デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

8章 其他ノ公共事業
2節 祝賀会・歓迎会・送別会
2款 東京三百年記念祭
■綱文

第28巻 p.625-634(DK280101k) ページ画像

明治22年8月26日(1889年)

是ヨリ先、東京三百年祭会結成セラレ、栄一ソノ委員トナル。是日、上野公園ニ於テ東京三百年祭挙行セラレ、次イデ十二月二十四日、栄一等委員長榎本武揚ニ頌功ノ文章ヲ贈ル。


■資料

東京三百年祭記事[東京開市三百年祭記事] 東京三百年祭会編 第一―二九丁 明治二二年刊(DK280101k-0001)
第28巻 p.625-633 ページ画像

東京三百年祭記事 東京三百年祭会編  第一―二九丁 明治二二年刊
    東京三百年祭記事
明治二十二年八月二十六日東京開府三百年ノ祝典ヲ挙グ
 抑モコノ挙ヤ、天正十八年八月朔日徳川家康公始テ江戸城ニ入リ此市街ヲ開キシヨリ、本年本日ハ恰モ其第三百回ノ八朔ニ相当スルガ故ニ、此大都創設ノ佳節ヲ祝セントスルニ起レルモノニテ、遂ニ有志者数人相会シテ八朔会ヲ起シ、是月十九日世話役榎本武揚・川村伝衛・喜谷市郎右衛門・沢簡徳・鳥山貞利ノ五氏ヨリ、朝野ノ紳士ニ招状四百余通ヲ発セリ
  拝啓、陳ハ本年江戸開府三百年相当候間、来ル二十六日陰暦八朔ヲ以テ祝祭相挙申度、因テ方法等御相談申上度候間、何卒明後二十一日午前八時木挽町二丁目厚生館ヘ御来会被成下度、此段申上候也
 是日厚生館ニ会セル者一百五十余名、即チ其衆議ヲ以テ此祝典ヲ挙クル事ニ決シ、其会ヲ東京三百年祭会ト称シテ、新ニ会則ヲ定メタル事左ノ如シ
      東京三百年祭会々則
 第一 会員ハ亭主トナリテ東京開府三百年ヲ祝スル事
 第二 事務所ヲ日本橋区坂本町銀行集会所トナス事
 第三 下谷区上野馬見所ヲ以テ式場トナス事
 第四 入場切符ヲ持参スル者ハ式場ニ参列セシムル事
 第五 切符ノ代価ハ一枚ニ付金一円ト定ムル事
 第六 会員ハ一人ニテ切符三枚以上ヲ引受クベキ事
 第七 祝典ノ法左ノ如シ
  競馬 梯子乗 煙火 海軍楽隊 電灯 幌引乗馬
   以上委員ノ見込ニ任スル事
 第八 参列者ニハ弁当及ビ酒ヲ呈スル事
 第九 委員長ヲ榎本子爵ニ托スル事
 第十 委員長ハ委員二十二名ヲ指名スル事
 第十一 雨天ニテモ断行ノ事
 第十二 義捐金ヲナス者アラバ之ヲ受クベキ事
 第十三 貴賓ヲ招待スル事アルベシ
 第十四 其他ノ事項ハ一切委員ノ便宜処分ニ任スル事
 第十五 往復名宛ハ日本橋区坂本町銀行集会所ニテ事務委員田口卯
 - 第28巻 p.626 -ページ画像 
吉・宇川盛三郎
 第十六 本会委員
委員長 榎本武揚    岩崎弥之助     外山正一
    鳥山貞利    岡本貞烋      岡本武雄
    大槻修二    川村伝衛      芳野世経
    谷元道之    田口卯吉      宇川盛三郎
    山中隣之助   前島密       益田孝
    小西義敬    沢簡徳       佐久間貞一
    作本棟造    喜谷市郎右衛門   渋沢栄一
    久松義典    森田文蔵
 次日又議アリテ更ニ左ノ二十八名ヲ指名シテ委員トス
    伊藤正信    石井弥六      林厚徳
    原亮三郎    戸井田重豊     徳田多助
    岡本益道    大河内正質     太田実
    大倉喜八郎   渡辺孝       若井兼三郎
    加藤鼎叟    横山孫一郎     津田彦十郎
    村上楯朝    村木義方      矢野次郎
    安田善次郎   前田利充      松平信正
    丸田正盛    近藤利正      古筆了仲
    朝日升     銀林綱男      北村徹
    杉本嘉兵衛    姓氏ハいろは順ニテ記載ス
   以上五十人、但岩崎・前田両氏ハ之ヲ辞セリ
 是ニ於テ委員ハ準備ノ順序ト負担トヲ定ム、其主任ノ重ナル者ハ招待員・会員及ビ入場券等ノ整理ハ田口・宇川二氏、会計ハ山中・川村・喜谷三氏、式場ノ装飾結構モ山中・喜谷及ビ鳥山・若井四氏、煙火・梯子乗・幌引・奏楽等祝典諸儀ハ大槻氏、競馬ハ谷元氏、印刷ハ佐久間氏、別ニ古器展覧会ヲ美術協会列品館ニ開キ、益田及ヒ朝日・古筆・徳田四氏ヲ其専任者トセリ
 上野公園ハ宮内省所管ニテ、先年来煙火ノ打揚ゲヲ禁ゼシ所ナリ、故ニ其特別ノ許可ヲ得ン事コソ着手ノ第一ナレト議シ、大槻修二・佐久間貞一連名ニテ是日直ニ博物館ニ出願セシニ、即日其特許ヲ得タリ、其願書ハ左ノ如シ
  本月二十六日上野共同競馬会社馬見所ニ於テ東京開府三百年祭執行、並ニ不忍池中ニ於テ煙火打揚ゲ申度、右煙火ハ鍵屋製ノモノニシテ一切危険無之、且警視庁ヘモ打合セ相当ノ取締方モ致置候間、格別ノ御詮議ヲ以テ右御許可被成下候様奉願候、将又同日夜上野公園入口石段ノ上並ニ前文馬見所前面ニ電気灯ヲ照シ候ニ付是又併テ御許可被成下度候也
   追テ別紙会則之通、煙火ノ外、競馬・梯子乗・幌引・楽隊等施行仕度、此段併テ御許可被成下度候也
 共同競馬会社モ馬見所ヲ式場ニ充ツル事ヲ承諾セシカバ、銀行集会所ヲ庶務受払所トシ、実施ノ事務ハ、皆馬見所ニテ取扱フ事トナシタリ
 同二十三日明宮殿下及ビ皇族ノ臨御ヲ仰キ、又貴紳ヲ招請セシハ内
 - 第28巻 p.627 -ページ画像 
閣・枢密院・元老院(合五十八名)宮内・陸軍(十六)累代府知事(由利・壬生・烏丸・楠本・芳川・渡辺・高崎七氏)警視総監・近県知事・書記官(十二)外国公使(二十九)華族(百八十九)旧家(四)横浜紳士(二十三)新聞社(十九)合三百五十四ナリ、其招状ハ左ノ如シ
  拝啓、陳ハ本月二十六日東京開府三百年紀ニ相当致候ニ付、上野共同競馬会社馬見所ニ於テ祝典執行仕度候ニ就テハ、当日午後正一時同所ヘ御賁臨ヲ賜ハリ候ハヽ本会之光栄不過之、此段御案内申上候敬具
              東京三百年祭会委員長 榎本武揚
 会員標千個(月形ニ薄)入場券七千枚ヲ調製シテ、先ヅ券二千八百五十枚ヲ区役所ニ分送シ、会員募集ノ事ヲ委託シタリ
 同二十四日宮内省ヨリ
                  東京三百年祭会
  一金三百円
   右今般府下有志之輩開府三百年祝典挙行之趣被聞食以思召下賜候事
    明治二十二年八月二十四日
  徳川公爵ハ金二百円ヲ寄附セラレ、其他華族及ビ銀行諸会社又在野紳士ヨリ前後合セテ一百四十七口金四千三百二十八円ノ寄附アリキ、其連名ハ会員姓名簿ト共ニ下ニ列記ス
 同日明宮御教養主任曾我陸軍中将ヨリ
  拝啓、然ハ来二十六日東都三百年相当ニ付、府下有志之輩上野競馬場ニ於テ祝祭執行ニ付 明宮殿下御見物トシテ被為成度義言上候所、被為成候旨被仰出候、就而ハ時刻何時頃ニテ可然哉、此段及御問合候也
   右ニ付当日午後一時ヨリ開式ノ段復申ス
八月二十六日、即チ祝祭当日ハ晴天ナレドモ南風強ク、暑気従テ烈シ式場ハ馬見所ノ正面ニ紅白ノ幕ヲ張リ柱モ亦紅白ノ布ニテ巻キ、之ヲ招待員・会員ノ席トス、楼上ハ皇族・親任官・公侯爵及ビ外国公使ノ席ニテ、其装飾ハ江戸城旧殿中ノ体裁ニ摸シ、東中西ノ三室総テ長押釘隠ヲ取付ケ、壁紙ハ松ノ摸様ヲ画キテ之ヲ貼リ、高麗縁ノ蓙ヲ敷キ詰メ、又中室ノ別間ヲ上段ニ擬シ、新ニ床ヲ設ケ白木ノ大三宝台ニ鏡餅一重鳥子餅八枚ヲ盛リ、熨斗鮑・稲穂・枝栗ノ三種ヲ加フ、是レ八朔ノ旧儀式ナリ、掛物ハ孔雀二幅対土佐光起筆、傍ニ一個ノ銅標(円形径八寸)ヲ懸ク、月ニ芒花ヲ高彫シタルモノニテ、即チ此会ノ章標ヲ後世ニ伝ヘントテ碧血会ヨリ寄贈セシ者ナリ、東室ヲ饗饌ノ席トシ食卓ノ上ニ三箇ノ花籠ヲ釣リ下ゲ、紅白ノ菊花ヲ挿ミ、籠ノ中ニハ硝子瓶ヲ納レ之ニ錦魚ヲ放チタリ○馬見所前面ノ芝生広場ニハ二本ノ長竿ヲ建テ長縄ヲ左右ニ曳キ、各国ノ旗章ヲ掲ゲ之ニ球灯ヲ添ヘタリ、正門ニハ緑門ヲ造リ、緑葉中ニ稲穂ヲ交ヘ其上ニ国旗ヲ交叉ス、又馬場ノ周囲ニハ埒際一間毎ニ青竹ヲ立テ、八百五十余個ノ球灯ヲ列ヌ、又広場ノ西方ヨリ馬場ニ傍ヒテ桟敷一棟ヲ構ヘ、之ヲ参観人ノ席トス長サ九十余間幅四間、軒端ニ球灯ヲ掲ゲ前欄ニ毛布ヲ掛ク、又馬見所ノ後面空地ニ立食場三棟ヲ設ケ長サ三十間幅四間、亦球灯ヲ其周囲ニ
 - 第28巻 p.628 -ページ画像 
掲グ、又馬見所ノ東側ニ婦人化粧室ヲ設ケ西側ニ委員詰所ヲ置ケリ
 以上式場ノ結構中楼上ノ装飾ハ若井氏一人ノ手ニ成リ、其他ハ喜谷鳥山両氏互ニ其経営セル所トス、又桟敷・立食場等ノ小屋掛ハ総テ山中氏ノ指揮督促ニ出デ、府庁ノ中野氏最モ其労ヲ助ク
電気灯ハ広場正面ノ埒際ト公園南路ノ階上トニ灯竿ヲ建テ、各一千二百燭光ノ電灯ヲ点シ、又馬見所内及ビ立食場内ニハ瓦斯灯ヲ点ズ
 此瓦斯灯ハ二十五日ニ至リ俄カニ其点火ヲ命ジタリシニ、即夜ヨリ鉄管ヲ埋メ来リ翌暁三時マデ全ク其工事ヲ終ヘタリキ
祝典次第
 開式 午後一時          祝砲 但打揚煙火
 消防組整列            奏楽
 高崎府知事祝詞          榎本委員長答辞
 消防夫梯子乗           猿若狂言
 獅子手子舞            幌引騎馬
 競馬               閉式 午後六時
 立食
  余興 奏楽 煙火 軽気球
○中略
 総テ祝典ノ整理ハ大槻氏一人其指揮ヲ司リ、上野公園ノ報時鐘方サニ一時ヲ撞キ出ダスヤ一発ノ祝砲ヲ打チ上ゲ、夫レヨリ次第順序ヲ逐ヒ、前式畢レバ後式直ニ之ニ代リ、其間少シクモ間断スル事ナク式ヲ閉ヂテ参列者ノ立食場ニ入リシハ恰モ瓦斯点灯ノ時刻ナリキ、上ニ列記セル次第ニ従ヒ祝詞ヲ始メ祝典諸儀ノ景況ヲ下ニ詳記ス
○東京府知事祝詞
 維時明治二十二年八月二十六日ハ、我ガ東京市街ノ創立セシヨリ茲ニ三百年、府下有志諸君相会シテ此式場ヲ設ケ祝典ヲ挙行セラル、余府知事ニシテ市長ノ職ヲ行フヲ以テ、此美挙ニ際シ此盛式ニ与ルノ栄ヲ得タリ、抑此地其古ヲ顧ミレバ武蔵野ノ一隅ニシテ草茅空ニ接シ、瀟然タル一小邑ニ過ギザリキ、徳川氏ノ幕府ヲ定メシヨリ殷富年ヲ逐ウテ増進シ、三百ノ星霜遂ニ草茅ノ地其痕跡ヲ留メザルニ至ル、明治ノ初メ皇居ヲ此地ニ遷サセラレシヨリ更ニ進ンテ全国ノ首府トナリ、文明ノ具大ニ備ハリ、学術・商業・運輸・交通等、皆此地ヲ以テ枢軸トナス、道路・港湾・水道・溝渠等ノ改良駸々尚其歩ヲ進メ、他日復祝典ヲ挙行スルノ日アラバ此東京ノ壮麗殷富今日ニ陪蓰スベキハ余ノ信ジテ疑ハザル所ナリ、嗚呼徳川氏幕府ヲ此地ニ置クニ非ラズンバ、此地ハ昔時ノ一小邑ニ過ザルベシ、又皇居ヲ此地ニ遷サルヽニ非ラズンバ、此繁盛ヲ永遠ニ維持スルハ蓋シ期ス可ラザルナリ、既往ヲ追思シ将来ヲ推想スルニ、今日此盛式アルハ余ノ深ク欣喜スル所ナリ、謹テ祝ス
○榎本委員長答辞
 今日ハ本府創立以来恰モ三百年ニ当ルヲ以テ、挙府ノ民其紀念トシテ茲ニ祝典ヲ挙クルニ臨ミ、辱クモ府知事閣下ノ光臨ヲ得、兼テ祝詞ヲ賜ハルヲ致ス、回顧スレバ天正十八年徳川氏ノ創メテ此地ヲ卜シ、以テ居城トセシ時ニ方テハ、蘆萩ノ叢生スル所、鷗鷺ノ栖息ス
 - 第28巻 p.629 -ページ画像 
ル所、一・二ノ漁村小城郭ヲ遶リテ錯落タルニ過ギズ、僅々市街ヲ本町及ビ麹町ニ開キタリシモ、其覇府タルニ及ヒ四方ノ商估踵キ至リ、諸侯ノ邸宅甍ヲ並ベ、遂ニ海面ヲ埋メ沙洲ヲ拓キ、慶長五年ニ於テハ両町奉行ヲ置テ之ヲ治ルニ至レリ、又井ノ頭・玉川ノ上水ヲ引キ、府民ノ飲料ニ供スル如キ漸次繁栄ヲ添フル事得テ想見ス可キナリ、明暦大火ノ後時ノ有司深ク見ル所アリ、市街邸宅ヲ改正シ地形全ク一変ス、加ルニ諸侯ハ火災ヲ避ルガ為メニ別邸ヲ遠地ニ構ヘ寺院ハ僻地ニ移サレ、所謂門前町家ナル者モ従テ移転ス、此ヲ以テ幅員コヽニ其大ヲ加ヘ、後僅々六星霜ヲ経テ、北ハ坂本町、南ハ高輪、東ハ今戸ニ達スルニ及ブ、元禄年間新タニ隅田川ヲ踰エ、本所ノ地方ヲ加ヘ、府内ノ規摸略定ル、延テ百余年昇平日久シク繁栄年ニ加ハリ、所謂土一升金一升ノ諺アルニ至レリ
 王政維新帝都ヲ此府ニ遷サレ東京ト定メラルヽニ至ルモ、畢竟地形ノ雄壮ナル、舟車ノ便利ナル、海内ニ其比ナキヲ以テスルニ非ズヤ思テ此ニ到レバ、当時英雄ノ見ル所千古ニ卓絶スル者アルヲ見ルニ足レリ
 雖然、府民ノ此府ニ在ル者今日ノ繁栄ヲ以テ自ラ安ンズベキニアラズ、古ヲ顧ミ今ヲ視レバ将来ノ希望自ラ油然トシテ禁ズベカラザルモノアラン、市街ノ区画・道路ノ造築・河溝ノ疏通・港湾ノ浚渫・家屋ノ結構・水道ノ改良、其他商業ニ、工業ニ無限ノ発達ヲ期シ、我々ノ子孫ヲシテ却テ今日ヲ陋トシ僻トシ、之ヲ笑ハシメン事、後来ニ望ムベキニアラズヤ
 今ヤ市区改正聊カ緒ヲ開クト雖トモ、十一ノ千百ニ於ケルガ如ク、築港ノ挙未タ河漢ノ観ヲ作スヲ免レズ、其他挙グベクシテ未ダ挙ゲズ、創ムベクシテ未ダ創メザルモノ屈指スルニ暇アラズ、今日ハ我東京府ノ誕辰トモ称スベキノ日ニ方レリ、是レ寔ニ我々府民ノ脳裏ニ銘シテ忘ルベカラザルノ日ナリ、幕府ノ時ニアリテハ八朔ヲ以テ永ク祝日トシタリシモ、維新ノ後其事久シク廃シテ挙ゲズ、然ルニ本年我東京ハ既ニ独立自治ノ市トナレリ、而シテ又其誕辰ノ三百年ニ相当スルモ偶然ナラザルノ感アリ、我々ハ諸君ト共ニ此紀念スベキノ日ヲ祝スルニ方リ、併セテ後来ニ期スベキ所ヲ述ベ、以テ他日ノ息壌ト為シ、諸君ト共ニ勉ムル所アラントス、夫レ如是ニシテ始テ上ハ我ガ至仁ナル天皇陛下無窮ノ聖恩ニ答ヘ奉リ、遠クハ本府ノ基ヲ開ケル徳川家康公ノ遺図ヲ拡ムルニ庶乎カラン
  右ハ広場ノ正中ニ東西相対シテ両個ノ式台ヲ設ケ、知事先ツ西台ニ立チテ祝詞ヲ朗読シ、次ニ委員長東台ニ上リテ答辞ヲ述ブ、委員脱帽シテ左右ニ整列ス、畢テ東京万歳ト祝シタリ
○中略
是日楼上ノ貴賓ハ
  明宮殿下      伏見若宮
  松方大臣      土方大臣      曾我中将
  芳川次官      杉大夫       香川大夫
  大鳥公使      高崎知事
  徳川公爵      徳川侯爵      徳川三位
 - 第28巻 p.630 -ページ画像 
  伊国 全権公使   米国 全権公使   清国 全権公使
  葡国 代理公使   露国 書記官    独国 書記官
  伊国 書記官    米国 書記官    墺国 書記官
  仏国 書記官    清国 書記官
 露・独・墺・仏各書記官ハ公使不在ニシテ、此招請ヲ欠席セシハ遺憾ニ堪ヘズ思ハルベケレド、実ニ止ムヲ得ザル旨ヲ深ク委員長ニ謝シタリ、又黒田総理大臣モ来会セラレシガ、途中群集ノタメニ其通行ヲ妨ゲラレ、山下ナル某亭ニ車ヲ停メ遥カニ祝典ノ景況ヲ見テ帰ラレタリトゾ
此楼上貴賓ノ接待ハ委員松平・大河内両氏及ビ鹿鳴館ノ吉田要作氏等ナリ、又招待員中ニハ徳川家ノ家門譜代ノ華族二十余名来場アリ、其他会員及ビ参観人等合セテ三千余名ノ多キニ及ベリ
立食場ハ三棟ニテ一千八百人ヲ容ルヽヲ得ベキノミ、故ニ其後レテ入リシ者ハ、次回ノ饗饌ニ就ク事トナリタリ、又前回ノ立食中ニ高崎知事・榎本委員長ハ徳川公爵ヲ延キ、三場ヲ巡回シテ当日ノ祝意ヲ述ベラレタレバ、一同皆立礼シテ東京万歳或ハ徳川万歳ト祝シタリキ、又折詰弁当千人前ヲ備ヘテ参列者ノ車夫・馬丁其他人夫等ニ与ヘヌ、又冰接待所ヲ馬見所ノ東側ト桟敷ノ後部トニ設ケテ、来会者ニハ随意ニ飲マシメタリ、下谷ノ芸妓六十人其給仕ヲナセリ、白地ニ葵ノ大摸様アル揃単衣ニテ紅ノ欅前垂ヲ懸ケタリ
商業学校ノ教員十名、生徒六十名手伝トシテ出張アリシカバ、正門迎賓及ビ弁当附与ノ事ヲ委託セリ
憲兵二十人・巡査三十人ノ派出ヲ乞ヒ、場内ノ取締ヲ厳ニシ、又蒸汽喞筒二台ヲ置テ、不慮ノ災厄ニ備ヘタリ
同愛社員控所ヲ正門内ニ設ク、出張医員二十名
  高松凌雲   桐淵光斎    片山秀亭
  原履信    鈴木万次郎   山本安達
  田中玄達   峰千尋     多田真碩
  村上伯栄   森安信平    上林了英
  安斎篤敬   佐藤保     多田丹陽
  朝倉良佐   樋口淳秀    秋元隆盛
  小川良貞   岸浪敬司
 同愛社幹事長高松氏ハ榎本委員長ト昔年函館ニ於テ生死ヲ共ニセシ旧誼アリ、又委員大槻氏ハ同社創設以来ノ幹事ナレバ彼此ノ縁故ヲ以テ同社医員二十名此式場ニ出張スル事トナリシナリ、当日暑気強ク且数千ノ群集ナレバ、中暑又ハ鬘夂K等ニテ微傷セル者合セテ七名アリ、同医員ニ於テ夫々治療ヲ施シタリ、後日委員長ヨリ同社ニ贈リタル礼状左ノ如シ
  一筆啓上仕候、東京開府三百年祭執行之節、貴社医員同式場ヘ御出張相成、不慮之変ニ御備被下候段忝存候、当日ハ多人数群集之儀ニ付、多少疾病創傷等モ有之候処、速ニ御手当被下、参列者ニ対シ遺憾無之御手配、本会之面目不過之候、甚軽少ニハ候得共、金二十五円御寄附申上候間、同愛之一端ニ御加ヘ被下度、御礼詞旁此段併テ申進候以上
 - 第28巻 p.631 -ページ画像 
      ○
コノ祝典ハ本府創設ノ佳日ヲ祝スル事ナレバ、高崎東京府知事・折田警視総監共ニ此挙ニ賛成セラレ、其属官ニ命シテ諸事ヲ幇助セシム、又当日ハ小笠原憲兵大尉・安立四等警視(下谷警察署長)最モ能ク警備ニ心ヲ用ヰラル、此他本会ノ委員ヲ助ケ諸般ノ事務ヲ執リシ諸氏ハ大率左ノ如シ
 森島修太郎          板谷良作   木村新之助 以上高等商業学校外七名
  吉田要作          広瀬忠堅    森下鎮義 以上鹿鳴館
  中野光享 東京府外二人   中西重悦    多田栄治 以上競馬会社
  山中譲三          古谷仙二   目賀田右中 以上銀行集会所
   三木実        那須原巻五郎   松井定一郎 以上商工会
  榛沢捨蔵 秀英舎     荻野清太郎   石川徳太郎 喜谷氏手代
 戸見林之助 川村氏手代
又式場諸用品ノ貸与ニ預カリシ者少カラズ、其品々ハ左ノ如シ
 東京府庁ハ椅子・卓子・卓子掛・帽子掛・煙草盆・土瓶・茶碗及ヒ幕「テント」・毛布、其他種々ノ雑品ヲ貸与ス
 警視庁ハ蒸気喞筒二台及ヒ幕「テント」ヲ貸与ス
 鹿鳴館・芝区役所・日本鉄道会社ハ共ニ幕ヲ貸与ス
 東京馬車鉄道会社ハ切符鋏ヲ貸与ス
 三井物産会社ハ体量自動器ヲ場内ニ据置キ、参列者ヲシテ其身体ヲ量ルノ便ヲ得セシム
○中略
  会員
○中略
日本橋
○中略
 渋沢栄一
○中略
 以上四百零四名
  但シ遺漏ナキヲ保ツ能ハズ、若シアラバ之ヲ恕セヨ
  下賜金
一金三百円     宮内省
  寄附金
○中略
 総計金四千三百弐拾八円
  入場券売捌枚数調
四参参          銀行集会所
参参弐          委員其他
壱九四          上野馬見所
壱五八          日本橋区役所
壱五二          神田区役所
壱四九          本所区役所
 八七          牛込区役所
 七九          芝区役所
 - 第28巻 p.632 -ページ画像 
 七九          本郷区役所
 七六          赤坂区役所
 七四          京橋区役所
 七二          小石川区役所
 七〇          麻布区役所
 六三          深川区役所
 六〇          四谷区役所
 五壱          浅草区役所
 四二          麹町区役所
 壱八          下谷区役所
   合計弐千壱百八拾九枚
    会計決算報告
東京開府三百年祭ニ係ル収支決算ノ鬘嘱麻昼塔Oレバ左ノ如シ
      収入之部
 宮内省下賜金             参〇〇、〇〇〇
 有志寄附金             四〇弐八、〇〇〇
 切符売捌代             弐壱八九、〇〇〇
  合計               六五壱七、〇〇〇
      支出之部
 建物費                七四八、九〇五
  桟敷立食場仮設費          五七参、参八〇
  事務所其他仮設費           八参、五〇〇
  緑門及ヒ柵垣仮設費          九二、〇二五
 装飾費                六五〇、四九八
  諸飾附費              弐弐四、壱七八
  点灯費               四弐六、参弐〇
 祝典費                八参九、五四〇
  煙花打揚代             弐参〇、〇〇〇
  競馬費               壱八六、六五〇
  奏楽費                弐壱、壱八〇
  消防夫手当             弐壱弐、弐壱〇
  幌引手当              壱〇〇、〇〇〇
  猿若狂言手当             五〇、〇〇〇
  清元手当               参九、五〇〇
 飲食費               弐四九弐、五九五
  立食費              弐〇五〇、〇〇〇
  弁当費               参八六、弐五五
  飲料                 五六、参四〇
 諸雑費                九壱六、六弐弐
  人足及ヒ車夫賃金          壱弐五、四弐五
  印刷及ヒ広告費           弐弐〇、六参弐
  慰労諸費              弐五八、五〇〇
  馬見所其他席料            五五、〇〇〇
  消耗品費              壱〇九、〇参五
 - 第28巻 p.633 -ページ画像 
  通信費                弐参、七壱〇
  巡査雇料               壱弐、〇〇〇
  雑種損料               六参、〇参〇
  小払                 四九、弐九〇
 展覧会費               参九〇、八〇〇
  合計               六〇参八、九六〇
   差引               四七八、〇四〇
  此残額ハ東京三百年祭記事出版費用ニ充ツル事ニ決議ス、其決算ハ製本出来ノ上更ニ報道スヘシ


東京開市三百年祭記事 第七六―七七頁 明治二三年五月(DK280101k-0002)
第28巻 p.633-634 ページ画像

東京開市三百年祭記事  第七六―七七頁 明治二三年五月
是年十二月二十四日委員中同志ノ者相議シ、銀行集会所ニ於テ委員長ニ頌功ノ文章ヲ捧ケ、洋食ノ饗饌ヲ供シタリ、其文ニ曰ク
 謹て明治元年七月の大詔を読み奉つるに曰く
 朕今親裁万機。撫億兆。江戸東国大鎮。四方輻湊之地。宜親臨以視其政。因自今以江戸為東京。是朕所以海内一家。同視東西也。衆庶体此意。
 抑もこの江戸の市街を開きしは今より三百年の昔にて、天正十八年八月朔日徳川家康公始て此国に入り、江戸を居城と定め、尋て征夷大将軍に任じ、兵馬の大権を執り子孫其職を襲く十四世、総て二百六十五年の久しきに及ひぬ、又この大詔より我が国の帝京となりたり、されバ古より此地に住み来りし者も明治の御世新に住居を占めし者もこの市街開設の日を祝せんとする心は共に同しかるべし、今年八月二十六日は陰暦の八朔にて、かの天正入国より恰も三百回の佳節に当りぬれば、志ある人々相会し相議し、遂に祝祭挙行の委員長を閣下に請ひ、我等委員の列に加り終始斯事に従ふ、其式場祝典の設け僅に五日の間にしてこれを整へ、此市ありてより未だ曾てあらざるの盛典を挙げたり、これ偏へに閣下の計画其当を得て指導其序を失はざるに由れり、凡そ国都の風俗は其醇醨大率一国の盛衰に関すとかや、今や開市の佳節に会ひ市内一百三十万の住民挙りて其祝意を表したるハ、たゞ一市の盛況のみならず我が大日本帝国の光栄ともいふべし、こゝに閣下の功労を誦し併せて後の此功を継く者の亀鑑ともなさんとす、謹て賀章をさゝくることかくの如し敬白
  此賀章ハ委員大槻氏ノ撰ニテ書ハ多田親愛氏(帝国博物館属)ノ筆ナリ、又猫ニ海棠ノ図ヲ添フ、其画題ハ左ノ如シ
  探幽斎。年甫十一。東照大君。坐上描海棠雋梼剞}。以上。事在家記。今述祖意。以作此図。十代孫探美狩野守貴謹写
  コノ横巻ヲ納レタル箱ハ桐糸柾ニテ白木地ニ月ト芒トノ蒔絵サセ赤銅ノ鐶ニ紫革ノ紐ツケタリ、コノ新調ニ時日ヲ費シタレバ頌功ノ挙モカク遅延セシナリ、サテ同志ノ人名ハ
  前島密     渋沢栄一    松平信正
  外山正一    矢野次郎    益田孝
  吉野世経    田口卯吉    宇川盛三郎
  安田善次郎   佐久間貞一   鳥山貞利
 - 第28巻 p.634 -ページ画像 
  山中隣之助   川村伝衛    喜谷市郎右衛門
  沢簡徳     伊藤正信    石井弥六
  杉本嘉兵衛   村木義方    小西義敬
  大倉喜八郎   原亮三郎    横山孫一郎
  岡本貞烋    久松義典    森田文蔵
  岡本武雄    作本棟三    若井兼三郎
  大槻修二
   以上三十一人