デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

5章 農・牧・林・水産業
1節 農・牧・林業
3款 耕牧舎
■綱文

第15巻 p.526-529(DK150067k) ページ画像

明治39年10月13日(1906年)

須永伝蔵ノ功績ヲ伝エントシテ栄一主唱者トナリ益田孝他数十名ト共ニ建碑ヲ企テ、是日須永ノ郷里群馬県新田郡成塚村永昌寺ニ建碑式ヲ行フ。栄一発起人総代トシテ此ニ列ス。同碑ノ撰文並ニ書ハ栄一ノナス所ナリ。


■資料

渋沢栄一 日記 明治三八年(DK150067k-0001)
第15巻 p.526 ページ画像

渋沢栄一 日記 明治三八年 (渋沢子爵家所蔵)
十月六日 雨 秋冷
○上略三島毅氏ヲ訪ヒ須永伝蔵碑銘ノコトヲ依頼シ○下略
   ○中略。
十一月二十六日 半晴 風ナシ
午前七時起床直ニ書斎ニ於テ須永伝蔵ノ碑銘ヲ書ス、八時過入浴シ畢テ朝飧ヲ喫シ再ヒ写字ヲ為ス、午飧後ニ於テ之ヲ終リ書状ト共ニ須永一郎ヘ郵送ス○下略
   ○中略。
十二月二十四日 晴 軽暖
午前七時起床新聞紙ヲ一覧シ八時朝飧ヲ畢ル、食後須永伝蔵碑文ヲ揮灑ス○下略
   ○中略。
十二月二十九日 雪 寒甚シ
○上略新原其他元耕牧舎員ニ慰労金ヲ贈与ス○下略


渋沢栄一 日記 明治三九年(DK150067k-0002)
第15巻 p.526 ページ画像

渋沢栄一 日記 明治三九年 (渋沢子爵家所蔵)
三月十二日 晴 軽暖 起床八時 就蓐十二時
○上略午後ヨリ須永氏碑銘揮毫ニ着手シ夜十時過ニ至リテ竣工ス○下略
三月十三日 晴 微風 起床七時 就蓐十一時三十分
起床後昨日揮毫セシ碑銘ヲ検閲シ石工ニ彫刻ヲ命スルコトヲ指揮ス


竜門雑誌 第二二一号・第五六―五七頁 明治三九年一〇月 ○故須永伝蔵氏の建碑式(DK150067k-0003)
第15巻 p.526-527 ページ画像

竜門雑誌 第二二一号・第五六―五七頁 明治三九年一〇月
○故須永伝蔵氏の建碑式 青淵先生監督の下に箱根仙石原に於ける耕牧舎牧場の支配人として、二十余年一日の如く格勤せし先生の従弟故
 - 第15巻 p.527 -ページ画像 
須永伝蔵氏の功績を永遠に伝へん為め、青淵先生には同氏生前の知己益田孝氏を始め数十名の諸氏と謀り予て建碑の計画ありしが、頃日建設成りしを以て、同先生には本月十三日早朝本社社長及其設立委員たる八十島本社幹事を随へ同氏の郷里なる上野国新田郡成塚村に赴かれ同村永昌寺に於て自ら発起人総代として建碑式を行はれたり、午後三時式を終り直に同郡太田町に開設せらるゝ同郡教育会総会に臨み教育上に関する一場の演説をなし、当日は郷里血洗島に一泊の上翌十四日帰京せられたりと云ふ


竜門雑誌 第二二一号・第三二―三三頁 明治三九年一〇月 ○故須永伝蔵君碑文(DK150067k-0004)
第15巻 p.527-528 ページ画像

竜門雑誌 第二二一号・第三二―三三頁 明治三九年一〇月
    ○故須永伝蔵君碑文
 本編は別項(本社記事欄)記載の如く青淵先生自ら主唱者となりて建設せられたる故須永伝蔵氏の碑文にして同先生の撰書なり
楽天知命(篆額)
須永伝蔵君碑        正四位勲三等男爵渋沢栄一撰並書
客春余之養痾于国府津客舎也。従弟須永君来訪。老健善談。余大喜曰吾若不起。経理後事非君而誰。既数月余転浴于函嶺蘆泉。与君寓相近。待其来語。而君偶臥蓐。未数日終為不帰之客。而余則愈矣。于嗟人生之無情如此乎。感傷未已。既会小祥。友人相謀建碑乞銘。余雖不文情誼不可辞。乃略叙其平生曰。君称伝蔵。上野国新田郡成塚村農須永宗次郎冢了《(子)》。母渋沢氏。自幼寄余家服農。癸亥冬余如京師。釈褐一橋府。後薦君仕府。及納言公入嗣宗。君従遷幕府補陸軍調役並勤方。戊辰之変。君悲憤不禁。欲雪君寃糺合同志。結彰義隊為其頭取並屯営東台。守衛前大将軍屏居。已而前大将軍遷水戸。隊情不諧。君去如水戸。復為守衛。居数月。因高橋勢州梅沢孫太郎等嘱往仙台。二本松等藩有所謀而事不成。君観大勢既定。帰田養母不復出仕。後経十年。余与一二友謀起箱根仙石原牧畜開墾之業。託君管理之。君勤勉不倦。且墾且牧廿余年如一日。得田数頃。畜馬牛千余頭。僻邑為有起色。君又設湩舗於東京及相之小田原甲之谷村。与牧場相待収遣利《(遺)》。君嘗憂仙石原乏水利。欲新引水。与鄰境旧引水者紛争起。遂訟官為所拘囚。而以非其罪無幾縦焉。於是村民益信君。推村長。尋挙神奈川県牧畜業総代。名声籍甚県内。君為人剛直沉毅。重忠孝。敦故旧。忍耐謙抑知分守節。帰田後屡赴駿州。候前大将軍起居。有旧友窘窮者則推薦就官。君娶柳氏生四子二女。伯一郎嗣。仲登三郎為同族須永貞作所養。叔三郎四郎為福島都三郎所養。季五郎為岡部礼太郎所養。長女適岡部礼太郎。次適渋沢治太郎君。生于天保壬寅十二月十六日歿于明治三十七年甲辰八月十三日。享年六十有三。帰葬郷里先塋。君初与余同勤于農中与余仕同府。晩為余開耕牧而不敢学陶猗。安居僻邑。快澹楽天命以終身。知其志操莫若余焉。乃作銘曰
  際会風雲 抛擲犂鋤 提剣把銃 練兵帝都
  桑滄之変 倡義疾呼 糺合同志 龥天無辜
  烏合不諧 孤忠自居 大勢既定 断念仕途
  牧畜起業 不慕陶朱 安夫天命 快淡自娯
  仙石之原 永遺厥摸 早川之水 長流厥誉
 - 第15巻 p.528 -ページ画像 
  明治三十八年八月            井亀泉刻


竜門雑誌 第二二二号・第三一頁 明治三九年一一月 【上野国新田郡なる…】(DK150067k-0005)
第15巻 p.528 ページ画像

竜門雑誌 第二二二号・第三一頁 明治三九年一一月
 ○上野国新田郡なる故須永伝蔵ぬしの墓に詣てかつこたひ人々とはかりて亡き人の為に建てたる碑の除幕式に臨みて
                      渋沢栄一
 在りし日の動かさりつる真心を
       石にうつして忍ふ今日かな
 色かへぬ操をそ思ふかな山の
       松のみとりを見るにつけても


(八十島親徳) 日録 明治三九年(DK150067k-0006)
第15巻 p.528 ページ画像

(八十島親徳) 日録 明治三九年 (八十島親義氏所蔵)
十月十三日 快晴
上野六時五十分ノ汽車ニテ男爵及若主人ニ従ヒ強戸村ニ至リ、故須永伝蔵氏ノ石碑除幕式ニ臨ム、右石碑ハ男爵ヲ始メ親戚及同志又ハ耕牧舎関係者ノ醵金ニテ、男爵自ラ撰文且揮毫ヲナシ、酒井八右衛門ニ彫刻セシメタルモノ、斡旋者ハ拙者ナリ、今日ハ熊谷ヨリ汽車ヲ下リ人力車ニテ妻沼(此地ニシテ有名ノ昌天宮《(聖)》ニ一寸参詣、男爵ハ幼時来遊ノトキヲ回顧セラル)ヲ経、利根川ヲ渡リ太田ヲ経成塚ニ至ル、沿道平担、森・林・田・畑・桑畑中々豊饒ノ土地ナルモ民家ハワリニ粗末ナリ、予ハ始メテ上州ニ踏入リタルナリ、晴天デハアリ中々愉快ナリ須永氏宅ニ小詣昼飯《(憩)》ノ後永昌寺門内ニテ挙式、男爵ノ演説、読経、有志ノ辞、遺族ノ礼等、参列者ハ新田郡長・村民・小学校生徒等也、帰路男爵ハ太田ニテ新田郡教育会惣会ニテ演説、終テ血洗島行一泊ノ筈予ハ風邪ノドヲ害スルニ付先ニ御免ヲ蒙リ新原ト共ニ帰京ス、十時半帰宅



〔参考〕渋沢栄一 日記 明治四〇年(DK150067k-0007)
第15巻 p.528 ページ画像

渋沢栄一 日記 明治四〇年 (渋沢子爵家所蔵)
一月十三日 曇寒 起床七時就蓐十一時三十分
○上略午前岡部老母来話ス、小田原牛乳店ノ現況ヲ縷述セラル○下略



〔参考〕(八十島親徳) 日録 明治四一年(DK150067k-0008)
第15巻 p.528-529 ページ画像

(八十島親徳) 日録 明治四一年 (八十島親義氏所蔵)
二月十三日 晴
今朝九時ノ汽車ニテ横浜ニ赴ク○中略午後県庁ニ小田切土木課長・内藤事務官ヲ訪ヒテ耕牧舎ヨリ村方ヘ寄付スヘキ地面ノ経界《(境)》ノ件ニツキ協議ヲ為シ快諾ヲ得タリ○下略
   ○中略。
五月廿七日 雨
朝白金ノ渋沢喜作氏ニ方《(至)》リ面会シテ耕牧舎地所登記等ニ関スル書類ニ調印ヲ求ム○下略
五月二十九日 雨
例刻出勤、午後三井物産会社ニ飯田義一氏ヲ訪フ、耕牧舎地所登記書類調印ノ件也
   ○中略。
 - 第15巻 p.529 -ページ画像 
八月十四日 晴
○上略
予ハ仙石原地所ノ内約半部村方ヘ寄付ノ経界等撿分ノ為兼テノ計画漸ク今回ノ男爵不在小閑中ニ実行セントシ、旧来ノ関係上福島三郎四郎ヲ召連レ今日十一時ノ汽車ニテ出発、電車・人車等ニヨリ四時過箱根底倉蔦屋ニ投宿、渋沢武之助氏目下学友蘆田○均ト共ニ当家ヘ滞在中也緩話ス○下略
八月十五日 時々雷雨
福島ト馬上ニテ仙石原ニ至リ、勝俣隆治(村長)差配人同苗市五郎等ト会シ共ニ馬ヲ並ヘ旧牧場地経界ヲ巡視シ、事ム所跡ヨリ湖畔・元箱根村分ノ地域ニモ立入リタル上充分ニ視察ヲ遂ケ六時帰館、今夜モ蔦屋ニ一泊ス○下略
八月十六日 晴 夜半大雷雨
朝ハ蔦屋ニテユツクリシ十一時出発○中略夜十時帰宅○下略



〔参考〕(八十島親徳) 日録 明治四二年(DK150067k-0009)
第15巻 p.529 ページ画像

(八十島親徳) 日録 明治四二年 (八十島親義氏所蔵)
一月三十日 晴 烈寒風
早起、汽車ニテ王子ニ至ル、今日ハ午前十時ヨリ同族会議アリ○中略夕方迄ニ一ト通リ結了大部分散会セラレシモ予ハ居残リ男爵ニ対シ○中略其他三本木ノ決算予算、仙石原ノ件等ニ付テモ徐々陳情ノ暇ヲ得乍序大ニ事務ヲ捗リ夜半十二時過帰宅ス