デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
3款 日米関係委員会
■綱文

第34巻 p.563-571(DK340063k) ページ画像

大正14年7月9日(1925年)

是日、当委員会主催、アメリカ合衆国リヴァーサイドノ親日家フランク・エー・ミラー歓迎午餐会丸ノ内東京銀行倶楽部ニ催サル。栄一出席シテ歓迎ノ詞ヲ述ブ。


■資料

日米関係委員会往復書類(一)(DK340063k-0001)
第34巻 p.563-564 ページ画像

日米関係委員会往復書類(一)       (渋沢子爵家所蔵)
拝啓時下益御清適奉賀候、然ハ今般渡来被致候米国加州日本人の恩人たるフランク・ミラー氏の為めに歓迎午餐会相催度と存候間、何卒御
 - 第34巻 p.564 -ページ画像 
繰合の上来九日(木)正午丸の内東京銀行倶楽部へ御枉駕被成下度此段御案内申上候 敬具
  大正十四年七月三日
                 日米関係委員会
                  常務委員 渋沢栄一
                  同 藤山雷太
    委員各位
  追テ御諾否折返御回示願上候


日米関係委員会集会記事摘要(DK340063k-0002)
第34巻 p.564-565 ページ画像

日米関係委員会集会記事摘要 (渋沢子爵家所蔵)
 日米関係委員会、大正十四年七月九日(木)正午、於東京銀行倶楽部開催
 フランク・エー・ミラー氏歓迎午餐会
 出席者
  来賓 フランク・エー・ミラー氏、前総領事大山卯次郎氏
  会員 井上準之助氏、一宮鈴太郎氏、堀越善重郎氏、小野英次郎氏《(小野英二郎)》、添田寿一氏、浅野総一郎氏、阪谷男爵、渋沢子爵
  幹事 増田明六氏、小畑久五郎氏
    記事
   零時半食卓に着く
渋沢子爵 吾々の珍客は演説なさることを御嫌ひの由に承つて居りますから、私も演説は致しませんが一言御挨拶を申上げようと存じます。ミラー君が日本の土地を踏まれしは、今回初めの様に承りますけれども、ミラー君の御名前は疾くより吾々の間に知られて居るのであります。此度御渡来なさつて道路の悪いこと、家屋の隘小なることに驚かれたでせうが、日本人の心情は美しいものがあります、然し皆々さうとは申し兼ねます。此の如きは米国に於ても有勝ちの事と思ひます。私は此機会に於て日米関係委員会の沿革を概略申上げて置きたいと存じます。今を去る十年程前に私は桑港のアレキサンダー氏と話合つて、終に本委員会を東京に設くることになつたのであります、会員は今日此処に列席されて居らるゝ諸君の外に二十名程御座いまして、学者・実業家・政治家を網羅して居ります、日米両国間に面倒な問題が起ります時に、適当の処置を取ることに努めて居ります、ミラー君は形式に於ては会員では御座いませんが、其精神に於ては確に会員で御座います、唯今盃を挙げてミラー君の御健康を祝します、大山前総領事には先年ロスアンゼルス市に於て一方ならぬ御世話に与りました、今回御帰朝になりましたのと、ミラー氏とは御昵近の由故今日御出を願ひました訳けであります。
ミラー氏 演説は致しませんが一言御礼を申上げ度いと思ひます、私を渋沢子爵に御紹介下さいましたレー・ハント氏は私に対して「渋沢子爵ならば大丈夫である」と申されましたが、私が子爵に御目に掛つて一層ハント氏の言の意義あることを覚えるのであります、又子爵の御厚意によりて有力なる皆様に御目に掛るの機会を得ましたことを衷心より感謝致します、私は皆様がボクと申す人を日本に来
 - 第34巻 p.565 -ページ画像 
る方法を講じられんことを希望致します、如何となれば此人はフイラデルフイヤのサターデイ・イヴニング・ポスト誌とレデイス・ホーム・ジヤーナー誌との持主なるカーチス氏の女婿で平和の主唱者であります、従つて国際聯盟の賞讃者であります、ボク氏は自然を愛好する人でありますから、日本の植林事業を激賞するに相違ありません、若しボク氏の興味を喚起することが出来れば、右両誌を通じて彼の活動は全米国に影響を及すのであります、兎に角此問題に就て皆様の御考慮を御願ひ致します。
食堂を引払つて再び応接間に入り暫らく懇談し、特に子爵が何故国際聯盟に重きを置き、且つ米国の同聯盟に加入せられんことを欲するかをミラー氏に告げらる、即ち一言にて尽せば、世界に平和を成立せしめんとせば斯る機関を最も必要とすといふにあり。子爵は建築の件に関しミラー氏より御相談を受けしを以て、本日工学博士伊東忠太氏の来銀を請うて暫らく打合せらる
   午後三時全く散会


(原田重吉) 書翰 渋沢栄一宛大正一四年四月一五日(DK340063k-0003)
第34巻 p.565 ページ画像

(原田重吉) 書翰  渋沢栄一宛大正一四年四月一五日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                   (別筆)
                    五月十九日入手
          (栄一鉛筆)
          十四年六月十七日小畑氏持参
          加州リバサイド市ノフランク・ミラー氏渡来ノ件及其接待方法
  大正十四年四月十五日
           リバサイド日本人会長
                  原田重吉(印)
  渋沢子爵閣下
拝啓、貴下益々御健勝奉賀候
加州親日家を標榜する当地ミツシヨン・イン経営者フランク・エー・ミラー氏ハ来る五月廿三日当地出発六ケ月の予定にて日本へ旅行、其目的ハ、ミツシヨン・イン内に日本美術館新設にあたり、古代美術品蒐集し且多年憧れの日本観光に決定致されたるに付き、本会は兼て氏の在留民の為に尽されし謝恩の意味にて、氏の旅行中出来る限りの便宜を計り度、依て閣下に氏の略歴及功績録を呈し、此段御後援の程奉願上候也 敬具
(欄外記事)
 本件ニ付テハ六月廿三日大山卯次郎氏ニ斡旋方談話シタルニ、同氏ノ話ニミラー氏接待ノ事ハ、帝国ホテルと富士屋ホテルガ主ト為リテ日本滞在中一切ヲ世話スルコトヽナリ居ルトノ事ナリ
 廿五日横浜上陸ニ付、其際大山氏及山口(富士屋ホテル)氏出迎ニ出テミラー氏ト協議、在邦中ノプログラムヲ決定スル由ナリ
 子爵個人トシテ午餐会、又日米関係委員会トシテ歓迎会開催仕度ニ付、日程中ニ組入レラレ度旨大山氏ニ話シ置キタリ明六
 子爵午餐会ハ目下御病痾中ニ付キ、変更アルヤモ難計旨大山氏ニ承知ヲ請置キタリ

 - 第34巻 p.566 -ページ画像 

外務省関係書類(三)(DK340063k-0004)
第34巻 p.566 ページ画像

外務省関係書類(三)           (渋沢子爵家所蔵)
(タイプ)
拝啓時下益々御清勝奉賀候、陳者加州「リヴアーサイド」市ノ親日家「フランク・ミラー」氏、今回夫人及令妹同伴来ル二十五日来朝ノ筈ニ有之候処、同氏ハ別紙在「ロスアンゼルス」若杉領事来信写ノ通、社会的政治的ニ加州ニ於ケル有力者ニシテ、常ニ日本ニ対シ深甚ナル同情ヲ有シ、従来排日反対運動ノ為ニハ先頭ニ立ツテ尽瘁シ来レルノミナラス、本邦人ニ対シテハ個人的ニ厚情ヲ吝マサルノ士ニ有之候間若杉領事申越ノ通同氏ノ来朝ニ当リ、出来得ル限リ我方ノ好意ヲ表示致度ト存居候ニ付テハ、若杉領事来信ノ趣旨ニヨリ何分ノ御配慮相煩度、御通知旁々此段得貴意候 敬具
  大正十四年六月二十三日
                 佐分利外務省通商局長
   日米関係委員会
    渋沢子爵殿

公第九一号
   大正十四年五月十八日
                在ロスアンゼルス
                 領事 若杉要
    外務大臣男爵幣原喜重郎殿
  「フランク・エー・ミラー」氏渡日ニ関スル件
加州「リヴアーサイド」市前商業会議所会頭ニシテ、現ニ同市市会議員ナル同地名勝「ミツシヨン・イン」ノ創設経営者タル「フランク・エー・ミラー」氏(Frank. A. Miller)、当地方実業界及政界ノ有力者ナルノミナラス、多年加州排日問題ニ対シ本邦人擁護ニ尽力セル知名ノ親日家ナル処、今般休養旁其経営セル「ミツシヨン・イン」内ニ日本美術館増設ヲ兼ネ、夫人及同氏令妹「リチヤードソン」夫人(Mrs. Richerdson)同伴、五月二十三日当地出発、途中「ホノルル」経由六月二十五日横浜着ノ東洋汽船「サイベリア」丸ニテ渡日、数ケ月滞在ノ筈ニ有之候ニ付テハ、同氏ノ功績ニ鑑ミ其渡日ノ目的ヲ達成スル為諸般ノ便宜御供与相成ト同時ニ、其滞日中同氏慰労歓待方可然御配慮相煩度此段申進候 敬具
  ○昭和二年日本国際児童親善会ノ手ニヨリ、アメリカ合衆国ニ寄贈セラレタル親善人形ノ一部ハ、ミラー博物館ニ納メラレタリ。


渋沢栄一書翰 控 フランク・エー・ミラー宛大正一五年二月二六日(DK340063k-0005)
第34巻 p.566-567 ページ画像

渋沢栄一書翰 控  フランク・エー・ミラー宛大正一五年二月二六日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                 (栄一鉛筆)
                 十五年二月廿五日一覧
      案
加州リヴアサイド市
 フランク・エー・ミラー殿
 - 第34巻 p.567 -ページ画像 
                   東京 渋沢栄一
拝復、昨年拾弐月拾九日付の御書面並に新聞紙切抜正に入手拝誦仕候然ば貴台には長途の御旅行にも不拘、海陸無事御元気にて御帰国相成候由、慶賀の至に御座候、当地御滞在中数回御懇談の機会を得、世界平和並に日米親善等の重要問題に関し腹蔵なき御意見を承り候は、真に愉快なる経験として永く記臆可仕候
御来示によれば御友人諸氏が貴台の御旅行中平和記念塔を建設し、御帰国を待つて盛大なる献呈式を挙行し、貴台の平和の為めの御尽瘁と御功労を表彰せられ候由、真に当を得たる挙にして、在留同胞も之に参加するを得たるは愉快の至に御座候
排日の源泉にして日米間の紛糾を惹起する加州に、貴台の如き平和を愛する紳士を見るは、独り在留同胞の幸福に止らす、我等日本全国民の等しく幸とする所に御座候、将来も亦世界平和の為め日米友交の為め御尽力被下候様祈上候、老生も老衰の身ながら太平洋の此方にあつて同一目的の為め努力罷在候、老生が日米親善に微力を致候に付ジヨルダン博士より御賞讃被下候由承及、別而感謝致し候、御序の節同博士へ宜敷御伝声被下度候
遠からず御経営のホテルの増築を遂行せられ、日本寺院の様式を加味せられ候由、至極面白き御案とは存じ候得共、老生は知識乏しく且遠隔の地に居住の事とて到底御助力致兼候間、予め御含み置被下度候
右御回答まで得貴意度如此御座候 敬具
  ○右英文書翰ハ大正十五年二月二十六日付ニテ発送セラレタリ。


渋沢栄一書翰 控 フランク・エー・ミラー宛 一九二六年九月六日(DK340063k-0006)
第34巻 p.567-568 ページ画像

渋沢栄一書翰 控  フランク・エー・ミラー宛 一九二六年九月六日
                     (渋沢子爵家所蔵)
          (栄一鉛筆)
          八月三十日一覧
          伊東氏設計ノ建築案ニ付テハ、本状ニテ問合ハセシニ拘ハラス回答ナキニ於テハ更ニ今一応問合セ申度事
    案
 リヴァーサイド
  フランク・エイ・ミラー殿
             東京、一九二六年九月六日
                      渋沢栄一
拝啓愈々御清栄之段奉大賀候、然ば貴下御夫妻主催のもとに本年五月十日夜開催されたる国際平和並に親善晩餐会の記事掲載のリヴァーサイド・デーリー・プレス紙の切抜を御送附被下正に拝受、翻訳により拝見深き興味を覚え候
右晩餐会は過般貴下御夫妻が我国に御来遊の際、御経験被遊候愉快なる思出を紀念せんが為めに開催せられ、尚ほ同時に日米両国の親善を増進せんとの目的を以て企てられ候由にて、貴地の主なる日米人を招待せられ、席上過般米国議会を通過せる排日法に対する反駁演説盛んに行はれ候由を承知致候、貴下が「東洋の状態は極めて重大である。吾等としては基督の教に従ひ協力して事に当らねばならぬ云々」と申
 - 第34巻 p.568 -ページ画像 
されしは頗る吾意を得たる処に御座候、今後に於ける日米の親善は大橋領事の所謂「日本国民と加州民との間の諒解増進の大恩人たるミラー氏」の力に俟つ処極めて大なるもの可有之と存候間、向後とも御尽力の程を御願申上候
御渡来の際伊東忠太博士に調査を願へる建築の件はその後如何相成候哉、御序の節御一報被成下候はゞ幸甚に存申候
右御返事旁々得貴意度如此御座候 敬具
  大正十五年九月六日
  ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。
  ○リヴァーサイド・デーリー・プレス紙ノ切抜ハ次掲ノモノナリ。



〔参考〕Riverside Daily Press, May 11, 1926 VIGOROUS PROTESTS ARE MADE AGAINST PRESENT EXCLUSION LAW(DK340063k-0007)
第34巻 p.568-571 ページ画像

Riverside Daily Press, May 11, 1926.
     VIGOROUS PROTESTS ARE MADE
      AGAINST PRESENT EXCLUSION LAW

International Dinner to Promote Better Understanding With Japan Given by Frank A. Miller ; Distinguished Gathering Has Unique Features

  The outstanding feature of the international peace and good will dinner given at the Mission Inn last night by Frank A. Miller was the vigorous protest made by several speakers, including Frank A. Vanderlip, against the Oriental exclusion law. The Japanese consul in his address however made no reference to the act.
  The dinner was given by Mr. Miller in recognition of the many courtesies extended to him on the occasion of his recent visit to Japan and the guests included a large number of prominent Japanese as well as leading men and women who are citizens of Southern California. The Japanese motif was worked in an elaborate manner in the decorations which were arranged under direction of DeWitt Hutchings. These included the Japanese flag, Japanese umbrellas and lanterns, and cherry blossoms, famous as the national flower of Japan. The waiters wore Japanese costumes ; Mr. and Mrs. Miller and Mrs. Alice Richardson appeared in Japanese dress; and the program included entertainment features furnished by Japanese artists.
  The program of addresses was preceded by the reading of a recent message on peace and brotherhood from Bishop Manning of New York by DeWitt Hutchings.
  Mr Miller in introducing President Von KleinSmid of the University of Southern California as toastmaster, said :
  "To the Japanese consul and my Japanese friends I want to express appreciation for all the beautiful and courteous
 - 第34巻 p.569 -ページ画像 
 things that were done for me while in Japan and I thank you again very sincerely for the beautiful banquet and God-speed that you gave me when I sailed for Japan.
  "Now to you, my neighbors who are not Japanese, I want to thank you for helping me to honor my Japanese friends by your presence, and to tell you why you are here. We went to the Japanese consul and asked him to give us the names of other Japanese that he would like to have invited, and he said, why didn't we make it broader than simply the Japanese and help in the world peace movement, suggesting that we invite Dr. Von KleinSmid, who is the head of one of these great peace societies.
  "We immediately accepted his suggestion and when we found that Dr. Baer could come, as well as Dr. von KleinSmid, and that the great Bishop Cantwell would be here, I felt that their message should be heard by as many as possible, and you were invited.
  "I have no message except to tell you that the conditions in the Far East seem very, very serious. We Americans don't seem to think alike about how to help in the matter. I feel very sure that it is going to rest upon the English-speaking people and the Japanese people very largely to work this out in a wise way and the only way we can unite in this effort is to apply the Christ philosophy. It is only in that spirit that we can unite and accomplish what is necessary."
  President Von KleinSmid proved to be a very happy toastmaster ; all of his introductions were in excellent taste and were given with becoming brevity. He said that the world is growing smaller every year and that Japan which we once thought of as so far away as to have no interest to us is now our near neighbor. He referred to the inscription supplied by W. J. Bryan for the entrance to the Pan American Institute in Washington which reads, "God Has Made Us Neighbors; Let Justice Make Us Friends "; and said that the sentiment of that inscription might well be considered the keynote of this gathering.
  Mrs. Alice Richardson paid a fine tribute to the Japanese people and referred to the exclusion law as the work of politicians. She urged that we must look to spiritually minded people to secure its repeal. We must think with a word consciousness and then we shall know who are our neighbors.
  Richard Neville, formerly financial advisor to the American legation in Japan, praised the business integrity and fair dealing of the Japanese.
  Frank A. Vanderlip praised the Japanese for their unfailing
 - 第34巻 p.570 -ページ画像 
 courtesy and said that lack of courtesy as between nations had often caused international misunderstandings. He urged that California had been guilty of gross discourtesy in the matter of the Japanese exclusion law.
  H.E. Beard, British vice consul, indulged in the prophecy that the time will come when the world will be all one country.
  Dr. John Wilis Baer made a plea for the hearty cooperation of the United States, Great Britain and Japan in solving the problems of the Orient. He said that he saw more peril in the "yellow press" than in the "yellow peril." There never should be war between America and Japan and in the matter of immigration, Japan should be treated like any other favored nation.
  Consul Ohashi made a pleasing address in which he referred to the fact that Japan believes in America and is ready to follow the moral leadership of this country. He stated that a better understanding between the Japanese and the people of California is developing and he praised Mr. Miller as a most helpful factor in bringing about this result. Mr Miller, he said, has built a monument in the hearts of the Japanese in California.
  Bishop Cantwell urged that a nation has the same obligations for courtesy, friendliness and justice that an individual has. The world looks to America for leadership in amity, concord and peace.
  A pleasing feature of the evening's program was a group of Japanese songs by Mrs. W. A. McDonald, including a Samurai prayer of 1000 years ago, seeking the boon of peace. Another was the song of "Cho Cho San', sung in Japanese and then in English, also a child slumber song and an ode to Fujiyama, the music for these songs was arranged by Mrs. Gertrude Ross.
  Two solo numbers were also given by Mrs. Kamiyama and song and dance numbers by Miss Mizutani, an actress who has recently arrived from Japan.
(右大意)
          (栄一鉛筆)
          十五年八月四日伊香保客舎ニテ一覧、其中一応回答発送ノ要アルヘク、其時ニハ例ノ伊東忠太氏調査ノ家屋建築ハ如何ニナリシヤヲ問ヘ《(ヒ)》合ハセ度事
  ミツシヨン・インに於けるミラー氏主催
  国際平和並に親善晩餐会
    リヴアーサイド・デーリー・プレス、一九二六年五月十一日
一九二六年五月十日ミツシヨン・インに於てフランク・エイ・ミラー氏主催のもとに国際平和並に親善晩餐会催されしが、その内特筆すべ
 - 第34巻 p.571 -ページ画像 
き件はフランク・エイ・ヴアンダーリツプ其他の人々によりて、東洋人排斥法に対する反駁演説の試みられし事である。日本領事は此の問題に関しては言及しなかつた。
此晩餐会は、先般渡日せるミラー氏が日本旅行中に受けたる厚意を謝するの目的を以て、在留日本人の主なる人々及び南加州の一流の紳士淑女を招待したものである。会場は日本の国旗・提灯・桜花等を以て装飾し、主人側夫妻、アリス・リチヤードソン夫人、及び給仕人は日本服を纏ふてゐた。
演説は先に紐育のマニング監督の発表せる平和及び親善に関するメツセージの朗読を以て始まりしが、ミラー氏は南加州大学長フオン・クラインスミツド氏を紹介し、左の如く述べた。
「私が日本滞在中に忝うしたる御厚意に対し、日本領事及び日本の友人諸氏に感謝す、私共は日本領事に願ひ、在留日本人の中尚ほ他に招待すべき人の指名を乞ひし処、領事は単に日本人にのみ限らず範囲を拡めて米国人をも加へ、世界平和運動に貢献すべし、而して一平和会の会長なるフオン・クラインスミツド氏を招くべしとの事なりしにより私は之れを諾し、ベア博士の臨席をも併せて乞ふ事となつた。而してキヤントウエル監督も当地に来着の筈なりしにより、同氏をも亦招待したのである。玆に諸君に申上げ置くべき事柄といふのは、東洋の状態が極めて重大だと申す事である。米国人は割合之れに無関心である様だ。英語国民は之れが解決の任に当るべきものだと考へる。私は日本国民は賢明なる解決法に向つて進みつゝあると思ふ。而して吾等としては基督の教に従つて協力して事に当らねばならぬのである。」フオン・クライスミツト学長は「世界は次第に縮少し、各国は漸次隣人の誼を厚ふしつゝある。嘗ては無関係と思はれし国々も今や吾等には重大なる関係を有つに至つた。吾等はブライアン氏の所謂『神は吾等を隣人と為し玉へり、吾等は正義の下に友人たらざるべからず』で行かねばならぬ」云々と述べた。
リチヤードソン夫人の日本人賞讃の演説、前日本領事館財政顧問ネヴヰル氏の日本人の正義と実業道徳賞讃の辞に次いで、ヴアンダーリツプ氏は、日本人の不易の礼譲を賞讃し、国際間に礼節なき時は国際的誤解の因たる事を説き、日本人排斥法の制定に関し加州人の無礼を糾弾する処があつた。
大橋領事は「日本は米国を信じ、その道徳的先導に追随するものである。日本国民と加州民との間の諒解は増加しつゝある、之れが大恩人は此のミラー氏である」云々。
終つて日本古今の歌の独唱その他の余興があつた。
  ○本章第五節所収「其他ノ外国人接待」大正十四年七月七日ノ条参照。