デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

4章 鉱業
1節 銅
1款 足尾鉱山組合
■綱文

第15巻 p.375-379(DK150042k) ページ画像

明治21年6月(1888年)

是ヨリ先、志賀直道足尾銅山組合ノ持分ヲ古河市
 - 第15巻 p.376 -ページ画像 
兵衛ニ譲渡ス。是月栄一モ亦之ヲ譲渡ス。是ニ於テ爾後同銅山ハ全ク古河一人ノ経営トナル。


■資料

古河文書 第二十二巻(DK150042k-0001)
第15巻 p.376 ページ画像

古河文書  第二十二巻         (古河男爵家所蔵)
    足尾銅山組合稼行の協約 解説
五、明治十九年志賀脱退証書
明治十九年十一月に於て相馬家は金拾弐万円を以て持分を当家に譲り組合稼行より脱退せり。右譲請金は五年々賦一年二回支払の契約にて明治廿年六月より廿一年七月迄の参回分領収書は本巻の末尾に載せたり。

図表を画像で表示--

 [img 図]二十五銭印紙[img 図]二十五銭印紙[img 図]二十五銭印紙[img 図]二十五銭印紙     譲渡証 栃木県下上都賀郡足尾銅山坑業之義ハ去ル明治拾三年一月一日取結候契約ニ因リ組合営業致来候処、今般都合有之拙者所有之部分ヲ貴殿エ金拾弐万円ニテ譲渡申候、就テハ拙者其組合ヲ脱シ向後坑業ヘハ一切関係無之候、後証依テ如件   明治十九年十一月廿日  志賀直道(印)     古河市兵衛殿 





古河文書 第二十二巻(DK150042k-0002)
第15巻 p.376-378 ページ画像

古河文書  第二十二巻         (古河男爵家所蔵)
    足尾銅山組合稼行の協約 解説
六、明治廿一年渋沢脱退証書
続いて明治廿一年六月渋沢氏は其持分を金四十万円にて譲渡して組合を解散せり。譲渡代金は八年賦一年二回分割払ひの契約なり。

図表を画像で表示--

    約定書正本 




図表を画像で表示約定書

 [img 図]一円印紙 約定書 今般協議ニヨリ渋沢栄一ト古河市兵衛トノ間ニ締結シ来リタル足尾銅山ノ組合営業ヲ解キ、更ニ古河市兵衛一個ノ営業トナスニ付キ、双方ノ間ニ取結ブ契約ノ条条左ノ如シ     第一条 明治十三年一月一日ニ取結ビタル足尾銅山坑業組合営業ノ約定ヲ解キ、古河市兵衛一個ノ営業トナスヘシ  以下p.377 ページ画像      第二条 右組合営業ノ約定ヲ解停スルニ付、古河市兵衛ハ金四拾万円ヲ第三条以下ノ方法ニヨリテ渋沢栄一ヘ払渡スヘシ     第三条 右金償却ノ期限ヲ明治二十一年六月ヨリ明治二十八年十二月迄トナシ、一箇年五万円ツヽノ割合ヲ以テ、八箇年賦ニ之ヲ償却スベシ     第四条 一箇年ノ償却金額五万円ヲ二分シ、其一半弐万五千円ハ毎年六月三十日迄ニ之ヲ払渡シ、残額弐万五千円ハ十二月三十一日迄ニ之ヲ払渡ス可シ     第五条 右償却金額ニハ年六分ノ利子ヲ付スベシ、但シ第四条ニヨリ払込ヲ了リタル金額ハ之ヲ扣除シ、残額ニ対シテノミ其利子ヲ払フベキモノトス     第六条 若シ古河市兵衛ニ於テ第四条ノ払込期限ヲ後ルヽコトアルトキハ、其払込ムベキ金員ノ全額即チ元金及ヒ利金ニ対シ、年壱割ノ延滞利子ヲ払フベシ     第七条 若シ古河市兵衛ニ於テ第四条ノ期限ヲ誤リ、六ケ月ヲ経過スルモ尚ホ払込ヲナサヽルトキハ、渋沢栄一ハ其残額ニ対シ、足尾銅山坑業ノ組合員タル資格ヲ復スルヲ得ルモノトス、但シ之ガ為メニ他ノ法律上ノ救正ヲ失フコトナカルベシ     第八条 第二条ノ金額償却ノ義務ハ足尾銅山ノ坑業ニ附着シタル者ト看做サズ、故ニ仮令ヘ此後古河市兵衛ニ於テ右ノ坑業ヲ停止シ、若クハ之ヲ他人ニ譲渡ストモ其義務ヲ免レサルハ勿論、右坑業ノ景況等ニヨリ、償却ノ義務ニ変更ヲ生ゼザルモノトス     第九条 若シ古河市兵衛ニ於テ未ダ償却ノ義務ヲ終ラザル以前ニ右ノ坑業ヲ停止シ、若クハ之ヲ他人ニ譲渡サントスルトキハ、予メ渋沢栄一ノ承諾ヲ得ベシ 右ノ条々ヲ約束シタル証トシテ、同文ノ約定書二通ヲ製シ、各自左ニ記名調印ス           深川区福住町四番地               渋沢栄一[img 図]印           日本橋区瀬戸物町七番地               古河市兵衛(印)  明治二十四年七月廿三日双方ノ示談ヲ以テ、一時ニ 以下p.378 ページ画像 皆金取引済ト相成候ニ付、此約定書ハ消印致候事               渋沢栄一(印)             古河市兵衛代理               浅野幸兵衛 



七、渋沢氏解約金領収書
渋沢氏に対する解約金は弐拾壱年六月より弐拾四年六月迄弐万五千円宛七回計拾七万五千円を支払はれたるが、翌月に至り残金弐拾弐万五千円を初代翁は一時に決済して、足尾銅山を完全に自家の掌中に収められたり。次に載せたるは右代金に対する渋沢氏の領収書也

図表を画像で表示--

 [img 図]一銭印紙[img 図]印 証 [img 図]印  一 金弐拾弐万五千円也 右者足尾銅山ニ関シ明治二十一年六月中ニ締結セシ約定書第二条ノ金高四拾万円之内、明治二十一年六月ヨリ本年六月迄入金高拾七万五千円ヲ差引タル残高ニ候処、此度御示談之上一時ニ悉皆御返金被下、正ニ請取申候処実正也、然ル上ハ右ニ対スル別紙約定書ハ消印シ、向後此件ニ付テハ双方之間ニ聊異儀無之候、為後証依テ如件   明治二十四年七月廿三日 渋沢栄一[img 図]印     古河市兵衛殿 



  ○志賀直道ハ明治十九年ニ其持分ヲ金十二万円ニテ譲渡シ、栄一ハ明治二十一年ニ金四十万円ヲ以テ譲渡シタルハ価格ノ差甚シキガ如クナレドモ、志賀直道ノ得タル半期ノ利益金ハ最高金一万五千円ニシテ金十二万円ニ対シテ一割二分五厘ニ当リ、栄一ノ得タル利益金ハ最高四万五百円ニシテ金四十万円ニ対シ一割一厘二毛五朱ニ当リ甚シキ相違無シ。



〔参考〕渋沢栄一 書翰 渋沢元治宛明治三八年九月三〇日(DK150042k-0003)
第15巻 p.378-379 ページ画像

渋沢栄一 書翰 渋沢元治宛明治三八年九月三〇日 (渋沢元治氏所蔵)
  明治卅八年九月三十日
○中略
古河家も近頃追々制度変更し殊ニ原啓氏入社合名会社《(原敬)》と相成候ニ付而ハ、種々之方面ニ改正之点相及可申と存候、乍併右組織改正も陸奥広吉氏より内話有之、矢張引続き老生ハ重立候事件ニハ顧問之位地ニ相立居、又第一銀行とハ大株主ニも有之且取引も不相替継続いたし候義ニ付、先方ハ貴兄帰国之上相談之末ニ相応之地位ニ任用之考ニ有之候筈と存候、殊ニ技術上ハ原・岡崎抔ハ関係無之、多く近藤陸三郎抔相任し居、同人ハ決而先般之意念保続候事と存候、故ニ老生之企望ハ貴兄帰国後ハ兎も角も同家ニ就て相談いたし、其任用之模様ニよりてハ不得已他へ転し候事と御考被成、第一ニハ古河家従事と御思考被成候方と存候
○中略
  九月三十日王子別荘ニ於て
                         栄一
 - 第15巻 p.379 -ページ画像 
    渋沢元治殿



〔参考〕渋沢栄一 書翰 渋沢元治宛(明治三九年)一月五日(DK150042k-0004)
第15巻 p.379 ページ画像

渋沢栄一 書翰 渋沢元治宛(明治三九年)一月五日 (渋沢元治氏所蔵)
○上略
貴兄帰国後御身上之振向方ニ付而ハ先般も申進候如く、兎に角古河之合名会社ニ御従事被成候事と御心得有之度候、同家も先日潤吉ハ死去いたし候得共、木村長七・近藤陸三郎・岡崎邦輔抔いつれも相応ニ尽力被致候、殊ニ昨年陸奥広吉在京中原敬氏入社いたし万事鞅掌被致候処、同人ハ政事家中ニてハ先堅固之性質ニて将来相談相手ニも相成可申と存候、既ニ過日井上公ニより貴兄旅費補給之事内話有之候ニ付、其義ニハ不及候も元治帰国之上ハ不取敢古河之店ニ勤務為致度と老生ハ相考居候旨相通置候義ニ御坐候
○中略
  一月五日
                         栄一
    元治殿
      坐下