デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 第一国立銀行 株式会社第一銀行
■綱文

第4巻 p.630-635(DK040068k) ページ画像

明治38年1月28日(1905年)

日露開戦後同行営業ノ諸項著シク増進シ、韓国ニ於ケル業務モ亦大ニ拡張シタルニヨリ、是日株主総会ヲ開キ資本金五百万円ヲ増加シテ一千万円トナス事ヲ議決ス。栄一之ニ出席シテ議事ヲ司宰ス。


■資料

株式会社第一銀行第十七期定時及臨時株主総会決議録(DK040068k-0001)
第4巻 p.630-632 ページ画像

株式会社第一銀行第十七期定時及臨時株主総会決議録
                     〔明治三八年一月〕
    第拾七期定時総会及臨時株主総会決議録
明治参拾八年壱月弐拾八日午後壱時ヨリ定時株主総会ヲ東京市日本橋区坂本町銀行集会所ニ開ク、株主総数千五百七拾九名此株数拾万株ノ内、出席株主百参拾八名此株数弐万六百拾参株、委任状ヲ以テ代理ヲ委托シタルモノ七百五拾七名此株数五万四千九株、合計株主八百九拾五名此株数七万四千六百弐拾弐株也
頭取渋沢栄一ハ議長席ニ就キ、明治参拾七年下半季営業ノ景況ヲ報告シ、尚多年当銀行ノ為メニ勤労セラレタル西園寺公成氏ノ遠逝セラレタルハ哀悼ノ至リニ堪ヘサル所ナリト述ヘ、且其功労ニ酬ユル為メ取締役会ノ決議ヲ以テ金員ヲ遺族ニ贈与シタル旨ヲ述ブ
次ニ書記ヲシテ第拾七期貸借対照表・財産目録・損益計算書ヲ朗読セシメ、監査役土岐僙氏前記各書類ハ調査ヲ遂ケタルニ皆正確ナル旨ヲ証言ス、依テ議長ハ之レカ承認ヲ得タキ旨ヲ告ゲ、一同異議ナキ旨ヲ述ブ、乃チ左ノ利益分配案ヲ提議シ満場一致原案ヲ可決ス
一金四拾七万八千四百六円参拾壱銭    当半季純益金
一金拾六万弐千五百拾五円六拾八銭    前半季繰越金
 合計金六拾四万九百弐拾壱円九拾九銭
  内
 金参万六千六百七拾七円七拾九銭    所有土地家屋代価償却
 金壱万四千参百五拾弐円        役員賞与及行員恩給基金
 金拾五万円              積立金
 金五万円               韓国支店積立金
 金弐拾弐万五千円           配当金壱株ニ付金弐円弐拾五銭即年九分
 金拾六万四千八百九拾弐円弐拾銭    後半季繰込金
 - 第4巻 p.631 -ページ画像 
右終テ臨時総会ヲ開キ、左ノ議案ヲ提出シタルニ満場一致悉ク原案ヲ可決ス
   資本金増加ノ件
第一項当銀行ノ現在資本金ハ五百万円ノ処今回更ニ五百万円ヲ増加シ総資本金ヲ壱千万円トスルコト
   理由 内地ニ於ケル当銀行営業各項ノ増進及韓国ニ於ケル当銀行ノ業務拡張銀行券流通高ノ増加ハ現在ノ資本金ニテハ不足ヲ感セシムルヲ以テ更ラニ五百万円ヲ増加シテ資本金総額ヲ壱千万円ト為サントスルニアリ
第二項増資ノ方法手続
   第一 新株式壱株ノ金額ハ旧株式ト同シク金五拾円トシ其総株数ヲ拾万株トス
   第二 新株式ハ本年壱月参拾壱日現在株主ニ対シ其所有株壱株ニ付新株壱株ノ割合ヲ以テ配当スルモノトス
   第三 前項ニヨリ新株式ヲ引受ントスルニハ申込証ニ其株数金額ヲ記載シ記名調印ノ上申込期限内ニ証拠金ヲ添ヘテ当銀行ノ本店又ハ支店出張所ヘ差出サルベシ
   第四 新株式申込及払込ノ期日
      申込期日    明治参拾八年弐月弐拾日限リ
      申込証拠金   壱株ニ付金弐円五拾銭
      第一回払込期日 明治参拾八年四月拾五日限り
      第一回払込金  壱株ニ付金拾弐円五拾銭但内金弐円五拾銭ハ証拠金ヲ以テ之ニ充ツ
      第二回以後ノ払込金及其期日ハ取締役ニ於テ必要ト認ムルトキ株主総会ノ決議ヲ経テ之ヲ定ム
   第五 前項ノ期日迄ニ申込証ヲ送付セサルトキハ新株式ノ引受ヲ望マサルモノト見做シ新株式取得ノ権利ヲ失フ
   第六 前項ノ期日迄ニ第一回払込ヲ為サヾルトキハ証拠金ヲ没収シ且商法ノ規定ニ従テ之ヲ処分ス
   第七 引受ナキ株式申込ノ取消サレタル株式及第一回払込ヲ為サヾル株式ハ取締役連帯シテ之ヲ引受ケ払込ヲ為スベキモノトス
   定款改正ノ件
第三項定款第参条「当銀行ノ資本金ハ五百万円トス」トアルヲ「当銀行ノ資本金ハ壱千万円トス」ト改正スルコト
   定款第六条「当銀行ノ株式ハ拾万株ニ分チ一株ノ金額ヲ五拾円トス」トアルヲ「当銀行ノ株式ハ弐拾万株ニ分ケ内旧株拾万株新株拾万株トシ一株ノ金額ヲ各五拾円トス」ト改正スルコト
   定款第七条ヲ
   「当銀行ノ株券ハ記名式トシ一株券拾株券百株券ノ三種トス
   当銀行ノ株券ハ其発行後ト雖株主ヨリ其種類ノ変更ヲ請求スルコトヲ得
   前項ノ場合ニ於テハ新ニ発行スル株券壱通毎ニ金弐拾銭ノ手数料ヲ徴収ス」ト改正スルコト
 - 第4巻 p.632 -ページ画像 
   理由 増資ノ結果トシテ第三条第六条ヲ右ノ如ク改正セントス
      第七条ノ改正ハ手数ヲ省カンガ為メナリ
第四項定款第四条ニ左ノ字句ヲ追加スルコト
   出張所    韓国 元山
   出張所    韓国 平壌
   出張所    韓国 大邱
   理由 韓国ニ於ケル当銀行業務拡張ノ為メ右ノ三要地ニ出張所ヲ増設センカ為メナリ
第五項定款第廿六条中
   「純益金ノ百分ノ三ニ当ル金額ヲ役員賞与金トシ」トアルヲ「純益金ノ百分ノ五ニ当ル金額ヲ役員賞与金トシ」ト改正スルコト
   理由 従来百分ノ三ノ賞与金中ヨリ其一部ヲ行員恩給基金ニ充タレトモ業務ノ拡張ニ伴ヒ行員ノ数モ次第ニ増加セシヲ以テ前記ノ如ク其割合ヲ増加セントスルニアリ
更ニ取締役西園寺公成死亡ニ付、其補欠選挙ヲ為スヘキ旨ヲ告ケタルニ、出席株主梅浦精一氏投票ヲ省略シテ議長ノ指名ニ一任セン事ヲ発議シ、満場ノ賛成ヲ得タルニ依リ議長ハ土岐僙氏ヲ指名シ、同氏之ヲ承認ス
次ニ土岐僙氏監査役辞任ノ補欠選挙ハ亦梅浦精一氏ノ発議ニヨリ監査役指名委員二名ヲ出席株主中ヨリ議長ノ指名スルコトトナリ、議長ハ梅浦精一氏及田中永昌氏ヲ指定シタルニ、二氏ハ協議ノ上尾高次郎氏ヲ推薦シ、之ヲ議席ニ諮リタルニ満場一致ヲ賛シ、同氏乃チ監査役トナル
頭取ノ年俸四千弐百円ヲ六千円ニ、取締役監査役ノ年俸八百円ヲ千円ニ改正ノ件、及取締役佐々木勇之助株式会社東京貯蓄銀行取締役ニ当選シタルニ付之ヲ兼任スルノ件トモ皆満場ノ同意承認ヲ得テ可決確定セリ
右之通決議候処相違無之候也
 明治参拾八年壱月廿八日
               株式会社第一銀行
                取締役頭取 渋沢栄一
                取締役   三井八郎次郎
                取締役   佐々木勇之助
                取締役   熊谷辰太郎
                取締役   土岐僙
                監査役   日下義雄
                監査役   尾高次郎


株式会社第一銀行第十七期営業報告〔明治三七年下期〕(DK040068k-0002)
第4巻 p.632-633 ページ画像

株式会社第一銀行第十七期営業報告〔明治三七年下期〕
    営業報告
当銀行本季間ノ成績ハ戦時中ナルニモ拘ハラス営業ノ諸項著シク増進シ、韓国支店ノ業務モ亦大ニ拡張シ、次ニ示ス如キ好結果ヲ得テ之ヲ株主各位ニ報告スルハ当任者ノ光栄トスル所ナリ、抑モ今回ノ戦役ニ付テハ金融上如何ナル変化ヲ生スヘキヤヲ懸念セシト雖、開戦ノ当初
 - 第4巻 p.633 -ページ画像 
ヨリ制海権ヲ我ニ収メ引続キ陸海両軍連戦連勝ノ偉功ヲ奏セラレタル為メ、通商貿易ヲ阻害セラルヽコトナク、商工業者皆其堵ニ安ンシテ営業ヲ為スヲ得タルハ之ヲ戦勝ノ賜ト云ハサルヲ得ス、殊ニ昨年ハ米作豊饒ニシテ生糸ノ輸出ハ近来稀ナル盛況ヲ呈シ、軍需品ノ如キモ政府ニ於テ内国品ヲ用フルノ方針ヲ取ラレタルカ為メ大ニ諸工業ノ発達ヲ助ケ、金融常ニ平穏ニシテ金利モ随テ昂騰セズ、国庫債券ノ募集三回ニ及ヒシモ市場ニ格別ノ影響ヲ与ヘサリシハ国家ノ為メニ慶賀スヘキコトニシテ当銀行営業ノ如キモ亦其余栄ヲ蒙リタルモノト云フヘシ


渋沢栄一 日記 明治三八年(DK040068k-0003)
第4巻 p.633 ページ画像

渋沢栄一 日記 明治三八年
一月四日
午前十時半第一銀行ニ抵リ重役会ヲ開キ、株式増加ノ件其他ノ要件ヲ議決ス
一月十日
九時佐々木勇之助氏来訪ス第一銀行株主総会ノ事ニ関シテ種々ノ協議ヲ為シ議案及報告書ノ文章ヲ議シ且其字句ヲ修正ス、午後一時帰京ス
  ○是月四日ヨリ大磯ニ在リ。
一月二十八日
午後二時第一銀行株主総会ニ出席シ、定時臨時ノ議案ヲ決定シ、併テ兜町事務所ニ抵リ諸方ヘノ書状ヲ裁シ、午後六時更ニ銀行倶楽部ニ於テ第一銀行員ノ懇親会ニ出席シ、食卓上一場ノ訓誡演説ヲ為シ、午後九時王子宅ニ帰宿ス


八十島親徳 日録 明治三八年(DK040068k-0004)
第4巻 p.633 ページ画像

八十島親徳 日録 明治三八年(八十島親義氏所蔵)
   一月廿八日
例刻出勤、午後第一銀行総会ニ臨ム、場所ハ例ニ依リ銀行集会処ニシテ頭取病気全快後久振リノ出席ニテ、昨下季ハ戦時中ニモ拘ハラス四十八万ト言ヘル未曾有ノ利益アリ、殊ニ今回ハ五百万円増資ノ臨時総会アリタルガ、凡ベテ一言ノ質問サヘナク、全議案皆満場一致ヲ以テ決シ、西園寺公成氏ノ後任ハ土岐僙氏、之モ株主ノ要求ニヨリ会長指名セラレ一同拍手、又監査役土岐氏ノ後任ハ株主ノ希望ニヨリ指名委員ノ指名ヲ会長ニ乞ヒタレハ、会長ハ梅浦精一、田中永昌二氏ヲ指名委員ニ指名セラレ、両氏ハ監査役後任ヲ尾高次郎氏ト指名、満場之ヲ可決セリ、終テ梅浦氏ヨリ重役ヘノ謝辞及頭取全快祝賀ノ演説アリ、之ニ対シ頭取ハ答ヘテ、我々重役ノ功ノミナラス外ニハ株主諸君ノ後援アリ、而シテ吾人ハ明治七年創立以来ノ理想トシテ可成学問ト実際トヲ結ヒ付ケタキ方針ニシテ現ニ追々学校出ニシテ且経験ヲ生セシ人材ヲ用ヒツヽアリ今後モ益重役行員相共ニ勉強シテ株主ノ信任ニ報イントス云々ノ答詞アリ、三時散会


第一銀行五十年史稿 巻五・第一六―二二頁(DK040068k-0005)
第4巻 p.633-635 ページ画像

第一銀行五十年史稿 巻五・第一六―二二頁
    日露戦役当時の経済界
明治卅六年の暮より日露の関係切迫して、人心漸く緊張し、金融引締の形勢を示し、卅七年二月開戦の後は、船舶鉄道の大半は軍隊軍需品の輸送に使用せられ、欧米其他の海外航路は一時殆と杜絶し、陸上の
 - 第4巻 p.634 -ページ画像 
交通機関も亦梗塞して貨物の運輸は停滞し、海上の運賃は其保険と共に暴騰せり。此に於て商工業者は皆警戒を加へ、金融ますます緩慢となりたるが、敵は聞ゆる世界の最大強国にして、前途の見極め容易に付き難く、之が為に巨額の軍費を要すべきは国民の斉しく憂慮する所なれば、軍需品又は日用必須品の外、商工業一般に不振を極めたるは蓋し当然なりといふべし。之に加へて数年来打つヾきたる不景気に、各地銀行会社の破綻せるもの尠からず、同年五六月の交、東京第八十九銀行・大阪第百三十銀行を初め、岐阜・新潟における二三銀行の支払停止あり、大阪の第百三十銀行及び日本紡織会社の不始末は同地の金融界を刺戟し、遂に第三十四銀行・第五十八銀行・北浜銀行・浪速銀行・大阪貯蓄銀行等の取付をも惹起し、京都西陣・桐生・足利等織物の産地も亦時局の打撃を受けて、工場を閉鎖するもの多かりしかば各銀行はますます警戒を厳にす、然るに戦況は開戦の初め我軍先づ制海権を収め、次いで連戦連勝の報を伝へ、其上米穀の豊饒と生糸貿易の盛況とは、稍人心を安んぜしめたれども、景気はなほ引立たず、三十八年に及びて二月奉天の会戦あり、五月日本海の海戦あり、皆大勝を博して戦局の我に有利なる事明白なると共に、平和の遠からざるを示したれば、人気頓に振興し、商況は活溌となり、金融は緊縮せり、かくて二億円の国庫債券は其申込募集額の五倍に上り、六千万磅の外債もまた容易に成立して、久しく沈衰せる経済界の発展を促さんとするの際、日露講和条約締結せられ、軍費の賠償を得ざるを見て、人気は一時銷沈したれども、戦勝の余威は海外資本家の我財界に対する信用を増加し、各種国債の売行盛んなりしかば、資金は潤沢に金利は次第に低落せり。
    日露戦役当時の本行の営業
此戦時に於ける本行の営業成績は、却て前年に勝り、其純益も三十七年上半季には四十万八千余円、下半季には四十七万七千余円に上れり朝鮮に於る営業も著しく増進し、同地の各支店は中央金庫の代理として、軍国の財政に関与せるなど、特筆すべきもの多し、されは本行はますます営業の発展を期し、三十八年一月廿八日の総会において倍額増資を行ひ、総資本金を一千万円となすことを決議せり、韓国に於ける京城支店が、韓国政府との契約により中央銀行の任務に就けるは、実に此時なりき。斯くて本行の貸付は三十八年の上半季において著しく増加し、収益もまた多く、其下半季に至りては更に多くの収益を得たり、其純益上半季には五十八万二百余円、下半季には七十九万七千余円に上り、上半季以来新旧両株とも年一割の配当をなせり、而して其預金貸出共に三十七年には三千万円を突破し、積立金もまた百五十万円を越えたり、これより先本行が営業資金を、主として預金に仰ぐに至れるは、亦一段の進歩なりといふべし。
    日露戦後における国力の発展
抑々日露戦役は我国未曾有の大戦にして、兵を出すこと百万人、財を費す事無慮十五億円を算ふ、其経済的圧力の大なるは日清戦役の比にあらず、されども財界の困難も、金融市場の波瀾も、比較的大ならざりし所以は、実に国力の発展によれるなり。明治二十八年に三億九千
 - 第4巻 p.635 -ページ画像 
七百余万円に過ぎざりし各種会社の資本総額が、三十八年には九億七千五百万円に上りて三倍の増加率を示し、貿易においては一億三千七百余万円なりし輸出が、三億二千百余万円に上り、一億二千九百余万円なりし輸入は四億八千八百余万円となり、鉄道線路の延長は僅々二千余哩なりしもの四千六百余哩となり、海運に於ては汽船五百二十八隻、三十三万一千余噸に過ぎざりしもの、千三百九隻・九十三万二千余噸となれり、而して其貿易を見るに、製造工業品の輸入は次第に減少して、却て其輸出額の増加したる事、諸会社の資本増加が、商業会社を第一として水陸運輸会社・工業会社之に次げる事、殊に商業会社中の大部分を占むるは銀行にして、水陸運輸会社中の大部分を占むるは鉄道汽船なる事等を見るに、戦後著しき発達を遂げたるものは、金融交通及び工業なるを知る、我国が農業国の旧套を脱し、商工業国として新しき地位に移れるは此際に在りといふを得べし、此の如くなれば、日露戦役に際して我が経済上の実力を中外に示したるもの偶然にあらず、而して此情勢を助けたるは実に金融機関の発達にあり。