ヲ要セハ、更ニ其約束ヲ設立シ其方向ヲ明晰ニシテ、相待テ相悖ラサルノ制ナクンハアル可ラス、而シテ其要ヲ提シテ成ヲ督スルハ閣下ノ保護ヲ依頼スルニ非サレハ決シテ是ヲ実践スルヲ得ス。
栄一不能既ニ往日ノ見解ヲ誤ル、将来ノ目途ニ於ルモ素ヨリ其当ヲ卜ス可ラスト云トモ、苟モ其実際ニ処シテ聊カ愚考ノ条款アルヤ、之ヲ
 - 第4巻 p.146 -ページ画像 
閣下ニ具陳シテ閣下ノ高旨ヲ乞ハサル可ラス、且ツ此銀行ノ実況ヲ実視スルニ、今日ニ於テ未タ必スシモ成立ノ目途ナキニ非サレハ、栄一ノ愚俄然之ヲ棄テ彼ノ所謂如何トモ為ス可ラサルニ附スルニ忍ヒス、因テ目今ノ景状ト将来匡正スヘキノ考案トヲ調査シテ以テ諗聞ス、閣下幸ニ栄一ノ不能ヲ以テセスシテ更ニ教正ヲ加ヘ、栄一ヲシテ実践躬行以テ其効ヲ致スノ素願ヲ遂クル事ヲ得セシメヨ、是レ実ニ銀行ノ幸福ニシテ栄一カ深ク閣下ニ冀望スル所ナリ、悃願ノ至リニ堪ヘス。
  明治七年十二月三十一日          渋沢栄一
    紙幣頭 得能良介閣下


得能良介君伝 第二二五―二三五頁〔大正一〇年一〇月〕(DK040014k-0006)
第4巻 p.146-150 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

第一国立銀行株主第五集会決議件々(DK040014k-0007)
第4巻 p.150-152 ページ画像

第一国立銀行株主第五集会決議件々
明治八年一月十一日当銀行定款ノ趣旨ニ従ヒ取締役撰挙ノ集会ヲ催シ、株主一同ヲ会同シテ左ノ件々ヲ議定セリ、右集会ニ出席シタル人名如左
                当身出席ノ者
                   渋沢栄一
                   永田甚七
                   斎藤純造
                   脇田久三郎
                   向井小右衛門
                   鈴木利兵衛
                   仙石政固
                   今川忠昌
                   鳥山貞利
                   金井之恭
                   星野慎吾
                   星野正
                   林荘三
                   横山由清
                   山下寛翁
                   手塚光栄
                   成沢良作
                   金子豊
                   金子充
                   星野周次郎
                   山中伝兵衛
        遠国又ハ病気ニテ名代人ヲ出ス者
                   三井八郎右衛門
                   三井三郎助
                   三井次郎右衛門
                   三井元之助
                   三井篤治郎
                   三井則右衛門
                   三井源右衛門
                   三井八郎治郎
                   三井震之助
                   伊吹孫兵衛
 - 第4巻 p.151 -ページ画像 
                   井口新三郎
                   浅井文右衛門
                   石井与三次郎
                   松本常蔵
                   三野村利左衛門
                   佐々木宇右衛門
                   沢太郎左衛門
                   戸田氏共
                   飛鳥井清
                   河崎清作
                   飯塚直諒
                   村岡信方
                   木村安宅
                   平尾保義
                   乙骨太郎乙
                   加納久宣
                   堀内信義
                   久野義人
                   島田八郎左衛門
                   三越喜左衛門
                   副田欣一
                   松田勝五郎
                   永見伝三郎
                   永見寛二
                   麻見義脩
                   品川藤十郎
                   五代友厚
                   近藤軌四郎
                   木村利右衛門
         不参シテ名代人ヲ出サヽル者
                   岡田平太郎
                   関戸良平
                   中山信徴
                   小林秀知
                   橋本欽一郎
                   深川亮蔵
                   小野善助
                   古河市兵衛
                   小野善太郎
                   中原久兵衛
                   津田文三郎
右株主及名代人等ハ午後第三時議席ニ就キ順次其位地ニ排列セリ
○中略
右利益分割ノ議モ已ニ決シタルヲ以テ渋沢栄一ハ株主ノ位ニ復シ諸株主ニ対シテ曰ク、当銀行初集会ノ節三条ノ考案ヲ発言セシハ当時発起人等ノ状態ト此銀行創立ノ原因トニ依テ立案シタリキ、時ニ株主等ハ之ヲ相当適実ノ考案ト認ムルニヨリ乃チ申合セ規則増補ヲ作リ事或ハ条例成規ニ触ルヽアルモ漸ヲ以テ釐正スヘキノ旨ヲ報告シ、爾来其考案ニ依テ営業ノ事務ヲ所置シ以テ今日ニ至レリ、然レトモ去冬小野組ノ閉店ハ実ニ銀行営業ノ一大変故ナルヲ以テ爾後断然旧情ヲ破リ営業ノ目途ヲ更正シテ全ク条例成規ニ準拠センコトヲ欲シテ左ノ九款ヲ立案セシナリト其概目ヲ陳述シ、且向後資本金使用ノ方法ヲモ演説シテ之ヲ一同ニ詢ル
 - 第4巻 p.152 -ページ画像 
    第一
総株高二百五拾万円ノ中百万円ヲ減少スル事
    第二
当季損益勘定ノ事
    第三
銀行ト三井組トノ取引ヲ一般ノ方法ニ改ル事
    第四
銀行貸附金ノ方法ヲ改革スル事
    第五
銀行支店ヲ減少スル事
    第六
銀行諸役員ヲ転免シ申合規則増補ヲ更正スル事
    第七
大蔵省御預リ金取扱規則更正ヲ乞フ事
    第八
定期預リ金当座預リ金ノ定度設立ヲ乞フ事
    第九
発行紙幣準備金制限ノ減少ヲ再願スル事
右条款中政府ニ関スルノ件及株高減少ノ儀ハ小野組貸金ノ抵当トナリタル分及同組ヨリ三井組ヘ譲替タル分ニテ減少スヘキニ付官ノ裁允ヲ得サレハ改革ス可ラサルニ付、役員選挙ノ儀モ仮リニ旧員ヲ推シテ重年勤仕セシメ、政府裁允ノ日ヲ竢チ株主臨時集会ヲ催シ以テ更正セシコトヲ附言ス、横山由清、仙石政固、鳥山貞利等首トシテ同意ノ旨ヲ述ヘ、右九款趣旨並ニ資本金使用ノ方法ニ於テモ異議ナキヲ誓フ一同之ニ同ス○下略


第一国立銀行第六回株主集会決議件々(DK040014k-0008)
第4巻 p.152 ページ画像

第一国立銀行第六回株主集会決議件々
   第一銀行ヘノ達書
                    第一国立銀行
  其銀行営業ノ順序所務ノ顛末ニ至ル迄、已ニ此程厳密ノ検査ヲ遂候処、行務一般大概其緒ニ就キ百事稍其整頓ヲ見ルニ立至候得共、営業ノ進歩猶未ダ渋縮ノ憂ナキヲ保チカタキ次第モ有之、一体銀行創業ノ際ニ於テハ無拠情勢モ有之旁諸事其銀行ノ申請ニ任セ其形据置タル事ニ候得共、其銀行営業ノ興廃ハ畢竟其役員等専心行務ニ従事シテ以テ協心戮力ノ有否ニ依リ候儀ニ有之、然ルニ猶従前ノ如ク姑息ノ協議ヲ主張シ、情誼ニ拘泥シ依然トシテ虚位ノ役員ヲ要シ候様ニテハ自然亦行務ノ進歩営業ノ盛大モ期シ難キ儀ニ可有之、営業盛大ナラサル時ハ随テ株主等ノ迷惑ヲ来タサヽルヲ不得儀ニ候得ハ、自今役員中ハ勿論株主一同能々玆ニ注意シ彼ノ欧米各国銀行役員撰挙ノ次第ヲ熟察シ、従来姑息ノ陋弊ヲ脱却シ、今後条例成規ノ本旨ニ準拠シ申合規則改正及営業ノ目的ヲ確立シ、改正ノ儀詳細取調ノ上夫々開申可致、此旨更ニ相達候事
    八年六月廿七日
                  紙幣頭 得能良介印
   ○明治八年八月一日ノ条ヲ参照スベシ。