デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

2章 交通
2節 鉄道
10款 筑豊興業鉄道[株式]会社(筑豊鉄道株式会社)
■綱文

第9巻 p.5-10(DK090001k) ページ画像

明治24年7月(1891年)

是ヨリ先、二十二年七月設立ヲ免許サレタル筑豊興業鉄道会社ノ発起人ノ請ヲ容レ、栄一当会社株主トナリシガ、是月相談役ニ就任シ、指導ト援助トヲ与ヘタリ。


■資料

日本鉄道史 上篇・第八七九―八八五頁〔大正一〇年八月〕(DK090001k-0001)
第9巻 p.5 ページ画像

日本鉄道史 上篇・第八七九―八八五頁〔大正一〇年八月〕
    第八 筑豊興業鉄道
○中略
会社ハ創業ノ際子爵堀田正養ヲ社長トシ○中略同年○明治二四年七月渋沢栄一荘田平五郎、八月小山政蔵《(小山改蔵)》ニ相談役ヲ委嘱ス


日本鉄道史 中篇・第四二五―四二七頁〔大正一〇年八月〕(DK090001k-0002)
第9巻 p.5 ページ画像

日本鉄道史 中篇・第四二五―四二七頁〔大正一〇年八月〕
    第十一 筑豊鉄道
○中略
二十七年八月会社○筑豊興業鉄道ハ社名ヲ改メ、筑豊鉄道株式会社ト称セリ


青淵先生公私履歴台帳 明治二十五年五月十日調(DK090001k-0003)
第9巻 p.5 ページ画像

青淵先生公私履歴台帳 明治二十五年五月十日調
                    (渋沢子爵家所蔵)
明治廿二年
八月 筑豊興業鉄道会社ヲ創立ス
  筑豊各地ヨリ産出スル石炭運搬ノ事業ヲ経営スル目的ヲ以テ、地方ノ人士之レヲ計画シ、其賛成ヲ請求セラルヽニヨリ、終ニ之ニ応シテ其相談役トナル
   ○二十二年八月ハ会社創立ノ年月ニシテ、栄一相談役トナレルハ二十四年七月トス。当初ハ株主タルニ止ル。後掲時事新報及青淵先生伝初稿ヲ参照。


青淵先生伝初稿 第二四章・第四九―五一頁〔大正八年―一二年〕(DK090001k-0004)
第9巻 p.5-6 ページ画像

青淵先生伝初稿 第二四章・第四九―五一頁〔大正八年―一二年〕
    私設鉄道と先生
筑豊興業鉄道会社は村田吉景等の発起に係り、明治二十二年七月十二日設立免許を得て、筑豊二州の炭礦と若松港との間を連絡し、豊富なる九州炭の輸送を便利ならしむる目的なりき。此時先生田川採炭会社若松築港会社の経営に参与したれば、此鉄道が両会社の事業と密接の関係を有するを以て、発起人等の懇請に応じて其大株主となり、且つ種々なる援助と指導とを与へ、二十四年七月以来は相談役として力を
 - 第9巻 p.6 -ページ画像 
添へたり。会社の資本額は初め百万円なりしが、後次第に増加して四百八十五万円となり、其線路も拡張して、商工業其他の発達に資する所尠からざりしが、明治三十年に至り九州鉄道と合併せり。


時事新報 第五六五三号〔明治三二年八月二四日〕 九州鉄道に関する渋沢氏の意見(DK090001k-0005)
第9巻 p.6 ページ画像

時事新報 第五六五三号〔明治三二年八月二四日〕
    ○九州鉄道に関する渋沢氏の意見
○上略 而して筑豊鉄道、是も最初の発起には関係致しませぬが、一時堀田正養さんの重役の時分に、御懇意から少々第一銀行から金融をしました、其関係よりして、遂に三菱会社の荘田君と共に、相談役を引受け、而して筑豊礦業鉄道《(興)》の改革に聊か尽力しました、初めの間は廃滅に帰しさうな有様で、会社は余程困難の位置に陥つたです、けれども種々工夫して遂に優先株などを発行して漸く維持の道を立てた、それから段々事業拡張の末、終に、彼の会社は専ら礦山に関係する鉄道であつた為めに、支線の整理、石炭の積取り其他技術上に属することが多いので、ドウしても仙石氏の如き技術家が必要であると云ふので、小山改蔵さんが辞して、彼の人が社長に這入ることになつた、入れる時は私共も相談に預つて入れたのであるです


中外商業新報 第二九六八号〔明治二五年二月五日〕 筑豊興業鉄道会社増株募集の協議(DK090001k-0006)
第9巻 p.6 ページ画像

中外商業新報 第二九六八号〔明治二五年二月五日〕
    筑豊興業鉄道会社増株募集の協議
同会社が最初計画の目的を完成する為、今度新に百五十万円の資本金増募の義に付、堀田社長及草郷氏等此程出京せし事は、其節の紙上に記せしが、右に付、該会社取締役及ひ在東京の相談役諸氏は、一昨夕帝国ホテルに会し、其募集の事に関して内相談を遂げたり、併し何分にも目下時機宜しからざれば、予定の金額を募集すること実に容易の業にあらず、去りとて今更其計画を中止すへきにもあらざれば、先つ其半額位は現株主中より募集せんことを望み、又残る半額は社債を起し、株主外の銀行会社等より募集し、以て予定の目的を全ふせんとの事に内決したりと云ふ。


中外商業新報 第三〇一七号〔明治二五年四月三日〕 社債を増株とす(DK090001k-0007)
第9巻 p.6 ページ画像

中外商業新報 第三〇一七号〔明治二五年四月三日〕
    社債を増株とす
筑豊興業鉄道会社が今度募集せんとする百五十万円は、社債と増株と二種の方法に依らんとの目的にて、府下の同盟銀行其他保険会社等へ内談せしも、社債にては応募者も極めて少なき模様なるより、止むなく新に之を増株として募集する事に内決したり、尤も此事は、岩崎弥之助・渋沢栄一両氏にて引受け、会社は其募集金を以て、従来の高利負債四十五万円を支払ひ、其残金を以て残工事を為す筈なりと云ふ。


渋沢栄一 書翰 伊藤博文宛(明治二六年)三月一八日(DK090001k-0008)
第9巻 p.6-7 ページ画像

渋沢栄一 書翰 伊藤博文宛(明治二六年)三月一八日 (伊藤公爵家所蔵)
奉啓、然は筑豊興業鉄道会社定款御認可願之義ニ付、今日昇堂拝謁之上、爾来之手続具陳いたし、別段之御配慮懇願仕度と存候処、御他出之由下執事より御申聞ニ付、一応書中其次第申上候
前陳筑豊鉄道会社と申ハ筑前若松港を起点とし、赤池・飯塚等へ延長
 - 第9巻 p.7 -ページ画像 
し、専ら石炭運搬を目的とせし業務ニ従事し、現ニ弐百五拾万円之株高(内八拾万円ハ社債)を払込、其営業も追々拡張し、利益も相応ニ有之候運ニ相成候、然ルニ去ル明治廿四年頃ニハ、起業必要ニ際し資金欠乏し、維持之見込難相立、終ニ旧百万円之株高へ加ひ、更ニ八朱先取株之約束を付し、増株百五拾万円を募集いたし、会社定款も其際修正之上、逓信省之御認可を得て其事を実施し、前書百五拾万円之中七拾万円ハ募集相成、残八拾万円ハ更ニ方法を変更し、社債を募り候次第ニ御坐候、然処、尚又事業拡張を要し候ニ付、此際更ニ百弐拾万円之資本増額を企図仕候得共、兎ニ角商法之規定ニ従ひ、定款改正致候筈ニ付、昨年十月中㝡前御認可済之趣旨ニて、右政正定款草案逓信省へ差出置候処、其後商法弐百廿一条之法文ニ抵触とか申事ニて、御認可遷延し、前後数十回同省次官又ハ掛官ヘ申上候得共、今以御指令無之、為メニ増株之総会も相開候義出来兼、殆ント会社ハ進退維谷と申境遇ニ相成候義ニ候、殊ニ右先取株七拾万円ハ、昨年来会社毎季之計算ニて定款之約束ニ従ひ、八分之利益を配当いたし居候ニ付、随而普通株とハ市価も騰上し、現ニ売買罷在候義ニ候間、縦令其後御発布之商法明条ニ抵触候とて、之を引直し候義は難出来と奉存候、況や、小生等二三之法律家へ質問せし処ニてハ、異口同音ニ抵触せさる旨意見書を以回答いたし来、仄聞候処ニてハ、法制局ニても同様之御断案と申事ニ候、然ルニ右様半歳余も会社之定款を御認可無之、其為メニ会社ハ其営業之進歩を謀候事さへ支障せられ候ハ、真ニ歎息之極と奉存候、何卒前陳之事情御洞察被成下、至急其御筋ヘ御下命之上、速ニ相運候様奉願候 匆々謹言
  三月十八日
                      渋沢栄一
    伊藤総理大臣殿
           閣下



〔参考〕日本鉄道史 上篇・第八七九―八八五頁〔大正一〇年八月〕(DK090001k-0009)
第9巻 p.7-9 ページ画像

日本鉄道史 上篇・第八七九―八八五頁〔大正一〇年八月〕
    第八 筑豊興業鉄道
明治二十一年六月十日、福岡県田川郡柿下村林芳太郎外四名ハ、筑豊興業鉄道会社ノ創立ヲ請願シタリ、敷設スヘキ線路ハ穂波郡飯塚ヨリ鞍手郡直方ニ至リ、別ニ田川郡赤池村ヨリ直方ニ達シ、直方ヨリ遠賀郡吉田ニ於テ九州鉄道会社ノ線ニ接続シ、又之ヲ延長シテ若松港ニ達スルモノニシテ、延長二十九哩余、専ラ石炭ノ搬出ヲ目的トシ、資本金ヲ七十五万円トス、創立願書ハ左ノ如シ
    筑豊興業鉄道会社創立願書
 福岡県筑前国嘉摩・穂波・鞍手・遠賀・豊前国田川ノ五郡ハ、土地沃饒ニシテ百種ノ天産物ニ富ミ、就中煤田ノ如キハ広大無比ノ面積ヲ有シ、其ノ品質ノ佳良ナル、産出ノ巨額ナル、昨明治二十年中ノ採掘高八億万斤余四十七万六千余噸ノ多キニ達シ、殆ント本邦各地需用高ノ六分ヲ供給仕候、且頃日伝聞スル所ニ依レハ、今般政府ハ我五郡内ニ於テ更ニ十万坪以上壱百万坪以下ノ煤田ヲ三十六礦区ニ撰定セラ
 - 第9巻 p.8 -ページ画像 
レ、適任ノ礦業者ニ借区ノ許可アルヘシトノコトナリ、此際各礦業者ニ於テハ、欧米ヨリ現今新発明ノ機械ヲ購入シ、競フテ採掘ノ方法ヲ改良中ニ有之候間、前途五年ヲ期シ、拾四五億万斤ヨリ尚進ンデ多額ノ石炭ヲ採掘収得スルノ目的ハ充分確立罷在候、加之五郡ノ産出スル玄米中、土地ノ需用ヲ除キ全ク輸出ニ係ル分ノミニテ弐拾万石余アリ、其他巨多ノ石灰石・生蝋・木材及ヒ各坑山用諸機械必要物貨ノ運送、人馬ノ往復最モ頻繁ノ線路ニ有之候、然ルニ此ノ如キ夥多ノ物品ヲ運搬スルノ便ニ至テハ、僅カニ舟楫ヲ通スル一条ノ遠賀川アルノミニテ、目下三千六百余艘ノ川船ヲ上下シテ、之ヲ若松港ニ輸送スト雖モ、採炭ノ尤モ多額ナル嘉摩・穂波・田川等ニ至テハ、若松港ヲ隔ツル一十乃至二十余哩ノ遠キ、総テ遠賀川ニ依ラサルナク、該川ハ河底浅フシテ巨舟ヲ通スル能ハス、加フルニ毎年耕作要水ノ季節四ケ月間ハ、流域ニ数ケ所ノ堰ヲ設ケ、河水ヲ引テ稲田ニ灌漑シ、通船ヲ杜絶スルガ為メニ、礦業者ハ運路ヲ閉塞セラレ、空ク採炭ヲ坑門ニ積ンテ丘崗ヲ為シ、江上ニ佇立シテ袖手眺望浩嘆スルノ外他事無之候、従来我五郡礦山業ノ不振ヲ来シタルハ、前述運搬ノ不便ニ起因シタルコト、昭々トシテ著明ノ事実ニ御座候其一斑ヲ挙レバ、目下坑門ヨリ若松港マテノ運搬費ハ、平均石炭壱万斤ニ付金参円余ニシテ、即チ下等石炭ノ如キ殆ト売却代価ノ半ハ運搬ニ費消スルニ至リ申候、是等ノ結果ハ、遂ニ需用者ヲシテ供給ニ定度ナキノ不便ト、運賃不廉ノ損耗トヲ感ジ、止ヲ得ス高価ノ石炭ヲ他ニ購求セシムルノ不幸ヲ醸成仕候、要之、目今八億万斤余ノ出炭ニシテ尚ホ且ツ如斯ノ形状ニ有之、況シテ前途年一年ト採掘額倍加スルノ今日ニ於テハ、其損耗不便一日モ等閑ニ付スヘキ儀ニ無之候、依テ今般五郡ノ同志相謀、協力合資シテ筑豊興業鉄道会社ヲ組織シ、線路ヲ両途ニ取リ、其ノ一線ハ穂波郡飯塚駅ニ起シテ鞍手郡直方町此里程八哩余ニ達シ、其一線ハ田川郡赤池村ニ発シ等シク直方町ニ達里程五哩半スル者ト相合シ、遠賀郡吉田村ニ於テ九州鉄道線路ニ接続セシメ、又之ヲ延長シテ本城村字辰石ニ達セシム里程八哩余此延長二十一哩ヲ第一区ト為シ、尚字辰石ヨリ若松港ヘ延長シ、此里程八哩ヲ第二区トシ、此総延長里程弐拾九哩ノ鉄道ヲ布設仕度奉存候、如斯スルトキハ、一面門司港ニ於テ軍艦商船其他外国輸出等急場ノ用ニ供スルモノハ九州鉄道ヲ以テ続送シ、一面普通ノ需用ニ係ル分ハ若松港ニ輸送スル時ハ、別冊予算書ノ如ク、石炭運送賃壱万斤ニ付僅カニ金壱円五拾銭ヲ以テ弁スルヲ得、印チ目下壱万斤ノ運搬費平均三円余ニ比スレハ金壱円五拾銭ノ安価ニ売買スルヲ得、尚ホ将来採炭ノ度進歩スルニ随ヒ、五郡内線路ヲ延長シ又ハ支線ヲ布設スル等漸次請願ノ見込ニ有之候ヘ共、先以テ今般布設ノ分即チ二十九哩及ヒ複線予備線拾哩ニ対スル工費概算及ヒ収支予算、創立規則、略図出金名簿等ヲ添ヘ、玆ニ私設鉄道条例ニ拠リ請願仕候、御許可ノ上ハ本免状御下付ノ日ヨリ第一区ヲ向二ケ年間以内、第二区ヲ一ケ年以内ニシテ成功可仕候間至急御允可奉願候也(別冊添付書類略)
             筑豊興業鉄道会社発起人総代
                        村田吉景
 - 第9巻 p.9 -ページ画像 
                        佐藤信隆
    明治二十一年六月十日          青柳吉三郎
                        細田市造
                        林芳太郎
  内閣総理大臣 伯爵 黒田清隆殿
二十一年六月十九日福岡県知事ハ之ヲ内閣ニ進達セリ、七月十七日、鉄道局長官ハ之ニ関シ意見ヲ陳ヘテ曰、出願ノ線路ハ石炭輸送ノ目的ニシテ、他ノ普通乗客貨物ヲ輸送スルモノニ異ナリ、営業収入ノ予算ノ如キモ甚タシキ不当ノ算定ニハ非ザルヘシ、其発起株金高ハ資本総額ノ三分ノ一ニ止マルモ、之ヲ引受クヘキ発起者ハ概ネ煤田地方ノ人民ニシテ、要スルニ炭礦営業者日々其売品ヲ輸出スルノ便ヲ開カンカ為起業スルモノニシテ、鉄道ハ運炭ノ要具ナレハ、早晩敷設ヲ必要トスルモノナリ、故ニ之ヲ免許シテ可ナリト、依テ七月三十日仮免状下付セラル、翌二十二年五月十三日資本金ヲ一百万円ニ増加シ、免許状下付ヲ申請シ、七月十二日之ヲ下付セラル、同年七月一日田川郡神田村(金田)ヨリ添田村ニ至ル十哩四十鎖延長の免許ヲ申請シ、八月十七日仮免状ヲ下付セラル
○中略
会社ハ創業ノ際子爵堀田正養ヲ社長トシ、村田吉景・岩佐専太郎・崎山克治・古野惣五郎・栗田安壮・篠原和惣次・下沢善四郎ヲ常議員トシ、清水涼平・高瀬九三治ヲ検査役トセリ、二十三年二月益田孝・浅野総一郎ヲ東京在住常議員トセシカ、幾モナク浅野総一郎辞シ、常議員岩佐専太郎、検査役清水涼平亦辞ス、十一月下沢善四郎ヲ検査役トス、二十四年一月常議員篠原和惣次死去ス、同年四月改選ニ依リ子爵堀田正養・麻生太吉・小林作五郎・堤猷久・磯野七平・小野隆基・徳弘為章ヲ取締役トシ、安川敬一郎・高瀬九三治・栗田安壮ヲ監査役トシ、互選ヲ以テ堀田正養ヲ専務取締役社長トス、同年七月渋沢栄一・荘田平五郎・八月小山政蔵《(小山改蔵)》ニ相談役ヲ委嘱ス、同年十二月堀田正養取締役ヲ辞シ、二十五年六月小山政蔵《(小山改蔵)》ヲ専務取締役トス、同年四月熊谷直候ニ相談役ヲ委嘱セリ


〔参考〕麻生太吉伝 (大田黒重五郎監修) 第三四四―三四九頁〔昭和九年一二月〕(DK090001k-0010)
第9巻 p.9-10 ページ画像

麻生太吉伝 (大田黒重五郎監修) 第三四四―三四九頁〔昭和九年一二月〕
○上略 明治初年以来、石炭の輸送機関は炭田地方を貫流する遠賀川の川艜であつた。所謂川筋者の、強壮にして気を負ふ若者の群が、地方風土の一特色を為したほどである。明治二十四年筑豊興業鉄道が若松・直方間に開通し、九鉄本線も亦折尾に通じて之に連絡するに至つて、鉄道の利便は俄然送炭を支配し、其の後鉄道の延長されるに随ふて、全盛期には六千五百隻と言はれた川艜は漸次減少し、今日では全く跡を絶つた。○中略
筑豊線は、炭田地の奥に向つて年々延長せられ、明治二十九年から複線工事が竣成し初めた。三十年に至つて九州鉄道に合併して其の機能を愈々充実した。一方、明治廿八年には豊州鉄道の小倉・伊田間が開通して、田川炭の搬出に一期を劃した。同三十四年に至つて、豊州鉄道も亦九州鉄道に合併し、炭田地方の鉄道幹線は一体の経営となつ
 - 第9巻 p.10 -ページ画像 
た。○中略
 抑々、九州の地に初めて鉄道が開通したのは明治二十二年である。此の年九州鉄道の第一期線、博多と千歳川間の竣成を見た。陸蒸汽の名に依つて、東京・大阪間を走る文明の利器を伝へ聞いてゐた人々が其の愈々九州に出現したのを見て、今更の如くに科学の利便に感嘆した。中にも、其の示唆を最も鋭く受けたものは、炭坑業者であつた。俄然、炭田地方の鉄道敷設を要望する声が起り、幾何もなく筑豊興業鉄道株式会社が、遠賀・鞍手・嘉穂・田川四郡の有志者に依つて発起されるに至つた。○中略
 筑豊興業鉄道が創立を告げた。資本金百万円。筑豊四郡の有志者の発起にかかることとて、四郡の要地を連絡する為めのものではあつたが、第一期計画は直方・若松間の十哩である。会社創立と同時に起工し、明治二十四年四月に竣成した。九州鉄道も亦此の年、門司・博多間を完成し、両線は折尾で十文字に交叉した。直方方面からは、同時に若松・門司の両港に通路を得たわけである。
 かくして、筑豊線の第一期計画は達成した。更に第二期計画たる直方・飯塚間、更に直方・金田間の延長に着手する予定である。会社成立の抑々の動機から見て、其の間に遅滞があつてはならぬ。しかも会社の経済状態は、新線の建設に着手する余裕がない。そこで、一方では増資を断行すると共に、当時めきめき筑豊の石炭運輸に進出せる三菱の財的援助を仰ぐ手筈を決した。○中略
 筑豊興業鉄道は、かくの如く次から次ぎへ新線の建設に着手したので、常に資金の不足に悩まされてゐた。併し其の背後から、三菱財閥が後援してゐたので、新設線の度毎に増資を重ねるを得た。資本金は当初の五倍に達し、四百九十九万円となつてゐた。併し、初めから三菱の意図は筑鉄の支配権を手中に収め、石炭の陸上運輸を掌握するにあつた。それで、三菱側から社長を出すことが主張せられ、仙石貢氏の就任を見るに至つた。