デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

3部 身辺

8章 住宅
■綱文

第29巻 p.618-622(DK290198k) ページ画像

明治34年5月10日(1901年)

是ヨリ先明治十一年、栄一飛鳥山ニ土地ヲ購ヒ、別荘ヲ設ケ、専ラ招宴・接客ニ充テ来リシガ、三十一年五月ニ至リ家屋改築ニ着手、三十三年十二月落成、是日ヲ以テ兜町ヨリ移転ス。以後栄一専ラ当邸ニ起居シ、兜町邸ハ渋沢事務所専用トナス。


■資料

青淵先生六十年史 竜門社編 第二巻・第九四〇頁 明治三三年六月再版刊(DK290198k-0001)
第29巻 p.618 ページ画像

青淵先生六十年史 竜門社編  第二巻・第九四〇頁 明治三三年六月再版刊
 ○第六十章 家庭
    第二節 邸宅
○上略
王子別邸ハ明治十一年八月ヨリ工ヲ起シ、荊棘ヲ開キテ築ク所ナリ、本邸ハ東京府公園ノ一タル飛鳥山ト並ヒ、遠ク筑波山・鴻ノ台ヲ望ミ近クハ一面ノ田野ニシテ村落点在シ、戸田川ノ白帆ハ緑樹ノ間ニ隠見出没、眺望殊ニ佳ナリ。当代ノ碩儒阪谷朗盧名ヲ命シテ曖依村荘ト云フ、実ニ都下名園ノ一ナリ、園内広豁ニシテ樹木鬱叢、泉水アリ、瀑布アリ、諸所ニ亭ヲ設ケ、四時遊覧敢テ優劣ナシト雖モ、春秋二季ノ風色最モ好評アリ、毎年数次先生園遊会ヲ開キ内外名士多ク参集ス、蓋シ本邸ハ大客ヲ招待スルニ最モ適ス、民間紳士ニシテ外来ノ大賓ヲ招キ及ヒ朝野ノ政客学者実業家ヲ集合交際スルノ風ハ先生ノ卒先セル所ニシテ、園遊会其他交際上ノ体裁趣向此ノ村荘ニ濫觴スル所多シ、本邸建物今ヤ狭隘ヲ告ケ、更ニ大ニ改築中ナリ
○下略
   ○右書刊行ハ明治三十三年ナリ、恰モ王子邸改築中ノコトナレバ、記文ハ多ク改築以前ノ模様ヲ伝フルモノノ如シ。


はゝその落葉 穂積歌子著 改訂版・第四〇頁 昭和五年一〇月刊(DK290198k-0002)
第29巻 p.618-619 ページ画像

はゝその落葉 穂積歌子著  改訂版・第四〇頁 昭和五年一〇月刊
○上略
 明治十一年の春頃、飛鳥山の隣地西ケ原に、畑地で眺望のよい土地が有つたのを購うて、別荘を設けられた。建築は清水組で、庭園は佐
 - 第29巻 p.619 -ページ画像 
佐木可村といふ人が設計して作つたのである。一ケ年程かゝつて家も庭も工事を終り、花の朝、月の夕、風情の多い所になつた。私共は此別荘が出来て始めて、常に憧れて居た自然の風物に親しむことが出来たのである。
 然し父上も母上も、此別荘に留つて長閑に日を暮されることは至つて稀れで、常に父上が実業を盛んに為やうとして多くの人と交際されるから、その方面の人達をこゝに迎へて、相談所ともし、又宴会場にも宛て、いよいよ親しみを厚くされ、又は司られる銀行会社等の人々の日頃の労を慰め様とて、折々多数の客を招待して饗応なされる場所に用ひられた。
○下略


渋沢家文書(DK290198k-0003)
第29巻 p.619 ページ画像

渋沢家文書                (渋沢子爵家所蔵)
○上略
十年九月七日 王子地所買入代谷氏ヘ相渡候事
十一年十二月 王子別荘御建前相成候事
十一年十二月廿九日 王子地所買入候 壱町三反三畝三斗
十一年十月十三日 別荘新築ニ付西ケ原村一同ヘ挨拶ニ相廻候事、芝崎代理相勤候事
十一年八月廿五日ヨリ十二年四月迄出来ノ筈王子別荘新築請負書清水喜介ヨリ差出、都テ金壱万三百円ナリ
十一年十月五日 表御座敷新築ノ事
十二年八月十四日 グランド王子ヘ来客有之候事


渋沢栄一 日記 明治三四年(DK290198k-0004)
第29巻 p.619 ページ画像

渋沢栄一 日記  明治三四年     (渋沢子爵家所蔵)
五月十日 曇午後雨
○上略 午後四時王子別荘ニ抵ル、蓋シ同所ノ新築漸ク落成セシヲ以テ、今日ヲ卜シテ移転スルヲ以テナリ。尾高幸五郎・岩永尚作等ト共ニ室内及庭園ヲ巡視ス。雨中ノ新樹最モ佳絶ナリ


曖依村荘図譜 完 清水組編 刊(DK290198k-0005)
第29巻 p.619-622 ページ画像

曖依村荘図譜 完 清水組編 刊
    飛鳥山渋沢邸新築工事摘要
一位置 東京府下北豊島郡滝野川村元西ケ原
一建坪 五百七拾壱坪五合五勺五才
  内訳
  日本家新築 百七拾弐坪弐合八勺四才
  同引立直シ 百四拾六坪九合七勺壱才
  西洋館新築 八拾参坪参合五勺五才
  土蔵及金庫 拾六坪弐合五勺
  附属建物  百五拾弐坪六合九勺五才
   外ニ附帯工事門・塀・木戸・下水廻リ・道路瓦斯布設・避雷針・電鈴其他
一総建築費  金拾弐万八千九百○弐円九拾九銭七厘
  内訳
  日本家新築 金五万四千〇参拾五円(襖及杉戸ノ画料ヲ除ク)
 - 第29巻 p.620 -ページ画像 
         平均一坪ニ付金参百拾参円六拾参銭九厘
  同引立直シ 金壱万五千六百拾四円七拾壱銭八厘
         平均一坪ニ付金百〇六円弐拾四銭参厘
  西洋館新築 金参万四千八百四拾円八拾壱銭九厘(家内装飾家屋共惣体)
         平均一坪ニ付金四百拾七円九拾八銭
  土蔵及金庫 金四千九百六拾参円五拾銭
         平均一坪ニ付金参百〇五円四拾四銭六厘
  附属建物  金六千六百四拾五円拾七銭五厘
         平均一坪ニ付金四拾参円五拾九銭八厘
  附帯工事費 金壱万弐千八百〇参円七拾八銭七厘
一起工   明治三十一年五月十一日
一落工   同三十三年十二月三十日
一設計者  日本家 故柏木貨一郎君 清水店
      西洋館 工学士 清水釘吉君
一委員   益田克徳君  尾高幸五郎君  中尾光治郎君
一掛員   清水釘吉   原林之助    岡本銺太郎
      岩田豊朔   志儀長尭    高橋俊太郎
◎構造
      ○日本家
一軒高 地盤ヨリ桁峠マデ壱丈五尺九寸五分
    同椽桁峠マデ壱丈五寸
一地形 割栗玉石「セメントコンクリー」 但沓石布石ハ稲田花崗石ヲ用ユ
一軸  柱檜真去リ無節沓石建桁亜米利加松
一小屋 松檜混用西洋小屋組応用
一屋根 西京濾土両面磨特別製瓦葺
一天井 神代杉及檜板張猿頰天井
     但書院天井高壱丈壱尺〇六分余興場天井高壱丈壱尺四寸弐分
一壁  書院及居間廻リ西京土茶色壁、其他奉書苆白壁塗リ
一床カ 栂板張ニシテ高弐尺弐寸、床カ下惣体川砂敷込、余興場下ニハ五個ノ大瓶ヲ置ク、椽側下三州叩キ花崗石ノ葛石ヲ廻ス
一造作 長押及内法檜真去リ無節
     但書院内法六尺壱寸五分余興場内法六尺五寸
一建具 明リ障子腰障子杉戸框共総体檜材
      ○西洋館
一軒高 地盤ヨリ桁峠マデ壱丈九尺弐寸
一地形 割栗「セメントコンクリー」煉瓦石ヲ用ヰ、側石及入口階段常陸産花崗石
一軸  土台柱檜材桁杉角
一小屋 松檜混用
一屋根 スレート葺
一床カ 堅木寄木張、他ハ杉板及亜米利加松ヲ用ユ、濡椽及玄関タイル敷キ床カ下川砂敷込雨落ニ御影葛石ヲ廻ス
一天井 木製格天井及白漆喰塗リ天井
一壁  純絹天鵞絨友仙・絹緞子・壁紙・白漆喰塗
 - 第29巻 p.621 -ページ画像 
王子渋沢御別荘新築平面図
 - 第29巻 p.622 -ページ画像 
一造作建具 窓入口枠額縁硝子障子唐戸共総体檜材
一備考  一日本屋書院拾八畳弐間、左右入側及椽側ヲ廻シ、上段三畳上々段弐畳棚ハ六尺三尺ニシテ醍醐三宝院壱本足違棚ニ模シ桑樹ヲ用ユ
     一書院襖ハ橋本雅邦氏山水ノ墨絵ニシテ、杉戸ハ同氏筆花鳥同襖裏面狩野良信氏筆霞ニ東大寺模様
     一御居間ノ襖ハ滝和亭氏筆大波ニ千鳥
     一余興場広サ京間三間四間ニシテ曲折リ杉戸ノ分川端玉章氏筆小松ニ竹同曲折リ襖狩野良信氏筆ニシテ銀泥ノ霞
     一西洋館室内装飾小林義雄氏担当
     一日本家及西洋館内瓦斯灯意匠製作共杉田幸五郎氏担当
     一襖引手釘蔭シノ意匠製作精工舎
     一邸内総面積八千四百七拾坪八合弐勺壱才余ニシテ、本建築物ノ外故柏木貨一郎氏設計ニ成レル茶席アリ、其他大小ノ建物・東屋散在ス


渋沢栄一翁 白石喜太郎著 第四二九―四三〇頁 昭和八年一二月刊(DK290198k-0006)
第29巻 p.622 ページ画像

渋沢栄一翁 白石喜太郎著  第四二九―四三〇頁 昭和八年一二月刊
 ○第二篇「春」
    五、家庭
○上略
 子爵が兜町邸に移り住んで後数年にして、第一銀行改築の議が起つた。改築と言うても新築に等しい大工事であつた。其間をつなぐべき仮営業所の必要があり、之に就て銀行の人々が頻りに苦慮したことがあつた。此時子爵は兜町邸を使用せんことを提議し、自身は飛鳥山邸に移り住むべき旨を附言した。之を聞いた佐々木勇之助氏始め、銀行の幹部は大に恐縮し、切に辞退したので、此事は実現するに至らなかつたけれども、後に至つて飛鳥山邸への移転は行はれた。兜町附近が漸次旧来の面目を改め、厳密の意味で左様でないまでも、漸くビズネス・センターらしい趣を呈し、雑閙喧噪を加へたのと、子爵の招宴が次第に頻繁となり、且接客の方法漸く変化し、園遊会の数多くなるに及び飛鳥山邸を使用すること繁く、寧ろ同邸に起臥すること便利なるに至り、遂に飛鳥山邸を住宅にし、兜町邸は事務所にすることになつた。実に明治三十四年であつた。