デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

1章 社会事業
4節 保健団体及ビ医療施設
10款 財団法人泉橋慈善病院
■綱文

第31巻 p.142-145(DK310025k) ページ画像

大正9年4月7日(1920年)

泉橋慈善病院設立ノ趣旨ヲ翼賛シ、其事業ヲ幇助スルノ目的ヲ以テ、同院賛助婦人会設立セラレ、是日発会式挙行セラル。栄一之ニ出席シ挨拶ヲナス。


■資料

集会日時通知表 大正九年(DK310025k-0001)
第31巻 p.142 ページ画像

集会日時通知表  大正九年        (渋沢子爵家所蔵)
四月七日(水) 午前十時 泉橋慈善病院記念会及賛助婦人会発会式(同院)


財団法人泉橋慈善病院第拾参回報告 (自大正九年一月一日至同年十二月卅一日) 附録第二・第一〇―一二頁 刊(DK310025k-0002)
第31巻 p.142 ページ画像

財団法人泉橋慈善病院第拾参回報告 (自大正九年一月一日至同年十二月卅一日)
                    附録第二・第一〇―一二頁 刊
    賛助婦人会報告 第一 (大正九年度)
○上略
      (二) 発会式
泉橋慈善病院設立ノ趣旨ヲ翼賛シ、其事業ヲ幇助スルノ目的ヲ以テ発起セラレタル賛助婦人会ハ、已ニ会員六十七名申込口数三百六十六口ニ達シタルヲ以テ、四月七日本院紀念日ノ佳日ニ際シ、午前十時紀念会終了後、左ノ順序ニ依リ発会式ヲ挙行ス
 一、挨拶         評議員会副会長 渋沢男爵
 一、創立事務ニ関スル報告 発起人代表   田代院長
 一、院歌                 看護婦一同
   茶菓
   院内参観
出席者左ノ如シ
    男爵 渋沢栄一氏    医学博士 佐藤三吉氏
    男爵 三井八郎右衛門氏      三井元之助氏
       三井源右衛門氏  医学博士 岡田和一郎氏
       早川千吉郎氏        有賀長文氏
       石川八十井氏        小室三吉氏
       藤井市三郎氏   工学博士 団琢磨氏夫人
       山田直矢氏夫人       米山梅吉氏夫人
       山田文太郎氏夫人 医学博士 田代義徳氏夫人
       宮田哲雄氏夫人


財団法人泉橋慈善病院第拾参回報告 (自大正九年一月一日至同年十二月卅一日) 附録第二・扉裏 刊(DK310025k-0003)
第31巻 p.142-144 ページ画像

財団法人泉橋慈善病院第拾参回報告 (自大正九年一月一日至同年十二月卅一日)
 - 第31巻 p.143 -ページ画像 
                      附録第二・扉裏 刊
 ○泉橋慈善病院賛助婦人会報告 第一(大正九年)
    泉橋慈善病院賛助婦人会規約
第一条 本会ハ財団法人泉橋慈善病院設立ノ趣旨ヲ翼賛シ、其事業ヲ幇助スルヲ以テ目的トス
第二条 本会ヲ泉橋慈善病院賛助婦人会ト称シ、其事務所ヲ財団法人泉橋慈善病院内ニ置ク
第三条 第一条ノ目的ヲ賛成スル婦人ヲ以テ会員トス
第四条 本会ニ左ノ職員ヲ置ク
   会長    壱名
 本会ヲ代表シ、一切ノ会務ヲ総理シ、常議員会ノ議長トナル
   副会長   参名以内
 会長ヲ佐ケ、会長差支アルトキハ副会長ノ内壱名其職務ヲ代理ス
   幹事    五名以内
 会長ノ旨ヲ受ケ会務ヲ掌理ス
   顧問
 泉橋慈善病院評議員・理事・監事・病院長・副院長ニ会長ヨリ嘱託シ、本会ニ於ケル重要ナル事件ノ協議ニ参与スルモノトス
   主事    壱名
 泉橋慈善病院事務長ニ、会長ヨリ嘱託スルモノトス
 主事ハ幹事ノ旨ヲ受ケ会務ヲ掌ル
   書記    若干名
 上長ノ命ヲ受ケ会務ニ従事ス
第五条 本会ニ常議員若干名ヲ置キ、会員中ヨリ泉橋慈善病院評議員会長之ヲ嘱託ス
第六条 会長及副会長ハ常議員ノ互選ニ依ル
 幹事ハ常議員中ヨリ会長之ヲ嘱託ス
第七条 会長・副会長・常議員及幹事ノ任期ハ弐年トス、但シ重任ヲ妨ゲズ
第八条 本会ハ毎年四月総会ヲ開キ、一年間ノ事業及会計ノ報告ヲナス
 二月・九月・十一月ノ三回常会ヲ開キ、左ノ事項ヲ挙行ス、但シ会場ハ毎回泉橋慈善病院内トス
 (イ)病院当事者ヨリ病院ノ現況ヲ聴取シ、兼テ入院患者ヲ慰問ス
 (ロ)講師ヲ聘シテ慈善救済ニ関スル講話ヲ聴クコト
 (ハ)本会ノ目的ヲ遂行スルニ必要ナル方法ニ就テ協議スルコト
第九条 常議員会及幹事会ハ必要ニ応シテ会長之ヲ招集ス
第十条 会員ハ五ケ年ヲ壱期トシ、会費トシテ該期間毎年壱口金拾弐円ヲ醵出ス、但シ一人ニテ数口ヲ醵出スルコトヲ得
 壱期ヲ終リタル時ハ更ニ其醵出口数ヲ定ムルモノトス
第十一条 会費ハ壱年弐回之ヲ醵出スルモノトス
第十二条 本会ハ特志家ヨリ金品ノ寄附ヲ受クルコトヲ得
第十三条 男子ニシテ本会ノ趣旨ヲ賛成スル者ハ、之ヲ賛成員ト称ス其会費ハ第十条ノ規定ニ依ル
 - 第31巻 p.144 -ページ画像 
第十四条 賛成員ハ本会ノ総会及常会ニ出席スルコトヲ得


青淵先生関係事業調 雨夜譚会編 昭和三年六月五日(DK310025k-0004)
第31巻 p.144-145 ページ画像

青淵先生関係事業調 雨夜譚会編  昭和三年六月五日
                     (渋沢子爵家所蔵)
    泉橋慈善病院賛助婦人会
一、創立       大正九年四月七日発会式を挙ぐ
一、場所       泉橋慈善病院内
一、基本金
一、目的       財団法人泉橋慈善病院設立の趣旨を翼賛し、其事業を幇助するを以て目的とす
一、創立発起人    青淵先生、院長田代義徳博士、三井八郎右衛門男爵等の外、夫人として三井苞子・岡田徳子・土肥多越子・入沢常子・三井暁子・三井栄子・団芳子の諸氏
           創立当時の役員
            会長  侯爵夫人 井上末子
            副会長 男爵夫人 渋沢兼子
            同   同    三井苞子
            幹事       岡田徳子
            同        団芳子
一、青淵先生との関係 顧問たり、先生の令夫人兼子氏は副会長たり、尚ほ先生は発起人の一人として創立に奔走せられた。
一、沿革      イ泉橋慈善病院設立の趣旨を翼賛し、其事業を幇助するの目的を以て発起せられたる賛助婦人会は、已に会員六十七名申込口数三百六十六口に達したるを以て、大正九年四月七日同病院記念日の佳日に際し、午前十時記念会終了後発会式を挙行す、此日青淵先生は挨拶を述べられた。
○中略
    泉橋慈善病院賛助婦人会の創立(泉橋慈善病院事務員の話)
泉橋慈善病院が明治四十二年創立開院すると、三井各家夫人方は其組織する桐和会々員の資格を以て、六月より毎月二回二人づゝ順番で病院を訪れて、入院患者を慰問することになりました。そして其第一回は同年六月廿日三井元之助氏夫人・三井養之助氏夫人が来臨なされました。之れが大正九年になりまして病院の方も三井家の手から離れましたし、又病院の経営を後援するには之れを三井各家夫人のみの手でやるよりも、会を組織して、会員力を併せてやつたが宜からうと言ふ所から、賛助婦人会の設立となつたのであります。最初は会員六十五名で創立しましたが、現在では婦人会員八十七名に男子会員八名であります。会費は一口十二円とし、会員は一口以上を持つ事としてあります。現在の口数四百七十口、金額にして五千六百余円となります。会には別に基本金を設けず、此毎年の会費を以て、事業の費用に充てて居ります。会には書記を二名置きまして、病院の入院患者に種々な世話をしてやります。例へば手紙を書いてやつたり、買物をしてやつたりします。尚ほ患者の家庭を訪れて患者と家族との間の連絡をつけ
 - 第31巻 p.145 -ページ画像 
てやります。



〔参考〕侯爵井上勝之助君略伝 井上馨侯伝記編纂会編 第二六八―二六九頁 昭和九年九月刊(DK310025k-0005)
第31巻 p.145 ページ画像

侯爵井上勝之助君略伝 井上馨侯伝記編纂会編
                      第二六八―二六九頁 昭和九年九月刊
    二六、社会事業
○上略
 泉橋慈善病院の事業幇助機関として、泉橋慈善病院賛助婦人会といふものがある。これは入院患者並びにその家庭の慰問、その他患者の身上に関する種々な世話や相談をなす機関であつて、大正八年に設立せられた。これには末子夫人が会長となつて、会務を総理し、患者に対して慰安と満足とを与へるため、率先して活動をなして今日に至つてゐる。この賛助婦人会は病院の治療と相俟つて、各患者の顧問となり、慰安をなし、物質的補給をもなす機関であるから、社会事業として又欠くべからざるものである。同病院が慈善の意義を名実共に揚げてゐるのは、この賛助婦人会の一半の力によるものであり、而して又同会の発展はその会長としての末子夫人の努力に俟つ所が多い。 ○下略