デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

1章 社会事業
1節 養育院其他
3款 東京盲唖学校
■綱文

第24巻 p.257-269(DK240033k) ページ画像

明治32年4月10日(1899年)

栄一、従来ヨリ当校ノ為メ尽力スル所アリシガ、是日、第十一回卒業式ニ出席ス。尚、第十七回・第十八回卒業式ニモ出席セリ。


■資料

渋沢栄一 日記 明治三二年(DK240033k-0001)
第24巻 p.257 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治三二年     (渋沢子爵家所蔵)
四月十四日 雨
○上略 午前十時小石川訓盲唖院ノ卒業証書授与式ニ出席ス ○下略


東京盲学校六十年史 同校編 第二二三頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0002)
第24巻 p.257 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第二二三頁 昭和一〇年一一月刊
 ○前編 第三章 東京盲唖学校時代
    明治三十二年
○上略
四月十四日 第十一回卒業式を挙行す、奥田文部次官之に臨む、来賓沢柳普通学務局長・伯爵万里小路通房・子爵青山幸宜・鹿児島県知事子爵加納久宣・渋沢栄一・芳賀栄次郎・芳野世経・星松三郎・長尾精一・高安石人・真中忠直・秋山敏樹・波多野伝三郎・篠田利英・岡五郎其他凡そ三百名なり。
○下略


渋沢栄一 日記 明治三八年(DK240033k-0003)
第24巻 p.257 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治三八年     (渋沢子爵家所蔵)
三月二十九日 晴 風寒シ
○上略 午前十時盲唖学校卒業証書授与式ニ出席ス、徳川公爵・久保田文部大臣・土方伯・前島男其他ノ貴紳来会ス、式畢ラザルモ時間稽延スルヲ以テ十二時兜町事務所ニ抵リ ○下略


渋沢栄一 日記 明治三九年(DK240033k-0004)
第24巻 p.257 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治三九年     (渋沢子爵家所蔵)
三月二十九日 曇 軽寒             起床七時 就蓐一時
○上略 午前九時半盲唖学校卒業証書授与式ニ出席ス ○下略


東京盲学校六十年史 同校編 第二四七頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0005)
第24巻 p.257 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第二四七頁 昭和一〇年一一月刊
 ○前編 第三章 東京盲唖学校時代
    明治三十九年
○上略
三月二十九日 第十八回卒業式を行ふ、文部省普通学務局長心得野尻精一之に臨む、来賓、図書課長渡辺董之介・男爵渋沢栄一・理学博士山川健次郎・医学博士岡田和一郎外数名なり。
○下略



〔参考〕東京盲学校六十年史 同校編 第一八五―一八六頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0006)
第24巻 p.257-258 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第一八五―一八六頁 昭和一〇年一一月刊
 - 第24巻 p.258 -ページ画像 
 ○前編 第三章 東京盲唖学校時代
    明治二十二年
○上略
五月八日 夜文部省直轄東京高等女学校(此の学校は明治十九年二月森文部大臣東京師範学校より附属高等女学校を分離し、文部省総務局所属となし、六月校名を東京高等女学校と称し、明治二十三年三月東京師範学校より女子高等師範学校の分立するや、廃せられて再び同校所属となる)に於て岩倉公爵・佐々木伯爵・榎本子爵・青木子爵・大村子爵山尾子爵・長岡男爵・渡辺帝国大学総長・辻文部次官・渋沢栄一・大倉喜八郎十一人夫人並に東京高等女学校教師米国婦人プリンス嬢発起となり、本校の為に慈善音楽会を催す、本校箏曲教師山勢松韻・盲生佐藤禎二・清水キミ並に天羽ひで出演、越後獅子を奏し、唖生吉川金造謝辞を述ぶ、収益金八百一円余を本校基金の中へ寄附す。
○下略



〔参考〕東京府史 東京府編 行政篇第五巻・第四一〇―四一四頁 昭和十二年一月刊(DK240033k-0007)
第24巻 p.258-259 ページ画像

東京府史 東京府編  行政篇第五巻・第四一〇―四一四頁 昭和十二年一月刊
 ○第一 第十章 盲学校及聾唖学校
    一 盲聾唖教育の濫觴
○上略
 府下に於ける盲聾唖教育機関設置の実際的活動が開始せられたのは明治八年五月古川正雄・津田仙・中村正直・岸田吟香・ドイツ人ドクター、ボルシヤルト・英国人ドクター、ヘンリー、フオールヅの諸氏及び中村正直氏の家塾同人社の教師等が楽善会を組織し、同年六月及び十一月の再度に亘つて本府に訓盲所設置の建言書を提したのを濫觴とする。然しこれは実現に至らずして止んだが、翌九年二月、三度訓盲所設置のことを本府に請願したので、これを許して同年十二月麹町紀尾井町一番地一万八十坪六合余を貸渡した。この訓盲所設立の趣は宸聴に達し、本府を経て同年十二月二十二日内庫の金三千円を御下賜あらせられた。
 次に示すものはその書面である。
                   山口県士族
                  従四位 山尾庸三
                   静岡県士族
                  正五位 前島密
                   静岡県士族
                  従五位 杉浦譲
                   長野県士族
                  従五位 小松彰
                   静岡県士族
                      中村正直
                   東京府士族
                      津田仙
                   神奈川県平民
                      岸田吟香
                   東京府平民
                      古川正雄
 - 第24巻 p.259 -ページ画像 
 今般結社之上訓盲所設立之趣被 聞召特別之 思召を以金三千円下賜候事
  明治九年十二月二十二日
                        東京府
 斯くして訓盲院の基礎が漸く確立し、翌十年は種々準備のために費し、明治十一年七月楽善会の請願により、海軍省は同省の用地であつた築地三丁目十七番地四千七百八十三坪余を海軍省より本府に還付され、麹町紀尾井町の地所を交換し、翌八月よりここに訓盲院建築工事を開始した。同工事は翌十二年十二月に至り竣工し、明治十三年一月より事務を開始した。翌二月島村貞吉・福田きよの両名が入学し、玆に我が国最初の盲人教育が開始されたのである。而して訓盲院は明治十五年一月十六日に至り、本府の説諭によつて私学としての開業届を本府に提出してゐる。次にこの届書を掲げ当時の盲人教育の内容を窺ふことにしよう。
      私学開業御届
 一学校名称及地名   楽善会訓盲院 京橋区築地三丁目十五番地
            盲生 普通学 音曲・按摩針治
 一生徒教育之目的
            唖生 普通学 裁縫
 一学科課程及教科書  別冊之通
 一学期        六年
                   二月五日始業
 一授業規定日数    二百七十五日
                   十二月二十五日終業
 一毎日授業時間    六時 一週三十六時
 一休業        日曜及ビ七ケ大祭日及ビ十二月二十五日ヨリ二月四日マデ
 一入学生徒年齢    六年ヨリ十五年ニ至ル
                 七月十日
 一試験期限      毎年二度
                 十二月二十五日
右今般開業仕候条、此段御届申上候也
  明治十五年一月十六日
              楽善会訓盲院長 大内青巒
    東京府知事 松田道之殿
 降つて明治十七年五月訓盲院は訓盲唖院と改称した。
○中略
    二 盲聾唖教育の確立
 訓盲唖院は明治十八年一月文部省直轄となり、同二十年十月勅令第五十一号を以て文部省直轄学校官制中に東京盲唖学校が追加され東京盲唖学校と改称され、同二十三年七月小石川区指ケ谷町に移転し、同年十月勅令第三百三十三号を以て東京盲唖学校官制が公布せられた。
 その後明治四十二年四月東京盲学校が同校内に設置され、翌年三月東京盲唖学校を東京聾唖学校と改称し、盲学校はこの年七月小石川区雑司ケ谷町の新築校舎に移転した。
○下略



〔参考〕東京日日新聞 第一七九五号 明治一〇年一一月二六日 楽善会広告(DK240033k-0008)
第24巻 p.259-260 ページ画像

東京日日新聞  第一七九五号 明治一〇年一一月二六日
    楽善会広告
大禹ハ善与人同うすと称せられ、後漢の東平王ハ為善最も楽しと云ハれたり、善を為すの心ハ人々に具はれるものにて、聖凡智愚の別あら
 - 第24巻 p.260 -ページ画像 
ず、但し善を為すの心ありとも、善を行事に発せざれバ真実の善とハ為す可からず、善行に種々あれども、貧者・病者を救ひ、或ハ癈疾者を扶助し教育するより先なるハあらず、蓋し貧病者といへども敬神愛国の教道を聴かバ、その精神富て心病ず、癈疾者と雖ども人世有用の教育を受れバ、勉強忍耐の力を発し自主独立する事も做し得べし、是故に世界上文明の邦々にハ済貧の法制あり、盲聾唖癲の教院有て、或ハ公費に出で或ハ私費を以て之を設立し、愛日楼閣に耀やき、仁風園林に扇ぎ、その規模実に盛大を極めたり、我邦今までの習として諸の仁善の事ハ政府の独任なるが如く、人民私しに集金して企つるものとてハ、祭礼の出し・富士講の類に過ずして、王侯富人の寄附金するものハ寺社の堂塔伽藍より外はあらず          〔以下嗣出〕



〔参考〕東京日日新聞 第一七九七号 明治一〇年一一月二八日 楽善会広告(前号の続き)(DK240033k-0009)
第24巻 p.260-262 ページ画像

東京日日新聞  第一七九七号 明治一〇年一一月二八日
    楽善会広告 (前号の続き)
今百事維新の時に当り、人民また維新の善事を謀り、往時寄附金せし精神を以て今世有用の方向に改ためざるべからず、抑々吾人幸ひに人類たるを得て慈善の心性を固有し、勉強労力すべき肢体を備具したれバ、各々当然の職分を尽し、自主の事業を営なみ、忍耐して屈沮せず専心一意に我が信を堅くし、我が望みを失ハずして善事を行なひ、慈恵の本性、美徳をあらハさゞるべからず、然るに往々私慾に蔽ハれ金銭を徒づらに費やし、紛華淫佚の悪夢に迷ひ、闘争乖戻の魔事を務め勉強して善を為すより生ずる至楽を知らざる人も亦少なからず、然れど誠に善く反観して内省すれバ、百金の纏頭を芸妓に贈らんよりハ、一枚の弊衣を貧民に施こすかた、我が心楽しくしてその善も亦大なるべく、而して貧民の弊衣を得たる喜びハ芸妓の百金を受しに千百倍すべし、西哲の言に、人に於て性徳の美なるものハ金銭を使用するの上に顕はると、豈に宜ならずや、我輩近ごろ一社を結び楽善会と名つけ世の有志者の後に従がひ、何にても大衆公同の利益となるべき善事に勉力せんことを願へり、偖今日の急務ハ何事ぞと云ふに、合併して善事を行なふにあり、而して方今全たく欠たるものハ癈疾者を教養する学校なり、元来癈疾者ハ人民総体にて引受べき厄介にして、善これを教養する時ハ終に又人民総体を利する道理なれバ、尤も仁人君子の注意すべきものなり、且吾人幸ひに五官百体具ハりて衣食余裕あれバ、自から奉ずるの幾分を減じて癈疾者・貧者・病者に施済せざるべからず、癈疾者ハ形体不具なりと雖ども、人性固有の知覚能力を具へたれバ、是を教育して我等同兄弟の社会に入らしむるは、人生の義務にして古今の通義なり、況んや天道ハ善に福し淫に禍す、所謂陰徳陽報の理万に一も疑を容るべからず、然れバ西教の行なハるゝ国ハ敬愛を本となし、仏教も慈善喜捨を旨とし、回々教の如き尤とも賑恤を務めとす、今我国日々に文明に進める勢なれバ、我輩尤とも尽力して善挙を行なふ会友を結び、今遽かに全たく政府を離れて自立する能ハずとも尽とく政府に委托せず、人民合同して醵金し維新の善事を謀らざるべからず、因て我輩屡次会議して訓盲院取建の事に着手すべしと一決したり、蓋し一世の有力者を観るに、善事を行なハんと欲してその機会
 - 第24巻 p.261 -ページ画像 
を待つもの少なからず、我輩微力なりと雖ども、合併して此事を企だてバ、せめてハ世の仁人君子の一助ともなるべしと思へるのみ、凡そ癈疾の者皆憐れむべからざるハなし、然るに盲人を先にするハ、我邦ハ他国に比すれバ盲人多く、且これに着手する好機会あるを以てなり願ハくハ世の有志の君子、我輩を信じ給ひ善事に施こさんと思へる金数を委托し給ハんことを、我輩ハこの金数を或は直ちに施済に用ひ或は資本となし、其利子を以て癈疾者を教育し、務めて其をして有用の人となり智徳の民となるに進ましめ、以て諸君子の善念を達し善功を拡ひろめんことを期するなり、今我輩十五名会幹となり、毎月輪番に此事を主任すと雖ども、切に望むらくハ世の君子江湖と台閣との差別なく、この社会に入り我輩の及バざる所を助け、或ハ我輩に代りこの主任の事を担当し給はんことを、但しこの文を終るに臨んで一言すべきものあり、我輩この事を始むる上ハ、いかなる難事起るとも決して中道にして廃せずと誓へり、諺に曰く金銭ハ品行なりと、又曰く人に善願あれバ天必らずこれに従ふと、嗚呼この委托の金数ハ有志諸君の善願なれバ、我輩あに其れ軽易に使用して自己の品行を壊るべけんや
  明治九年六月一日
    楽善会会友
 岩倉具定  滝谷琢宗  津田仙   中村正直
 浦田長民  大内青巒  山尾庸三  前島密
 増田充績  古川正雄  小松彰   渥美契縁
 岸田吟香  島地黙雷  杉浦譲
             姓名記載ハ(いろは)ノ順ヲ以テス
      訓盲院設立ノ目的
此訓盲院ハ、盲人ヲシテ其善徳才智ヲ発達セシメ、及ビ之レニ工芸技術ヲ授ケ、自営自立ノ人タラシメン事ヲ冀望シ、吾輩会友ノ共立セントスル所ナリ、故ニ玆ニ予メ実施ノ目的ヲ論定シ、左ノ要領ヲ陳列セリ
第一条 入院者ハ凡テ生徒ト称呼スベシ、是レ此院ハ自棄ノ窮困人ヲ養フノ所ニアラズ、自営ノ有志者ヲ教フル学校ノ性質ヲ具スベキ事ヲ明カニスレバナリ
第二条 教育ノ科ヲ分テ二トナス○第一科ハ 凸字ノ書ヲ以テ、普通学ヲ教フ 言語ノ説明ヲ以テ理学及ビ経学等ヲ教フ 和洋ノ楽器ヲ以テ音楽歌唱ヲ教フ 男女及ビ体質ノ強弱等ニ従ヒ営生ノ職業ヲ教フ 此科ニ就ク者ハ年齢十八歳以下ニ限ルトス、然レトモ自費生徒ハ限外タリ○第二科ハ専ラ手工ヲ伝習セシメ、毎休日ニ道徳ノ書ヲ講ジテ聴聞セシム 此科ニ就ク者ハ年齢四十歳以下ヲ限ルトス、然レトモ亦自費入院者ハ限外タリ
第三条 義救生徒ハ、衣食其他ノ費ハ都テ訓盲資金即チ会友ノ捐金ヲ以テ給スベシ、然レトモ其伝習中手工等ヨリ得ル所ノ金額若干分ヲ納テ訓盲資金ニ加ヘシム、但シ其残額ハ各人ノ資産金トシテ之ヲ積ミ立テ、出院ノ時ニ方テ附与スベシ
第四条 自費生徒ハ、会友ノ協議ヲ以テ時々定ムル所ノ月俸月謝ヲ納メシム、但シ勉テ低度ナラシムヘシ
 - 第24巻 p.262 -ページ画像 
第五条 義救・自費ヲ論セズ其入院ノ数ハ、訓盲院ノ建築ト資金ノ景況トニ拠リ、時々会友ノ議ヲ以テ定限スヘシ
      楽善会慈恵金授受方法
金穀等授受ノ際紛雑ヲ生シ、或ハ為ニ会友慈恵ノ情ヲ没堙セン事ヲ恐レ、此方法ヲ設ケタリ、請フ慈恵資ヲ贈ルノ諸友、必ス此方法ニ照拠セラレヨ
第一 凡ソ会友ノ此会ニ慈恵ノ金穀等ヲ施入セラルヽ各位ハ、其額ノ多少ヲ論セズ其便宜ナル所ノ締約会友ノ内ヘ向ケ、貨幣或ハ為替証書等ヲ以テ送致セラルベシ、但シ締約会友ノ居所・姓名ハ巻末ニ記ス○第二 慈恵金ハ一時ニ之ヲ送ルニ限ラズ、或ハ毎月幾許ヲ入レ或ハ毎年其他幾度ニ之ヲ送附スルト約スルモ、各会友ノ便宜ニ任ス○第三 締約会友タル者ハ、凡ソ四方ノ会友ヨリ慈恵ノ金穀等ヲ送リ来ルアラバ、直ニ証書式第一号ノ仮請取証ト同第二号ノ添書トニ割印シ、仮請取証ハ直ニ其慈恵主ヘ渡シ置キ、其金穀等ニ添書ヲ附シテ速ニ会計委員ヘ送致スベシ○第四 会計委員ハ右ノ金穀等ヲ請取リ其添書ニ領収ノ印ヲ捺シ、且ツ証書式第三号・第四号ノ本請取証トニ割印シ、添書ハ取次ノ会友ニ却附シ、第四号本請取証ハ直ニ慈恵主ヘ送致シ、第三号ハ楽善会ヘ保存スベシ○第五 会計委員ハ慈恵ノ金穀等ヲ請取ル毎ニ直ニ之ヲ簿冊ニ登記シ、且ツ新聞紙ヲ以テ之ヲ広告シ、毎月会議ノ席ニ於テ諸友ニ公示スベシ○第六 若シ取次会友ノ仮請取証及ヒ会計委員ノ本請取証ヲ送附セズ、又新聞紙ヲ以テ広告スル事遅延ニ及バヽ四方約外ノ会友幸ニ締約各員ノ内ヘ督促セラレヨ (以下嗣出)



〔参考〕東京日日新聞 第一七九八号 明治一〇年一一月二九日 ○楽善会規則(昨日の続き)(DK240033k-0010)
第24巻 p.262-264 ページ画像

東京日日新聞  第一七九八号 明治一〇年一一月二九日
○楽善会規則 (昨日の続き)
    第一章 (立会ノ原由及ビ規則ノ権力)
此会ハ広告文ノ趣旨ニ因リ、公同楽善ノ情ヨリ成立スル者ニシテ、尋常営利ノ会社ト其性質ヲ異ニスレバ、其規則モ亦従テ異ナラザルヲ得ズ、故ニ官認ヲ乞ハズ私約ヲ基トナシ、会友ノ衆議ニ由テ決定スルモノヲ規則トス
然レトモ此規則ハ諸会友ヲシテ其約定ヲ確守遵奉セシメ、又之ニ乖戻シ或ハ不良ノ事アルトキハ、退名セシムルノ全権ヲ有ス
    第二章 (会友ノ区別)
此会友ハ締約会友及ビ約外会友ノ両部ニ分ツ、締約会友ト称スルモノハ、此規則ニ遵ヒ会議ニ列シ、約束ヲ守リ、或ハ会幹委員トナリ、此会ノ事業ニ担任或ハ関与シ、各其本分ノ務アルベキ定員ヲ云ヒ、約外会友ト称スルモノハ、単ニ楽善愛恵ノ情ヲ以テ其若干金ヲ慈施シ、此会ヲ助補シテ其目的ヲ達セシムルノ諸友ニシテ、締約会友ノ如キ本分ノ務ヲ担ハザルノ人ヲ云フ
故ニ締約会友ハ其時々ノ決議ニ由テ定員ヲ限ルト雖トモ、約外会友ハ固ヨリ其員ニ定限ナク、且ツ中外人ヲ論スルナク、苟モ若干金ヲ慈施アル者ハ総テ之ヲ登録シ、通シテ楽善会友ト称ス
    第三章 (会友ノ制限)
締約会友ヲ定ムルハ、左ノ三様ノ方法ヲ以テス
 - 第24巻 p.263 -ページ画像 
 第一已ニ締約会友トナル者ヨリ此会ノ事業ニ肝要ニシテ、且ツ利益アル約外会友或ハ他ノ人ニ請テ之レニ入ラシムルモノ
 第二締約会友中ヨリ或ル約外会友若シクハ他ノ人ヲ推シテ之ニ入ラシムルモノ
 第三何人ニ拘ハラズ自ラ締約会友トナラン事ヲ願請スルモノ
右三様ノ方法ニ由ルト雖トモ、其人ノ加入ヲ可否スルハ皆投票ヲ以テ決定ス
而シテ此会友ノ員ハ現時五十名ヲ定限シ、猶将来ノ実況ニ就キ其宜シキヲ斟量シ、爾時ノ会議ニ依テ増加スベシ
    第四章 (締約会友ノ職務)
締約会友中ヨリ其氏名頭字ノいろは順ニ依リテ年番ヲ以テ会幹トナリ此会一切ノ事務ヲ統轄シ、又其会友ノ所長ト揀択トニ従ヒ一部ノ委員トナリ、或ハ教訓上ノ事ヲ掌リ、或ハ会計上ノ務ヲ管スル等ニ分任ス但シ委員在任ノ期限ハ他日会議ヲ以テ決定スベシト雖モ、已ニ其員ニ選バルヽ者ハ、格別ノ事故アルニアラザレバ必ズ辞退スベカラズ
    第五章 (会友ノ職務ハ俸給ヲ要セズ)
会幹及ビ委員タル者事務繁忙ニ及ブトモ、俸給或ハ謝労金等ヲ此会ニ向テ要求スベカラズ、然レトモ書記以下ノ使役ヲ執ル者ハ、会友ト雖トモ相当ノ月俸ヲ給スベシ
    第六章 (新聞紙ヲ以テ広告スベキ件)
締約及ヒ約外会友ノ入会アレバ、其氏名・住所及ビ施金ノ高ヲ多少ニ限ラズ会友名簿ニ登録シテ、毎週コレヲ新聞紙ニ依テ広告スベシ
施金ノ現額増殖ノ方法、増殖ノ額及ヒ其遣払ハ之ヲ会計簿ニ登記シ、毎三月ニ明細表ヲ作リ、教場施設ノ景況等ハ毎半年ニ考課状ヲ作リ、新聞紙ヲ以テ広告スヘシ
会議決定ノ事件ハ、之ヲ決議簿ニ登記シテ、其重件ハ新聞紙ヲ以テ広告スベシ
    第七章 (金額出納ノ制規)
総テ施金ハ、最モ安全ト思考セル方法ヲ会議ニ由テ決定シ、某所ニ預ケ若干利子ヲ生ゼシメ、勉メテ之ヲ増殖セシム、然レドモ此金ヲ以テ営業或ハ貸附等ヲ為スヲ禁シ、又此会ノ諸経費ハ其金額ヲ限度トナシ決シテ会名ヲ以テ他借融通ヲナスベカラズ
此金員ノ遣ヒ払ヒハ会計委員ニテ翌月ノ費額ヲ予算シ、之ヲ前月ノ会議ニ附シ以テ決議ノ允許ヲ受クベシ
    第八章 (会友ノ順序)
会議ハ定例及ビ臨時ノ二ツニ分チ、定例会議ハ毎月十五日ノ一回ト定メ、臨時会議ハ何日ヲ撰バズ、会幹委員協議ノ上、ソノ一週日以前ニ広告スベシ
尋常ノ議ハ、席上ニ於ケル会友ノ現員三分一以上ノ人員アラバ之ヲ開クベシ、然レトモ此会ノ興廃ニ関スベキ金額出納ノ議、及ビ解会ノ議ノ如キハ、会友総員三分二以上ノ出席ナケレバ開場スベカラズ
議長ハ会友ノ現員中ヨリ氏名頭字ノいろは順ニ就キテ、月番ヲ立テ順次之レニ任スベシ
    第九章 (慈恵施行ノ節度)
 - 第24巻 p.264 -ページ画像 
此会ハ慈恵ヲ以テ本旨トナスト雖トモ其慈恵ノ施設ハ会議ヲ以テ決定セル業事ノ外ハ、仮令会友ノ困厄ヲ済フノ挙タリトモ(会友相救フノ義挙ハ別按ニ附ス)会名ヲ以テ臨時慈恵ノ事ヲ施スベカラズ
    第十章 (規則ノ改正)
此規則ハ実際ニ於テ尚遺欠アルカ又ハ改正ヲ要スル時ハ、会議ニ由テ増補或ハ減刪スベシ
右十章ノ条款ハ、玆ニ記名セル楽善会起立ノ会友十五名会議ヲ以テ決定スル所ナリ              明治十年九月十五日
 ○東京宝田町三番地岩倉具定○同愛宕町青松寺滝谷琢宗○同麻布新堀町二番地津田仙○同小石川江戸川町十七番地中村正直○同有楽町神宮司庁出張所浦田長民○同築地三丁目十八番地大内青巒○同麻布島井坂町一番地山尾庸三○同深川清住町七番地前島密○同神田佐柄木町二十九番地増田充績○同西ケ原村十二番地小松彰○同浅草本願寺渥美契縁○同銀座二丁目一番地岸田吟香○同築地本願寺島地黙雷
           姓名記載ハ頭字ノ(いろは)順ヲ以テス



〔参考〕東京盲学校六十年史 同校編 第一四八―一五〇頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0011)
第24巻 p.264-265 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第一四八―一五〇頁 昭和一〇年一一月刊
 ○前編 第二章 訓盲院及び訓盲唖院時代
    明治十七年
○上略
十二月六日 東京府丙第百二十三号御達ニ付、開申並院長教員履歴書差出ス、開申書如左
      開申書
 教授法要旨
  専ラ府庁制定小学教則ニ基キ、更ニ実地ニ就テ聊カ盲唖適宜ノ斟酌ヲ加フ
 一習字科
  盲生ハ初メ木刻並瓦製大小凸字ノ両体五十音図ヲ順次ニ授ケテ之ヲ模索シ、且ツ石筆・石版ヲ用ヰテ書取ラシメ、漸ク漢字偏傍等ニ進マシムルニ随ヒ、鉛筆ヲ以テ紙上ニ書シ、又鈍尖鉄筆ヲ以テ同ク紙上ニ凹書セシム
 一文学科素読部
  盲生ハ専ラ紙製凸字書ニ就テ之ヲ模索セシメ、初メ画引目録、次ニ生徒心得、次ニ読本、次ニ千字文、世話千字文等ヲ授ケ、漸ク若干字数ヲ記憶シ得ルニ及ビ、単語・連語・線度・体面・人体部分・天文図解・地球儀等ノ解ヲ以テシ、再三四一両句読ヲ切テ反覆シ、石筆・石版ヲ用ヰテ且ツ書キ且ツ読マシム
  唖生ハ普通小学単語・連語等ノ級ヲ追ヒ、毎字句ニ或ハ真体或ハ草体ノ両仮字ヲ附セシメ、之ヲ読マシムルニ発音ヲ以テシ、或ハ教師発音シテ其ノ口勢ニ就テ語句ヲ書取リ、且ツ読マシム
 一同科講義部
  盲生ハ教師ノ口授ニ就キ、石筆・石版ヲ用ヰテ一々意義註解ヲ書取リ、之ガ句読ヲ切リ反覆数次、字々行々巻ニ対スルガ如ク誦熟シ、而後講得セシム
 - 第24巻 p.265 -ページ画像 
  唖生ハ五十音四種活用図等ニ就テ各種ノ名詞ヲ授ケ、漸々動詞・形容詞等ニ及ボシ、終ニ手勢講義・筆談問答ヲ習熟セシム
 一算術科
  此科ハ盲唖両生共普通ノ珠算ヲ教ヘ、進歩ノ景況ニ随ヒテ或ハ筆算ヲ授ク
 一音楽科
  此科ハ盲生ヲ限ル、授クルニ普通ノ箏曲ヲ以テス
 一針治按摩科
  此科ハ盲生ヲ限ル、教フルニ本邦普通ノ十四経ニ依ラシメ、且ツ松山・森下両氏合訳ノ初学人身窮理等ヲ授ク
 一画学料
  此科ハ唖生徒ヲ限ル、授クルニ四君子・墨花卉・墨花鳥・淡彩花鳥・革画・人物等南宗派ノ法ヲ以テシ、又文部省印行ノ小学普通画学本ニ依テ鉛筆法ヲ加フ
 一裁縫科
  此科ハ唖生ヲ限ル、授クルニ先ヅ本邦日用ノ衣類・羽織・袴・巾着・袋物等ノ各種ニ依ラシメ、次第進歩ノ景況ニ随テ或ハ組物押絵等ノ技ニ及バシム
  ○生徒入学年齢 盲唖両生共ニ満六年以上二十年以下ヲ限ル
  ○学校長教員品行学力履歴及学校設立者履歴書別紙ニ附ス


〔参考〕東京盲学校六十年史 同校編 第一五九―一六二頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0012)
第24巻 p.265-267 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第一五九―一六二頁 昭和一〇年一一月刊
 ○前編 第二章 訓盲院及び訓盲唖院時代
    明治十九年
○上略
七月 規則を改定し在学生徒を試験し相当級に編入す、左に改正規則を挙ぐ。
      訓盲唖院規則
 第一条 本院ハ盲唖ノ子弟ヲ教育シ、自立ノ道ヲ得シムルコトヲ目的トス
 第二条 教材ハ尋常科・技芸科ノ二トシ、各生徒ヲシテ尋常科ト技芸科中ノ一科、若クハ二科ヲ兼修セシムヘシト雖モ、父兄ニ於テ特ニ尋常科ノ専修若クハ技芸科中某科ノ専修ヲ望ム者ハ之ヲ許ス
 第三条 盲生ノ尋常科ハ、国語・算術・講談及体操トシ、技芸科ハ音楽及按摩トス
 第四条 唖生ノ尋常科ハ読方・習字・作文・算術・筆談及体操トシ技芸科ハ図画・彫刻・指物及裁縫トス
 第五条 授業時間ハ尋常科専修生ハ一日五時、按摩専修生ハ一日三時、其他ハ都テ一日六時トス
 第六条 修業年限ハ按摩ヲ専修スル者ハ二年、其他ハ凡ソ五年トス
  但年齢十二年未満ニシテ入学スル者ハ此限ニアラス
 第七条 毎年七月生徒修業ノ成績ヲ試験シ、学級ノ進否ヲ定ム
 第八条 生徒教科ヲ修了セルトキハ卒業試験ヲ行ヒ、合格ノ者ニ証明状ヲ交付スヘシ
 - 第24巻 p.266 -ページ画像 
 第九条 生徒卒業ノ後尚本院ニ於テ温習又ハ補修セント欲スル者ハ二ケ年以内在学スルコトヲ許ス
 第十条 生徒ノ入学ハ毎年九月之ヲ許ス
  但生徒ノ定員ニ欠員アルトキハ、臨時入学ヲ許スコトアルヘシ
 第十一条 入学ヲ許ス者ハ年齢凡ソ八年以上十八年以下、身体健康ニシテ種痘又ハ天然痘済ノ者ニ限ル
 第十二条 入学ヲ願フ者ハ左ノ書式ニ依リテ入学願書ヲ差出スヘシ尤保証人ハ東京府下ニ居住シ丁年以上ニシテ保証ノ任ニ堪フル者タルベシ
      書式 (用紙半紙)
        入学願
                   籍族某子弟
                  盲又ハ唖 氏名
                        年 月 日生
  右者御院ヘ入学致サセ度、尤本人身上ニ関スル一切ノ儀ハ私共引受可申候ニ付右御差許被下度、此段相願候也
                 籍族
                 現住所番地
                 父兄親戚
   年 月 日          願主  氏名 印
                 籍族
                 現住所番地
                  保証人 氏名 印
    訓盲唖院御中
 第十三条 生徒ハ願ニ依リ寄宿ヲ許ス
 第十四条 寄宿ヲ願フ者ハ、左ノ書式ニ依リ、寄宿願書ヲ差出スヘシ
      書式 (用紙半紙)
        寄宿願
                   籍族某子弟
                  盲又ハ唖 氏名
                        年 月 日生
  右者御院ヘ寄宿致サセ度、尤寄宿料其他ノ諸費ハ私共引受相納可申候ニ付右御差許被下度、此段相願候也
                 籍族
                 現住所番地
                 父兄親戚
   年 月 日          願主  氏名 印
                 籍族
                 現住所番地
                  保証人 氏名 印
    訓盲唖院御中
 第十五条 半途ニシテ退学ヲ願フ者ハ、其事由ヲ記シ願人及保証人ノ連署ヲ以テ願出ツヘシ
 - 第24巻 p.267 -ページ画像 
 第十六条 願人及保証人転居スルトキハ、直ニ本院ヘ届出ツヘシ
 第十七条 生徒ノ授業料ハ一ケ月金五拾銭トス
  但貧困ニシテ本文ノ授業料ヲ納ムルコト能ハサル者ハ詮議ノ上之ヲ減額シ、又ハ全ク免除スルコトアルヘシ
 第十八条 生徒ノ寄宿料ハ一ケ月凡ソ金三円トス
 第十九条 生徒中学業ノ進歩優等ニシテ他生徒ノ模範トナルヘキ者ニハ、学資ヲ補助スルコトアルヘシ
 第二十条 授業料及寄宿料ハ毎月十日マテニ本院ヘ納ムヘシ、若シ期日ニ後ルヽ者アルトキハ、郵便税先払ヲ以テ督促スヘシ
 第二十一条 授業料ハ生徒事故アリテ全月欠席スルモ之ヲ納メシム尤本院ノ休業全月ニ及フトキハ之ヲ納ムルニ及ハス
 第二十二条 寄宿生徒事故アリテ下宿スルトキハ、下宿ノ翌日ヨリ帰舎ノ前日マテ日割ヲ以テ寄宿料ヲ還附スヘシ
 第二十三条 年中休業日ハ左ノ如シ
  毎週日曜日
  大祭日祝日
  夏季休業(八月一日ヨリ九月十日ニ至ル)
  冬季休業(十二月二十六日ヨリ翌年一月十日ニ至ル)
○下略


〔参考〕東京盲学校六十年史 同校編 第四五七―四五九頁 昭和一〇年一一月刊(DK240033k-0013)
第24巻 p.267-269 ページ画像

東京盲学校六十年史 同校編  第四五七―四五九頁 昭和一〇年一一月刊
 ○後編 第五章 本校生徒、卒業生及旧職員
    其一 生徒
○上略
             (文) は文部省直轄の略
      毎年末生徒数 (小) は小石川に移転の略
             (分) は盲唖両校分設の略

図表を画像で表示毎年末生徒数

 調査年      男    女    計     調査年  男     女    計 明治 一三     七    一     八    四   一三一   四四   一七五 (文)一八    一一    四    一五    五   一三四   四六   一八〇 (小)二三    一八    五    二三    六   一四六   五四   二〇〇    二八    三四    六    四〇    七   一四六   五六   二〇二    三一    六〇    九    六九    八   一二七   五〇   一七七    三二    五三    九    六二    九   一三二   五〇   一八二    三三    五〇    八    五八   一〇   一四七   五四   二〇一    三四    五二   一〇    六二   一一   一三〇   五五   一八五    三五    五八   一〇    六八   一二   一四六   五九   二〇五    三六    六〇   一三    七三   一三   一二七   五三   一八〇    三七    五七   一五    七二   一四   一三六   五八   一九四    三八    五七   一七    七四  昭和元   一四三   五五   一九八    三九    六七   二一    八八    二   一四九   五〇   一九九    四〇    八五   二四   一〇九    三   一五九   五七   二一六    四一   一〇四   二八   一三二    四   一七二   五八   二三〇    四二   一〇四   二七   一三一    五   一七九   六六   二四五 (分)四三   一〇〇   三一   一三一    六   一九六   六〇   二五六    四四   一一五   三八   一五三    七   一八八   五九   二四七 大正  元   一三六   四四   一八〇    八   一八〇   六九   二四九     二   一四〇   四三   一八三    九   一七三   七一   二四四     三   一三八   四三   一八二 



 - 第24巻 p.268 -ページ画像 
    其二 卒業生 (東京盲学校卒業者現状一覧)(昭和九年一二月現在)

図表を画像で表示其二 卒業生 (東京盲学校卒業者現状一覧)(昭和九年一二月現在)

              種別 各科別   性別及計  卒業者延人員  一科卒業者                      二科以上卒業者                          死亡人員  現在員                            初等部  中等部                            師範部                                  音楽科   鍼按科  普通科  研究科   教員練習科   普通科   音楽科   鍼按科 初等部     男   四三六      六四      ―     五   一九五    一  ×  二  × 一六   ×  一     六  × 七五   二六    五七                                 ×  三  ×  四                                   三         女   一一二      二二      ―  ×  二    二三    一  ×  五     〇      〇  × 二二     〇    三    二一         計   五四八      五八      ―    二二   二二四    二     七    一六      一    二八    七八   二九    七八                                   三二 中等部 普通科 男    二五      二一      ―     ―     三    四     ―     ―      ―     ―     ―    〇    二四         女     一       一      ―     ―     〇    〇     ―     ―      ―     ―     ―    〇     一         計    二六      二二      ―     ―     三    四     ―     ―      ―     ―     ―    〇    二五     音楽科 男    三六       六      四  ×  四  ×  一    ―     一     ―      ―     一     ―    八    一〇                           ×  三                   ×  一               ×  一         女    八七      一二   ×  四     六     ―    ―     〇     ―      ―     二     ―    九    三八                                 × 二五                                ×  二         計   一二三      一八     二三    三五     一    ―     二     ―      ―     六     ―   一七    四八                             三四     鍼按科 男   五二四     一三二    一九七  ×  二  × 八八    三     ―     ―   ×  三     〇  ×  四   八四   二八四                           ×  四          一九                       二          二二         女    五〇      一二     二二     三     二    〇     ―     ―      〇     一     二    八    二九                                       ×  九         計   五七四     一四四    二二三     五   一一八    三     ―     ―      五     一    二八   九二   三一三 研究科     男    二〇       一   ×  二     一  ×  四    ―     ―     ―      ―  ×  五  ×  四    三    一八                                          一                                   二         女    一六       〇   ×  五     ―     〇    ―     ―     ―   ×  一  ×  二     〇    二    一五                                       ×  一                       一         計    三六       一      七     一     六    ―     ―     ―      二     七     六    五    三三 教員練習科   男    五一      二五   × 一六     ―     ―    ―     ―     ―      ―     ―     ―   一二    四一         女     二       二      ―     ―     ―    ―     ―     ―      ―     ―     ―    〇     二         計    五三      二七     一六     ―     ―    ―     ―     ―      ―     ―     ―   一二    四三  以下p.269 ページ画像  師範部 普通科 男    八四      七八   ×  一     ―     二    ―     一     ―      ―     ―  ×  一    二    七九                                       ×  二         女    二九      二四      ―     ―     〇    ―     四     ―      ―  ×  二     〇    〇    二六         計   一一三     一〇二      一     ―     四    ―     五     ―      ―     二     一    二   一〇五     音楽科 男    二九      二〇   × 一六     一     ―    ―     三     ―      〇     二     ―    一    二五                                 ×  一         女    五二      一八     二〇     一     一    ―     一     ―   ×  一     二     ―    三    四五                                 ×  五  ×  二                          ×  四         計    八一      三八     二六     八     三    ―     四     ―      一     八     ―    四    七〇     鍼按科 男   二五四     一三一   × 七三     ―  ×  二    一     一     ―      ―     二  ×  九   一八   二六〇                              三          三二                                   五         女    二三       七   ×  九     ―     三    〇     〇     ―      ―     二     四    二    二〇         計   二七七     一三八     八五     ―    三七    一     一     ―      ―     四    一八   二〇   二八〇 総計      男 一、四五九     四七七    三〇九    二三   三五五    九     九    一六      六    一七   一二五  一五四   七九八         女   三七二      九八     八三    五八    四一    一    一〇     〇      三    三九     六   二七   一九七         計 一、八三一     五七五    三九二    八一   三九六   一〇    一九    一六      九    五六   一三一  一八一   九九五 



  備考 卒業者人員欄に於て初等部と音楽科若くは鍼按科とを卒業せし者は音楽科若くは鍼按科に、初等部と音楽科及び鍼按科を卒業したる者は現在の職業によりて相当科に、教員練習科又は師範部音楽科・師範部鍼按科と他科とを卒業せし者は教員練習科又は師範部音楽科・師範部鍼按科に、旧規定の師範科・普通科は師範部普通科に、技芸科は中等部に、普通科は初等部に掲載す
     ×印は三科以上の卒業者を同一欄に再出す
○下略