デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 第一国立銀行 株式会社第一銀行
■綱文

第4巻 p.538-544(DK040055k) ページ画像

明治29年9月26日(1896年)

是日ヨリ株式会社第一銀行ト改称シ、第一国立銀行ノ権利義務ヲ継承シテ営業ヲ開始ス。依リテ十月十七日栄一、王子別業ニ於テ園遊会ヲ開キ営業継続ヲ披露ス。


■資料

株式会社第一銀行第一期営業報告書 〔明治二九年下期〕(DK040055k-0001)
第4巻 p.538-539 ページ画像

株式会社第一銀行第一期営業報告書 〔明治二九年下期〕
    処務ノ要件
一九月二日東京府知事ヘ、本月廿五日ヲ以テ国立銀行営業満期ニ付、翌廿六日ヨリ株式会社第一銀行ト改称シ、資本金ヲ四百五拾万円ニ増加シテ営業継続スヘキ旨ヲ上申ス
一同廿六日大蔵大臣ヘ、昨廿五日第一国立銀行営業満期ナルヲ以テ、前季間許可セラレタルノ旨ニ従ヒ、株式会社第一銀行ト改称シ、其旧取締役ハ諸勘定ヲ決算シテ、債権債務一切ノ事務ヲ其新取締役ニ引継キタル旨ヲ、新旧取締役連署上申ス
一同日京橋区裁判所ニ向テ、当行本店ニ係ル資本金額名称及役員ノ変更登記ヲ受ケ、同廿九日東京府知事ヲ経テ大蔵大臣ニ之ヲ上申シ、各支店ニ係ル者ハ其地方ニ於テ皆同様登記ヲ受ケ、十一月二十日マテニ各地方官ヲ経テ同大臣ヘ上申ス
一同日当行社印役印等ノ印鑑ヲ大蔵大臣首メ関係ノ諸所ヘ開申ス
一十月十七日国立銀行満期継続ヲ祝シテ、当行頭取渋沢栄一王子別業ニ於テ園遊会ヲ開キ、諸大臣諸官吏同業者諸会社員等数百名ヲ招饗シ、又此前後ニ於テ本支店取引先諸商家ヘ盃扇子其外物品ヲ贈リテ
 - 第4巻 p.539 -ページ画像 
 祝意ヲ表ス


第三課文書類別 農商―銀行 明治廿九年(DK040055k-0002)
第4巻 p.539-541 ページ画像

第三課文書類別 農商―銀行 明治廿九年 (東京府庁所蔵)
    ○進達案
 明治廿九年九月二十九日 内務省第三課主任属(印)
知事 代理
 内務部長(印) 第三課長(印)《代》 農商掛(印)
    進達案
                     株式会社第一銀行
一事務引継済届書
一第一国立銀行開業免状還納書
右第三式経由印ヲ捺シ大蔵省ヘ進達スルモノトス

元第一国立銀行開業免状ニ添付いたし候還納書、及同銀行より当銀行へ事務引継済上申書、別紙之通り差出し候間大蔵大臣へ御進達被下度此段上申仕候也
                   株式会社
                      第一銀行
  明治廿九年九月廿六日
 東京府知事 侯爵 久我通久殿

    ○事務引継完了届
    事務引継完了届書
元第一国立銀行ハ昨廿五日を以営業満期ニ相成候ニ付、曩ニ御許可を得候株式会社第一銀行に改称致シ営業継続仕候ニ付テハ、元第一銀行取締役ハ同日諸勘定之決算を為し、其債権及債務一切之事務を挙て株式会社第一銀行取締役ニ引継を了し候事相違無之候、依て新旧取締役連署を以此上申仕候也《(段脱カ)》
  明治廿九年九月廿六日
               第一国立銀行
                  頭取  渋沢栄一
                  取締役 西園寺公成
                  同   三井八郎次郎
                  同   須藤時一郎
                  同   三井元之助
               株式会社第一銀行
                  頭取  渋沢栄一
                  取締役 西園寺公成
                  同   三井八郎次郎
                  同   佐々木勇之助
                  同   熊谷辰太郎
右之通相違無之候ニ付副署致候也
              株式会社第一銀行
                  監査役 須藤時一郎
                  同   日下義雄
 大蔵大臣 伯爵 松方正義殿
 - 第4巻 p.540 -ページ画像 
   ○開業免状還納届
当銀行義本日を以営業満期ニ相成候ニ付、営業満期国立銀行処分法施行細則第七条ニ依リ曩ニ御下付相成居候開業免状還納仕候也
 明治廿九年九月廿五日         第一国立銀行
 大蔵大臣 伯爵 松方正義殿
   ○印鑑届
 明治廿九年九月廿九日 内務部第三課主任属(印)
知事(印)
 内務部長(印) 第三課長(印) 農商掛(印)
   届書進達案
             株式会社第一銀行
一印鑑届
右第三式経由印ヲ捺シ大蔵省ヘ進達スルモノトス

当銀行ニ於て使用いたし候印鑑及届書別紙之通リ差出し候間大蔵大臣ヘ御進達被下度此段上申致候也
 明治廿九年九月廿六日
                 株式会社第一銀行
  東京府知事 侯爵 久我通久殿

   印鑑御届
当銀行ニ於て使用いたし候社印及役員之印章ハ別紙印鑑之通相定候間銀行条例施行細則第十五条ニ依り此段御届申上候也
明治廿九年九月廿六日 株式会社第一銀行
 大蔵大臣 伯爵 松方正義殿
○印鑑略

   ○登記届
 明治廿九年十月一日 内務部第三課主任属 石崎正治(印)
知事(印)
 内務部長(印) 第三課長(印) 農商掛(印)
    届書進達案
                株式会社第一銀行
一登記届
右第三式経由印ヲ捺シ大蔵省ヘ進達スルモノトス

当銀行登記事項届書別紙之通リ差出シ候間大蔵大臣ヘ御進達被下度此段上申仕候也
 明治廿九年九月廿九日       株式会社第一銀行
  東京府知事 侯爵 久我通久殿
   登記事項御届
                   (朱書)
  変更               旧登記
一社名株式会社第一銀行        一社名第一国立銀行
一存立時期無期限           一存立時期明治九年九月廿六日より明治廿九年九月廿五日マテ満二十ケ年
一資本総額金四百五十万円       一資本総額金弐百弐拾五万円
 - 第4巻 p.541 -ページ画像 
一株式総数九万株           一株式ノ総数四万五千株
一壱株金額五拾円           一壱株ノ金額五十円
一新株四万五千株ニ付一株払込金五拾円 一払込金額五十円
一取締役氏名住所           一取締役ノ氏名住所
 東京市本郷区台町弐丁目十九番地    東京市浅草区北富坂町十九番地
 取締役 佐々木勇之助         取締役 須藤時一郎
 大阪市東区船越弐丁目六十八番屋敷   東京市神田区北神保町弐番地
 取締役 熊谷辰太郎          取締役 三井元之助
右之通リ本月廿五日ヲ以変更ノ登記ヲ受ケ候ニ付此段御届申上候也
 明治廿九年九月廿九日         株式会社第一銀行印
  大蔵大臣 伯爵 松方正義殿


第一銀行五十年史稿 巻五・第一―二頁(DK040055k-0003)
第4巻 p.541 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻五・第一―二頁
   株式会社第一銀行の成立と営業の開始
第一国立銀行は、明治二十九年九月廿五日を以て営業満期となりたれば、営業満期国立銀行処分法の規定に従ひて、それぞれの手続を履み其翌日即ち九月廿六日より株式会社第一銀行と改称し、資本金を四百五十万円九万株に増加し、第一国立銀行の権利義務を継承して営業する事となれり。是より本行は専ら商工界の金融機関を以て自ら任じ、鋭意其任務に鞅掌せんとす、即ち同年十月十七日本行は頭取の別邸なる府下王子村の曖依村荘に、内閣各大臣及び同業者並に諸会社の社員等数百名を招請して、私立継続の披露を為し、本支店各取引先には物品を贈りて祝賀と感謝の意とを表したりき。


銀行通信録 第一三二号・第六七―七〇頁 〔明治二九年一一月〕 第一銀行継続披露園遊会;渋沢氏挨拶ノ辞(DK040055k-0004)
第4巻 p.541-543 ページ画像

銀行通信録 第一三二号・第六七―七〇頁 〔明治二九年一一月〕
    第一銀行継続披露園遊会
第一銀行ハ去月十七日第一国立銀行営業満期継続ノ披露トシテ、渋沢氏ノ別荘ナル王子曖依村荘ニ於テ園遊会ヲ開キ、来会スルモノ銀行会社ノ重役諸氏無慮五百名ニシテ、渋沢栄一氏ヨリ下ニ記スガ如キ挨拶アリ、之ニ対シテ末松謙澄氏来賓一同ニ代リ簡単ナル謝辞ヲ述べ了テ一同ヲ会食場ニ請ジ、立食ノ饗応アリタリ、当日ハ特ニ午後二時上野発同六時王子発ノ別仕立臨時滊車ヲ発シ、来賓往復ノ便ニ供セリ、当日渋沢氏挨拶ノ辞ハ左ノ如シ
    渋沢氏挨拶ノ辞
閣下諸君、今日ハ元ノ第一国立銀行ガ其条例ニ許可サレタル年限ノ営業ヲ滞ナク終リマシテ経済社会ヲ辞シマスニ付テノ御礼ヤラ、株式会社第一銀行カ前ノ国立銀行ノ業務ヲ継続シテ経済社会ニ生レ出マシタ御披露ヤラヲ兼ネマシテ、此小宴ヲ開キマシタル処、幸ニ天気モ好ク賑々敷諸君ノ光臨ヲ得マシタノハ一同ノ幸慶此ニ過キマセヌ、就テ私ハ銀行ヲ代表シマシテ、玆ニ一言ノ謝詞ヲ申上マス、畢竟第一国立銀行ガ経済社会ニ対シテ応分ノ効用ヲ為スヲ得マシテ、都合ヨク其営業ヲ終リマシタノモ諸君ノ御教示ト御愛顧トニ藉リマシタノデアリマスカラ、向後第一銀行ニ於キマシテハ前者ノ事業ヲ継承シテ其善キモノハ之ヲ襲用シ、悪シキモノハ之ヲ改良シテ飽迄勉励努力致シマスル覚
 - 第4巻 p.542 -ページ画像 
悟デアリマスカラ、何卒旧ニ増シテ御引立ノ程ヲ懇請仕リマス
謝詞ノ一段ハ右ニテ相済ミマシタレドモ、私ハ此好機会ヲ以テ第一国立銀行ノ歴史ノ概略ヲ陳述シテ、我日本ノ経済社会ハ如何ニ交替変化シ如何ニ進歩発達シタカヲ探究スルノ資ニ供ソウト存ジマス、抑第一国立銀行ノ開業ハ明治六年七月三十日デアリマシテ、現在ノ条例デ二十年ノ期限ニナリマスケレドモ、其前金貨ヲ以テ発行紙幣ヲ交換スルト云フ旧条例ニテ三年ト二ケ月ヲ営業シマシタカラ、之ヲ通計スルト二十三年二ケ月ノ営業ニナリマス、ソウシテ此銀行ノ創立以前ノ日本ノ経済社会ノ有様ト云フモノハ、実ニ今日ヨリ回想スルト何トモ名状ハ出来ヌノデアリマス、元来維新マテハ日本ニハ経済社会ト云フ様ナモノハ殆ント皆無ト云フテモヨイ姿デアリマシテ、商工業者ハ政事家又ハ軍人抔カラハ非人同様ニ取扱ハレタモノデアリマス、夫レ故ニ商工業ノ区別モ漠然ト致シテ居リマシテ、銀行トカ商売トカ工業トカ判然ト其業務ノ差別モアリマセナンダ、此際ニ第一国立銀行ハ三井、小野、嶋田抔ノ巨商カ種々ノ関係ヤラ又ハ其筋ノ誘導ニヨリテ漸ク成立シマシタガ、此成立ニ付テハ三井家ニ於テ尤モ率先奮発サレタノデアリマス、扨右様ノ手続ニテ開業ハシマシタケレトモ其業務ノ方向サヘモ充分ノ目的ハ立テ得ラレマセナンダ、況ンヤ其紙幣ノ金貨引換ト云フ制度デアリマシタカラ、為メニ何分営業ノ手ヲ伸バスコトガ出来マセンデシタ、先ハ其頃ノ金融又ハ為替ノ有様ヲ一二申上ケマセウナラ貸付金ハ地所カ家屋ノ抵当ナラデハ為シ得ヌト云フ姿ニテ、為替ハ大阪迄ノ打歩ガ百分ノ一デアリマシタ、又定期当座ノ預リ金トカ、「コルレスポンデンス」ノ取引トカ、手形割引ナドト云フコトハ夢ニモ見ラレヌトイフ有様デシタ、其上ニ前ニモ述ベマシタ如ク、商人ハ社会ノ最下級ニ居ルト云フ風習ハ中々強ク行レマシタカラ、第一国立銀行ハ独リ其業務ノ方法ヲ立ルコトニ苦慮スルノミナラズ、社会ノ商業者ヲ軽蔑スル習慣ヲ釐正スルト云フコトニモ大ニ尽力セネハナラヌノデアリマシタ、其中ニ小野組、嶋田組ノ破産トカ、十三年頃ノ紙幣ノ低落トカ、又ハ其低落ニ付テ財政ノ整理上十五六年頃ノ諸商業ノ不景気等、種々ノ変故ニモ遭遇シマシテ、素ヨリ不経験ノ身ヲ以テ新規ノ事業ヲ経営セシ故ニ、操縦進退ノ程度ヲ得マセヌ為メ多少ノ困難ヲモ見マシタ、ナレドモ幸ニ二十余年ヲ経過シテ漸ク今日ノ結果ヲ見マスルノハ、其始メ荊棘ヲ芟リ、草莱ヲ開キテ、不手際ナカラ之カ培養ヲ勉メタ微効ト其看做シヲ願ヒマス、実ニ年一年ト経過シツヽアル間ニハ、古人ノ所謂事多而歳月促ト云フ憾ノミテアリマシタカ、扨斯ク二十年余ヲ経テ既往ヲ回顧シマスレハ、事物ノ発達進歩迅速ニシテ其変換ノ劇甚ナルニ連レテ却ツテ昔日ノ事ヲ久遠ニ想フノテアリマス、併シ向来我経済社会ノ発達ハ尚順ヲ追フテ其歩武ヲ進メ、敢テ既往二十年ノ速度ニ劣ラヌ様ニ致シタイノハ諸君ト共ニ企望スルノテアリマスカラ、願クハ此継続者タル株式会社第一銀行モ、世ノ交運ニ伴フテ応分ノ報効ヲ致シタク存シマス、第一国立銀行ノ歴史ノ梗概ハ略ホ前ニ陳上シマシタ如クニシテ、要スルニ未熟ノ培養法ヲ以テ新開地ニ仕立テマシタノテスカラ、其咲出デタ花モ香ハシキ馨リヤ美麗ノ色ハ持チマセヌ、仮令梅花ハ其色淡泊ナルモ百花ノ魁ト云フ丈ハ御評判ヲ願ヒ
 - 第4巻 p.543 -ページ画像 
タイト存シマス


時事新報 第四七二九号 〔明治二九年一〇月二〇日〕 第一銀行頭取の園遊会(DK040055k-0005)
第4巻 p.543-544 ページ画像

時事新報  第四七二九号 〔明治二九年一〇月二〇日〕
○第一銀行頭取の園遊会 明治五年十一月を以て国立銀行条例の創めて発布さるゝや、条例に依り直ちに崛起したるは即ち第一国立銀行にして、之を発起して自ら其頭取の任に当りたるは時の理財界に最も有力なる渋沢栄一氏なり、当時混沌たる我経済界に米国の銀行制度を移して刻苦経営、終に我が金融機関を発達整理せしめて今日の有様に致したるものは第一国立銀行、随て其発起者当局者たる渋沢栄一氏の力多しとす、斯く我国立銀行の先駆として経済界に功績ある第一国立銀行は、本年九月二十五日を以て芽出度営業の期限を終りたれば更に株式会社として其業を継続し、玆に第一銀行と称して従来の資本を倍加し、今後益々業務を拡張するの盛運に達せしかば、頭取渋沢氏は去る十七日を以て王子の別邸に園遊会を催し、朝野の紳士紳商を招きて之が披露の式を挙げたり
来会者 此日開園の時刻は午後一時にして、特に来会者送迎の為め相当の時刻に上野王子両停車場より臨時の汽車を発したれば、来客は午後二時ごろまでには園内に充満ちたり、其人々は土方宮内大臣・榎本農商務大臣・小村外務次官・中田政務局長・藤井通商局長・内海大阪府知事・周布兵庫県知事・花房義質・岩崎弥之助・三井高保・森村市左衛門・鶴原定吉・中上川彦次郎・益田孝・荘田平五郎・豊川良平・爪生震《(瓜生震)》・池田謙三・二橋元長・今村清之助・高橋是清・高橋義雄・末延道成・箕浦勝人・菊池大麓・児嶋惟謙・矢野次郎・上田安三郎・近藤廉平・加藤正義・吉武誠一郎・林民雄・芦田順三郎・浅田正文・芳野世経・原六郎・渡辺洪基・小野義真・大倉喜八郎・真中忠直・益田克徳等無慮六七百名の諸氏なりき
園内接客の用意 当日の主人渋沢氏は園の入口に立て入来る賓客に迎接し、主客挨拶終りて園内に進めば玆に接待員両三人控へ居りて園内の略画、余興目録並に手巾一枚を客に頒ち、人々之に依りて圏内を辿るの琹とす、手巾は京都織物会社の製織に成る絹地に宝尽しと紅葉を織出したるものにて、食事其他の時に使用せよとの注意ならん、園内には適宜の地に露店を設け一寸一杯、だんご、寿司、煮込、甘酒、煙草など各店に招牌を掲げ客の撰に任す、下戸の客店の婦人に擁せられて一寸一杯が二杯となり、紅顔庭の紅葉と紅を争ふあり、上戸強てだんご店に抑留せられて大に辟易するも可笑し、余興には柳川一蝶斎の手品あり、梅若実、観世鉄之丞氏等の能狂言あり、能は園に因みて梅若実、同万三郎、福王繁十郎三氏の紅葉狩に始まりて観世鉄之丞、梅若竹世、鈴木誠三氏の石橋に終れり
渋沢氏の挨拶 能狂言の終るや、今まで園内各処に三々伍々群を為し居たる来賓は舞台の前面、広き芝生に蝟集し来る、会の主人渋沢氏衆賓に対し挨拶すらく、今や第一国立銀行営業の期満ちて玆に株式会社第一銀行之を継続す、二十年来々会諸君の高顧に依り業務を維持して芽出度其満期に達し、更に第一銀行を創起するを得たり、深く従事の厚意を謝すると同時に、併せて将来の高顧を請ふ云々と、謝辞を終り
 - 第4巻 p.544 -ページ画像 
て更に第一国立銀行創立以来の変遷を陳べ来会者の参考に供したり、渋沢氏の演説終るや、来賓の一人末松謙澄氏立て衆賓一同に代り祝辞を述べ、尋で来賓と共に渋沢氏の健康を祝し銀行の万歳を唱ふ、是れより主人は来賓を立食場に延き主客歓を尽して退散したるは午後六時ごろなりし