デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
3款 日印協会
■綱文

第36巻 p.69-75(DK360031k) ページ画像

大正15年5月2日(1926年)

是日、当協会事業拡張資金募集勧誘ノタメ、副会頭大隈信常、京阪地方ニ赴ク。栄一書ヲ発シテ之ヲ援ク。


■資料

渋沢栄一書翰 斎藤恒三宛 大正一五年五月一日(DK360031k-0001)
第36巻 p.69-70 ページ画像

渋沢栄一書翰 斎藤恒三宛 大正一五年五月一日 (斎藤恒三氏所蔵)
拝啓、爾来御疎情ニ打過候得共賢台益御清適之条奉賀候、然は此一書を以て特ニ懇願いたし候ハ今般日印協会に於て基金設定之必要有之、東京・大阪等ニ於て印度ニ関係ある向々に拝願し特別之御寄附金懇請致、東京ニてハ御取極被下候方々も有之候ニ付、貴地方有力家へ拝請之為此度大隈侯爵及副島常務理事両三日中《(専カ)》ニ出立貴地へ参上仕候、就而ハ貴方各位之勧誘ニ付而ハ何卒賢台ニ於て別而御斡旋被下、第一賢台御担当之東洋紡績会社に於て従来之御縁故上一段之御奮発被成下度候、尚東京ニて之振合等ハ副島氏申上候筈ニ候得共、老生義ハ特ニ貴会社との旧縁も有之、現ニ協会ニも重要之関係を有し候旁、折入而御願申上候義ニ御坐候、尚書外侯爵及副島氏より陳上之筈ニ御坐候、右可得貴意匆々如此御坐候 敬具
  大正十五年五月一日
                      渋沢栄一
    斎藤恒三様
        玉案下
 尚々本協会に於ても印度ニ対する通信事業又ハ通商関係等ニ付而も
 - 第36巻 p.70 -ページ画像 
其後種々微力を致居候、右等も副島理事より御聞取被下度候也
大阪市北区堂島浜通二ノ八 東洋紡績株式会社 斎藤恒三様 至急拝願
渋沢栄一


日印協会書類 (一)(DK360031k-0002)
第36巻 p.70 ページ画像

日印協会書類 (一)           (渋沢子爵家所蔵)
拝啓
益々御清適奉賀候、陳者小生先年大隈老侯の後を承け会頭の任に当り居候日印協会の事業拡張に関し、同協会専務理事副島八十六氏参上致候間、御多忙中恐縮に候へども何卒御引見の上事情御聴取り、何分の御援助を賜り度願上候、右御紹介申上度如斯御座候 敬具
  年月日
                      渋沢栄一
 宛名 斎藤恒三氏、菊地恭三氏
    武藤山治氏、谷口房蔵氏
    児玉一造氏
   ○右紹介状ハ大正十五年二月ノ交ニ副島単独ニテ大阪地方ヘ出張シタル時ニ与ヘラレタルモノナリ。(副島八十六談話)


日印協会書類 (一)(DK360031k-0003)
第36巻 p.70-71 ページ画像

日印協会書類 (一)           (渋沢子爵家所蔵)
(謄写版)
  大正十五年五月六日
                     日印協会
    子爵 渋沢会頭殿
拝啓愈々御清適奉賀候
陳者過日会務を帯び阪神地方へ西下の副島理事より左記の情報有之候に付、不取敢御通報申上候
 ○五月四日午後七時着電
  喜多、堀両氏の大骨折と大隈副会頭の奔走にて色々の集会ある筈形勢よくなる見込、委細文 副島
 ○同六日正午到着書状(五月五日朝認)の大意は
  去三日着阪後喜多、堀両理事及日本棉花同業会の入江等の斡旋尽力にて諸般の準備を了し、更に神戸に赴き金子理事及会員別所幸吉氏と会合協議の結果、五日以後大体左記の行動を取ることに予定し居れり
一、四日 午前中大隈侯副島理事同伴、大阪に於ける紡績・棉花関係者十余氏を訪問せし処、二・三の不在者を除く外は皆面会の上懇談をなし得たり
一、五日 正午大阪ホテルに於て午餐会。出席の旨通報ありしもの五
 - 第36巻 p.71 -ページ画像 
十余名。
一、同日晩 大隈侯の名を以て有力者四十余名を平野町阪卯楼《(堺卯楼カ)》に招請し、神戸より金子・岡崎両理事も参加の事に決し案内状を発送せし処、二十余名来会の回答ありたり。
一、同日晩 更に喜多理事の好意にて右会合の中より最有力者数氏を南地大和屋に送り懇談を重ぬる筈
一、六日 大日本紡績聯合会側の招請にて大阪倶楽部に午餐会
一、八日、九日 大隈侯は名古屋に於ける早稲田大学の校友会に臨席せらる筈、副島理事は滞阪
一、十日夜 神戸に於て金子、岡崎両理事の斡旋にて晩餐会を開く、大隈副会頭は名古屋より再び引返して列席の筈
一、十一、十二日 神戸に滞在
一、十三、十四日 大阪に滞在
一、十五日 帰京の予定
     以上


日印協会書類 (一)(DK360031k-0004)
第36巻 p.71 ページ画像

日印協会書類 (一)           (渋沢子爵家所蔵)
(謄写版)
  大正十五年五月十二日午前九時半発電
 京都府下下鴨蓼倉町八沢井方
  副島八十六
毎日の報告により貴方策動の機敏なるを承知し御苦労の程感謝す、副会頭にもよろしく御伝へ乞ふ
                         渋沢


集会日時通知表 大正一五年(DK360031k-0005)
第36巻 p.71 ページ画像

集会日時通知表 大正一五年       (渋沢子爵家所蔵)
五月廿三日 日 午前九時 副島八十六氏来約(飛鳥山邸)
   ○右ハ資金勧募ニ関スル報告ヲナセルモノカ。


渋沢栄一書翰 阿部房次郎宛 大正一五年八月一二日(DK360031k-0006)
第36巻 p.71-72 ページ画像

渋沢栄一書翰 阿部房次郎宛 大正一五年八月一二日 (阿部房次郎氏所蔵)
○上略
更に一事御願申上候ハ、先般日印協会基金募集之義ニ付大隈侯爵及副島理事貴地ニ罷出候際にも、貴会社応募之金額ハ是非とも東京に於る大会社之寄附金と同額に迄御奮発被下候様切望いたし候共、未た御同意を得す其儘に相成候由、就て副島被申聞にハ本会懇願之要点ハ前陳之通に候も満足之御許容を得難しとせハ、せめて更に五千円御増し被下合計金壱万円と被成下度と鄭寧反覆請願有之候ニ付其儘伝達仕候、幸ニ御許容被下候ハヽ老生ニ於ても感謝此事に御坐候、右書中可得貴意如此御坐候 敬具
  大正十五年八月十二日
                   伊香保客舎に於て
                      渋沢栄一
    阿部房次郎様
        玉案下
 - 第36巻 p.72 -ページ画像 
 尚々老生義本月三日より避暑之為メ伊香保温泉ニ転地仕候、尤も本月末にハ帰京之積ニ候、乍序申添候也
   ○東洋紡績会社ノ申込金額ハ一万円トナレリ。後掲「日印協会会報」第三九号参照。


(阿部房次郎) 書翰 渋沢栄一宛 (大正一五年)八月一九日(DK360031k-0007)
第36巻 p.72 ページ画像

(阿部房次郎) 書翰 渋沢栄一宛 (大正一五年)八月一九日
                    (渋沢子爵家所蔵)
○上略
日印協会寄附之事先般大隈侯爵・副島君御来阪御懇談之次第あり種々斡旋致候も、当地同業者之意向之れに添ひ不申甚だ汗顔に存候、又重ねて御念書に接し恐縮に存、弊社壱万円出金之事は承諾仕候得共、本件に付き他同業者と話合い候次第もあり旁一応其向きに相話し、然る上出捐之事に致度候間、此義何卒御含み置被下度候
○中略
  八月十九日
                      阿部房次郎
    渋沢子爵
       搨下
上州伊香保 木暮第二別館方 渋沢栄一殿 御直披 (消印・一五・八・一九)
八月十九日 封 兵庫県武庫郡住吉村 阿部房次郎


日印協会会報 第三八号・第一二〇―一二一頁 大正一五年八月 会務記事 大隈副会頭間島副島両理事の関西出張(DK360031k-0008)
第36巻 p.72-74 ページ画像

日印協会会報 第三八号・第一二〇―一二一頁 大正一五年八月
  会務記事
    大隈副会頭間島副島両理事の関西出張
 会務拡張計画促進の為め渋沢会頭代理として大隈副会頭及副島専務理事関西出張に決し、去る五月二日東京出発、間島理事は旅行先より大阪に於て一行に参加し、左記の如き各種の会合に参列し、各方面に促進行動を為して五月十四日夜帰京せられたり。
 五月五日大阪ホテルに於て在阪堀・喜多両理事の主催にて午餐会を開く。出席者左の如し。
    伊藤竹之助   石井勝治郎  岩田惣三郎
    井田亦吉    池上四郎   飯田定助
    稲畑勝太郎   浜崎照道   忠田嘉一
    渡辺千代三郎  神坂静太郎  河崎助太郎
    楫喜雄     横尾孝之亮  吉川久七
    吉田真一    田村駒治郎  高柳松一郎
    高柳敬男    津田勝五郎  野村宜
    山村義市郎   矢野慶太郎  山田穆
 - 第36巻 p.73 -ページ画像 
    山本発次郎   山本為三郎  八代則彦
    八代祐太郎   藤沢友吉   福本元之助
    金剛商会    小室利吉   寺田元吉
    阿部房次郎   安宅弥吉   有馬彦吉
    阿部禎次郎   斎藤恒三   佐渡島伊兵衛
    坂部二郎    喜多兵太郎  湯川寛吉
    島田孫市    庄司乙吉   本山彦一
    森平兵衛    森下新造   鈴木茂雄
    入江鼎     清水浜三郎  野本吉三郎
 侯爵 大隈信常    堀啓次郎   喜多又蔵
    間島与喜    副島八十六
 何れも大阪実業界代表的の紳董にして、主客の間に十二分の懇談歓語が交へられた。
 同五日晩、大阪堺卯楼に於ける大隈副会頭の招宴は、左記の人々が列席せられ、何れも打寛ぎて懇談多時に亘つた。
    斎藤恒三    阿部房次郎  池上四郎
    田中隆三    加藤晴比古  坂田幹太
    豊島久七    堀啓次郎   喜多又蔵
    山田穆     神坂静太郎  入江鼎
    大隈信常    間島与喜   副島八十六
 尚同夜右の宴後、喜多又蔵氏の厚意に依て南地大和屋に招待を受け大隈副会頭、間島・副島両理事之に趨いた。
 五月六日、大阪倶楽部に於て大日本紡績聯合会主催の午餐会に大隈副会頭以下主賓として招待せらる。当日の主人側左の如く、何れも我国紡績業の巨頭にして本会の為に多大の好意を表せられたり。
 東洋紡績       斎藤恒三  大日本紡績 福本元之助
 福島紡績       八代祐太郎 合同紡績  坂田幹太
 大阪莫大小紡績    忠田嘉一  天満紡績  小室利吉
 岸和田紡績      寺田甚吉  倉敷紡績  柿原得一
 富士瓦斯紡績     伊藤栄三  日本棉花  山田穆
 大日本紡績聯合会理事 神坂静太郎
 同夜は又間島理事を主賓とする孟買会が北浜風月楼上に催され、席上間島氏より来集の印度関係有力者に対して、本会の為に懇談を重ね大に得る処があつた。
 五月十日は岡崎・金子両理事の斡旋にて同夜神戸市兵庫県会議事堂内に於て晩餐会を催し、神戸在住の会員及び在留印度人の有力者を招待す。当夜出席者左の如し。
    滝川儀作    保々近藤合名会社  別所幸吉
    藤井松太郎   船井長治      中林兵吉
    播磨喜三郎   野沢組神戸支店   大石七郎
    坂口与三松   森田金蔵      塩川栄二郎
    鶴谷忠五郎   吉田熊太郎     外山瑩三
    加藤源治    田村顕三      三重商会
    金剛商会    浅井英太郎     佐川恒七
 - 第36巻 p.74 -ページ画像 
    三木研三    金子直吉      岡崎藤吉
    大隈信常    副島八十六
    Mr. Ali Humza.  Mr. S.C. Das.   Mr. V.J. Patel.
    Mr. O.V. Pathan. Mr. S.A. Ahmed.   Mr. M.H. Hirji.
    Mr. R.B. Dave.  Mr. J.J. Mankad.  Mr. J.J. Shah.
    Mr. D.D. Mehta. Mr. B.M. Batki.  Mr. G. Shah.
    Mr. W. Assmull. Mr. A.C. Dama.
    Mr. Iserdas Bulehand.  Mr. B.M. Kharwar.
    Messrs. Detaram & Son.
 当夜の会合に関しては会員別所幸吉氏の斡旋尽力に負ふ処が多かつた。殊に在留の印度人諸氏が奮つて出席せられ、日印親善につき腹蔵なき意見の交換あり、且つ一同挙つて入会を承諾せられ、頗る盛況を呈した。


日印協会会報 第三九号・第一二〇―一二一頁 昭和元年一二月 会務記事 本会事業拡張計画に就いて(DK360031k-0009)
第36巻 p.74-75 ページ画像

日印協会会報 第三九号・第一二〇―一二一頁 昭和元年一二月
  会務記事
    本会事業拡張計画に就いて
 本会事業拡張計画に関しては曩に会報誌上を以て発表して置いたが其後右の趣旨に賛成して左記の通り基本金寄附の申込に接した。

   申込額     受入額
  一五、〇〇〇円 一〇、〇〇〇円  児玉謙次殿
  一五、〇〇〇円 一〇、〇〇〇円  三菱商事株式会社殿
  一五、〇〇〇円 一〇、〇〇〇円  日本郵船株式会社殿
   五、〇〇〇円  三、五〇〇円  古河合名会社殿
   五、〇〇〇円  三、五〇〇円  大日本麦酒株式会社殿
  一五、〇〇〇円  五、〇〇〇円  三井物産株式会社殿
  一五、〇〇〇円  五、〇〇〇円  大阪商船株式会社殿
   五、〇〇〇円  二、〇〇〇円  株式会社鈴木商店殿
  一〇、〇〇〇円  三、五〇〇円  東洋紡績株式会社殿
   五、〇〇〇円          江商株式会社殿
   五、〇〇〇円  二、五〇〇円  大日本紡績株式会社殿
   五、〇〇〇円          日本棉花株式会社殿
 一一五、〇〇〇円 五五、〇〇〇円

 右の外既に内諾済の分数口に達してゐるが、是等は正式決定を見たる上改めて報告することにする。
 近年本邦経済界不況の折柄にも拘らず、有力なる関係筋より斯く多大の援助を受くることを得たのは、本会事業発展上大に意を強うする次第である。
 然るに本邦対印度南洋関係は逐年密接を来すと共に、本会の任務は今後益其の重きを加ふるものがあるから、本会は此際更に一層財政の基礎を鞏固にして諸般の施設に万遺憾なからしめる必要がある。併し財界の景気が現状の儘急に回復し難い場合、強て多額の基本金出捐を勧請することも差控えなければならぬので、先般来本会理事者の間に於て慎重審議を重ねたる末、別々に年々の維持資金調達の方案を立て
 - 第36巻 p.75 -ページ画像 
会務執行に便ずることに決し、従つて本会会則に一部修正を加ふる必要生じたので、追て開催の総会に之を附議する筈である。
   ○本款大正十四年十月ノ条参照。