デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
8款 日米協会
■綱文

第35巻 p.584-588(DK350115k) ページ画像

大正10年4月7日(1921年)

是日、当協会主催特別委員ジェー・アール・ゲーリー帰朝報告会、丸ノ内東京銀行倶楽部ニ開カル。栄一出席シテゲーリーニ対シテ質疑ヲナス。六月十四日、内閣総理大臣原敬主催ゲーリー及ビ同委員イー・ダブリュー・フレーザー招待晩餐会、麹町区永田町同官邸ニ開カレ、栄一出席ス。七月七日、当協会主催両委員歓迎兼アメリカ合衆国人ポールトネ・ビゲロー送別晩餐会丸ノ内東京銀行倶楽部ニ開カル。栄一出席シテ演説ヲナス。


■資料

渋沢栄一 日記 大正一〇年(DK350115k-0001)
第35巻 p.584 ページ画像

渋沢栄一 日記 大正一〇年 (渋沢子爵家所蔵)
四月七日 曇 軽寒
○上略 十二時半銀行倶楽部ニ抵リ、米人ゲリー氏米国ヨリ帰来セシニ付其報告ヲ聴取ス、金子・添田・藤山其他ノ内外人来会ス○下略


(日米協会)邦文記録 第弐号(DK350115k-0002)
第35巻 p.584-585 ページ画像

(日米協会)邦文記録 第弐号 (社団法人日米協会所蔵)
    第六十二 ゲアリー副会長報告会
一、時日 大正十年四月七日午後零時三十分
二、場所 東京銀行倶楽部
三、司会者 金子会長
四、出席者 渋沢子爵、瓜生男爵、池田成彬氏、宮岡恒次郎氏、添田寿一氏、米山梅吉氏、ウヰリアム・エル・キーン氏、藤山雷太氏、ポール・メツサー氏、アール・ビー・トヰスラー氏、小畑久五郎氏
五、来賓 副会長ジヨン・アール・ゲアリー氏、スクリブナー氏
六、演説 金子会長ハ昨年加州土地法問題ノ勃発当時ヨリ説キ起シ、形勢ノ非常ニ切迫セル際、多忙一日モ空クスベカラザル身ヲ以テ、両氏ガ奮然帰米ノ上有力者間ニ運動ヲ快諾セラレタル高誼ヲ謝シ、両氏ノ快諾ニヨリテ日本ノ形勢大ニ緩和シ、比較的冷静ニ土地法通過ノ報ヲ手ニスルコトヲ得タリ、尚両氏ノ報告書ヲ見テ如斯多数ノ有力者ニ会見シ了解ヲ求メラレタルハ、尋常人ノ企及スベカラザル処ニシテ、会員一同ヲ代表シテ大ニゲア
 - 第35巻 p.585 -ページ画像 
リー氏ノ功績ヲ賛シ、吾人ハ如何ニ其労ニ酬フ《(ユ)》ベキカヲ知ラズト演ブ、ゲアリー氏ハ報告書ニ記載セザル運動ノ実際的方法ヨリ、紐育・華盛頓間ヲ往復セル実情、滞在期間ハ充分眠ヲ取ルコト能ハザリシ状況ヲ詳説セラレ、最後ニ会見ノ際同氏ガ受ケタル印象ニ付述ベラレ、事情宣伝機関設置ノ必要ヲ力説セラレタリ
   尚ホ渋沢子爵其他ヨリノ質問ニ答ヘテ米国現下ノ状勢ニ付答フル処アリタリ


(日米協会)邦文記録 第弐号(DK350115k-0003)
第35巻 p.585 ページ画像

(日米協会)邦文記録 第弐号 (社団法人日米協会所蔵)
大正十年度
    第七 原首相、フレザー氏・ゲアリー氏招待ノ件
本会ノ希望ニヨリ私費ヲ以テ帰国ノ上大ニ日米関係改善ノ為努力セラレタル本会役員フレザー氏、ゲアリー氏ニ対シ深厚ナル謝意ヲ表スル為、内閣総理大臣原敬氏ハ六月十四日ヲ以テ両氏ヲ主賓トシ、本会ノ主モナル役員ヲ首相官邸ニ招キ晩餐会ヲ開ケリ


(阪谷芳郎)日米関係委員会日記 大正一〇年(DK350115k-0004)
第35巻 p.585 ページ画像

(阪谷芳郎)日米関係委員会日記 大正一〇年
                    (阪谷子爵家所蔵)
○十、六、一四 原首相晩餐ニフレーザー、ゲアリー二氏ヲ招ク、余ハ敏子病気危篤ニテ急ニ欠席ス○敏子ハ阪谷芳郎長女ニシテ堀切善次郎ニ嫁シ此年六月二十二日歿ス。


竜門雑誌 第三九八号・第六六頁大正一〇年七月 ○首相官邸招待会(DK350115k-0005)
第35巻 p.585 ページ画像

竜門雑誌 第三九八号・第六六頁大正一〇年七月
○首相官邸招待会 原首相は六月十四日午後七時より永田町官邸に於て日米協会員たるフレーザー、ゲアリー両氏、並に金子子、青淵先生阪谷男、団、福井、阪井等の諸氏を主賓とし、尚陪賓として内田外相埴原次官、伊集院大使等を招待し、主人側より原首相及び山田・原両秘書官列席の上、日米両国の親善問題其他に就き懇談的に意見の交換を行ひ、同九時過ぎ散会せる由。


(日米協会)邦文記録 第弐号(DK350115k-0006)
第35巻 p.585-586 ページ画像

(日米協会)邦文記録 第弐号 (社団法人日米協会所蔵)
    第十三 事情宣伝機関設置問題ニ付同特別委員
        日米関係委員会委員ト聯合協議ノ件
事情宣伝機関特別委員会開催ノ為メ日取協議中、日米関係委員会ニ於テモ同問題ニ付協議スルコトヽナリ居リ、本会特別委員ハ殆ント総テ同委員ナレバ合併協議スルコトヽナリ、七月六日午後零時三十分東京銀行倶楽部ニ於テ開会熟議ヲ遂ゲタリ
   ○アメリカ合衆国内ニ日本事情宣伝機関ノ急設ヲ要ストハ、フレーザー、ゲーリー両人ノ帰朝後特ニ力説セル説ニシテ、其説ニ従ヒ協議ヲナセルナリ但シ困難ナル問題ニシテ遂ニ栄一生前ニハ実現ヲ見ズ。本巻所収「日米関係委員会」昭和六年六月十二日並ニ同年八月五日ノ条参照。
    第十四 フレザー、ゲアリー氏歓迎晩餐会
一、時日 大正十年七月七日午後七時三十分
 - 第35巻 p.586 -ページ画像 
二、場所 東京銀行倶楽部
三、司会者 金子会長
四、正賓 本会副会長ゼー・アール・ゲアリー氏、同会計イー・ダブリユ・フレザー氏、ポートネー・ビゲロー博士《(氏)》
  陪賓 ビー・ダブリユ・フライシヤー氏、山崎外務事務官
五、出席者 九十八名(晩午餐会綴参照)
六、トースト 天皇陛下万歳 米国大使館附武官バーネツト中佐
       米国大統領万歳 軍令部長男爵島村海軍大将
七、演説 食後左ノ順序ニテ演説アリタリ
   金子会長、渋沢子爵、フレザー氏、ゲアリー氏、ビゲロー博士


中外商業新報 第一二六八四号大正一〇年七月八日 日米協会 送迎晩餐会(DK350115k-0007)
第35巻 p.586-587 ページ画像

中外商業新報 第一二六八四号大正一〇年七月八日
    日米協会
      送迎晩餐会
日米協会晩餐会はフレーザー氏及ゲアリー氏歓迎並にビゲロー氏送別の為め、七日午後七時丸の内銀行倶楽部に於て開かれ、参会者金子会長、渋沢子、後藤男、島村海軍大将外百数十名、海軍々楽隊の奏楽裡に晩餐を終へ、バーネツト大佐は君が代の奏楽と共に天皇陛下の万歳を祝し、後藤男米国々歌の吹奏中ハーデイング大統領の健康を祝し、渋沢子爵は同協会員を代表してフレーザー及ゲアリー両氏が皇国及米国の為め献身的努力の功に熱心謝意を表し、更にビゲロー氏に対し熱烈なる讚辞を呈し、以てフレーザー氏ゲアリー氏並にビゲロー氏等次の如き演説ありて午後十一時散会せり、演説要領左の如し
      ゲアリー氏
 余等の使命は日米双方に公正と正義の実現せられんことを目的とする者なり、余は排日観念、排日記者、排日新聞紙等の幾分存在することを認むるも之は実に止むを得ざる処にして、如何なる問題にも両面あるを免れず、殊に重要なる係争問題には常に原被共双方に強烈なる擁護者の現はるゝは自然の数なり、過去の如く現在も日米間の問題又は争議は、殆んど何れも新聞紙其他の宣伝に係はらざるなく、問題夫自らは実際世界強大国間の友誼的交渉に依り討論解決せられざるなき他の係争問題と等しく
  特に解決難 を唱ふる程のものには非ざるも、宣伝者等は世界の一大事の如く騒ぎ立つるを常とす、真実の困難を友邦間に惹起するは唯重大事件のみ、然るに両国間は目下真に重大事件と認むべきもの一も存在せず、大戦間及爾後の世界状態に徴するに、日米両国民は偶然にも最も其影響を蒙ること少なく、巍然として国際間に重きを為し居れり、世界戦の恐るべき惨禍に依りて蒙りたる創痍より恢復すべく必死の努力を為しつゝある他の諸国民に対照して、我等両国のみは大なる繁栄を以て恵まれたり、斯る状態に在て幸運なる者は兎角自己の幸運なる所以を悟らずして、各自の間に過失を認め小事を殊更に誇張す傾向あるは屡々見る所なり、現下日米両国の状態を見るに双方幾分斯の如き傾向あり、さりながら両国間の過去の伝統的関係は真に健全且純真なる友誼に基く者にして、両国の将来は
 - 第35巻 p.587 -ページ画像 
太平洋に於ても東亜に於ても、極めて良好親善なる相互の関係を永久に持続すべき徴候歴然たり、意見の相違長日月間未解決の儘に残留すべしとは断じて信ずべからず、余は此簡単なる演説に於て余等の討議したる諸点を詳細に説明せんとするものには非ず、余等の討論は
  加州の移民 及土地問題を始めとして青島の日本占拠に至るまでも諸問題を網羅したり、中には日本が四千万の支那人を包容する山東省全部を占領しつゝあるかの如く誤解せる者もありしが、余等は事実其一小隅なる青島のみが日本に占拠せられ居ることを指摘せるに、彼等は其意外なるに驚きたり、フレーザー氏と余と各問題を調査したるに、米国人の大多数は此等の諸問題を速かに解決し、両国間の暗雲を一掃して青天白日の状態を呈せしめ、適当なる了解を成立せしむることを真実に切望しつゝあり、最も重要なる地位を占むる米国人の余等に告ぐる所に依れば、日本官憲が米国中央及び州政府の官憲と隔意なき討論折衝を遂ぐるに於ては、必ず此等一切の問題に関して、双方の利益となるべき成案を得るの結果を見るならんとの意見なりき
      フレーザー氏
 加州事件に関しては輓近多数の書籍・雑誌・新聞及報告書類に依りて説尽され、余等亦過般の運動に関し其経過に就き、既に報告書を提出し置きたり、世上往々両国間の開戦を伝ふるも斯かる根拠なき愚説の根絶を衷心より希望す、国務卿ヒユーズ氏、前大使ローランド・エス・モーリス氏、石井子爵其他幾多の日米政治家の繰返し声明せられたる如き、腹蔵なき友交的討議及折衝に依りて、正当且交互に満足なる解決を見ること能はざる案件なしとは、余の双手を挙げて賛成する処なり、余の米国漫遊中特に感じたるは、米国民の大多数が其判断の平明公正ならんことを熱望し居れる事実にして、同時に余は彼等が極東に関する知識の欠如甚しきに驚異せり、之に依りて余は事情を全国に宣明すべく極力運動することは、吾人の義務なりと信ずるに至れり、事実を国民の前に明示せよ、彼等は敏感にして満足なる了解を得べし、若し真実なる報道の宣布に対し一小軍艦の製造費を割愛することを得ば、戦艦の全隊も克くする能はざる多大の好果を挙げ得べし、吾人が現下の急務は、米国に於て日本を日本に於て米国を宣明するに在り、常に官憲と提携して之が為め価値あり且適法に検閲を経たる書籍の発行、講演会・活動写真の開演及討論会を開催するは必要なり、余は信ず、今日の要は寛大なる心より急なるはなし、吾人をして暫らく其罪悪を避け交互に他の善行を思はしめよ、克く斯の如くならんか、日を逐ふて良好幸福な世界に到る道程の、吾人の面前に展開し来るを見む
   ○右ハ「竜門雑誌」(第三九八号・大正一〇年七月)ニ転載セラレタリ。


渋沢栄一書翰 シドニー・エル・ギューリック宛一九二一年八月四日(DK350115k-0008)
第35巻 p.587-588 ページ画像

渋沢栄一書翰 シドニー・エル・ギューリック宛一九二一年八月四日
              (シドニー・エル・ギューリック氏所蔵)
             (COPY)
 - 第35巻 p.588 -ページ画像 
          Viscount Shibusawa
      2 Kabutocho, Nihonbashi, Tokyo
                    August 4, 1921
Dr. Sidney L. Gulick
  105 East 22nd Street, New York City
Dear Dr. Gulick :
  Your untiring effort during so many years for the promotion of international, especially American-Japanese, goodwill supported by our firm will and high ideal has provoked and is still provoking within me a sincere admiration for you. Lately Messrs. Frazar and Geary who visited America for the mission of peace gave out their reports to us and both of them spoke of you in a very high term.
  While you were in Japan as a professor of Doshisha University, I used to see you quite frequently and talked over the ethical questions. You are a Christian and I a Confucianist, but when we talked from heart to heart on moral and other questions we found a great deal of common points, so much so that we are striving for the same fundamental from different angles. Out of this there grew the idea that no matter whether it is a religion or a moral teaching there must in the future appear a principle which transcends and unify the traditional teachings and doctrines. For the quest of such truth our Concordia Association was organized.
  Again I admire you for your incessant effort to bring a perfect peace to the world, and I in my humble way am trying to cooperate with you in this noble work. My idea of bringing peace to this world is first to establish peace between America and Japan. This is the reason why I am so anxious to see the good and friendly relation between the two countries.
  On account of the pressure of my busy life, I have been always driven to simply reply and that with considerable delay, scarcely being able to assume a positive attitude towards you.
  However, being deeply moved by the reports of those gentlemen to whom I just referred, I was prompted to write you, once more going back to the by-gone days. I depend much on you for the solution of the American-Japanese questions fna《(sic)》 therefore wish you that you may enjoy good health, to accomplish the task.
  I was pleased to hear that you read my letter addressed to you on March 25.
              Sincerely yours,

                    E. Shibusawa