デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
3款 日米関係委員会
■綱文

第34巻 p.140-146(DK340021k) ページ画像

大正13年2月13日(1924年)

是日栄一、子爵金子堅太郎ト共ニ、外務大臣男爵松井慶四郎ヲ外務省ニ訪ヒ、アメリカ合衆国排日
 - 第34巻 p.141 -ページ画像 
緩和策トシテ使節派遣ノコトヲ談ズ。二月二十日当委員会帝国ホテルニ開カレ、栄一出席ス。美以教会監督アメリカ合衆国人ハーバート・ウエルチ来賓トシテ臨席ス。栄一、ウエルチトカリフォルニア州日本人問題ヲ談ズ。


■資料

集会日時通知表 大正一三年(DK340021k-0001)
第34巻 p.141 ページ画像

集会日時通知表  大正一三年       (渋沢子爵家所蔵)
二月十三日 水 午後三時 日米問題ノ件ニ付協議(外務省)


(金子堅太郎)書翰 渋沢栄一宛(大正一三年)二月一六日(DK340021k-0002)
第34巻 p.141 ページ画像

(金子堅太郎)書翰  渋沢栄一宛(大正一三年)二月一六日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                    (栄一墨書)
                    二月十八日一覧
拝啓、先日ハ御繁忙之際ニも不係長時間松井外相ニ御面会被下、其為にか外相も余程了解致候様見受申候、只今夕刊新聞(玆ニ封入)を一読するに、米国之形勢も好き方ニ傾き候様相見候間、此際日本ニ於ても其機会を失はす尽力する事必要歟と被存候、就而ハ一層積極的之態度を取り、尊台を始め阪谷・添田両君之意見を取纏め、又最近米国より帰朝したる団・藤山諸氏ニも相談し其意見を書き取り、電報を以て米国之新聞紙ニ掲載する事緊要と被存候、幸ひ堀越氏滞米之事故、同氏ニ電信を送り、ゲイレー、タフト、ウイカシヤム等之友人ニ謀り、可然新聞紙ニ掲載方依頼致候而ハ如何哉、場合ニ依り而ハ小生之意見も公表致候而も宜布、紐育之「アウト・ルツク」雑誌又は費府之パブリツク・レジヤー新聞ニて小生より直接電信を発送し而も宜布、兎も角至急御協議被下度、小生も十九日ニは出京致候間、其節詳細御協議可仕候、又其名ハ答礼使ニ而も如何なる名儀ニ而も宜布、至急特派員を渡米せしめて、彼国之親日派と協同して、移民法中差別待遇之一条削除之義を貫徹致度候、彼法案は御承知之通り来六月末日ニ而満期ニ相成候事故、排日派は其以前ニ議会を通過せしむる事ニ全力を尽し居候、自然彼法案通過せは再ひ之を削除する事ハ到底見込無之、日本人は未来永劫劣等視せらるゝ事ニ相成、大和民族之不名誉にて、我等ハ将来世界ニ顔出しする事も出来す、慨歎之至ニ不堪候、此事ハ如何なる政府当局者と雖共不同意可有之とも不被存候間、今一層当局者ニ勧告致候而ハ如何哉、御相談申上候 匆々敬具
                        堅太郎
  二月十六日夕
    渋沢子爵閣下
  尚以本書ハ添田・阪谷両君ニも御示し被下度候
  ○同封ノ新聞切抜ハ次掲ノモノナリ。
  ○彼法案六月末ニテ満期トハ現行同国移民法存立期限経過ノ意ナリ。


報知新聞 第一六八九四号 大正一三年二月一七日 米国の各新聞排日案一斉攻撃 ヒユーズ氏の抗議賞賛(DK340021k-0003)
第34巻 p.141-142 ページ画像

報知新聞  第一六八九四号 大正一三年二月一七日
    米国の各新聞排日案一斉攻撃
      ヒユーズ氏の抗議賞賛
ニユーヨーク十五日発合同、日本移民制限案に対する米国々務長官ヒ
 - 第34巻 p.142 -ページ画像 
ユーズ氏の抗議に対し当地各新聞はその社説において一斉にこれを賞揚し、タイムスは人種的差別待遇といふ表題の下に、本件に関し公正なる基礎が発見され得る、かつ発見せられねばならぬと説き、トリビユーン紙は右日本移民制限法案は有力なる国家的感念と反人種的感念とコンガラかつて出来上つたものであることを認め『何にせよ我々は日本の文明に対し日本人に我々の深き敬意を表し、日本との友誼を維持するため、我々の熱心なる希望を表示せねばならぬ』と断言し、ウオールド紙は日本の反感を招くとの題下に『日本に対する米国の国策に基き、日本移民の入国を許容せねばならぬ』と指摘し、ヘラルド紙は日本がよく信用を守つて山東及シベリアより撤兵したこと、及び軍備制限に関し協同したことを回顧し『既に現在における如き大に改善せる関係に及んでるに対し、なほ徒に確執の原因をまくが如きその罪大なり』と論破した


日米関係委員会往復書類(一)(DK340021k-0004)
第34巻 p.142 ページ画像

日米関係委員会往復書類(一)       (渋沢子爵家所蔵)
(写)
拝啓、時下益御清適奉賀候、然ハ米国ニ於ケル排日問題ニ関シ、過般外務大臣ヲ訪問シタル顛末ヲ報告致シ、又同問題ニ対シ向後御同様ニ於テ取ルベキ方針等ニ付キ篤ト御意見承リ度ト存候間、御多忙ノ際恐縮ニ候ヘ共是非御繰リ合ハサレ、来ル二十日午前十一時 《(帝国ホテル)》ヘ御来会被成下度候、此段御案内申上候 敬具
  大正十三年二月十八日
                      渋沢栄一
    左記七氏殿
 追テ当日ハ関係委員会員中金子子爵・団琢磨・添田寿一・頭本元貞・山田三良・藤山雷太・阪谷男爵ノ七氏ヲ御案内申上置候、乍御手数御諾否御回示被下度候


日米関係委員会集会記事摘要(DK340021k-0005)
第34巻 p.142-143 ページ画像

日米関係委員会集会記事摘要       (渋沢子爵家所蔵)
 日米関係委員会小委員会、大正十三年二月二十日十一時、於帝国ホテル開催
  出席者
  渋沢子爵・金子子爵・阪谷男爵・藤山氏・山田博士・添田博士・頭本氏
  幹事 小畑氏
  来賓 美以教会監督ハーバート・ウエルチ氏
渋沢子爵座長 去る十三日金子子爵と共に外務大臣を訪問せし故其結果を報告すべしとて、大略左の如く語らる
 外務省としては未だ何等の公式的訓電をワシントンに発せず、此際人を派遣することは至極適当の事と思ふが、自分一己にて即座に確答すること能はざるを以て何れ閣僚と協議の上回答すべしと、其後数日を経て外務次官に面会せし故、日米問題に関して何ぞ発展を見られしや、ヒユーズ氏の意見も米国民の歓迎する様子なれば、此際何等かの方法を取られては如何と陳述したりしが、之に対しての回
 - 第34巻 p.143 -ページ画像 
答によれば、外務省にては何等の方法も取り居らざること判明せり従つて今後の方針には諸君の御意見を伺ひ度くと本日此小集会を催ふせし次第なり
添田博士 感謝を表する為答礼使を派遣すること妙ならん、人選としては金子子爵か渋沢子爵の御出馬を願ふに若くはなしと、大臣にも申上げ置けり
渋沢子爵 モートン・プリンスより宮岡恒次郎氏に宛てられたる書面を、同氏が小生へ転送せられしを以て之を御覧に入れます
金子子爵 本日宮中に於て外務大臣に面会したれば、之を機会に懇談したり、而して大臣は当方より人を派遣することは米国大統領選挙後に考ふることゝすべしと語られたる旨を話さる
渋沢子爵 答礼使を派遣することは如何
藤山氏 綱島氏は宗教家として渡米せらるゝ故に、自分等の考では実業家の方面からも答礼使を送るべき筈と思ふ、又政府としては国民を代表する答礼使を派遣する方宜敷らん、自分は東京商業会議所会頭として、常に感じて居ることは、外務当局の処置の手緩きことなり、例へば我日米関係委員会に対する外務当局の態度の如き著しき例なり
阪谷男爵 米国へ答礼使を派遣する件に関しては、モー一応政府当局と交渉するを善しとす、乍去若し当局に於て之を承諾せられざる時は日米関係委員会に於て此問題を考慮し、本委員会にては頭本氏に出馬を願ふことゝしては如何かと思ふ
小委員会は阪谷案に賛成を表せらる
此日午餐に美以教会監督ハーバート・ウエルチ氏を招待し、食事中は渋沢子爵専ら同監督と懇談せられ、食後は渋沢子・金子子・阪谷男・及頭本氏等と凡そ一時間に渉る懇談を続けられたり、懇談は主として加州日本人問題に関してなりき、渋沢子爵はウエルチ監督を通じて米国民に大震災の際表示せられたる厚き好意を謝すとのメツセージを送ることを約束せらる、メツセージは頭本氏之を立案すること
午後三時散会


竜門雑誌 第四二六号・第五〇頁 大正一三年三月 日米関係委員会小委員会(DK340021k-0006)
第34巻 p.143 ページ画像

竜門雑誌  第四二六号・第五〇頁 大正一三年三月
○日米関係委員会小委員会 青淵先生には、二月二十日午前十一時より帝国ホテルに於て、金子子・阪谷男・団・添田・頭本・山田・藤山の各委員諸氏と共に、日米問題に関して種々協議せられたり。


(増田明六)日誌 大正一三年(DK340021k-0007)
第34巻 p.143 ページ画像

(増田明六)日誌 大正一三年      (増田正純氏所蔵)
二月二十日 水 晴
○上略
正午日米関係委員の少数会合ありしが、小畑君書記として出席、服部及小生両幹事ハ不参したり


渋沢栄一書翰 控 ハーバート・ウエルチ宛 一九二四年二月二一日(DK340021k-0008)
第34巻 p.143-146 ページ画像

渋沢栄一書翰 控  ハーバート・ウエルチ宛 一九二四年二月二一日
                    (渋沢子爵家所蔵)
 - 第34巻 p.144 -ページ画像 
              (COPY)
                  February 21, 1924
Bishop Herbert Welch
  Aoyama Gakuin, Tokyo.
My dear Bishop Welch,
  I am sincerely gratified that you gave me the pleasure of meeting you personally before you leave for home. I am particularly pleased that we had this opportunity of exchanging views on the subject of right understanding between our two nations, ― a subject which is so dear to my heart and on which I am happy to know you and I are essentially agreed.
  Taking advantage of your kind offer, I want to ask you to carry home with you a message of my unaltered and most hearty goodwill to your great people. Devoted as I am to the cause of ever-lasting friendship between your nation and mine, nothing touched my grateful heart more forcibly in all my life than the phenomenal outburst of sympathy throughout the length and breadth of the United States for stricken Japan in September last. The remarkable thing is that it was so spontaneous, so widespread, so prompt and so generous in magnitude. I need not say that it affected the hearts of my fellow countrymen in the same way. I am quite safe in saying that nothing has done more to draw the two peoples more intimately together.
  You know, my dear Bishop, my sentiments toward your people so well, that I feel sure you will not misjudge me if I ask you to convey to them a further message from me. And that is my fervent prayer that the same spirit of brotherly love that prompted the American people in extending to us in our moment of distress their hands of sympathy and in showering upon us gifts and assistance in the most generous way may also guide them in the task of removing the only remaining impediment in the way of perfect understanding between America and Japan. The Washington Conference succeeded in clearing away much of the clouds of doubt and suspicion that darkened the political horizon on the Pacific. It did wonders in this respect. But there is a matter which that Conference has left unsolved, and that is the status of the Japanese lawfully admitted into the United States and pursuing honest means of livelihood. That is the only speck of cloud on the otherwise bright and hopeful horizon between the two countries. I fondly trust that, when the matter is squarely brought before them, their innate sense of fairness will make the Americans see their way clear in settling this last of the outstanding questions between the two nations.
 - 第34巻 p.145 -ページ画像 
  I feel very happy to have this double message from me taken home by a gentleman like yourself, who so thoroughly understands the situation and in whose fairness and sincerity I have the utmost confidence.
  Knowing as I do how constantly and how effectively you have worked, apart from your strictly religious mission, for the promotion of international understanding during the past eight years, I am extremely sorry to understand that there is the possibility of your being transferred to some other post. We all hope and pray that our fears will prove unfounded, and that the East will be given the pleasure of welcoming back one of its best trusted and most highly esteemed friends.
          With warmest regards, I remain,
               Yours truly,

                 E. Shibusawa.
(右草案)
      案
 東京青山学院
  監督ハーバート・ウエルチ博士殿
    大正十三年二月二十一日       渋沢栄一
拝啓益御清適奉賀候、然ば御出発前御多忙之際にも拘らず特に御差繰の上、昨日親しく御懇談の機会を与へられたるを感謝致候、殊に老生が夢寐の間も忘れざる日米問題に関し、極めて腹蔵なき意見の交換をなし得たるを欣幸と存候、且其結果本問題に対して大体に於て貴台も老生と同様の見解を有せられ候事を承知し、欣快之至に御座候、依て此際貴台の御好意により、老生の意のある所と終始一貫して変らざる敬愛の情とを、貴国民に対し表示せられんことを御懇嘱致し候次第に御座候
昨年大震災に付ての貴国官民の甚深の同情と莫大の物質的援助により老生は深き感動を与へられ、此深厚なる友情に対し感激の涙を覚え申候、特に貴国民の活動が自発的且全国的にして、然も敏活にして大規模なるは感嘆に不禁候《(堪カ)》、而して此の如き感銘は単に老生のみに非らずして、我国民全般のものたる事は贅言の必要無之候、又両国の親善の増加が斯程迄に至りしこと未た嘗つて無かりしを、断言して憚らざる者に候、仍て老生は此好意に充てる貴国民に対し、今回表示せられたる同情と親愛の精神とを以て、今日日米両国親交に付ての唯一の障害を除去せられんことを切望致候に付、何卒貴台より貴国民に御伝達被下候様懇願仕候
先般のワシントン会議は、太平洋に低迷したる政治的妖雲を一掃して近代の奇蹟と申すべき偉功を奏し候、然るに同会議に附議せられざりしが為に、今日も未た解決し得ざりし一問題有之候、是れ即ち合法に合衆国に入国し現に同国に於て生活せる在留日本人の問題に御座候
此問題にして円満に解決せられ候はゞ、日米の関係は極めて平穏無事
 - 第34巻 p.146 -ページ画像 
なるべくと存候、而して此が解決は正義人道の観念に富める貴国民にして、幸に本問題の真相を会得せらるゝならば、容易の事と確信仕候貴台の如く公平真摯にして充分の了解ある紳士に、上記の伝言を託するを得たるは老生の幸慶とする所に御座候
貴台が過去八ケ年間誠実に布教事業に従事せられ候のみならず、国際関係改善の為に熱心且つ有効に努力せられ候事は周知の事実にして、老生等の感佩措く能はざる所に有之候、然るに仄聞する所に依れば、貴台の御帰国は或は御転任の前提なるべしとの事に御座候得共、老生は右は単なる風説に過ぎざるべきを信する者にして、我々の間に斯く信用せられ且つ尊敬せらるゝ貴台を、歓迎する日の近からんことを切望且つ確信するものに御座候
右御帰国に際し拝願旁得貴意度如此御座候 敬具
  ○ウエルチニツイテハ本款大正十四年五月十四日ノ条並ニ本章第五節所収「其他ノ外国人接待」大正十年四月五日ノ条参照。


(金子堅太郎)書翰 渋沢栄一宛(大正一三年)二月二三日(DK340021k-0009)
第34巻 p.146 ページ画像

(金子堅太郎)書翰  渋沢栄一宛(大正一三年)二月二三日
                    (渋沢子爵家所蔵)
拝啓、先日帰路外相を相尋候処、不在ニ付御協定之旨趣詳細以書面申遣し、且今日之場合如何なる名義ニ而も宜布候間、速ニ答礼使ニ而も特派員ニ而も渡米之必要有之旨懸合置候、其序之節猶老台よりも松井外相ニ御催促被下度候、其後外国人ハ勿論、本邦人ニも聞合候へとも何れとも米国之事情ハ、決して外務当局者之意見之如く楽観すへきものニ無之候、就而ハ外相之意見ハ其僚属ニ左右せらるゝ実況之由ニ付頭本君派遣ニ御決定被下度希望之至ニ不堪候、尚老台を始め阪谷・藤山・添田之諸氏之意見を電報ニ而米国ニ発布する事緊要と被存候、尚篤と御考慮被下度候、何れ近日出京之上縷々可申上候へとも、差急き候故以書中右申上候 匆々敬具
  二月廿三日                  堅太郎
    渋沢子爵
          研北
  尚以阪谷・添田諸氏へも此書状御示し被下度候


東京日日新聞 第一七〇三五号 大正一三年二月二〇日 米人の心理 子爵渋沢栄一氏(DK340021k-0010)
第34巻 p.146 ページ画像

東京日日新聞  第一七〇三五号 大正一三年二月二〇日
   米人の心理
                   子爵渋沢栄一氏
日米問題の紛糾は誠にこまつたことである、一体米国人は極端に反対の性格を兼持つてをり、われわれ日本人から見て誠に不可思議な所行を平気で行ふ国民である、震災に対するあれ程の同情心を持ちながら排日法案などを担ぎ出すあり様で、交渉もこの心理状態をよくわきまへて余程微妙な手心を要する