デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

2章 国際親善
3節 外賓接待
14款 其他ノ外国人接待
■綱文

第25巻 p.650-658(DK250078k) ページ画像

明治34年5月28日(1901年)

是日栄一、イギリス評論雑誌レビュー・オブ・レビューズ記者アルフレット・ステット夫妻ヲ案内シテ東京市養育院ヲ参観セシメ、後飛鳥山邸ニ請
 - 第25巻 p.651 -ページ画像 
ジテ午餐会ヲ開ク。次イデ六月十七日、ステットヲ案内シテ日本女子大学校ヲ参観セシメ、後、共ニ伯爵大隈重信邸ニ於ケル午餐会ニ臨ム。


■資料

渋沢栄一 日記 明治三四年(DK250078k-0001)
第25巻 p.651 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治三四年     (渋沢子爵家所蔵)
五月七日 曇
○上略 二時兜町ニ帰リ、英国ヨリ米遊スル評論雑誌記者ステツト氏ノ訪問ヲ受ク、高木正義 ○第一銀行員通訳シテ、我邦経済ニ関スル長談話ヲ為ス更ニ各種ノ統計調査ノ事ヲ依頼セラル、四時過退散ス ○下略
   ○中略。
五月十四日 曇
○上略 午後 ○中略 兜町咤ニ於テ ○中略 英人ステット来話ス ○下略
   ○中略。
五月廿二日 晴
○上略 一時英国人ステット氏ヲ青山高木町ニ訪フテ午餐ノ饗ヲ享ク ○下略
   ○中略。
五月廿八日 晴
○上略 十時小石川養育院ニ抵ル、英国人ステット夫妻来会ス、同伴シテ院内ヲ一覧セシム、午後一時ステット夫妻ト共ニ王子ニ抵リ、同族相会シテ午餐ヲ饗ス、食後庭園ヲ散歩ス ○下略
   ○中略。
六月十日 晴
○上略 十二時井上伯ヲ麻布ノ邸ニ訪ヒ、ステット氏ト共ニ午餐ス ○下略
六月十一日 晴
○上略 六時帝国ホテルニ抵リ、ステット氏紹介ノ小宴ヲ開ク、近藤廉平氏ト共ニ開宴スルモノナリ、来会者十八名、食卓上一場ノ演説ヲ為ス ○下略
六月十六日 曇
○上略
此日ステット氏夫妻来訪セラル
六月十七日 晴
午前十時女子大学校ニ抵ル、大隈伯・英人ステット氏等来会ス、一覧後早稲田大隈伯邸ニ抵リ、其学校ニ於テ午餐ス、食後庭中ヲ散歩シ三時辞シ ○下略
   ○中略。
六月三十日 雨
○上略 十二時兼子ト共ニ青山高木町ステット氏ノ寓居ヲ訪ヒ、阪谷・都築 ○馨六二氏来会シテ午餐ノ饗アリ、食後王子別荘ニ帰宿ス
○下略


渋沢栄一書翰 井上馨宛 (明治三四年)五月十五日(DK250078k-0002)
第25巻 p.651-652 ページ画像

渋沢栄一書翰  井上馨宛 (明治三四年)五月十五日   (井上侯爵家所蔵)
拝啓、益御清適奉賀候、然者此一書を以て御紹介申上候ハ英国評論之評論と申雑誌記者ステットと申人ニて、小生ヘハ林公使より之添書有之、此程来航之由ニて面会仕候、新婚旅行と申事ニて至而弱冠ニ相見
 - 第25巻 p.652 -ページ画像 
候得共、右雑誌ハ随分有力のものニて、且同人之見込ハ可成本邦有名之人々ニ就て経済上之真想を聞知し、其雑誌ニて読者ニ報道致度と申事ニ付、老閣抔御延見被下、深切ニ御説話被下候ハ、頗る必要歟と奉存候、何卒御迷惑とハ察上候得共、御逢被下候様奉願候
右添書如此御坐候 匆々拝具
  五月十五日
                      渋沢栄一
    井上老閣
          侍史


渋沢栄一書翰 大隈重信宛 (明治三四年)五月十五日(DK250078k-0003)
第25巻 p.652 ページ画像

渋沢栄一書翰  大隈重信宛 (明治三四年)五月十五日   (大隈侯爵家所蔵)
奉啓、益御清適御坐可被成、抃賀之至ニ候、然者此一書相添御紹介申上候ハ、英国評論之評論と申雑誌之記者ニて、此度新婚旅行之為本邦ヘ被参候由、小生ヘハ林英国公使より添書有之、頃日面会致候処、本邦経済上之真想知悉致度ニ付、有名之諸公ニ紹介相願度旨被申聞候間即拙書相添候義ニ御坐候、何卒御接見之上高案御垂示被下度候、右相願まて如此御坐候 匆々拝具
  五月十五日
                      渋沢栄一
    大隈伯爵閣下
 尚々、小生此程本人と一面会いたし候処ニてハ、至而弱年ニて実験等ハ少き人と見受候得共、聞く処ニてハ随分此雑誌ハ有力之ものニて、同人ハ我邦有名之諸公之御説を其儘記載し、読者ニ報道候積と申事ニ付、閣下抔之高案ハ是非御垂示被下度と存候義ニ御坐候、為念此段申上候也
   ○ステツトハ大正十五年ニモ来朝セリ。



〔参考〕東京市養育院月報 第一四号・第一四頁 明治三五年四月 ○ステッド氏の指定寄附(DK250078k-0004)
第25巻 p.652 ページ画像

東京市養育院月報  第一四号・第一四頁 明治三五年四月
○ステッド氏の指定寄附  客歳観光の為め来朝せられたる英人アルフレッド・ステド氏は、其滞京中喜賓会の紹介に依り本院を参観せられたりしが、先般金百九拾弐円六拾銭を遥々院長へ宛送附し来り、幼童音楽教育開始の資金に充てられたき旨申添へられたるにより、成規の手続を経て之を受領し、風琴・「ヴヰオリン」其他諸種の楽器を購入して其芳志に酬いつゝあり。


〔参考〕Alfred Stead: Japan To-Day pp.73-76 1902.(DK250078k-0005)
第25巻 p.652-654 ページ画像

Alfred Stead:
Japan To-Day pp.73-76 1902.
           CHAPTER VII
         JAPAN'S COMMERCE
 ………I have had the benefit of many conversations with leading Japanese business men, as well as political leaders, and possibly a few of their ideas may help to make the felling in Japan on this point more clear.
  Baron Shibusawa says:“I think we can supply the
 - 第25巻 p.653 -ページ画像 
Oriental markets even now better than other nations can, although the trade is necessarily mostly in the form of an exchange of products. For instance, from Korea we receive rice, beans,hides, bones, and we send there cotton thread, cotton stuff, silk cloth-such articles as are in use among the Koreans.
  The trade of the Oriental countries will come to be regarded as Japan's natural share, and she is already well capable of supplying it.”
  The same authority holds the following views as regards the chances of Japanese competition in American and European markets―
  “I do not think it will be easy for Japan to compete in American or European markets as far as the production of everyday manufactured goods is concerned. The superior machinery of the older countries necessarily tends to cheapen the cost of production of the finished articles. Besides, Japanese workmen, though their wages are cheaper, are not as a rule skilled artisans in this work. It is true that these are many such, but it will take two or three generations before the mass of labour is equal to that of older countries in skill. Until that time comes it is more profitable to export unfinished goods to foreign countries to be finished there. This pays far better than to attempt to produce the finished articles here.
  “To Europe and America we export tea, rice, raw silk, roughly woven and undyed or in thread; coal, copper and some fine porcelain. The latter is, however, not very acceptable in foreign markets and only a small art exhibit is to be hoped for. It may come, and I hope it will, that Japan will compete with powers already in the field on all lines of manufactured goods, but this time must necessarily be far distant.”

(右訳文)
今日の日本 アルフレッド・ステッド著  第七三―七六頁 一九〇二年刊
    第七章 日本の商業
○上略 私はこれまで政治要路者にはもちろん日本の有力な実業家たちと多く話し合う恩恵に浴したのであるが、彼らの考え方のうち次にのべる二・三のものは、恐らくこの点について、日本の気持をよりはつきりさせるに役立つだろう。
 渋沢男爵は次のようにいつている。「私は、貿易が必然的に大部分生産物の交換という形をとるにもかゝわらず、日本人はいまでも他国のなしうる以上に東洋市場の需要を満すことができると思つている。た
 - 第25巻 p.654 -ページ画像 
とえば、日本は韓国から米・大豆・皮革・骨・象牙製品を輸入し、また韓国へは日本から綿糸・綿織物・絹織物というように韓国人の間で使われているものを輸出するのである。
 東洋諸国の貿易は将来日本の本来の役割として注目されるに違いないし、現在といえども日本はすでによくそれを果しているのである」と。
 渋沢男爵は米国およびヨーロッパの市場における日本の競争に関して次のような見解をもつている。
 「日日の製造工業品の生産に関する限り、おそらく、日本が米国あるいはヨーロッパの市場で競争することは容易だとは思つていない。けだしこれら先進国は、よりすぐれた機械設備をもつているので、必然的に完成品の生産コストを安くすることができるからである。加えて、日本の労働者は、その労賃が比較的安いのだが、一般に完成品生産には熟練していない。もちろん日本にも熟練労働者がかなりいようが、労働者たちの大部分が、熟練という点において先進国のそれに比肩するには二~三十年を要するだろう。その時がくるまで、外国で加工製品化するよう、外国へ未完成財を輸出する方がより有利である。これは日本で完成財を生産しようとするより、はるかに利益があるのである。
 「ヨーロッパおよび米国に対して日本は茶・米・あら織りで着色しないものや糸のままの生糸、また石炭・銅および若干の優良磁器を輸出する。だが石炭とか銅とか優良磁器は海外市場ではあまりさばけないで、小さな手工芸品だけがのぞまれている。日本が製造工業品のすべてにわたる分野で列強と競争するときがやつてくるだろうし、またそれを私はのぞんでいるのであるが、その時期はかなり先の将来であるにちがいない」と。


〔参考〕Alfred Stead: Japan To-Day pp.128-129 1902.(DK250078k-0006)
第25巻 p.654-655 ページ画像

Alfred Stead:
Japan To-Day pp.128-129 1902.
          CHAPTER XII
      JAPAN'S FINANCIAL CONDITION
 ………Of the industrial and commercial enterprises entered into with precipitate haste, it is of interest to quote Baron Shibusawa's views upon the national characteristics which produce the real difficulties of economic growth in Japan. He says:―
  “There are four points in the Japanese character which make it hard for the people to achieve business success. These are, first, impulsiveness, which causes them to be most enthusiastic during successful and prosperous movements, and progressive even to rashness; secondly, lack of perseverance, which causes too easy discouragement when economic conditions are not so easy-a characteristic which causes many of the failures of which the world hears so much, as the heads of enterprises
 - 第25巻 p.655 -ページ画像 
sometimes prefer to close their doors during the trouble rather than struggle with the difficulties; thirdly, disinclination for union; and, fourthly, dislike for credit, that which is so much a necessity of modern economic existence. These four characteristics are always to be met with in a more or less degree in Japanese business men.”

(右訳文)
今日の日本 アルフレッド・ステッド著  第一二八―一二九頁 一九〇二年刊
    第一二章 日本の財政状態
○上略 急速に伸びてきた商工業の企業については、日本の経済成長を現実にさまたげている国民的特徴に関する渋沢男爵の見解を引用することは興味あるところだ。渋沢男は次のようにいつている。
 「日本人の事業成功を困難にしている国民性は次の四つである。第一は、衝動的であること―これがあるために彼等は事業が繁栄している間は極度に熱中するのであるが―と猪突猛進的ですらある進取性であり、第二は忍耐心の欠如―これがあるために、経済状態がかんばしくない時にはあまりにも安易にがたがたといつてしまう―この欠如が世間に伝えられているところの多くの倒産を惹き起している一つの特徴である、けだし企業家たちは往々困難と斗うことよりも、むしろその苦難の続いている間に彼らの扉を閉めてとじこもろうとするからである。第三は団結に気乗りうすであること、そして第四は現代の経済的存立には極めて必要であるところの借金をきらう性格である。以上四つの性格は常に程度の差はあれ日本の実業家にひとしく見出されるものである。」


〔参考〕Alfred Stead: Japan To-Day pp.197-200 1902.(DK250078k-0007)
第25巻 p.655-658 ページ画像

Alfred Stead:
Japan To-Day pp.197-200 1902.
        CHAPTER XVIII
     SOME LEADING MEN OF JAPAN
  I HAVE selected the following six names from the many able Japanese whom it has been my privilege to know; to describe more would result in the descriptions being too short to be useful. The Marquis Yamagata, Count Inouye, Count Okuma, Count Matsukata, Baron Shibusawa and Mr.Tsudzuki are all men who, whether in office or in private life, will always exert the greatest influence upon the course of the nation.
          BARON SHIBUSAWA
  Although not in the Government, Baron Shibusawa is by far the most influential nonpolitical in Japan at the present time. The Marquis Ito is the great political power, but there is a power behind that of political leadership, and it is that of finance. Baron Shibusawa recognised the importance of finance and commerce early in the new era and resigned his position as Vice-Minister of
 - 第25巻 p.656 -ページ画像 
Finance to enter the commercial arena. His life is the history of the industrical development of the country, he having been closely connected with every step made in the path of progress by Japan. Now at the age of sixtytwo years he holds a unique position in the nation. He is president or director of nearly fifty large companies, and a shareholder in practically every enterprise which tends to advance the national credit and position. Recently he was offered the position of Minister of Finance but declined, beliveing rightly that he is able to exercise far greater influence upon the Government when he is not a member of the Cabinet. His acceptance of the office would have thrown the economic world of Japan into chaos, since in Japan no Cabinet Minister may be a director of any company. It is only fair to Baron Shibusawa to say that he would not have hesitated a moment to undertake the office of Minister of Finance if he had been convinced that it was the best policy for the nation. Baron Shibusawa is intensely devoted to his country and all his efforts are directed in the ablest manner. He has built almshouses and supports them, he has endowed schools and founded charitable organisations, besides having been the introducer of the company system into Japan.
  Before the Restoration Baron Shibusawa, visited France and England, accompanying the brother of the Tokugawa Shogun. Everywhere they were well received and the Baron still has the warmest recollection of the kindness extended to him then. He left Japan wearing the two swords of the warrior, but in France he adopted modern European costume, realising that the carrying of swords was inconsistent with peaceable and rapid development. When his portrait arrived from France, showing the young man in his new garb, the family wept at the degradation which had come upon them. But Baron Shibusawa persevered in his desire for progress and has always led the van in Japan for the adoption of all that is good in Western civilisation.
  Baron Shibusawa is beloved of all, rich and poor, great and small, and, go where one will, it is impossible to hear a bad word about him or hear tell of an unkind action. Such a reputation is rare, and yet with it Baron Shibusawa is acknowledged as the most powerful influence in economic circles in Japan. In appearance the Baron is short and rather thick-set, his face is rugged and always cheerful,
 - 第25巻 p.657 -ページ画像 
while his eyes are piercing and keen, taking in all that goes on around him. Baron Shibusawa still speaks a little French, which is wonderful, when on thinks that it is nearly thirty-eight years since he was in France. But this feat of memory is typical of the Baron, and it is very doubtful if he ever forgets anything which he has experienced. To be a friend of Baron Shibusawa is to ensure the most deep consideration everywhere in Japan, and his name is the password to all places in the Empire. It will be a hard day for Japan when Baron Shibusawa is no longer in the midst of the nation, for nobody can take his place.

(右訳文)
今日の日本 アルフレッド・ステッド著  第一九七―二〇〇頁 一九〇二年刊
    第十八章 日本の指導者たち
 多くの人について書くと、一人一人の描写が短くなつて役に立たなくなる恐れがあるから、幸い私が知己をえた多くの有能な日本人の中から次の六人を選ぶことにしよう。公私両面にわたつて、国家の育成発展に常に最も大きな影響を及ぼしてきた人として、山県侯爵・井上大隈・松方各伯爵・渋沢男爵、それに都筑氏があげられる。
      渋沢男爵
 渋沢男爵は政府部内にあるわけでなく一民間人であるが、政治以外の分野で非常に多くの影響を現代の日本に及ぼしている人である。伊藤侯爵は最も偉大な政治家であるが、彼がよく国政の指導者たりえたのは、財政の権威であつたからだ。渋沢男爵は新しい時代になつてから夙に財政と実業の重要性をみとめていたので、大蔵大丞を辞して実業界へ歩を進めた。彼の一生はそのまま国の産業の発展史であり、国が前進する過程で刻まれたあらゆる一里塚と密接な関係をもつている六十二歳をむかえた今、彼はこの国のユニークな地位を占めている。彼は殆んど五十に近い大会社の社長や重役をかねており、また国家の信用や地位を前進させるのに役立つ凡ゆる企業の事実上の株主でもある。最近、彼は大蔵大臣に任ぜられようとしたがこれを断つた。内閣の一員でない方が政府により多くの影響を及ぼしうるという正しい信念からでたものである。日本では現職大臣は会社の重役であることを禁じられているから、もし彼がこの職務につくことを承諾していたら日本の経済界は混乱におち入つたであろう。もちろん、自分が大蔵大臣になることが、国家にとつて最善の方策だと確信していたら、一瞬もちゆうちよせず受諾したであろうことは間違いない。渋沢男爵は国家のために熱心に尽くされ、その努力は最も効果の多いやり方で行われた。彼は株式会社形態を日本へ紹介したばかりでなく、養老院を建て、これを援助し、学校の設立にあたつて資金を寄附し、また慈善機関を創設した。明治維新以前に渋沢男爵は徳川将軍の弟に随つてフランスと英国を訪問したが、いたるところで歓迎され、男爵は自分に与えられた数々の好意をまだ記憶にとどめている。彼は日本を離れるときは帯刀していたが、帯刀と平和的な急速な発展とは相入れないこと
 - 第25巻 p.658 -ページ画像 
を体得して、フランスでは現代西欧風の服装に変えた。フランスから送られてきた写真では、新品の服を着込んだ青年であり、この写真をみて家族の人達は堕落したのだと誤解して歎き悲しんだものである。男爵は進歩を求めてたゆまず励み、西洋文明の良いところを採用するために常に日本の先駆者として活躍したのである。
 渋沢男爵は、貧しい人からも富裕な人からも、偉大な人からもそうでない人からも、すべての人から敬愛され、行くところ誰からも愛されており、彼を悪しざまにいうのを聞くことは不可能であり、あるいは冷酷なやり方だと語るのを耳にすることもない。このように評判の良い人は稀であるし、加えて渋沢男爵は日本の経済界に最も大きな影響を与えた人としても広く知られている。一見したところ男爵は背が低くずんぐりしており、ごつごつした顔で常に柔和な明るさをただよわせているが、自分を取巻いている諸問題と真正面からぶつかつている時の彼の眼光には何物をも突き通すような厳しさと鋭さがある。また男爵はいまでも多少フランス語を話すが、彼がフランスに滞留していたころからその後ほとんど三十八年の歳月が流れていることに思いをはせると、このことは一寸驚くべきことである。しかし離れわざともみられるこの記憶力の良さこそは男爵独特のものであり、彼の場合これまでに経験したことを忘れるなどということは絶えてなかつた。渋沢男爵と友人であれば、日本国中どこでも最大の敬意を払つて過せられることは間違いなく、彼の名は帝国の凡ゆる隅々にまで知れわたつている。渋沢男爵が国の中心から去られる日は、日本にとつてけわしい時をむかえることになるであろう。けだし誰も彼にとつて代ることはできないからである。