デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

2部 社会公共事業

8章 其他ノ公共事業
2節 祝賀会・歓迎会・送別会
11款 日仏協約祝賀会
■綱文

第28巻 p.751-773(DK280125k) ページ画像

明治40年7月12日(1907年)

是ヨリ先、日仏協約成立ス。栄一、東京市長尾崎行雄・東京商業会議所会頭中野武営ト謀リ、是日ソノ祝賀会ヲ東京勧業博覧会場内ニ於テ開催ス。栄一、祝賀会理事総代トシテ祝賀文ヲ朗読ス。


■資料

渋沢栄一 日記 明治四〇年(DK280125k-0001)
第28巻 p.751 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治四〇年     (渋沢子爵家所蔵)
六月二十七日 雨 冷            起床七時 就蓐十一時三十分
○上略 河田烋氏来リ、日仏協商祝賀ノ事ヲ談ス ○下略
   ○中略。
七月十二日 半晴 暑            起床七時 就蓐十二時三十分
○上略 日仏協約祝賀ノ為メ午後二時ヨリ上野喜賓館《(貴)》ニ抵リ、三時半頃ヨリ来賓参集シ、四時仏国大使来会シ、式場ニ於テ祝詞ヲ朗読ス、式畢テ余興アリ、夫ヨリ喜賓館ニ於テ立食ノ饗応ヲ為シ、両国ノ万歳ヲ頌シ、夜ニ入リテ勧業協会ノ催シニ係ル各実業団体ノ桃灯行列《(挑)》アリテ、博覧会場人ヲ以テ塡セラルヽノ有様ナリキ ○下略


日仏協約祝賀会報告書 同会編 明治四〇年刊(DK280125k-0002)
第28巻 p.751-771 ページ画像

日仏協約祝賀会報告書 同会編  明治四〇年刊
    日仏協約
日本国皇帝陛下ノ政府及仏蘭西共和国政府ハ、両国ノ間ニ存在スル友好ノ関係ヲ鞏固ニシ、且将来誤解ノ原因ヲ両国ノ関係ヨリ全然除去セムコトヲ希望シ、之カ為左ノ協約ヲ締結スルコトニ決定セリ
日本国政府及仏蘭西国政府ハ、清国ノ独立及領土保全並清国ニ於テ各国ノ商業臣民又ハ人民ニ対スル均等待遇ノ主義ヲ尊重スルコトニ同意ナルニ依リ、且両締約国カ主権・保護権又ハ占有権ヲ有スル領域ニ近邇セル清帝国ノ諸地方ニ於テ、秩序及平和事態ノ確保セラルルコトヲ特ニ顧念スルニ依リ、両締約国ノ亜細亜大陸ニ於ケル相互ノ地位並領土権ヲ保持セムカ為、前記諸地方ニ於ケル平和及安寧ヲ確保スルノ目的ニ対シ互ニ相支持スルコトヲ約ス
右証拠トシテ下名、仏蘭西国駐箚帝国特命全権大使栗野慎一郎及外務大臣元老院議員「ステフアン・ピシヨン」ハ各其ノ政府ヨリ正当ノ委任ヲ受ケ、之ニ記名調印スルモノナリ
  一千九百七年六月十日巴里ニ於テ本書ヲ作ル
                 栗野慎一郎(記名調印)
                 エス・ピシヨン(記名調印)
    宣言書
日本国政府及仏蘭西国政府ハ日本国ト仏領印度支那トノ関係ニ付通商条約ヲ締結セムカ為商議ヲ開始スルコトヲ他日ニ譲リ茲ニ先ツ協定スル所左ノ如シ
日本国官吏及臣民ハ仏領印度支那ニ於テ身体ト財産保護トニ関スル一
 - 第28巻 p.752 -ページ画像 
切ノ事項ニ付最恵国待遇ヲ享クヘク、又仏領印度支那ノ臣民及保護民ハ日本帝国ニ於テ之ト同一ノ待遇ヲ享クヘシ、但シ本協定ハ一千八百九十六年八月四日日本国ト仏蘭西国トノ間ニ締結セラレタル通商航海条約ノ期限終了ト共ニ其ノ効力ヲ失フ
  一千九百七年六月十日巴里ニ於テ
                 栗野慎一郎(記名調印)
                 エス・ピシヨン(記名調印)
日仏協約祝賀会報告書目次
 一 本会の成立
  (一) 発端
  (二) 準備会
  (三) 発起人会
  (四) 規程
  (五) 理事
  (六) 理事会
 二 会員及寄附者
  (一) 会員
  (二) 寄附者
 三 会場準備
  (一) 式場
  (二) 奏楽所
  (三) 休憩所
  (四) 立食場
  (五) 余興場
  (六) 受付所
  (七) 号砲打上場
 四 来賓招待 附主人側案内及通知
  (一) 正賓
  (二) 陪賓
  (三) 主人側案内及通知
 五 挙行順序書及奏楽曲目
  (一) 日仏協約祝賀会順序書
  (二) 奏楽曲目
 六 徽章
 七 来賓及会員の入場
 八 開式
 九 余興
 十 立食
 十一 接待
 十二 博覧会夜間開場
 十三 提灯行列
 十四 警戒
 十五 仏国大使の挨拶状
 十六 協賛会及寄附者へ挨拶
 - 第28巻 p.753 -ページ画像 
 十七 収支精算報告

日仏協約祝賀会報告書
    一 本会の成立
      (一)発端
明治四十年六月十七日公示せられたる日仏協約の成立に対し、東京市会は適宜の方法に依りて祝賀会を開催せむとの議を決し、右に関する一切の事項を市参事会に一任し、市参事会にては市内実業家の重立ちたる人々と協同挙行するを適当なりと決定せらる、此に於て東京市長尾崎行雄氏は商業会議所会頭中野武営・男爵渋沢栄一の両氏に謀りて其賛成を得、同時に仏学会理事長辻新次氏よりも協同の申込あり、乃以上の諸氏と七月三日を以て市役所に会合することとなれり、是れ実に本会成立の端緒なりとす
      (二)準備会
明治四十年七月三日午後一時東京市役所内に発起準備会を開き、渋沢男爵・辻理事員長・尾崎市長・河田助役、市参事会員中鉢美明・江崎礼二・渡瀬寅次郎、仏学会員曲木如長の諸氏出席して協議を遂げ、結局一般会員募集の上一団体を組織し、東京勧業博覧会場の一部を借り受け、充つるに式場及余興場・立食場等を以てするの方針を定め、尚予め本会の発起人たるべき者を選び、尾崎行雄・中野武営・男爵渋沢栄一の名を以て七月五日午後三時市会議事堂に参集せられ度旨の通知状を発送せり、発起人として同意を得たる人名左の如し
                        (いろは順)
   伊東靖      伊藤幹一       岩永省一
   岩出惣兵衛    岩崎一     男爵 岩崎久弥
   市原求      稲延利兵衛      稲茂登三郎
   今井喜八     池田謙三       石川顕一郎
   波多野承五郎   服部与兵衛      服部金太郎
   原六郎      早川千吉郎      林九兵衛
   林謙三      浜政弘        浜口吉右衛門
   橋本直一     橋本省吾       パタン
   仁科粂次郎    西村小市       西沢善七
   西宮新七     堀田生次郎      星井忠左衛門
   星野錫      豊川良平       中鉢美明
   小野金六     尾崎行雄       大橋新太郎
男爵 大鳥圭介     大貫伝兵衛      大岡育造
   大倉喜八郎    大木宗保       岡田来吉
   岡田栄一     和田屯        渡辺治右衛門
   渡辺専次郎    渡瀬寅次郎      加藤正義
   加藤佐兵衛    加藤木重教      川崎金三郎
   柿沼谷蔵     米山利之助      吉川仙太郎
   吉村鉄之助    横田清兵衛      田川柳助
   田中平八     田村利七       谷崎久兵衛
   高橋義雄     高橋是清       高橋新吉
 - 第28巻 p.754 -ページ画像 
   高田慎蔵     高松豊吉       竹村良貞
   武井守正     武智直道       滝本八十八
   ダイヱ      団琢磨        園田孝吉
   津村重舎     坪谷善四郎      佃一予
   辻新次      根津嘉一郎   侯爵 鍋島直大
   中井新右門    中村清蔵       中野武営
   中沢彦吉     中島行孝       仲万兵衛
   長森藤吉郎    牟田口元学      武藤末次郎
   村井吉兵衛    村上太三郎      内山平三郎
   牛山武兵衛    野中鴻        野々山幸吉
   久米良作     黒田綱彦       桑原謹三
   山根正次     山中隣之助      山口宗義
   山口善兵衛    山崎嘉太郎      安田善次郎
   安田善四郎    馬越恭平       町田徳之助
   丸山名政     松尾臣善       松方巌
   松村祥一郎    松崎権四郎      松下善太郎
   松本忠次郎    前川太郎兵衛     前川太兵衛
   牧田義雄     升本喜兵衛      古川孝七
   福原有信     福田又一       小池国三
   児島惟謙     肥塚竜        近藤廉平
   江間俊一     江崎礼二       安部林右衛門
   安藤兼吉     阿部泰蔵       阿部吾市
   有島武      青木庄太郎      浅田正文
   浅野総一郎    浅野百蔵       朝吹英二
   秋虎太郎     雨宮敬次郎      雨宮庄吉
   佐竹作太郎    佐々木和亮      佐々木勇之助
   斎藤孝治     薩摩治兵衛      木村長七
   木村春東     菊池長四郎      菊島生宜
   三輪善兵衛 男爵 三井八郎右衛門    三村君平
   三浦泰輔     溝淵正気       荘田平五郎
   城数馬      渋谷正吉    男爵 渋沢栄一
   清水宜輝     下村四郎       日比谷平左衛門
   東村守節     本吉伝次郎      森岡真
   森田鉞三郎    森村市左衛門     森久保作蔵
   籾山半三郎    関直彦        関幸太郎
   首藤諒      末延道成       杉原栄三郎
   杉野秀行     角倉賀道       鈴木宗兵衛
      (三)発起人会
七月五日午後三時発起人会を市会議事堂に開き、左記の事項を協議し別項の規程を決定し、且尾崎市長・中野会頭・渋沢男爵以上三名を合せ、都合十五名の理事を置くこととし、之か選定方を右三氏に一任したり
  協議事項
 一 日仏協約成立ニ付祝賀会ヲ開ク事
 - 第28巻 p.755 -ページ画像 
 二 祝賀会挙行ニ付テハ会員組織ト為シ其規程ヲ設クル事
 三 祝賀会ハ大体左ノ方法ニ依ル事
    園遊会ヲ開催シ各大臣・仏国大使及大使館員其他重ナル人ヲ招待ス
    会場ハ東京勧業博覧会場内演芸場ヲ、式場・余興場ニ充テ貴賓館ニテ立食ヲ供ス
      (四)規程
七月五日開催せし発起人会の席上、本会規程として議了せられたるもの左の如し
  日仏協約祝賀会規程
第一条 本会ハ日仏協約祝賀会ト称シ、事務所ヲ東京市役所内ニ置ク
第二条 会員ハ金拾円以上ヲ出金スルモノトス
第三条 本会ニ理事若干人ヲ置キ会務ヲ処理セシム
 理事ハ発起人会ニ於テ之ヲ選定ス、其他必要ノ役員ハ理事ニ於テ之ヲ選定嘱託スルコトヲ得
第四条 本会ノ経費ハ会員ノ出金及寄附金ヲ以テ之ニ充テ、其収支ハ決算ノ上報告ス
      (五)理事
発起人会の議決に基きて尾崎市長・中野会頭・渋沢男爵は新に十二名の理事を選定し、同時に七月八日午後一時理事会を市役所内に開催するものとし、直に通知状を発送せり、理事の氏名左の如し
                        (いろは順)
   早川千吉郎    星野錫    豊川良平
   中鉢美明     尾崎行雄   大橋新太郎
   渡瀬寅次郎    辻新次    中野武営
   中沢彦吉     松尾臣善   近藤廉平
   江崎礼二  男爵 渋沢栄一   佐竹作太郎
以上十五名
      (六)理事会
七月八日午後一時理事会を市役所内に開き、協議の末左の事項を確定し、尚尾崎市長・中野会頭・渋沢男爵を理事総代に挙げ、本会一切の事務を委嘱したり
  協議事項
 一祝賀会ハ来ル十二日博覧会場内貴賓館及演芸場ニテ挙行
 一式ノ順序左ノ如シ
  一午後四時開式
   奏楽
  一祝賀文朗読(理事総代)
  一仏国大使挨拶
   奏楽
 一式後余興ヲ開始ス、其種類左ノ如シ
  一俳優及芸妓ノ手踊
 一午後七時ニ立食場ヲ開ク
 一食事中陸軍楽隊ヲシテ奏楽セシム
 - 第28巻 p.756 -ページ画像 
 一午後四時ヨリ時時号砲ヲ発シテ興ヲ添フ
 一貴賓館前休憩所ニ「ビール」「コーヒー」「アイスクリーム」其他ヲ設備スル事
 一各所共適当ノ装飾ヲ為シ、又多クノ天幕ヲ設備ス
 一来賓及主人側共総テ案内状ニ依リ博覧会場内ニ入場シ得ル様交渉シ置ク事
 一当日来場ノ人々ニハ徽章ヲ渡ス事
 一当夜ハ特ニ夜間開場ヲ交渉スル事、又実業団体ノ提灯行列挙行ノ趣ニ付、其行列ノ貴賓館前ヲ通過スルコトヲ交渉スル事
 一以上ノ外必要ノ事項ハ臨機処置スル事
 一来賓中婦人アリ、主人側ニテハ理事ノ内ヨリ夫人出席シ、接待スル事
    二 会員及寄附者
      (一)会員
                        (いろは順)
 一金拾円也       井上寅吉  一金拾円也     井上敬次郎
 一金拾円也      井上源之丞  一金拾円也     井口常次郎
 一金拾円也        伊東靖  一金拾円也      伊藤幹一
 一金拾円也       伊藤定七  一金拾円也      伊沢修二
 一金拾円也        飯田巽  一金拾円也     飯塚仁兵衛
 一金拾円也      岩井音五郎  一金拾円也     岩橋謹次郎
 一金拾円也      岩立次郎吉  一金拾円也      岩永省一
 一金拾円也      岩出惣兵衛  一金拾円也       岩崎一
 一金拾円也    男爵 岩崎久弥  一金拾円也      岩崎周作
 一金拾円也       糸川正鉄  一金拾円也       市原求
 一金拾円也      市野沢太吉  一金拾円也     犬丸鉄太郎
 一金拾円也       泉源太郎  一金拾円也     稲延利兵衛
 一金拾円也      稲茂登三郎  一金拾円也      今井喜八
 一金拾円也      池貝庄太郎  一金拾円也     池田謙太郎
 一金拾円也       池田謙三  一金拾円也     石井千太郎
 一金拾円也      石丸竜太郎  一金拾円也    波多野承五郎
 一金拾円也       鳩山和夫  一金拾円也     八田浪之助
 一金弐拾五円也      パタン  一金参拾円也 侯爵 蜂須賀茂韶
 一金拾円也      袴田滝三郎  一金拾円也     袴田喜四郎
 一金拾円也        秦源祐  一金拾円也      畠中友次
 一金拾円也      服部与兵衛  一金拾円也     服部竹次郎
 一金拾円也      服部金太郎  一金拾円也       原六郎
 一金拾円也       原林之助  一金拾円也       原嘉道
 一金拾円也      原田吉兵衛  一金拾円也     早川庄太郎
 一金拾円也      早川千吉郎  一金拾円也      林九兵衛
 一金拾円也        林謙三  一金拾円也       浜政弘
 一金拾円也     浜口吉右衛門  一金拾円也     橋本升太郎
 一金拾円也       橋本直一  一金拾円也     仁科粂次郎
 一金拾円也   日本家畜市場会社  一金拾円也  日本坩堝株式会社
 - 第28巻 p.757 -ページ画像 
 一金拾円也   日本電気株式会社  一金拾五円也 日本製粉株式会社
 一金拾円也       西川忠亮  一金拾円也     西賀藤三郎
 一金拾円也       西村小市  一金拾円也      西沢善七
 一金拾円也       西宮新七  一金拾円也     堀田生次郎
 一金拾円也      細田安兵衛  一金拾円也     細谷安太郎
 一金拾円也     星井忠左衛門  一金拾円也       星野錫
 一金拾円也      星野鏡三郎  一金拾円也     本多貞次郎
 一金拾円也      本多銑太郎  一金拾円也  東京紡績株式会社
        東京市参事会
 一金百円也   東京市長尾崎行雄  一金拾円也    遠山市郎兵衛
 一金拾円也    伯爵 藤堂高紹  一金拾円也      豊川良平
 一金拾円也       徳川達孝  一金拾円也      中鉢美明
 一金拾円也       小川平吉  一金拾円也      小川専吉
 一金拾円也   伯爵 小笠原長幹  一金拾円也      小野金六
 一金拾円也      小倉久兵衛  一金拾円也      小倉善蔵
 一金拾円也       尾崎正若  一金拾円也      男全久蔵
 一金拾円也      織田昇次郎  一金拾円也      大井玄洞
 一金拾円也      大橋新太郎  一金拾円也   男爵 大鳥圭介
 一金拾円也      大貫伝兵衛  一金拾円也      大脇康直
 一金拾円也      大谷善八郎  一金拾円也     大滝勝三郎
 一金拾円也       大塚琢造  一金拾円也      大塚栄吉
 一金拾円也     大村五左衛門  一金拾円也     大内重兵衛
 一金拾円也      大倉喜八郎  一金拾円也      大木宗保
 一金拾円也       大森清禎  一金拾円也     太田徳九郎
 一金拾円也      太田徳三郎  一金拾円也      太田音吉
 一金拾円也        岡玄卿  一金拾五円也    岡田治衛武
 一金拾円也       岡田来吉  一金拾円也       岡田栄一
 一金拾円也      岡村善五郎  一金拾円也       岡栄造
 一金拾円也       岡崎邦輔  一金拾円也      岡本善七
 一金拾円也      萩野竹次郎  一金拾円也      和田嘉衡
 一金拾円也        和田屯  一金弐拾円也   渡辺治右衛門
 一金拾円也      渡辺勘十郎  一金拾円也      渡辺対三
 一金拾円也      渡辺大治郎  一金拾円也     渡辺専次郎
 一金拾円也      渡瀬寅次郎  一金拾円也      加藤正義
 一金拾円也      加藤佐兵衛  一金拾円也       加藤斌
 一金拾円也      加藤茂兵衛  一金拾円也     加藤木重教
 一金拾円也      加瀬忠次郎  一金拾円也      鹿島岩蔵
 一金拾円也     鹿島清左衛門  一金拾円也      梶仁太郎
 一金拾円也      川崎金三郎  一金拾円也    川喜多徳五郎
 一金拾円也       河内全節  一金拾円也     河合万五郎
 一金拾円也      片桐万兵衛  一金拾円也    笠井太左衛門
 一金拾円也       笠原慶蔵  一金拾円也     笠原小十郎
 一金拾円也       柿沼谷蔵  一金拾円也     神谷伝兵衛
 一金拾円也      神木治三郎  一金拾円也     米村松五郎
 一金拾円也      米山利之助  一金拾円也     横田清兵衛
 - 第28巻 p.758 -ページ画像 
 一金拾円也       吉井安吉  一金拾円也     吉川仙太郎
 一金拾円也      吉村甚兵衛  一金拾円也     吉村鉄之助
 一金拾円也      吉野利兵衛  一金拾円也      田川柳助
 一金拾円也       田中平八  一金拾円也     田中嘉藤治
 一金拾円也      田中経一郎  一金拾円也     田中武兵衛
 一金拾円也      田中福太郎  一金拾円也    田中吉右衛門
 一金拾円也       田村利七  一金拾円也      田口篤信
 一金拾円也  太平洋漁業株式会社  一金拾円也     谷崎久兵衛
 一金拾円也      高羽惣兵衛  一金拾円也      高橋義雄
 一金拾円也       高橋義信  一金拾円也      高橋竹蔵
 一金拾円也       高橋是清  一金拾円也      高橋新吉
 一金拾円也      高田小次郎  一金拾円也      高田慎蔵
 一金拾円也      高梨八十吉  一金拾円也     高梨哲四郎
 一金拾円也       高松豊吉  一金拾円也      高木豊三
 一金拾円也    男爵 高木兼寛  一金拾円也      高島周蔵
 一金拾円也      辰沢延次郎  一金拾円也      竹村良貞
 一金拾円也       武井守正  一金拾円也      武智直道
 一金拾円也       建石三蔵  一金拾円也     滝本八十八
 一金弐拾五円也      ダイヱ  一金拾円也       団琢磨
 一金拾円也    子爵 曾我祐準  一金拾円也      園田孝吉
 一金拾円也       津村重舎  一金拾円也     坪谷善四郎
 一金拾円也       土谷秀立  一金拾円也   子爵 土屋正直
 一金拾円也       鶴淵初蔵  一金拾円也     塚原元兵衛
 一金拾円也        佃一予  一金拾円也       辻新次
 一金拾円也      根津嘉一郎  一金拾円也      名村泰蔵
 一金弐拾円也   侯爵 鍋島直大  一金拾円也   子爵 鍋島直柔
 一金五拾円也     中井新右門  一金拾円也      中居健蔵
 一金拾円也      中西儀兵衛  一金拾円也      中尾金八
 一金拾円也       中村常造  一金拾円也     中村喜三郎
 一金拾円也       中村茂八  一金拾円也      中村清蔵
 一金拾円也       中野要蔵  一金弐拾円也     中野武営
 一金拾円也       中沢彦吉  一金拾円也      中島成道
 一金拾円也       中島行孝  一金拾円也      仲万兵衛
 一金拾円也       仲井和助  一金拾円也      長島吾助
 一金拾円也       長江定助  一金拾円也     長森藤吉郎
 一金拾円也     苗村又右衛門  一金拾円也      南郷茂光
 一金拾円也      牟田口元学  一金拾円也     武藤末次郎
 一金拾円也      村井貞之助  一金参拾円也    村井吉兵衛
 一金拾円也      村林専太郎  一金拾円也     村上太三郎
 一金拾円也      村松万三郎  一金拾円也    室伏治郎兵衛
 一金拾円也       内田幾助  一金拾円也    内田安右衛門
 一金拾円也      内山平三郎  一金拾円也     植田小太郎
 一金拾円也       梅謙次郎  一金拾円也      梅浦精一
 一金拾円也      牛山武兵衛  一金拾円也       野中鴻
 - 第28巻 p.759 -ページ画像 
 一金拾円也       野本伝七  一金拾円也      久保田栄
 一金拾円也       久米良作  一金拾円也      黒田綱彦
 一金拾円也      黒須竜太郎  一金拾円也      栗林幸助
 一金拾円也       栗塚省吾  一金拾円也    栗生武右衛門
 一金拾円也       桑原謹三  一金拾円也     桑原七兵衛
 一金拾円也      倉島庄三郎  一金拾円也      倉持武七
 一金拾円也       蔵田芳松  一金拾円也     山田忠兵衛
 一金拾円也       山田喜助  一金拾円也      山根正次
 一金拾円也      山中隣之助  一金拾円也      山野好恭
 一金拾円也       山口嘉三  一金拾円也      山口宗義
 一金拾円也      山崎嘉太郎  一金拾円也     山崎繁次郎
 一金拾円也      山本熊太郎  一金拾円也     安田善次郎
 一金拾円也      安田善四郎  一金拾円也      安野宗吉
 一金拾円也      馬屋原二郎  一金拾円也      馬越恭平
 一金拾円也      町田徳之助  一金拾円也      丸山名政
 一金拾円也       俣野幾三  一金拾円也      松尾臣善
 一金拾円也        松方巌  一金拾円也   子爵 松平親信
 一金拾円也      松村祥一郎  一金拾円也      松村清吾
 一金拾円也       松山棟庵  一金拾円也    松沢八右衛門
 一金拾円也      松崎権四郎  一金拾円也      松下寮造
 一金拾円也      松下善太郎  一金拾円也     松本忠次郎
 一金拾円也      松本喜三郎  一金拾円也    前川太郎兵衛
 一金拾円也      前川太兵衛  一金拾円也     前田圭太郎
 一金拾円也       牧田義雄  一金拾円也     牧野秀四郎
 一金拾円也      升本喜兵衛  一金拾円也     藤田藤一郎
 一金拾円也       藤田勘蔵  一金拾円也      藤田謙一
 一金拾五円也     藤田小太郎  一金拾円也      藤山安次
 一金拾円也       古市公威  一金拾円也      古川孝七
 一金拾円也       福原有信  一金拾円也      福田又一
 一金拾円也      福島弥兵衛  一金拾円也     福島甲子三
 一金拾円也      小池長次郎  一金拾円也      小池国三
 一金拾円也       小林弁三  一金拾円也      小林義雄
 一金拾円也      小林弥兵衛  一金拾円也     小林安之助
 一金拾円也      小林善兵衛  一金拾円也     小西安兵衛
 一金拾円也      小柴市兵衛  一金拾円也      児島惟謙
 一金拾円也     後藤長左衛門  一金拾円也       肥塚竜
 一金拾円也      近藤陸三郎  一金拾円也      近藤廉平
 一金拾円也       江副廉蔵  一金拾円也     江波栄次郎
 一金拾円也       江間俊一  一金拾円也      江崎礼二
 一金拾円也       江森盛孝  一金拾円也     恵藤卯三郎
 一金拾円也      照内芳次郎  一金拾円也    安部林右衛門
 一金拾円也        安達顕  一金拾円也     安達峯一郎
 一金拾円也      安藤兼太郎  一金拾円也      阿部泰蔵
 一金拾円也       阿部吾市  一金拾円也       有島武
 - 第28巻 p.760 -ページ画像 
 一金拾円也       青木金七  一金拾円也     赤倉鉄之助
 一金拾円也      赤倉助三郎  一金拾円也      浅田正文
 一金拾円也      浅野総一郎  一金拾円也      浅野百蔵
 一金拾円也       麻生金七  一金拾円也      朝吹英二
 一金拾円也       秋虎太郎  一金拾円也      秋山平吉
 一金拾円也    子爵 秋元興朝  一金拾円也     雨宮敬次郎
 一金拾円也       雨宮庄吉  一金拾円也      佐藤作二
 一金六拾円也     佐竹作太郎  一金拾円也     佐々木和亮
 一金拾円也     佐々木勇之助  一金拾円也      斎藤平蔵
 一金拾円也       斎藤孝治  一金拾円也      斎藤紀一
 一金拾円也     伯爵 沢宜量  一金拾円也     薩摩治兵衛
 一金拾円也     桜井三右衛門  一金拾円也      木村長七
 一金拾円也       木村春東  一金拾円也      北川作蔵
 一金拾円也      菊池長四郎  一金拾円也      菊島生宜
 一金拾円也       岸本辰雄  一金拾円也     三輪善兵衛
 一金拾円也 男爵 三井八郎右衛門  一金拾円也      三村君平
 一金拾円也       三浦泰輔  一金拾円也       道家斎
 一金拾円也     水野徳右衛門  一金拾円也       水野升
 一金拾円也       水崎保佑  一金拾円也      宮田栄助
 一金拾円也       宮崎代七  一金拾円也      宮崎善吉
 一金拾円也      志村常治郎  一金拾円也     志岐信太郎
 一金拾五円也 株式会社芝浦製作所  一金拾円也     荘田平五郎
 一金拾円也      白石甚兵衛  一金拾円也      渋谷正吉
 一金拾円也       渋沢篤二  一金五拾円也  男爵 渋沢栄一
 一金拾円也       敷津林傑  一金拾円也      清水米蔵
 一金拾円也       清水宜輝  一金拾円也     新藤延太郎
 一金拾円也    日比谷平左衛門  一金拾円也      東村守節
 一金拾円也       平尾賛平  一金拾円也   伯爵 久松定謨
 一金拾円也      本吉伝次郎  一金拾円也       本山漸
 一金拾円也      守田治兵衛  一金拾円也     森友徳兵衛
 一金拾円也     森岡平右衛門  一金拾円也       森岡真
 一金拾円也      森田宇兵衛  一金拾円也      森竹五郎
 一金拾円也     森村市左衛門  一金拾円也     森久保作蔵
 一金拾円也      籾山半三郎  一金拾円也      関幸太郎
 一金拾円也        関周蔵  一金拾円也       首藤諒
 一金拾円也      菅谷元次郎  一金拾円也      末延道成
 一金拾円也      杉井和一郎  一金拾円也     杉井勝太郎
 一金拾円也      杉原栄三郎  一金拾円也     杉村金次郎
 一金拾円也      杉浦庄三郎  一金拾円也      杉野秀行
 一金拾円也      杉本惣三郎  一金拾円也      角倉賀道
 一金拾円也       鈴木亮蔵  一金拾円也     鈴木宗兵衛
 一金弐拾円也     鈴木弥兵衛  一金拾円也     鈴木広太郎
 一金拾円也       鈴木清蔵
      (二)寄附者
 - 第28巻 p.761 -ページ画像 
一金百五拾円也               東京瓦斯株式会社
一金百参拾円也               東京電灯株式会社
エーレート水壱鑵シヤンビンサイダー卅打 エーレート水合資会社
    三 会場準備
本会の会場は東京勧業博覧会協賛会と交渉して其了諾を得たるに依り茲に確定し、大要左の如き準備を為すこととせり
      (一)式場
式場は東京勧業博覧会場内演芸場を利用して之に充て、入口には日仏両国旗を交叉掲揚し、場内には適宜の装飾を施せり
      (二)奏楽所
奏楽所は式場及立食場の二箇所に設け、陸軍戸山学校より派遣せらるべき軍楽生徒隊之を奏す
      (三)休憩所
来賓休憩所は前記博覧会場内貴賓館の一部を以て之に充て、同館及演芸場前の茶店数箇所を以て本会会員の休憩所と定め、「コーヒー」「ビール」「アイスクリーム」「サンドウヰツチ」其他水物類を備へ椅子卓子を適宜に排置す
      (四)立食場
貴賓館全部を以て立食場に充て、尚裏庭全部を臨時床張りし天幕を以て家根に代へ即ち仮設の食堂と為し、而して卓上美麗なる花卉と日仏小国旗とを排列す、又特に電灯を増設して装飾を加へ、室内をして極めて壮麗ならしめたり
      (五)余興場
演芸場に於て儀式を終はりたる後、同場にて直ちに余興を開始し、俳優及柳橋・芳町芸妓の手踊を演す
      (六)受付所
受付所は貴賓館・演芸場の門側二箇所に設置し、来賓及会員入場の際徽章及順序書を交付す
      (七)号砲打揚場
貴賓館裏手の広場に於て来賓の到著時刻を相図とし二十一発を打上く
    四 来賓の招待附主人側案内及通知
      (一)正賓
当日正賓として招待したるは「ジヱラール」仏国全権大使及其母堂にして招待状左の如し
 拝啓、日仏協約成立に付祝賀会相開き候間、来る十二日午後四時東京勧業博覧会場内貴賓館へ御光来被成下度、幸に御臨席を得ば光栄の至に御座候、右御案内迄敬意を表し候 謹言
  明治四十年七月七日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    仏国特命全権大使ア・ジヱラール 閣下
    同御母堂
 - 第28巻 p.762 -ページ画像 
      (二)陪賓
又当日陪賓として招待したる人名及招待状左の如し
  人名
   仏国大使館
二等書記官   エ・ダール       三等書記官 男爵 ピヱール
一等訳官    ヱ・ガロウ       二等訳官     ヱ・トロンコワ
訳官見習    ジヱ・ボンマルシヤン  陸軍大佐  男爵 コルビザール
                             同令夫人
                             同令嬢
海軍大尉    マルチニー       医官ドクトル   メークル
   仏国領事館
領事      ラロツシユ       録事       バルモン
   仏国政府派遣員
海軍中尉    ブールゴワ
   陸軍省御傭教師
フランソワ
   文部省御傭教師
カ、ジロー
   仏蘭西協会
        ド・キユエル
会長                  委員       モツテ
        ド・コゴレン
委員      ドーリール       委員       コイヱ
委員      バレー         委員       ジヤメン
   仏国シンジゲート組合員
クロジヱー
   仏国郵船会社
代理人      シヱークス               同夫人
   露清銀行
頭取     カルパンチヱー      行員       ウヱーゲル
行員       ツールード
   仏国新聞記者
伯爵    ド・プールタレス               バレー
   其他
海軍中将  伊東義五郎令夫人      仏国大使館通訳  福井利吉
   大臣
侯爵 西園寺公望 子爵 田中光顕    寺内正毅
   松岡康毅     斎藤実     阪谷芳郎
   山県伊三郎    松田正久    原敬
   牧野伸顕  子爵 林董
   大臣待遇
伯爵 松方正義  伯爵 井上馨  伯爵 桂太郎
伯爵 大隈重信  伯爵 土方久元 子爵 榎本武揚
子爵 芳川顕正  伯爵 板垣退助
    元帥並大将
侯爵 大山巌   伯爵 野津道貫 子爵 伊東祐亨
 - 第28巻 p.763 -ページ画像 
伯爵 樺山資紀  男爵 井上良馨 男爵 黒木為楨
男爵 乃木希典  男爵 川村景明
   内閣
書記官長      石渡敏一   法制局長官  岡野敬次郎
   枢密院
議長     侯爵 山県有朋   副議長 伯爵 東久世通禧
   宮内省
次官     男爵 花房義質
   外務省
次官        珍田捨巳   秘書官    吉田要作
秘書官    伯爵 寺島誠一郎  秘書官    小西孝太郎
政務局長      山座円次郎  通商局長   石井菊次郎
   内務省
次官        吉原三郎   警保局長   古賀廉造
   大蔵省
次官        水町袈娑六
   陸軍省
次官        石本新六
   参謀本部
総長     男爵 奥保鞏    次長     福島安正
   近衛師団
師団長    男爵 大島久直
   海軍省
次官        加藤友三郎
   海軍々令部
長         東郷平八郎  次長     三須宗太郎
   司法省
次官        河村譲三郎  大審院長   横田国臣
   文部省
次官        沢柳政太郎  東京帝国大学総長   浜尾新
   農商務省
次官        和田彦次郎
   逓信省
次官        仲小路廉
帝国鉄道庁総裁   平井晴二郎
   会計検査院
院長     男爵 田尻稲次郎
   行政裁判所
長官        山脇玄
   警視庁
警視総監      安楽兼道
   貴族院
議長     公爵 徳川家達   副議長     侯爵 黒田長成
書記官長      太田峰三郎
 - 第28巻 p.764 -ページ画像 
   衆議院
議長        杉田定一   副議長        箕浦勝人
書記官長      林田亀太郎
   東京府
知事     男爵 千家尊福
   新聞社及通信社          (いろは順)
  五十嵐光影    伊藤欽亮    市成乙重
  池辺吉太郎    林貞次郎    本田精一
  徳富猪一郎    大岡力     改野耕三
  川田力夫     高橋一知    高木利太
  竹村良貞     漆間真学    野崎広太
  黒岩周六  男爵 楠本正敏    松井秀吉
  藤原清華     福沢捨次郎   権藤震二
  足立荒人     秋山定輔    溝口雄吾
  箕浦勝人     島田三郎    清水康太郎
    招待状
 拝啓、日仏協約成立に付仏国全権大使を招待し祝賀会相開き候間、来る十二日午後三時三十分東京勧業博覧会場内貴賓館へ御光来被成下度、幸に御臨席を得ば光栄の至に御座候、此段御案内申上候
                            敬具
  明治四十年七月七日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
      宛
 追て当日此案内状持参被下度希望仕候
      (三)主人側案内及通知
又本会主人側に対しては、左記の案内及通知状を発送せり
 拝啓、日仏協約祝賀会は来る十二日午後三時三十分より相開き候間同時刻前東京勧業博覧会場内貴賓館へ御光来被下度、此段御案内申上候 敬具
  明治四十年七月七日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    会員宛
  追て当日御服装は「フロツクコート」「シルクハツト」に御座候、尚此案内状御持参被下度申添候
 拝啓、日仏協約祝賀会は来る十二日午後三時三十分より挙行の事予て御案内申上置候処、当日は来賓接待方其他に関し諸事御打合致度候間、午後正二時迄に博覧会場内貴賓館へ御光来被下度、又来賓側に両三名の外国婦人有之候へば、主人側として令夫人御同伴の程希
 - 第28巻 p.765 -ページ画像 
望致候、此段併て得貴意候 敬具
  明治四十年七月十日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    理事宛
右の外各区長に対し理事総代より左の依頼状を送れり
 拝啓、日仏協約祝賀会開催に就ては種々御配慮相煩候処、尚来る十二日接待方御尽力相願度候間、乍御迷惑同日午後二時迄に博覧会場内貴賓館へ御光来被成下度、此段御依頼迄得貴意候 敬具
  明治四十年七月十日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    各区長宛
    五 挙行順序書及奏楽曲目
本会に於ては予め左の挙行順序書及奏楽曲目を印刷し置き、一々当日の来場者に交付することとせり
      (一)日仏協約祝賀会順序書
             明治四十年七月十二日挙行

図表を画像で表示--

  一 午後四時開式         余 興    奏 楽             自午後四時三十分  一 祝賀文朗読(理事総代)     至午後七時  一 仏国大使挨拶        一 手踊    奏 楽              一 戻駕  一 午後七時立食場ヲ開ク       二 吾妻の手振    奏 楽             其他 



     PROGRAMME DE LA FETE POUR
      L'ACCORD FRANCO = JAPONAIS
      CELEBREE LE 12 JUILLET 1907
           .....................
 I. La ceremonie commencera a 4h. du soir.
     Musique.
 II. Addresse,
   (par un des membres delegues du Comite).
 III.Reponse de M. l'Ambassadeur de France.
     Musique.
 IV.Danses Japonaises: De 4h. 1/2 a 7h.
     1.Modori Kago.
     2.Azuma-no-tefuri
      Etc.
 - 第28巻 p.766 -ページ画像 
 V.Le buffet sera ouvert a 7h.
     Musique.
      (二)奏楽曲目
 一 行進 サンブル・エ・ミユーズ  作者 ルオースキー
          (仏軍隊観兵式用)
 二 大序 少年顕理の狩       同  メユール
 三 歌劇 聯隊の少女        同  ドニゼツチ
 四 円舞 コルネビールの鐘     同  プランケツト
 五 行進 竜騎兵の喇叭       同  クロドミール
   其他 国歌マルセイエーズ、出発の歌等数曲
                 楽長 永井建子

        PROGRAMME
  Le chef de Musique Militaire:K. Nagai
      .....................
 1. Sambre de Meuse, Pas Redouble........par Rauski
 2. La Chasse du Jeune Henri, Ouverture....par Mehul
 3. Fantaisie sur La Fille du Regiment....par Donizetti
 4. Les Cloches de Corneville, Valse......par Planquette
 5. Fanfare des Dragons..................par Clodomir
 Extra. Les airs Nationaux, Le chant du Depart
                    et Marseillais etc.
    六徽章
当日来会者には入場の際必本会所定の徽章を交付するものとし、其種類を左の如く区別せり
   ○来賓・理事・会員・補助員ノ各雛形略ス。
    七 来賓及会員の入場
維れ時明治四十年七月十二日、連雨全く霽れて涼風徐ろに衣を吹き、天意亦本会に幸するものの如く然り、定刻に前後して来賓及会員の来り集るもの幾百人、歓声洋洋場の内外に充ち満てり、既にして当日の正賓たる仏国全権大使及其北堂は、轟然たる煙火の合図と共に馬車を駆りて博覧会場貴賓館門前に著し、会員歓呼の裡に館内設備の休憩所に入れり
    八 開式
暫にして理事一同来賓を先導して式場に臨む、乍ち嚠喨たる奏楽起り主客倶に著席するや理事総代渋沢男爵は拍手急霰の裡に起ちて左の祝賀文を朗読し、曲木如長氏之が仏訳を為せり
      祝賀文 (原文)
 大使閣下 各閣下及諸君
 今回日仏両国政府ノ間ニ締結セラレタル協約ハ日本帝国及仏蘭西共和国間ノ旧交ヲ一層親密ナラシメ、而シテ亜細亜大陸ニ於ケル平和ノ保障タルノミナラズ、両国ノ通商上及経済上ノ利益ヲ増進スルニ与カツテ力アルヘキヲ信ス
 依テ某等ハ本日茲ニ挙行スル祝賀会ノ会員ヲ代表シテ一般国民ノ最
 - 第28巻 p.767 -ページ画像 
モ熱誠ニ歓迎スル此協約ノ成立ニ対シ慶賀ノ意ヲ表セムト欲ス
 某等ハ此機会ヲ利用シテ仏蘭西共和国ノ代表者タル「ジヱラール」閣下カ本協約ノ締結ニ関シ努力セラレタル功労ヲ感謝ス
  明治四十年七月十二日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
      祝賀文 (仏訳)
        Adresse:
     Monsieur l'Ambassadeur
     Excellences,
     Messieurs,
  Le nouvel accord conclu entre les deux Gouvernements Japonais et Francais rendra plus intimes les relations anciennes et toujours de la France et du Japon. Cet accord, non seulement, est une garantie de paix pour toute l'Asie,mais il contribuera aussi a developper les interets commerciaux et economiques des deux pays.
  Permettez-nous donc,au nom des organisateurs de la fete celebree aujourd'hui, de nous feliciter de l'etablissement de cette entente, objet de l'accueil le plus chaleureux de toutes les classes de la population.
  Nous profitons de cette occasion pour remercier Son Excellence Monsieur Gerard, representant de la Republique Francaise d'avoir, personnellement,puissamment contribue a la conclusion de cet accord.
        Membres delegues du Comite:
           Y.Osaki.
           T.Nakano.
          Baron Shibusawa.
次に「ジヱラール」仏国全権大使起ちて左の答辞を述べ、一等訳官ガロワ氏之を和訳したり
      答辞 (原文)
           Reponse de l'Ambassadeur:
                Monsieur le President
                Excellences,
                Messieurs!
  La belle fete et la solennelle manifestation de ce jour attestent combien l'accord conclu le 10 juin 1907 entre le France et le Japon, en meme temps qu'il est un gage et une garantie de la paix de l'Orient, resserre encore lesrelations d'amitie entre ler deux Gouvernements et les deux Nations.
 - 第28巻 p.768 -ページ画像 
 La France tout entiere, par tous les organes de l'opinion et de la presse, se felicite avec vous de l'etablissement d'une entente qui ne peut manquer d'assurer un nouvel essor aux rapports politiques et un fecond developpement aux interêts commerciaux et economiques des deux pays.
  Je vous remercie, messieurs, du precieux et imposant temoignage donne, en ce jour, a la France, a son Gouvernement et a celui qui a le grand honneur de les representer a Tokyo. Les dates du 10 juin et du 12 juillet 1907 resteront a jamais inscries dans le livre d'Or des relations entre la France et le Japon.
  En exprimant ma gratitude aux organisateurs de cette fete, a la ville et a la Chambre de Commerce de Tokyo, aux membres du Gouvernement Imperial, aux hommes d'Etat,aux representants de l'armee, de la marine, du Parlement et de tous les corps de l'Etat, qui y assistent, je vous prie, M. le President, d'etre de meme l'interprete de mes sentiments aupres de tous ceux qui ont ete presents a cette inoubliable journee.
      答辞 (和訳)
 理事総代貴下 閣下及諸君
 本日ノ美事ナル祝典ト盛大ナル表彰トハ、明治四十年六月十日ヲ以テ日仏間ニ締結セラレタル協約、而シテ此ノ協約ガ東洋ノ平和ヲ確保シ併セテ両国政府及国民ノ交誼ヲ一層親善ナラシムルニ如何ニ価値アルカヲ証セラレタルモノデ御座イマス、仏蘭西全国ハ言論及新聞雑誌等ノ有ラユル機関ニ依リテ、諸君ト等シク両国間政治的関係ノ発展ト通商経済的利益ノ増進トヲ保障スベキ協約ノ成立ニ対シテ孰レモ慶賀ノ意ヲ表シテ居リマス
 仏国政府並ニ是等ヲ代表スベキ最大栄誉ヲ荷フテ東京ニ駐在スル代表者ニ与ヘラレタル今日ノ貴重ニシテ且ツ荘厳ナル証憑ハ余ノ深ク諸君ニ感謝スル処ニシテ、実ニ明治四十年六月十日ト七月十二日トノ両日ハ、日仏関繋ノ史上ニ特筆シテ永遠ニ伝ヘラルベキモノト存ジマス
 余ハ是ニ参同セラレシ当祝賀会発起者東京市・東京商業会議所・各大臣・各政治家・陸海軍・貴衆両院議員及諸団体代表者ニ向テ余ノ感謝ヲ述ベ、又タ理事総代貴下ニ向テ、此忘ルベカラザル当日是ニ御臨場アラレタル都テノ諸君ヘ余ノ所感ヲ御紹介アラムコトヲ希望致シマス
此時又奏楽起りて茲に全く当日の式を終へ、直に余興を開始せり
    九 余興
式後余興として開始せられたる手踊は柳橋芸妓の戻駕、菊五郎・勘弥三五郎三優の吹取妻、芳町芸妓の吾妻の手振にして、最後に嬋娟たる十数名の美妓日仏国籏を翳して胡蝶の如く舞ひたるは、痛く主客の感興を惹起せしめたるものの如し
 - 第28巻 p.769 -ページ画像 
    十 立食
前記余興を終るや曩に来賓の休憩所たりし貴賓館には早や立食の用意整へり、主客一同此所に相集りて席に著き各祝盃を挙く、此の間亦楽隊の奏楽あり、宴正に酣にして尾崎理事先づ仏蘭西共和国の万歳を唱へ、楽手は同時に同国国歌を吹奏す、次て「ジヱラール」大使は我か天皇陛下の万歳を唱へ君ケ代の吹奏あり、一同相和するの声場を動かす、蓋日仏両国の友情茲に愈一段の親交を加へたるの感あり、主客歓を罄て、随意退散し了りたるは午後九時を過ぐる頃なりき
    十一 接待
来賓及会員の接待は最もに理事に於て之れを掌れり、其他東京市助役山崎林太郎、各区の区長、仏学会の曲木如長・同伊東平蔵、協賛会の白石重太郎、銀行集会所の戸田宇八、東京市の土方篠三郎・同見山正賀の諸氏は当日特に接待方尽力せられたり、此外又尾崎・渋沢・江崎各理事の令夫人主人側として来賓婦人の接待に斡旋せられたるは、本会の最も感謝する所なり
    十二 博覧会夜間開場
東京府に於ては本会の成立を賛せられ、特に当夜博覧会夜間開場を行はれしかば、場内の光景は幾万の電灯燦爛として恰も白昼の如く、殆と言語を絶つの美観を呈し、来賓及会員一同の満足を表せしこと深く府当局者に対して感謝する所とす
    十三 提灯行列
当日は東京実業聯合会に於て博覧会 行幸啓紀念を兼ね、日仏協約祝賀提灯行列の挙行あり、此行列に参加せし団体は東京織物組合を始め都合六十有余組、総勢実に一万五千有余名の多きに達し、孰れも日比谷公園に集合して部署を定め、音楽隊を附し、午後七時三十分会長前川太兵衛・副会長星野錫氏先導となり、霞門より二重橋前に出でて 陛下の万歳を三唱し、和田倉門を過き神田淡路町を経、八時五十分博覧会第一会場正門より入れり、恰も仏国大使及本会理事総代等の一行と此所に会す、乃実業団体首催者の発声にて仏国万歳を三唱し、順次音楽堂前より凌雲橋を経て貴賓館前を通り、御成門より再ひ第一会場内に入り、正門を出でて第二会場内に向ふ、而して団体悉く此所に集合するや、日仏両国の万歳を三唱して散会せり
    十四 警戒
本会は下谷警察署へ当日の取締方予め依頼し置きたるに、全く事なきを得たるに依り、式後左の挨拶状を送りて感謝の意を表したり
 拝啓、去る十二日東京博覧会場内に於て日仏協約祝賀会挙行の節は取締方御配慮を煩し謹謝致候、茲に御挨拶申述度如此に御座候
                           敬具
  明治四十年七月十五日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    下谷警察署長 井上角八郎殿
 - 第28巻 p.770 -ページ画像 
    十五 仏国大使の挨拶状
祝賀会挙行の翌日仏国大使より理事総代宛左記の挨拶状を送り越したるに依り、直に之が登載方を新聞社に依託したり
 拝啓、陳者本月十二日に於ける記念すべき表彰の翌日に際し、小官は仏国同政府並東京駐在仏蘭西共和国大使に与へられたる貴重にして且荘厳なる憑証に対し感謝に堪へざる次第を、昨日に於ける美事なる祝典の発起者各位に陳述仕度候、尚同祝典に尽力せられ又臨場せられたる諸君、並に当夜仏国及日仏協約に対し熱誠の歓呼を以て殊に忘るべからざる行列を催ふされたる商工業及職工組合等の団体へ小官の感謝の意を御伝達被下度、茲に請嘱仕候 敬具
  明治四十年七月十三日
                 オーギユース・ジヱラール
    日仏協約祝賀会理事
      理事総代    尾崎行雄殿
      同       中野武営殿
      同    男爵 渋沢栄一殿
右に依り本会は実業聯合組合会へ左の書面を送れり
 拝啓、過日東京勧業博覧会場内に於て日仏協約祝賀会開催の節、貴組合に於て提灯行列御挙行の為め非常の盛況を呈し、主賓たる仏国大使は大なる満足を以て別紙(大使挨拶状の写)の挨拶有之条、御一同に宜敷御致声相煩度、此段得貴意候 敬具
  明治四十年七月十五日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    東京実業聯合組合会長 前川太兵衛殿
    十六 協賛会及寄附者へ挨拶
本会の挙行を賛し会場を貸与せられし東京勧業博覧会協賛会、及金員を寄送せられし東京瓦斯株式会社並東京電灯株式会社と、エーレート水其他を寄贈せられたるエーレート水合資会社に対し左の挨拶状を発送せり
 拝啓、先般日仏協約祝賀会挙行に付、貴会御所管の貴賓館並演芸館を借用せし為め非常の便宜を得候のみならす、当日は御係員一同に種々御配慮相煩し感謝に堪へす候、茲に乍延引右御挨拶申述度如此に御座候 頓首
  明治四十年八月三日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    東京勧業博覧会協賛会頭 男爵 千家尊福殿
 拝啓、日仏協約祝賀会挙行に付ては金(前掲)円御寄贈被成下感謝に不堪候、不取敢御挨拶申述度如此に御座候 敬具
 - 第28巻 p.771 -ページ画像 
  明治四十年八月三日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    東京瓦斯株式会社宛
              (各通)
    東京電灯株式会社宛
 拝啓、先般日仏協約祝賀会挙行の節はエーレート水壱鑵及シヤンピンサイダー三拾打御寄贈被成下感謝の至に御座候、茲に乍延引右御挨拶申述度如此に御座候 敬具
  明治四十年八月七日
             日仏協約祝賀会理事
               理事総代    尾崎行雄
               同       中野武営
               同    男爵 渋沢栄一
    エーレート水合資会社
      専務 松村祥一郎殿
    十七 収支精算報告
      収入
一金四千七百円               総収入
   内訳
 金四千四百弐拾円             会員出金高
 金弐百八拾円               寄附金高
      支出
一金四千七百円               総支出
  内訳
 金六百拾八円五拾八銭         設備及装飾費
 金弐千弐百八拾五円七拾銭       接待費
 金六拾四円拾銭            楽隊費
 金六百六拾壱円四拾銭         余興費
 金参拾円               茶店借入費
 金四百参拾円             電灯費
 金参拾壱円五拾銭           号砲費
 金五拾参円弐銭五厘          徽章費
 金九拾六円六拾銭           通信印刷費
 金百弐拾七円             会員募集費
 金百六拾壱円四拾参銭         報酬及雑費
 金百四拾円六拾六銭五厘        報告書及残務費
右収支精算に関しては七月二十九日開催の理事会に於て之れを是認せられたり
日仏協約祝賀会報告書 終


竜門雑誌 第二三〇号・第五七―五九頁 明治四〇年七月 ○日仏協約祝賀会(DK280125k-0003)
第28巻 p.771-772 ページ画像

竜門雑誌  第二三〇号・第五七―五九頁 明治四〇年七月
○日仏協約祝賀会 東京市内実業家の聯合に成れる日仏協約祝賀会は
 - 第28巻 p.772 -ページ画像 
本月五日東京市役所に開会せる発起会に於て左の規約を議決せり
 第一条 本会は日仏協約祝賀会と称し、事務所を東京市役所内に置く
 第二条 会員は金十円以上を出金する者とす
 第三条 本会に理事十五人を置き、会務を処理せしむ
  理事は発起人会に於て之を選定す、其他必要の役員は理事に於て之を選定嘱託することを得
 第四条 本会の経費は会員の出金及寄付金を以て之に充て、其収支は決算の上報告す
右の規約に依りて会員を募集し、先生は早川千吉郎・豊川良平・星野錫・中沢彦吉・大橋新太郎・中鉢美明・渡瀬寅次郎・辻新次・江崎礼二・近藤廉平・松尾臣善・佐竹作太郎・尾崎行雄・中野武営十四氏と共に推されて理事となり、八日開会の理事会に於て開会の順序を定め先生は尾崎・中野の二氏と共に理事総代となり、斯くて会は十二日午後四時より上野博覧会場内演芸場に於て開かれ、仏国大使・大使館員在京浜仏国人、其他朝野の名士・会員等主客合して約四百名の来会あり、先生は総代として賀辞を朗読し、曲木如長氏之を仏訳し、次に仏国大使の答辞あり、訳官ガルワ氏之を和訳せり、夫より余興に移り柳橋・芳町芸妓及俳優の手踊あり、終て貴賓館に於て立食の饗応ありて散会せしが、散会に先だち当日催ふしたる府下各実業団体の提灯行列恰も会場に到着し、来賓は頗る満足の意を表して引揚げられたり
当日先生の朗読せられたる賀辞、及大使の挨拶訳文左の如し
○下略
   ○「東京経済雑誌」第一三九七号ニモ右同様ノ記事ヲ掲ゲ「尚ほ横浜・京都神戸・大阪の各地に於ても夫々祝賀会を催したる由」記ス。



〔参考〕竜門雑誌 第二三〇号・第二頁 明治四〇年七月 ○日仏協定と仏国資本の輸入(青淵先生)(DK280125k-0004)
第28巻 p.772-773 ページ画像

竜門雑誌  第二三〇号・第二頁 明治四〇年七月
    ○日仏協定と仏国資本の輸入 (青淵先生)
 此篇は先生が去る六日二十三日毎日電報記者の訪問に接して談話せられたる所の一節なりとて、同月二十四日の該新聞紙上に掲げられたるものなり
日仏協定の成立以来内地実業家の多数は、該協約に依りて豊富なる仏国の資本が、我国各方面の事業に投資さるゝかの如く予想し居るものの如し、特に彼の東亜興業合資団の主幹たる仏人ルーネン等と共同にて東洋硝子会社を創立して目下大阪にその製造工場を建築しつゝある折柄、ルーネン氏と大倉喜八郎・長森藤吉郎・西村勝三の諸氏及余等の間に何等か黙契の存するかの如く揣摩するものあるも、元来彼の硝子会社は百五十万円の資本を以て設立され、日本人側より半額の投資を為す計画なりしが、遂に仏白の資本百万円と日本人側より五十万円の投資を為す事となり、長森氏の勧誘に依り賛成したるものにて、目下余はその株主たり相談役と為り居るも重役として責任を負ひ居れるにはあらず、抑々硝子会社の設立は余が年来の希望にて、往年欧洲漫遊の節仏白地方にてその製造の模様を視察し、帰朝後是が製造に付き種々調査する所ありしも、原料品の不足とその製法の容易ならざるを
 - 第28巻 p.773 -ページ画像 
以て之を中止したるが、今やルーネン氏及白耳義の技師ジユビー氏の精細なる調査を経て、原料の採掘、製法の改良に依り将来有望なる事業として発達すべきを知り、遂に同社の創立を見るに至りたるなり、又彼の前期議会の一問題となりたる大船渡築港に対しても、長森氏は仏白の資本を以て築港せんと提議したるも、鉄道の如き交通機関にすら未だ外資を仰ぎ居らず、殊に政府の補助金と外人の資本を以て築港するは、余りに我国実業家の意気地無さを世界に表白する次第なれば此事に就ては余は絶対に反対したり、長森氏の談に依れば、ルーネン氏等の関係あるシンヂケートにては、一億万円の範囲に於て東洋方面に投資さるゝかの如く説くも、余は仏国の資本家は只さへ保守的なるに、只僅に印度支那の領土が日仏協定に依りて安全に保証されたりと云ふ簡単なる理由に拠りて、直ちに同国資本の輸入が容易に行はるべしとは思惟せず、余は日英銀行設立に付ても成る可く成立せしめんと期し居るも、外人が安心して我国の実業に直接投資するは近き将来に於ては期し得べからざるを信ず云々