デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

3章 商工業
2節 蚕糸絹織業
1款 京都織物株式会社
■綱文

第10巻 p.628-641(DK100056k) ページ画像

明治42年6月6日(1909年)

是年栄一古稀ニ渉ルヲ以テ、第一銀行他少数ノ関係ヲ除キ、諸事業ヨリノ引退ヲ決意シ、是日当会社相談役ヲ辞ス。是年七月二十六日当会社定時株主総会ハ栄一ヘノ謝辞及記念品贈呈ヲ決議ス。


■資料

京都織物株式会社所蔵文書(DK100056k-0001)
第10巻 p.628-629 ページ画像

京都織物株式会社所蔵文書
    辞任書
拙者儀頽齢ニ及ビ事務節約致度ト存候間、貴社相談役辞任仕候、此段申上候也
  明治四十二年六月六日
                      渋沢栄一
 京都織物株式会社
    取締役会長 田中源太郎殿
      ○
拝啓、酷暑難凌御座候処、閣下益御清康御座被為在候条奉恭賀候、陳ハ今回閣下御関係諸事業之任務御省減之為メ、当会社相談役御辞任可相成、尤モ向後ト雖モ自然重要ナル事項ハ不相変御清教ヲ可被賜旨御申出相成候ニ付テハ、重役始メ株主一同ヘ披露ニ及ヒ候処、何レモ為会社遺憾此上ナキ次第ニ候ヘトモ、篤ト尊旨ヲ拝承候ヘハ、此場合尚引続キ御留任ヲ奉煩候事如何ニモ恐縮ノ次第ニ付、御辞任ノ義ハ謹テ御請求ニ従ヒ、乍御迷感不相変御高庇ヲ御願可仕事トシ、当社創業以来ニ於ケル幾多御尽力ニ対シテハ厚ク御挨拶可申上様、衆口一唱ノ熱誠ニ有之、乍失礼拙者一同ヲ代表仕リ、既往ニ於ケル御高配ヲ拝謝致候ト共ニ、将来ニ於ケル御庇護之程切ニ奉願候、就テハ別紙目録一品至テ菲薄ニ候ヘトモ、聊カ謝恩之微意ヲ奉表度拝呈仕候、幸ニ御笑納被下候ハヽ光栄不過之候、玆ニ重テ閣下ノ御健祥ヲ祝シ、敬意ヲ奉表度如此御座候
                        恐々頓首
  明治四十二年七月
          京都織物株式会社
                取締役会長 田中源太郎
   男爵 渋沢栄一殿

   目録
竹内栖鳳筆
一金地山水屏風    壱双
    以上
 - 第10巻 p.629 -ページ画像 
  明治四十二年七月


渋沢栄一 書翰 田中源太郎宛 (明治四二年)六月二〇日(DK100056k-0002)
第10巻 p.629 ページ画像

渋沢栄一 書翰 田中源太郎宛 (明治四二年)六月二〇日 (舟阪渡氏所蔵)
爾来益御清適御坐被成欣慰之至ニ候、過日御出京之際御訪問被下候由之処、不在不得拝眉欠敬此事ニ御坐候、然者小生此度貴会社相談役辞任ニ付而ハ前以申上御内諾相願候上書面差出候心得之処、多数之関係を一時ニ退任候旁自身のミ之取扱ニも相成兼、終ニ代筆ニて申上候都合ニ相成、頗背本意候義ニ候、実ニ貴会社之事ハ、当初小生之発意ニて、其際ハ荒川氏抔関係せしを貴地ニ於て幸ニ賢台始各位之御賛同を以て成立し、爾来一張一弛ハ有之候も引続き賢台之御高配御尽力ニて今日あるニ至れるハ真ニ感謝いたし、平生之御交情常々其趣味を同ふせしより今日ニ立至候事と別而難有存居候義ニ御坐候、就而貴会社将来之事も未た以て楽観とのミも申上兼候哉ニ付、何か御助力ニも相成候義御坐候ハヽ、何時も御相談ニ応し尽瘁可仕候間、無御遠慮御示し可被下候、右拝謝旁一書可得芳意如此御坐候 匆々敬具
  六月廿日
                      渋沢栄一
    田中盟台
       坐下

尚々本文之義者疾く一書を以て申上度と相考居候も、日々取込居乍思延引仕候、更ニ一事申添候ハ、舟阪氏ニハ爾後不相替勤勉之由、先頃も一書御送り被下候得共回答も不申上候、定而会社之所務ハ同氏ニ於て引続き担当尽力之事と存候、此上とも屈撓なく充分之経営有之候様御伝声奉願候也
「京都市下京区新町通」 田中源太郎様 親展 「東京日本橋区兜町」 渋沢栄一
封 六月二十日


(京都織物株式会社)営業報告 第四三回 明治四二年七月(DK100056k-0003)
第10巻 p.629 ページ画像

(京都織物株式会社)営業報告 第四三回 明治四二年七月
    役員及職員
一月二十五日取締役増員選挙及監査役満期改選ノ結果左ノ如シ
  取締役(新任)    舟阪八郎
  監査役(再選)    船橋繁之助
  監査役(新任)    津田栄太郎
  監査役(新任)    伊藤平三
六月六日男爵渋沢栄一君ハ此度関係事務減省相成度旨ヲ以テ、本社相談役ヲ辞任セラレタリ


(京都織物株式会社)営業報告 第四三回 明治四二年七月(DK100056k-0004)
第10巻 p.629-630 ページ画像

(京都織物株式会社)営業報告 第四三回 明治四二年七月
(附箋)
第四十三回定時株主総会諸報告及議案ハ凡テ原案承認可決相成候
 尚相談役渋沢男爵辞任相成候ニ付テハ株主一同ヲ代表シ、謝辞並ニ
 - 第10巻 p.630 -ページ画像 
紀念品ヲ呈上スヘク、満場一致ヲ以テ取締役ヘ一任決議相成候
右明治四十二年七月二十六日定時株主総会ニ於テ決ス


竜門雑誌 第二五三号・第四七―四九頁 〔明治四二年六月二五日〕 青淵先生の各種関係事業引退(DK100056k-0005)
第10巻 p.630 ページ画像

竜門雑誌 第二五三号・第四七―四九頁 〔明治四二年六月二五日〕
    青淵先生の各種関係事業引退
我青淵先生 ○中略 本月六日 ○中略 同日附を以て左記の如き辞任書及書状を発送せられたり
○中略
    辞任書
拙者儀頽齢に及び事務節約致度と存候間、貴社「何々役」辞任仕候此段申上候也
  明治四十二年六月六日          渋沢栄一
    書状
拝啓、時下向暑の候益々御清泰奉賀候、陳は小生儀追々老年に及び候に付ては関係事務を減省致度と存し、今回愈々第一銀行及東京貯蓄銀行を除くの外一切の職任を辞退致候事に取極候に付、別紙辞任書差出候間事情御了察の上可然御取計被下度候、尤も右様役名は相辞し候へ共、向後とて従来の御交誼上必要に臨み御相談に与り候事は敢て辞する処に無之候間、其辺御承知置被下度、此段申添候 敬具
  明治四十二年六月六日          渋沢栄一
辞任せられたる各種事業の名称及職任左の如し
○中略
  京都織物株式会社同上○相談役
○下略


実業之世界 第七号 〔明治四二年七月〕 余が今回辞任したる六十会社の運命観(男爵渋沢栄一)(DK100056k-0006)
第10巻 p.630 ページ画像

実業之世界 第七号 〔明治四二年七月〕
  余が今回辞任したる六十会社の運命観 (男爵 渋沢栄一)
○上略
    ◎京都織物株式会社
          (明治十九年五月設立払込資本百五十万円配当昨年度なく渋沢男は当会社の相談役)
是は絹繻子、綿繻子などが専門で、今は渡辺猪之助などが主として経営に従事して居るが、最初は、我が長らく取締役会長をして居つた。概して云へば、基礎の鞏固な会社であるが、昨年は、需用地たる清国の不況の結果、利益の配当が皆無であつた。今年は、銀価の恢復と共に、対清貿易も振つて来たから、下半期には利益の配当が出来る事と思ふ。


京都織物株式会社五十年史 第一八三―一八四頁 〔昭和一二年一一月〕(DK100056k-0007)
第10巻 p.630-632 ページ画像

京都織物株式会社五十年史 第一八三―一八四頁 〔昭和一二年一一月〕
 〇第一部第二章 業績
    第三節 第三期 (明治四十一年より大正六年に至る)
     二、明治四十二年
○上略
 渋沢男相談役辞任 当社相談役男爵渋沢栄一氏は関係事務を減省せらるゝことゝなり、六月六日相談役を辞任せられしを以て、七月二
 - 第10巻 p.631 -ページ画像 
十六日の定時株主総会にこれを報告し、総会の決議を以て、深甚の謝意を表するとゝもに、記念品を贈呈した。
  相談役辞任の報告(総会録事より)、(会長、田中源太郎)次に御通知書中には別に書き現しては御座りませんが、渋沢男爵は創業以来委員となり取締役となり、又会長となり、さらに相談役として本社の為めに御尽力下されましたことは、実に多大でありますが、先月に至り御自分の関係事務を減省せらるゝ事となり、当会社のみならず総ての関係事務を辞退せられました。独り此会社のみならず総てを御辞退となりましたので、たつて御願ひ申上げてもお聴き入れなき事で、だめと思ひますから御請を致しました。夫れに付きましては後にて御相談を願ひ度事もありますれば、爰に一寸申述べて置きます。
 (会長、田中源太郎)又前に一寸申述べましたが、別に議案は作りませんが渋沢男爵の御辞退の事に付き、株主諸君に対しては自分が京都に出て創立したと云ふ様な関係もある事ですから、別て諸君に宜敷御断り申す様にとの事にて、何か織物業に付き自分の手に叶ふ事なれば、役名はなけれど尽力はするとの事であります。併し兎に角相談役は辞退するとの事であります。就ては御承知の如く不況の折柄なれば、とてもたいした事は出来ませんが、会社として聊か謝意を表するだけは致したいと存じます。役員一同の評議には屏風にても一双賜呈して是迄の謝意を表し、今後の御依頼を兼ね、株主一同より厚く御礼を申すことに致したいと思います。
 ○栄一他主要株主ノ持株変遷左ノ如シ。

図表を画像で表示--

 年度     住所  氏名       株数         株主総数   総株数          資本金        東京  渋沢栄一     四〇〇 二三年六月  同   西村虎四郎    三八〇        弐九七   一〇、〇〇〇        五〇万円        同   大倉喜八郎    二八〇        東京  渋沢栄一     三五〇 二四年六月  同   西村虎四郎    三三〇        三〇六   一〇、〇〇〇        同   大倉喜八郎    二八〇        東京  渋沢栄一     三五〇 二五年一二月 同   西邑虎四郎    三三〇        弐五七    九、四八五        四七万四二五〇円        京都  土居重三郎    二九五        東京  渋沢栄一     五六〇 二六年一二月 大阪  土井柾三     三九〇        弐〇五    九、〇〇〇        四五万円        東京  西邑虎四郎    三三〇 年度     住所  氏名       旧株数   新株数  株主総数   総株数          資本金        京都  田中源太郎    五〇〇   五〇〇 二九年六月  東京  渋沢栄一     四一〇   五六〇  弐五一     九〇〇〇 九〇〇〇   九〇万円        同   三井銀行     三三〇   三三〇        東京  三井銀行     四二五   四二五 二九年一二月 同   渋沢栄一     四〇〇   五六〇  弐五九     九〇〇〇 九〇〇〇   九〇万円        京都  田中源太郎    三五〇   五〇〇  以下p.632 ページ画像         東京  渋沢栄一     四〇〇   五六〇 三五年一二月 京都  中井三郎兵衛   四九〇   四二〇  二七九     九〇〇〇 九〇〇〇   九〇万円        東京  三井銀行     四二五   四二五        京都  中井三郎兵衛   四九〇   六七五 三八年一二年 東京  渋沢栄一     四〇〇   五六〇  三〇四   二一、〇〇〇       一〇五万円        京都  田中源太郎    三五〇   五〇〇        京都  中井三郎兵衛 一、一六五 一、三六五 四〇年六月  同   伊藤平三     七五〇 一、六五〇  三五三   五〇、〇〇〇       弐五〇万円        同   平井仁兵衛    六〇四 一、四二四        東京  渋沢栄一     九六〇   九六〇 





〔参考〕田中源太郎翁伝 (水石会編) 第九四―九八頁 〔昭和九年三月〕(DK100056k-0008)
第10巻 p.632-634 ページ画像

田中源太郎翁伝 (水石会編) 第九四―九八頁 〔昭和九年三月〕
 ○第二章第一節 銀行及諸会社の経常
     七 京都織物株式会社
○上略
 会社最初の資本金は五拾万円とし、欧洲直輸入最新の機械により学理の応用に基き、撚糸・染色・純絹織物・絹綿交織物及織物整理等の業を営み、主として洋風建物の装飾及貴婦人向きの洋装服地等専ら新規流行の需要に応ずべき、所謂当時のハイカラ向織物を製造し、兼て斯業改善の模範となり、一方に於て輸入防遏、輸出奨励の目的を以て府立工場織殿の払下を受け、技師三名を継承した。別に仏国より数台の機械を購入すると共に、仏人技師三名をも招聘して経営上万遺算なきを期した。
 明治二十三年四月、現在の荒神橋東詰に工場の建築成り、機械の据付を了り、諸般の設備も整頓を告げた時、四月二十七日畏くも皇后陛下(昭憲皇太后)の行啓を辱ふしたので、同日を記念として営業を開始した。これ本社が永遠に忘るゝ能はざる栄誉である。
 当時偶々 皇居御造営の御事があつた際であつたので、御装飾品其他の御調度品等多数の御用命を拝するの光栄に浴した。創業日浅き同社も之に力を得て各種の製品に一段の努力を致す所あり、事業又其緒に就くの機を早むることゝなつた。然るに翌年頃より世上の風潮一変し欧風家屋は単に官衙工場等の大建築に止り、服装又高貴婦人の一部の用途に限らるゝの状勢となつたので、本社の営業は一大打撃を蒙むり器械設備等にも一変革を加へねばならぬことゝなつた。此間に処し田中翁は浜岡翁と協議を重ね、渋沢・大倉両翁の後援の下に之が整理改革に力を尽し、先づ損失補塡の為め資本金の内、五万円を減じて四十五万円となし、従来の製織品に代ゆるに南京繻子及び後染絹綿繻子を以てし、これによつて輸入防遏の効を奏し、更に支那を主として東洋各地へ輸出をなすに至つた。他は需用者の注文に応じて製織し専ら守成の方針の下に堅実なる基礎を固むるに意を用ゐたのであつた。
 斯くて社運も漸く挽回するに至つたので、明治三十三年には当時仏国に於て盛に流行した「シホン」(絹モスリン)の製織を試みたところ、幸に内外の好評を博し印度並に南洋各地へも輸出せらるゝに至つ
 - 第10巻 p.633 -ページ画像 
た。
 明治三十五年には宮内省御用達の恩命を拝し、同三十九年、東宮御所御造営の御事あり、これが御調度品として美術装飾、織物等の一切の御用命を拝したのであつた。
 明治四十年には本社が多年考案してゐた、支那男女服地用錦綾華緞子及び紋ポプリンを製織し、之が輸出を試みたところ、忽ち彼地の人達の嗜好に投じ、遂に欧洲よりの輸入品を凌駕し、逐年我輸出を増大するに至つた。
 明治四十二年に至り、本社は率先して欧米各国に流行するクレープデシン及びジヨーゼツト、クレープの製織輸出に手を染めたところ、是れ又次第に好評を博し逐年其産額を増大して、現今にては我邦絹織物中重要な輸出商品となつた。
 会社はこれ等事業の拡張と共に漸次工場を増築し規模を増大し、明治三十八年には、本市紫野織物合資会社を併合して、織物分工場となし、大正七年には石川県能美郡根上村に織物工場を、福井県大野町に撚糸工場を増設する等、堅実なる経営方針の下に逐年業務の拡張を計つたのである。
 而して資本金は、創業以来九年目の明治二十九年に九拾万円に増資し、同三十八年の日露戦争当時には壱百五万円に、同四十年の戦後事業界大活況時に処しては、一躍弐百五拾万円に、大正九年には更に倍加して五百万円の大資本即創立当初の十倍に増資した。
 大正四年の大正大礼には各種御用織物謹製の御用命を拝し、後年の昭和大礼にも更に一層多くの御用命を拝するの光栄に浴した。
 創業以来大正十一年迄の間に於て、内外博覧会に本社製品を出品して賞牌を受けたものゝ中、主なるものを挙ぐれば左の如くである。
 明治二十三年   第三回内国勧業博覧会       有功賞
 同 二十五年   米国シカゴ万国博覧会       名誉銀牌
 同 二十八年   第四回内国勧業博覧会       進歩一等賞
 同 三十三年   仏国巴里万国博覧会        名誉大賞
 同 三十六年   第五回内国勧業博覧会       名誉金牌
 同 三十七年   米国聖路易万国博覧会       名誉大賞
 同 四十三年   名古屋市開催関西府県聯合共進会  一等賞金牌
 大正  三年   東京大正博覧会          金牌
 同   八年   全国染織工業博覧会        大賞
 同   九年   京都市開催全国勧業博覧会     名誉大賞
 同   十年   京都市開催内外産業博覧会     名誉大賞
 同  十一年   平和記念東京博覧会        名誉賞牌
 更に同社の歴史中、特筆に値すべき光栄の事実を摘記すると左の如くである。(田中翁在職中のみを拝記)
 明治二十三年四月二十七日   皇后陛下行啓
 明治二十四年十月二十四日   皇太后陛下行啓
 明治三十二年五月二十三日   畏キ思召ニヨリ米田侍従御差遣
 明治三十六年四月二十三日   畏キ思召ニヨリ米田侍従御差遣
 明治三十六年六月十八日    常宮殿下 周宮殿下御台臨
 - 第10巻 p.634 -ページ画像 
 明治四十三年九月二十八日   皇太子殿下行啓
 大正  八年五月十九日    皇后陛下行啓
 大正  十年三月二十九日   竹田宮大妃殿下 同若宮同女王両殿下御台臨
 大正  十年十月二十一日   朝香宮殿下 同妃殿下 同姫宮殿下 東久邇宮妃殿下 賀陽宮姫宮殿下御台臨


〔参考〕京都織物株式会社五十年史 第二五四―二五八頁 〔昭和一二年一一月〕(DK100056k-0009)
第10巻 p.634-635 ページ画像

京都織物株式会社五十年史 第二五四―二五八頁 〔昭和一二年一一月〕
 〇第二部第一章 組織
    第三節 役員
 最初役員には内貴甚三郎・浜岡光哲・田中源太郎・渡辺伊之助・熊谷辰太郎の五氏が委員に、渋沢栄一・大倉喜八郎・益田孝の三氏が相談役に選任され、委員互選の結果内貴氏が委員長に、熊谷氏が検査掛に就任し、初代の陣容が決定したのである。当時未だ商法が施行されてゐなかつたので、役員を委員と称した。明治二十四年三月委員総辞職の事あり、渋沢栄一・荒川新一郎・磯野小右衛門・中井三郎兵衛・辻川新三郎(支配人兼)の五氏委員に、相談役一名の補欠として西邑虎四郎氏が選任され、委員互選の結果渋沢氏委員長に、荒川氏専務委員に、中井氏検査掛に就任した。
 明治二十六年七月商法が実施されたので、これに拠り同年十一月五日の臨時株主総会で、委員制を廃して取締役会長制とした。
  取締役会長 渋沢栄一
  取締役   磯野小右衛門 田中源太郎 中井三郎兵衛 辻川新三郎(専務取締役)
  監査役   内貴甚三郎  渡辺伊之助
 こゝに取締役会長制最初の役員が決定した。明治三十三年七月十四日渋沢氏会長を辞任せられ、田中源太郎氏会長に就任、爾来会長は大正七年まで継続し、翌八年一月より社長制となり、同月二十二日田中源太郎氏社長に就任、十一年四月三日田中社長長逝の後再び会長制となり、同年八月四日飯田政之助氏会長に就任、十四年十一月十六日辞任せられ、同年十二月十六日専務取締役舟阪八郎氏会長を兼任、昭和二年十一月九日同氏長逝、翌三年一月二十四日飯田新七氏会長に就任現在に及んでゐる。
 この間専務取締役、常務取締役を設けた。昭和十年六月二十七日取締役互選を以て、宍戸二郎・岡野義治・財津令蔵の三氏常務取締役に監査役の互選を以て可児一雄氏常勤監査役に就任、こゝに三常務、常勤監査役の新制度が成つた。
 当社創立以来役員の就退任左の如し。
   内貴甚三郎
    明治二十年六月二十二日    委員長
    同 二十四年三月二十二日   辞任
    同 二十六年十一月五日    監査役
    同 三十一年十月十六日    辞任(市長就任に付)
    同 三十八年一月二十四日   取締役
 - 第10巻 p.635 -ページ画像 
    大正十二年七月五日      辞任
   浜岡光哲
    明治二十年六月二十二日    委員
    同 二十四年三月二十四日   辞任
   田中源太郎
    明治二十年六月二十二日    委員
    同 二十四年三月二十四日   辞任
    同 二十六年九月二十四日   委員
    同    年十一月五日    取締役
    同 三十三年三月十二日    専務取締役
    同    年七月十四日    取締役会長
    大正八年一月二十二日     社長
    同 十一年四月三日      死去
   渡辺伊之助
    明治二十年六月二十二日    委員
    同 二十四年三月二十四日   辞任
    同 二十六年十一月五日    監査役
    同 三十三年七月一日     辞任
    同    年七月十四日    取締役
    同         日    専務取締役
    大正四年七月二十四日     専務辞任
    同 五年十二月十一日     死去
   熊谷辰太郎
    明治二十年六月二十二日    委員検査掛
    同 二十四年三月二十四日   辞任
   渋沢栄一
    明治二十年六月二十二日    相談役
    同 二十四年三月二十四日   委員
    同          日   委員長
    同 二十六年十一月五日    取締役
    同         日    取締役会長
    同 三十三年七月十四日    会長辞任
    同 三十七年十二月三十一日  取締役辞任
    同 三十八年一月二十四日   相談役
    同 四十二年六月六日     辞任
   大倉喜八郎
    明治二十年六月二十二日    相談役
    同 二十六年十一月五日    辞任
   益田孝
    明治二十年六月二十二日    相談役
    同 二十六年十一月五日    辞任


〔参考〕京都織物株式会社五十年史 第二六九―二七六頁 〔昭和一二年一一月〕(DK100056k-0010)
第10巻 p.635-639 ページ画像

京都織物株式会社五十年史 第二六九―二七六頁 〔昭和一二年一一月〕
 〇第二部第三章 製造設備
    第一節 工場敷地及建物
 当社の製造設備は創立当時已に全国に冠絶せる洋式大規模工場であつた。欧洲最新式の撚糸染物手織汽織及再整の諸機械を据付け、輸入品を防遏し且つ進んで輸出せんとする意気込み大に熾んであつたが、
 - 第10巻 p.636 -ページ画像 
開業直後洋風流行の衰滅に伴ふ業況受難に会し、その設備の宏大なるため、局面打開に容易ならぬ苦辛を甞めた。然しながら製造並に営業方針の変更とゝもに、日清戦後の財界好況時代に入るや第一段の飛躍をなし、益々斯業の最新設備工場として名を高め、明治二十九年一月資本金を九拾万円に倍増した。又工場機械を増設するに当り、当社は増設機械中撚糸並に汽織機の模造に着眼し、熟練なる機械技術者を聘用し、既有の機械について製図鋳型を造らしめ、幾多の研究と改良を加へ、終に良果を奏するを得て、断然その増設機械中弐拾四台の撚糸機械、並に弐百有余台の汽織機とを社内の鉄工場において完成せしめた。その他手織再整染物部等に要する諸機械及び工品工具についても種々工夫と改良とを加へ、斯業改善の上に鋭意努力を怠らなかつた。無論・欧洲最新式の諸機械に対しては常に留意し、屡々之を購入して設備を強化し、日進月歩駸々として已まざる世界の大勢に後れざらんことを期しつゝある。実に本社工場の如きも、創立当時の経営先輩者が宏大なる企図を以て断行せられたる余沢洋々として尽きないものがある。蓋し本社敷地について見るも、位置の点、水質の点より見て、斯の如き広濶の適好地は、洵に得易からぬのである。よし得らるゝとしても莫大なる買収費を要することであらう。これ当社が低き建設費を以て、この最新にして宏大なる設備を有し得る所以である。
 当社創立とゝもに明治廿年五月十九日京都市河原町二条下ル元府立織殿地所建物及び機械等の払下げを受け旧来の職工を引継ぎて仮営業をなし、同年十一月十九日現在本社所在地吉田下阿達町当時吉田村下阿達の地所坪数壱万七千八百九拾四坪余の払下げを受け、次で同年十二月二日撚糸工場用地として南禅寺所有敷地当時愛宕郡南禅寺村五千百参拾七坪を購入した。明治二十二年六月十一日吉田下阿達町本社新工場の建築略落成するや、本社事務所を新工場に移し、河原町工場を売却、明治二十三年四月中を以て本社新工場の設備一切整頓し、同年五月一日営業を開始したが、当時力織機台数五拾五台、撚糸機錘数は三千錘程度であつた。南禅寺の撚糸工場用地は、その後設備計画変更とゝもに不用となり、明治二十七年二月十九日壱万六百五坪(その後引続き購入せる分を合計して全部)及び本社工場不用土地の内四千五百弐拾六坪とゝもに売却した。
 明治三十八年九重織物株式会社を合併して紫野工場となし、大正七年石川県能美郡根上村に根上工場を、福井県大野町に、撚糸工場を増設、昭和十一年株式会社丸居商店所有工場を買収して紫野第二工場とした。
 本社及び各工場の現在敷地並に建坪は左の通りである。
   工場別      敷地         建坪
                坪          坪
  本社      一三、二一六・二〇   七、六九三・四二二
  紫野工場     三、七八八・九九   二、〇八九・五六
  根上工場     三、七九一・四一   一、六九三・二五
  大野工場     六、〇六一・〇〇   一、四一二・〇〇
  紫野第二工場   一、九一五・八三   一、二三二・六一
   合計     二八、七七三・四三  一四、一二〇・八四二
 - 第10巻 p.637 -ページ画像 
 各工場の敷地異動を見るに左の通りである。
     紫野工場敷地
                  坪
  明治三十八年末現在  四、五二九・〇〇  九重織物株式会社より譲受
  大正七年末現在    四、五八一・〇〇  明治四十三年以降数回に亘り五二坪買得
  昭和六年末現在    四、五九二・六六  地目変換実測に依り一一坪六六増加
  同 七年末現在    三、八九六・二八  都市計劃第二号路線敷地として市へ売渡六九六坪三八減
  同 八年末現在    四、〇二二・五九  旧堀川埋立地、一二六坪三一買得
  同十二年一月末現在 三、七八八・九九   東紫野土地区劃整理の結果二三三坪六減
     根上工場敷地
                  坪
  大正七年四月及十一月 二、一〇〇・〇〇  買得
  昭和三年四月        八二・六五  同
  同 五年四月        八四・〇〇  同
  同 九年四月     一、〇八六・六二  同
  同十一年五月       一一三・〇〇  同
  同  年八月       三一八・〇一  同
    耕地整理の結果増歩    七・一三
   合計        三、七九一・四一
     大野工場敷地
  大正七年六月       三、〇八五坪  買得
  同 十五年六月      二、八二二坪  同
  昭和八年三月         一五四坪  同
   合計          六、〇六一坪
     紫野第二工場
                  坪
  昭和十一年一月    二、〇六二・九八  買得
  同 十二年一月現在  一、九一五・八三  東紫野土地区劃整理の結果一四七坪一五減
    第二節 織機台数及撚糸機錘数
 創立当初の機台数は五拾五台、撚糸機錘数は明治二十五年末参千四百五拾六錘であつたが、機台数は漸次増加して明治四十一年には紫野工場を加へて、六百八拾五台となり、昭和十一年十一月末において本社、紫野、紫野第二、及び根上工場を加へて、壱千弐百弐拾五台に達し、撚糸機錘数は明治四十一年には壱万弐千参百参拾六錘、昭和十一年十一月末においては、大野工場、紫野第二工場を加へて参万六千九百七拾六錘に達した。
 機台数及び撚糸機錘数の推移を見るに左の通りである。
      力織機台数異動表
 年次(各年後期末) 本社  紫野工場  根上工場  紫野第二工場   合計
             台    台     台       台      台
 明治二二年      五五    ―     ―       ―     五五
 同 二五年      五七    ―     ―       ―     五七
 同 二七年      七〇    ―     ―       ―     七〇
 同 二八年     一四一    ―     ―       ―    一四一
 同 二九年     二二八    ―     ―       ―    二二八
 - 第10巻 p.638 -ページ画像 
 同 三二年     二六〇    ―     ―       ―    二六〇
 同 三三年     二八〇    ―     ―       ―    二八〇
 同 三八年     二八〇   七七     ―       ―    三五七
 同 三九年     二八八  一一三     ―       ―    四〇一
 同 四〇年     三九四  一九一     ―       ―    五八五
 同 四一年     四〇二  二八三     ―       ―    六八五
 同 四二年     四二四  二八三     ―       ―    七〇七
 同 四三年     四二六  二八三     ―       ―    七〇九
 大正 二年     四四四  二八三     ―       ―    七二七
 同  三年     四九五  二八三     ―       ―    七七八
 同  五年     四八六  二八八     ―       ―    七七四
 同  六年     五四六  二九八     ―       ―    八四四
 同  七年     五〇一  二九〇    五四       ―    八四五
 同  八年     四九七  二九〇    五九       ―    八四六
 同 一〇年     五一七  二七七    七二       ―    八六六
 同 一三年     五二八  二七七    七二       ―    八七七
 同 一四年     五三〇  二七七    七二       ―    八七九
 昭和 元年     五三六  二八三    七二       ―    八九一
 同  二年     五〇一  二六〇   一三〇       ―    八九一
 同  三年     四八八  二六〇   一四三       ―    八九一
 同  四年     四七〇  二六〇   二一一       ―    九四一
 同  五年     四二一  二六〇   二六〇       ―    九四一
 同  七年     四三一  二六〇   二六〇       ―    九五一
 同  九年     四三五  二八七   二八一       ―  一、〇〇三
 同 一〇年     四二五  三一一   三三一       ―  一、〇六七
 同 一一年     四二七  三二五   三七〇     一〇三  一、二二五
 備考 外に手織機壱百台を備へ主として室内装飾織物を製織す
     撚糸機錘数異動表
  年次          本社           大野工場洋式 紫野第二工場洋式   合計
        洋式    和式      計 
            錘     錘      錘      錘        錘      錘
 明治二五年  三、四五六     ―  三、四五六      ―        ―  三、四五六
 同 二七年  八、六四〇    八〇  八、七二〇      ―        ―  八、七二〇
 同 三二年 一〇、六五六    八〇 一〇、七三六      ―        ― 一〇、七三六
 同 四一年 一二、〇九六   二四〇 一二、三三六      ―        ― 一二、三三六
 同 四二年 一二、〇九六   三二〇 一二、四一六      ―        ― 一二、四一六
 同 四三年 一二、〇九六   三六〇 一二、四五六      ―        ― 一二、四五六
 大正 元年 一二、〇九六   四〇〇 一二、四九六      ―        ― 一二、四九六
 同  三年 一二、〇九六   五二〇 一二、六一六      ―        ― 一二、六一六
 同  六年 一七、八五六 四、七二〇 二二、五七六      ―        ― 二二、五七六
 同  七年 一七、八五六 四、二〇〇 二二、〇五六  九、六〇〇        ― 三一、六五六
 同 一一年 二一、五五六 四、二〇〇 二五、七五六  九、六〇〇        ― 三五、三五六
 同 一二年 一四、九三二 四、二〇〇 一九、一三二 一六、二二四        ― 三五、三五六
 同 一三年 一五、〇七二 四、二〇〇 一九、二七二 一六、二二四        ― 三五、四九六
 昭和 三年 一一、四七二 二、一〇〇 一三、五七二 一七、九〇四        ― 三一、四七六
 - 第10巻 p.639 -ページ画像 
 同  五年  八、三五二 二、一〇〇 一〇、四五二 二〇、七八四        ― 三一、二三六
 同  六年  六、六二四 二、一〇〇  八、七二四 二二、五一二        ― 三一、二三六
 同  七年  六、八二四 二、一〇〇  八、九二四 二二、五一二        ― 三一、四三六
 同 一〇年  六、二四八 二、一〇〇  八、三四八 二三、〇八八        ― 三一、四三六
 同 一一年  六、二四八 二、一〇〇  八、三四八 二三、〇八八    五、五四〇 三六、九七六


〔参考〕京都織物株式会社五十年史 第二八五―二八八頁 〔昭和一二年一一月〕(DK100056k-0011)
第10巻 p.639-641 ページ画像

京都織物株式会社五十年史 第二八五―二八八頁 〔昭和一二年一一月〕
    現況 (昭和十二年五月末現在)
     一、資本金、諸積立金
  資本金     四百万円
  諸積立金    壱百八拾参万六千七百拾円
     二、織機台数、撚糸機錘数、生産高
  織機台数    壱千弐百六拾七台
  撚糸機錘数   参万六千九百七拾六錘
  一ケ年製織延碼 六百万碼
     三、工場所在地
  本社工場    京都市左京区吉田下阿達町
  紫野工場    京都市上京区紫野西御所田町
  大野工場    福井県大野郡大野町
  根上工場    石川県能美郡根上町
  紫野第二工場  京都市上京区紫野雲林院町
     四.主要製品
  クレープデシン
  ジヨーゼツトクレープ
  サテンクレープ
  シホン、ニノン
  紋及無地縮緬各種
  絹綿交織朱子(東洋緞子)
  人絹交織各種縮緬(紋並に無地織)
  人絹綿交織朱子其他各種
  婦人ドレツス地、コート地、シヨール地、傘地
  洋服裏サテン各種
  シルパー(洋服裏地)
  無地及紋ビロード並にシホンベルベツト
  リバレース
  堅編みメリヤス類
  服飾用絹人絹並に各種繊維交織々物一切
  室内装飾用各種織物
     五、重役
  取締役会長   飯田新七
  取締役     田中一馬
  取締役     内貴清兵衛
  常務取締役   宍戸二郎
  常務取締役   岡野義治
 - 第10巻 p.640 -ページ画像 
  常務取締役   財津令蔵
  取締役兼技師長 木幡啓蔵
  監査役     津田栄太郎
  監査役     伊藤平三
  常勤監査役   可児一雄
     六、従業員
        社員、雇員   工手其ノ他
            人       人
  本社       九三   一、〇六五
  紫野工場     一四     二七七
  根上工場      四     二〇二
  大野工場      五     一五九
  紫野第二工場   一〇     一三九
   合計     一二六   一、八四二
○当会社営業成績(明治四二年迄)ハ左ノ如シ。(「京都織物株式会社五十年史」ニ拠ル)

図表を画像で表示--

 期別  年度別    公称資本金       払込資本金       諸積立金    配当率   備考                                             割 一  明治二一年上    五〇〇、〇〇〇円   二五〇、〇〇〇円  二、八七四円    ― 二    〃  下       〃       三〇〇、〇〇〇   三、四七二     ― 三    二二年上       〃       三五〇、〇〇〇   三、八八七     ― 四    〃  下       〃       四〇〇、〇〇〇   四、五四八     ― 五    二三年上       〃       四五〇、〇〇〇  △一、五八〇     ― 六    〃  下       〃          〃     △六、三六七     ― 七    二四年上       〃          〃     △五、六四九     ― 八    〃  下       〃          〃          〇     ― 九    二五年上       〃          〃      四、〇一六   ・一五 一〇   〃  下    四七四、二五〇    四二六、八二五   四、一四〇   ・二〇    会社持株五一五株控除減資 一一   二六年上       〃       四五〇、五三七   三、九五〇   ・一三 一二   〃  下    四五〇、〇〇〇    四五〇、〇〇〇   二、五〇〇   ・五〇    四八五株買入減資 一三   二七年上       〃          〃      三、八〇七   ・八〇 一四   〃  下       〃          〃      七、八〇〇   ・八〇 一五   二八年上       〃          〃      五、五〇〇  一・〇〇 一六   〃  下       〃          〃      九、〇〇〇  一・〇〇 一七   二九年上    九〇〇、〇〇〇    五六二、五〇〇   四、〇〇〇  一・〇〇    新株九千株、四拾五万円増資 一八   〃  下       〃          〃      四、六〇〇  一・二〇 一九   三〇年上       〃          〃      五、〇〇〇  一・二〇 二〇   〃  下       〃          〃      五、〇〇〇  一・二〇 二一   三一年上       〃          〃      五、〇〇〇  一・〇〇 二二   〃  下       〃          〃      四、〇〇〇   ・七二 二三   三二年上       〃          〃      四、〇〇〇   ・八〇 二四   〃  下       〃          〃      四、〇〇〇   ・七二 二五   三三年上       〃       六三〇、〇〇〇   三、〇〇〇   ・六六 二六   〃  下       〃          〃      四、〇〇〇   ・八〇 二七   三四年上       〃       六七五、〇〇〇   三、〇〇〇   ・六四 二八   〃  下       〃          〃      五、〇〇〇   ・八〇 二九   三五年上       〃          〃      四、〇〇〇   ・七二 三〇   〃  下       〃          〃      五、〇〇〇    〃 三一   三六年上       〃          〃        〃      〃  以下p.641 ページ画像  三二   〃  下       〃          〃        〃      〃 三三   三七年上       〃          〃      二、〇〇〇   ・五二 三四   〃  下    九〇〇、〇〇〇    六七五、〇〇〇   五、〇〇〇   ・六四 三五   三八年上       〃          〃      七、〇〇〇  一・〇〇 三六   〃  下  一、〇五〇、〇〇〇    八七〇、〇〇〇  一〇、四四〇  一・二〇    九重織物株式会社合併参千株、拾五万円増賃 三七   三九年上       〃       九一五、〇〇〇  三〇、〇〇〇  一・四〇 三八   〃  下       〃     一、〇〇五、〇〇〇  二七、〇〇〇  二・〇〇 三九   四〇年上  二、五〇〇、〇〇〇  一、四一二、五〇〇  二一、五一五  一・四〇    増資、新株弐万九千株、壱百四拾五万円 四〇   〃  下       〃          〃      六、五〇〇   ・七〇 四一   四一年上       〃          〃          〇     ― 四二   〃  下       〃          〃          〇     ― 四三   四二年上       〃          〃          〇     ― 四四   〃  下       〃          〃      一、〇〇〇   ・五二 



  △印ハ欠損