デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
20款 太平洋問題協議会
■綱文

第37巻 p.455-478(DK370106k) ページ画像

大正14年3月24日(1925年)

是年七月一日、アメリカ合衆国ハワイニ開カルル太平洋問題協議会第一回大会ニ出席スベキ日本代員ニ関シ、昨年来同会ハワイ協議会会長フランク・シー・アサートンヨリ栄一ニ折衝シ来リシガ、是日ソノ選定ヲ依頼シ来ル。六月八日、栄一、確定人名ヲ回報ス。


■資料

(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年七月一七日(DK370106k-0001)
第37巻 p.455-458 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛一九二四年七月一七日
                 (渋沢子爵家所蔵)
F. C. ATHERTON
HONOLULU, HAWAII
                  July 17, 1924
Viscount E. Shibusawa
 No. 1 Yaesucho Itchome
 Kojimachiku, Tokyo, Japan
My dear Viscount Shibusawa :
  I have had it in mind for many weeks past to write you but have been so very busy this year that I find it very difficult to find the time to carry on as much personal correspondence as I would like. I have appreciated very much your kind messages which you have sent to me from time to time by different visiting friends. Mr. Thayer told me of the many great courtesies which you extended to him while he was recently in Japan.
  I know how very deeply you must feel in the passage of the new Immigration Bill by the Congress of the United States. There are a great many, both here and on the mainland, who also deeply regret this action and wish that the matter of immigration might have been covered by treaty between the two countries. When this bill was pending in Congress our Honolulu Chamber of Commerce and many other organizations cabled to the President, the President of the Senate, and the Speaker of the House of Representatives urging that the bill be not passed as presented, but that the matter be settled in an amicable way by treaty. As you know, all efforts in this matter were unavailing. However, there are a great many who feel that the action taken will prove wise in the long run, much as we may differ with them. Personally I can not help but feel that as time goes on and the subject is studied and viewed from
 - 第37巻 p.456 -ページ画像 
 all sides some method will be devised by which this matter and others of great importance can be settled in a more friendly spirit.
  Possibly you have already learned that we are planning to hold a Conference in Honolulu in July, 1925, under the auspices of the Y. M. C. A. at which we hope to have some outstanding leaders of thought and influence from the countries around the Pacific. We plan to discuss very frankly at this conference such matters as the Immigration Bill and others relating to the economic and social relations of the various Pacific peoples, and how we can settle the many problems that are now arising in a better way and more in accord with Christian ideals. Many of us realize that while America is ostensibly a Christian nation, there are many actions taken by its citizens which are not in accord with these ideals. We hope that ultimately more of its real spirit will permeate the citizens not only in our nation but that of many other nations. We realize that to attain the ideal will take years of time and effort and the education to these ideals of a large section of not only our country but other countries. We feel, however, that it will be a great advantage if we can get together outstanding leaders of these various countries to discuss outstanding problems very frankly and yet in a kindly spirit to see if we can not work out the right solution of them and then gradually mold the thought and opinion of our peoples along the ideal line. We are already enlisting the deep interest of many very able men in the United States, including Presidents of Universities, prominent business men, as well as religious leaders, and we sincerely hope that Japan will be represented at this Conference with at least eight or ten of its representative leaders. Also that China and the Philippine Islands, as well as Canada and the United States, will send strong delegates. We would like to secure a total attendance of fifty or one hundred men and have them very able men, rather than those of only moderate ability and influence.
  I am sending you herewith a tentative detailed outline of the plans for this conference and the subjects to be discussed.
  Dr. Dean of the University of Hawaii has been taking a very deep interest in this project, and many other strong men here in Hawaii. Professor Leebrick of the University of Hawaii is now on a visit to Japan, China and the Philippines, as you probably already know, and is presenting this matter to groups of men. Dr. A. W. Palmer, the Minister of our largest American Church here in Honolulu expects to visit Japan the last of September and then go on to China. He is very deeply in
 - 第37巻 p.457 -ページ画像 
terested in this project and I hope he will have the pleasure of meeting you and some other prominent men to whom he can present the importance of this proposed conference.
  Trusting this will find you well and with kindest regards, I remain,
               Very truly yours,
              (Signed) F. C. Atherton
FCA-V
(右訳文)
          (栄一鉛筆)
          来状中ノ一九二五年七月ホノルルニ於テ開催セラルル基督教青年会主催ノ大会ニハ何トカシテ当方ヨリモ出席セシメラレタキモノナリ、今日ヨリ熟考ヲ要ス 九月一日一覧明六
 東京市                 (八月五日入手)
  子爵 渋沢栄一閣下 ホノルヽ、一九二四年七月十七日
                  エフ・シー・アサートン
拝啓、数週間以来拙書認め度と存候得共、今年は殊の外多忙を極め候為、筆執り候事兎角思に不任失礼仕候、当地へ渡来せらるゝ御友人に托され、時々御便り被下候段御好意難有奉深謝候、セーヤ氏の談る処によれば同人儀、貴地滞在中には多大の御厚意を忝ふせる由にて、私よりも謹んで御礼申上候
米国議会に於て、新移民法の通過致候に就ては、如何に深刻なる感を抱かれ候哉は推察するに難からず候、議会に於ける議決を遺憾とし、条約によりて移民問題の解決を希望せるもの、当地にも米大陸にも多数有之候、此法案が議会に於て審議中、我ホノルヽ商業会議所を始め其他の団体は大統領及上下両院議長に打電し、該法案は原案の儘通過せしむる事なく、条約によりて円満に解決せん事を以て致候処、此等の尽力も終に水泡に帰し候、又吾等の持論と異り、終には斯る議決の賢明なるを発見するに至るべしと為すものも多数有之候、小生一個人としては歳月を経過し、其間各方面より本問題の研究を遂げ候はゞ、本問題のみならず他の重大なる要件をも、円満に解決し得べき何等かの方法を発見し得べしとの感を抱かざるを得ず候
一九二五年七月、ホノルヽに於て基督教青年会主催のもとに、太平洋を取囲める諸国の思想家及有力者の出席を請ひ、大会を開く計画有之候事は已に御承知の事と存候、此大会に於ては移民法案、其他太平洋諸国の経済並外交関係の諸問題及び現在の諸問題を、円満且つ基督教徒の理想に背かざるべき解決に就き、腹蔵なく協議せんとするものに候、米国は一見基督教国の如くなるも、其市民の取れる多くの行動には其理想に合致せざるもの多々有之は、私共の充分承知せる処に御座候、私共は此の理想が米国民のみならず、諸外国の市民にも終には充分徹底するに至らん事を希望致居候、此理想を実現するには永年の努力によりて、吾国のみならず諸外国の市民をも教化するの要ある事は充分私共の承知せる処に御座候、乍併此等諸外国に於ける一流の人々
 - 第37巻 p.458 -ページ画像 
の会同を乞ひ、腹蔵なく且親切心を以て、此等の諸問題の正当なる解決策を講究し、斯くて次第に吾国市民の思想をして其理想に添はしむるは、極めて大切なる事と存候、既に吾が計画に対し賛助を与へられし方々には、諸大学々長・一流実業家並に宗教家等、米国に於る有力なる人々多数有之候に就而、日本よりも少くとも八人乃至十人の有力なる代表者を此大会の為に御派遣被下度熱望仕候、支那・比律賓・加奈陀・米国よりも、夫々有力なる代表者派遣せらるべく候、当方の計画にては出席者は総計五十名乃至百名とし、又力量及勢力に於て平凡なる人々の出席を得んよりは、非凡なる代表者を得度と存候

本大会の詳細なる計画並に議題に関する仮書類、玆許送附仕候間、御覧被下度候
布哇大学のデイーン博士を始め当地の有力者は、多数本計画に対して深く興味を抱き居候、目下日本・支那・比律賓を旅行中なる布哇大学のリーブリツク教授は、本件に就き多数の人々と協議可仕筈に御座候ホノルヽに於ける最大の米国教会の牧師、エイ・ダブルユー・パーマー博士は、九月下旬日本を訪れ、次て支那に赴くべく候、博士は此企に対しては深く興味を有し居候間、閣下を始め有力なる方々に御面会の上、此大会に関して御談申上くべく候
終に臨み閣下の御健康を祝し奉表敬意候 敬具
 *(欄外別筆)
 [仮書類ハ翻訳中ニ御座候


(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛一九二四年七月二四日(DK370106k-0002)
第37巻 p.458-461 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛一九二四年七月二四日
(渋沢子爵家所蔵)
F. C. ATHERTON
HONOLULU HAWAII
                   July 24, 1924
My dear Viscount :
  Last evening a group of us had the pleasure of dining with His Excellency, the Honorable Masanao Hanihara, at the home of Consul-General Yamasaki. Following the dinner Dr. Dean, Dr. Palmer, Dr. Harada and myself had an opportunity to present to Mr. Hanihara our plans in connection with holding a Pan-Pacific Institute in Honolulu next year concerning which I have written you at some length under separate cover.
  I enclose, however, a copy of a letter which I have addressed to Mr. Hanihara on this subject, which I trust you may find of interest and hope that you will have an early opportunity to discuss this matter with him and then give us your views and any suggestions you have to offer.
  With kindest regards, I remain,
              Sincerely yours,
               (Signed) F. C. Atherton
FCA-V
 - 第37巻 p.459 -ページ画像 
(右訳文)
          (栄一鉛筆)
          近日埴原氏会見ノ時ニ於テ篤ト承合置可申事 九月一日一覧
 東京市            (八月九日入手)明六
  渋沢子爵閣下 ホノルヽ、一九二四年七月廿四日
                  エフ・シー・アサートン
拝啓、昨夜私共は山崎総領事の官舎に於て、埴原大使と晩餐を共に致候、食後デイーン、パーマー、原田の諸博士、並に私は、明年ホノルルに於て開催すべき汎太平洋研究会に関する計画を同大使に開陳致候
右計画に就ては先般詳細に閣下まで申上たる通りに御座候
乍併本問題に関し、埴原大使に宛て差出候書状写、御参考までに同封致置候間御覧被下度、猶ほ成るべく至急同大使と本件につきて御相談被成下、御意見又は提案も候はゞ御示し被下度、御願申上候
謹んで敬意を表し奉り候 敬具
  ○右書翰ニ同封ノ「書状写」次掲。
              (COPY)
                    July 24, 1924
His Excellency,
  The Honorable Masanao Hanihara,
Sir:
  Referring to the conversation which was held last evening between yourself, Dr. Dean, Dr. Palmer, Dr. Harada and the undersigned concerning a proposed Pan-Pacific Institute to consider the human contacts, issues and future cooperation of the Pacific peoples to be held in Honolulu from July 1 to 15, I take pleasure in enclosing herewith two copies of a suggested tentaive statement which we have recently had presented and which has been the product of a committee of influential men in New York City who have been working upon this for some time past. A committee of our local men have been working on this project for several months past and have been in correspondence with Y. M. C. A. leaders in China, Japan, Austrialia, Canada and the United States and as the result of correspondence between these various groups of men, this tentative statement has been drawn up. This will give you a general idea of what we have in mind in the calling of such a conference or institute.
  We are now sending out this tentative statement to other groups of men and asking them for further suggestions which they may have to offer. We then hope to have a representative committee from these various countries meet in New York the latter part of September to draw up a final statement and plans for this institute. We will, therefore, appreciate it very much if you will look thru this copy at your convenience, and would appreciate any criticisms you may have to offer in reference to
 - 第37巻 p.460 -ページ画像 
 its context or scope or any suggestions which you would like to make. We feel that the more minds we have working on this plan and the more interest we can secure on the part of leading men in these various countries the better the final result will be.
  I will call your attention to the fact that on the printed statement is the following wording : "To Consider the Human Conflicts of the Pacific Peoples." Instead of emphasizing the conflicts, it has recently been suggested that the general subject should be changed to read, "To Consider the Human Contacts, Issues and Future Cooperation of the Pacific Peoples." If you have any better suggestion than this to make, we would be glad to receive it.
  We hope to have present at this institute from five to ten influential and leading men from each of these various countries around the Pacific, who can present some of the outstanding subjects which will be discussed at the meetings, and we sincerely trust that it will be possible for Japan to send such a representative group. Any suggestions which you can offer us as to the men whom you believe would be best suited not only to present important phases of these problems at the institute, but also who would be influential after they returned to their own country in helping to disseminate the views brought out at this institute and also help to influence public opinion along the lines that it may be deemed will prove most beneficial to all the countries about the Pacific, will be very welcome.
  Trusting that you will appreciate the significance and importance of such a conference, and appreciating anything you can do to enlist the interest of your countrymen in this matter and welcoming any suggestions you can offer us, I remain,
             Sincerely yours,
             (Signed) F. C. Atherton
FCA-V
(右訳文)
          (栄一鉛筆)
          九月一日他ノ来状ト共一覧済
      写
 日本大使
  埴原正直閣下
              一九二四年七月廿四日
                 エフ・シー・アサートン
拝啓、明年七月一日より十五日迄、ホノルヽに於て太平洋諸国民の接触問題及将来の提携に関し、協議するの目的を以て汎太平洋研究会を開催致候件に付、昨夜、閣下を始めデイーン、パーマー、原田の諸博士、並に小生に於て御相談致し候処、過般紐育市の有力者の組織せる
 - 第37巻 p.461 -ページ画像 
委員によりて起草せられたる仮陳述書有之候間、其写二通玆許同封申上候間御覧被下度候、当地の委員は本件につき数ケ月以来計画に着手致し居り、支那・日本・濠洲・加奈陀、及米国に於ける基督教青年会の幹事と文書を往復致候結果、右仮陳述書を作製せるものに御座候、右によりて私共の計画せる会議の概要を御承知可相成事と存候
該仮陳述書は他の諸団体にも送附致し、其れに意見を乞ふ筈に候へば其上にて九月下旬諸国の代表委員に紐育市に参集を求め、該会議に関する最後の陳述書並に計画を定むる筈に御座候、右様の次第に付御便宜の際を以て此写を御一覧被下、其文言又は目的に就き御批評乃至御意見も候はゞ、何卒御示被下度御願申上候、此等諸国の一流人士にして、此計画の為に意を用ひ興味を抱き呉るゝ人の増加するに従ひ、其結果は益々良好なるもの可有之と存候
印刷に附し差上候陳述書中に「太平洋諸国民の軋轢に付て考究す」なる言葉有之候得共「軋轢」を力説するを止め「太平洋諸国民の接触問題並に将来の提携に就て考究す」と改むべき旨提議ありし事実に就ては、特に御注意相促し度と存候、猶ほ此れ以上良き御考へ有之候はゞ何卒御示被下度候
此研究会には太平洋諸国より、其れ其れ五人乃至十人宛の有力なる人士の出席を求め、未解決の問題の提出を請ひ、大会の席上にて討議する事に致度と存候に就ては、日本よりも可然代表者を出席せしめられん事を衷心より希望仕候、大会に於て討議すべき重要問題の提出をなし、且つ大会終了後帰国の上、協議事項を自国内に伝へ、猶ほ太平洋諸国凡べてにとりて最も有利なりと考へらるゝ、同方面の輿論を喚起し得る丈けの力ある人物に就き、御通報被成下候はゞ誠に難有奉存候此会合を催し候事の重要且つ意議ある事は充分に御諒知の事と存候、此問題に関し貴国民の利益を擁護する為に、御尽力被成候様御願ひ致すと同時に、御意見も候はゞ何卒御示し被下候様願上候 敬具
  ○同封書欠ク。


(フランク・シー・アサートン)電報 渋沢栄一宛一九二五年三月二四日(DK370106k-0003)
第37巻 p.461-462 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)電報  渋沢栄一宛一九二五年三月二四日
                   (渋沢子爵家所蔵)
Honolulu,
                   March 24, 1925
Viscount Shibuzawa, Tokio.
Strong delegations from America and China assured for July conference your assistance securing strong Japnese delegation will be appreciated
                      Atherton
(右訳文)
          (栄一鉛筆)
          三月二十六日一覧、近日一応之回答電報致候方と存候事
                (大正十四年三月廿四日入電)
 東京                     アサートン
  渋沢子爵
 - 第37巻 p.462 -ページ画像 
七月ノ会議ニハ米国及支那ヨリ有力ナル代表者出席スルコト確実トナレリ、日本ヨリモ有力ノ代表者ヲ派遣セラルヽ様閣下ノ御援助ヲ得バ幸甚ノ至リナリ


渋沢栄一電報 控 フランク・シー・アサートン宛(大正一四年三月)(DK370106k-0004)
第37巻 p.462 ページ画像

渋沢栄一電報 控  フランク・シー・アサートン宛(大正一四年三月)
                    (渋沢子爵家所蔵)
                  (別筆)
                  三月三十一日御承認
 ホノルヽ
  アサートン殿                  渋沢
貴電拝誦、本邦ヨリ代表者派遣ノ件ニ付斡旋中ナリ、詳細ハ書面ヲ以テ申上グベシ


(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛一九二五年三月二八日(DK370106k-0005)
第37巻 p.462-463 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛一九二五年三月二八日
                    (渋沢子爵家所蔵)
        TERRITORIAL EXECUTIVE COMMITTEE
    YOUNG MEN'S CHRISTIAN ASSOCIATIONS OF HAWAII
           HONOLULU, HAWAII
                   March 28, 1925
VISCOUNT SHIBUZAWA,
  Tokyo, Japan
My dear Viscount Shibuzawa :
  The reports coming from Mr. J. Merle Davis, who, you will remember, was formerly with the Young Men's Christian Association at Tokyo, concerning the American delegation to the Conference of Pacific Peoples, to be held in Honolulu July 1-15, are now so encouraging that I do not hesitate to ask you to use your influence in helping to secure the strongest possible delegation from Japan.
  I therefore, on March 23rd., sent you the following cable :
  ○電文前掲ニ付キ略ス。
  Yesterday, we received a letter from Mr. S. Satio which gave the names of a number of outstanding Japanese who are now taking an active interest in the Conference. Reports from Australia, New Zealand and China are also most encouraging and we are looking forward to having a remarkable group of leaders from all Pacific countries gathered here this summer.
  I am sorry to learn that you have been ill, and trust that you are now on the road to a rapid recovery. With kindest personal regards, I remain
             Very truly yours,
                 (Signed)
             FRANK C. ATHERTON
              Chairman, Conference Committee
(右訳文)
 - 第37巻 p.463 -ページ画像 
              (別筆)
              五月十三日御一覧 要回答
                       案作製済
 東京市                 (四月廿四日入手)
  渋沢子爵閣下     ホノルヽ、一九二五年三月廿八日
             委員長フランク・シー・アサートン
拝啓、嘗つて東京基督教青年会に在りしジエー・マール・デヴヰス氏は、閣下に於れても多分御承知の事と存候が、同氏よりの報告によれば、来る七月一日より十五日までホノルヽに於て開かるべき太平洋会議に出席すべき米国側代表者は、極而有力の人々に候間、日本側代表者も能ふ限り有力なる方々を派遣被下候様御尽力を仰ぎ度く、敢て御願申上候次第に御座候
就而三月廿三日、左記の通り御架電申上候
  ○電文略ス。
昨日斎藤惣一氏より書翰を入手致候処、右により該会議の為に実際関係致居る日本人の姓名を承知致候、濠洲・新西蘭・支那よりの報告も亦極而意を強ふるものに有之候へば、今夏当地には一流人士の会合を見るべしと期待罷在候
閣下には御病気の由承知致し遺憾に存申候、乍併昨今次第に御恢復の事と存申候、謹而敬意を表奉候 敬具


(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛一九二五年四月二〇日(DK370106k-0006)
第37巻 p.463-465 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛一九二五年四月二〇日
                    (渋沢子爵家所蔵)
F. C. ATHERTON
HONOLULU, HAWAII
                  April 20, 1925
Viscount E. Shibusawa
 2 Kabutocho Nihonbashi
 Tokyo, Japan
My dear Viscount Shibusawa :
  I have for acknowledgment your recent wire reading as follows :
  "TELEGRAM RECEIVED PROSPECT TO FORM JAPANESE DELEGATION BRIGHT DETAILS LATER".
  I was very much pleased to receive this wire from you and appreciate the interest which you are taking in this coming conference.
  We are receiving splendid reports from the United States, Australia, New Zealand and China in regard to the fine group of men each of those countries is planning to send, and we are therefore anxious to have a very strong group from Japan made up of some of your ablest leaders. I trust that the real interest you are showing in this matter will result in the sending of not only some of your able leaders, but also a few experts along particular lines.
  I wish it were possible for both Messrs. G. S. Phelps and
 - 第37巻 p.464 -ページ画像 
 Saito to talk with you on this subject.
  On the Taiyo Maru, which leaves today, there is sailing a Mr. Edward Price Bell, who for twenty-five years has been the London correspondent of the Chicago Daily News. He is one of the most able journalists in the United States and during his long stay in Europe has become personally acquainted with many of the leading men of that continent and has been a close student of world affairs. He has recently interviewed such men as Mr. Ramsay McDonald, of Great Britain ; Monsieur Poincaré, of France; Dr. Marx, of Germany; Signor Mussolini, of Italy, and, a few months ago, President Coolidge of the United States, in reference to their general policies and their views on world affairs.
  Mr. Bell has been in Honolulu for about two weeks studying our racial problem and is now on his way to the Orient and will later go to Australia and New Zealand to meet some of the leading men in those countries and get first-hand knowledge from them in reference to affairs of the Pacific nations. He has already arranged for an interview with Premier Kato.
  I have taken the liberty of giving him a letter of introduction to you and sincerely trust that you may be able to meet him, for I feel sure that you will find him a delightful man to know personally and one who is very deeply interested in world problems and in furthering the cause of peace and good will among all the nations.
  With kindest regards, I remain,
               Sincerely yours,
               (Signed) F. C. Atherton
(右訳文)
                 (別筆)
                 五月十三日 御一覧
                  要回答 案作製済
                      (五月一日入手)
 東京市
  子爵 渋沢栄一閣下   ホノルヽ、一九二五年四月廿日
                   エフ・シー・アサトン
拝啓、貴電左記の通り正に拝誦仕候
 「貴電拝誦、本邦より代表者派遣の件につき斡旋中なり、詳細は書面を以て申上ぐべし」
右謹んで御礼申上候、太平洋協議会の為に御配慮を賜り候段奉深謝候米国・濠洲・新西蘭・支那よりの報告によれば、各国とも有力なる人人の団体を派遣致す計画の由に候へば、何卒日本よりも第一流の有力者よりなる代表者を御派遣被下度御願申上候、閣下には本問題の為、衷心より御興味を有せられ候事なれば、有力者のみならず各方面の専門家をも数人御派遣被成下候様、併而御願申上候
 - 第37巻 p.465 -ページ画像 
此の件に就ては、ジー・エス・フエルプス及斎藤の両氏より閣下に御相談申上げたる事と存候
本日出帆の太洋丸には、エドワード・プライス・ベル氏乗船致居候、同氏は廿五年間市俄古デリーメール紙のロンドン通信員たりし人にして、米国に於る一流の記者に候、氏は欧洲に滞在中英国のラムゼー・マクドナルド、仏国のポアンカレー、独逸のマルクス、伊太利のムツソリニ、又数ケ月前にはクーリツヂ大統領とも会見致し、一般政治及世界の大勢に就て論ずる処有之候
ベル氏は、ホノルヽに約二ケ月間滞在し人種問題の研究を為し、只今東洋旅行の途上に有之候、氏は次で濠洲及新西蘭に赴き一流人士と会見し、太平洋諸国の問題に関し、直接材料を集蒐する予定の由にて、加藤首相との会見は既に約束済みの由に候
小生は勝手乍ら閣下への紹介状を交附致置候間、何卒御引見被下度、定而閣下には同人は快き人物にして、世界の諸問題及各国の平和並に親善の増進にも、興味を有する人物なる事を御諒知相成べくと存候
                           敬具


渋沢栄一書翰 控 フランク・シー・アサートン宛大正一四年六月八日(DK370106k-0007)
第37巻 p.465 ページ画像

渋沢栄一書翰 控  フランク・シー・アサートン宛大正一四年六月八日
                     (渋沢子爵家所蔵)
     案
 布哇ホノルヽ市
  エフ・シー・アサトン様
    大正十四年六月八日
                   東京 渋沢栄一
拝復、三月廿八日付並に四月廿日付之貴翰順着拝見致候、然ば予て御引合中の来る七月一日より同十五日に至るまで、貴地に開催の太平洋会議に出席可致、本邦代表者として別紙記載の通り決定仕候に付、供貴覧候
代表者に付ては、小生病気静養中には候得共、貴台折角の御依頼ニ酬へんと彼是苦心の上、最も適任と思はるゝ人々を斯く選定したる次第ニ候、次に御紹介被下候エドワード・プライス・ベル氏は、過般来航せられ候も老生病気の為め未だ御面会することを得ず、真に残念に有之候、因て東京日米関係委員会は同氏の同意を得て、本月十四日東京銀行倶楽部に歓迎午餐会を開催致候処、同氏ハ当日俄に加藤総理大臣より会見を申込まれ、時間の差繰出来兼候由にて、遂に来会せられざりしは遺憾千万に御座候、尤も老生の病気も昨今稍快方に向ひつゝ有之候間、同氏滞留中には御面話出来候事と楽しみ居り候次第に御座候右御回答まで得貴意度如斯御座候 敬具
二白 昨日紐育の姉崎博士よりハワイ会議に出席を中止せざるべからざるにより、代員を選定せられたしとの入電ありたり
  ○別紙ハ右写ニ添付セラレズ。次掲ノ資料参照。


太平洋問題協議会 【(表紙) (別筆) 大正十四年三月十一日斎藤惣一氏持参】(DK370106k-0008)
第37巻 p.465-470 ページ画像

太平洋問題協議会             (渋沢子爵家所蔵)
 - 第37巻 p.466 -ページ画像 
(表紙)
             (別筆)
             大正十四年三月十一日斎藤惣一氏持参
                         明六
  太平洋問題協議会

    太平洋問題協議会
時期 大正十四年自七月一日至七月十五日(十五日間)
場所 布哇ホノルヽ
目的 太平洋沿岸諸国相互間ニ存スル、人種問題・移民問題・国際商工業ノ関係、宗教・倫理・文化ノ諸問題ニ関シ、精確ナル事実ヲ闡明シ真ノ理解ヲ得、意思ノ疏通・感情ノ融和ヲ謀ルト共ニ、太平洋平和確立ノ基礎ヲ築カントスルヲ以テ目的トス
今日マデノ経過
 最初ハ太平洋沿岸ニアル各国基督教青年会ノミノ協議会トシテ、宗教・教育・人種問題等ノ討議研究ヲナス計劃ナリシモ、漸次ソノ範囲ヲ拡メ、啻ニ基督教青年会ノミト限定セズ、又宗教ノ異同男女ノ別ナク、各国ヨリ以上ノ諸問題ニ対シテ興味ヲ有スル、政治家・実業家・学者・宗教家、特ニ人種問題ニ関スル専門家ノ参加ヲ求ムルコトトナレリ
 昨年九月、北米合衆国アトランチツク・シチーニ於テ、濠洲、支那カナダ、ハワイ、日本、朝鮮、ニュージーランド、フイリツピン、北米合衆国、各基督教青年会ノ代表者会合シ、此会ノ組織会ヲ開キ「ハワイ」ノ代表者ニテ実業家トシテ名アル、エフ・シー・アサトン氏ヲ議長ニ選挙セリ
協議会ノ組織
 太平洋沿岸諸国ノ基督教青年会同盟ニ依リテ、任命サレタル委員ニヨリテ組織サレタル、中央委員左ノ如シ

図表を画像で表示--

 朝鮮 (一)申興雨              (二)ウイリアム・ナッシ        (三)尹致昊 支那 (一)朱懋澄              (二)李耀邦              (三)余日章 フイリツピン (一)マニュヱル・ケーマス       (二)イー・エス・ターナー       (三)ティー・アール・ヤンコ 濠洲 (一)ユー・ゼームソン         (二)ティー・トマス          (三)エフ・デー・トレーナー ニュージーランド (一)エイチ・ダブル・ユー・カースレー (二)シー・エム・リューク       (三)エー・ヴァーニー 布哇 (一)エフ・シー・アサートン      (二)エ・アール・デイーン       (三)チャールス・エス・ルーミス 加奈陀 (一)ハリー・バレンテイン       (二)エドウィン・ジー・ベーカー    (三)エル・エス・クリンク 合衆国 (一)エフ・エス・ブロックマン     (二)ジー・エー・ジョンストンロッス  (三)ゼームス・エヌ・スピーヤス 日本  以下p.467 ページ画像  (一)ジー・エス・フェルプス      (二)長尾半平             (三)斎藤惣一 右ノ外実務委員トシテ布哇在住ノ左ノ諸氏ヲ挙グ (一)ワイ・ヤング           (二)原田助              (三)エス・シーリー (四)エ・アカナ            (五)ロビンス・ビ・アンダーソン    (六)ガーレン・ウイーバー (七)ロマンゾー・アダムス 



出席代員
 男女合計約百二十名、各国ヨリ男子廿名、女子五名ノ割合
重要ナル協議問題
 移民問題 国際問題 商工業問題
 宗教・道徳・文化ニ関スル諸問題
 例ヲ挙グレバ左ノ如キ問題討議ニ附セラルベシ
 (一)移民ニ関スル事実如何
 (二)現在ニ至ルマデ、東洋ヨリノ移民ガ合衆国々民生活ニ如何ナル実際的結果ヲ齎シタルカ
 (三)一国民ガソノ領土内ニ移住スルコトヲ許スモノニ対シ、差別待遇ヲナス倫理的判断
 (四)現行移民法ノ歴史的背景
 (五)日本人ガ現行移民法ヲ遺憾トスル理由
 (六)東西両洋国民間ニ若生物学的差異アリトセバソノ事実
 (七)同化・非同化(若後者ガ事実ナリトセバ)トハ如何
太平洋問題研究会
 布哇
 布哇ニ於テハ既ニ二年以前ヨリ本協議会ノ為メ、着々研究ヲ進メディーン博士・パーマー博士、其他アサトン氏等、実業家・宗教家・学者、諸種ノ問題ヲ組織的ニ研究シ、コノ協議会ヲシテ有意義ナラシメンガ為メ、多大ノ努力ヲ払ヒ来レリ、専任ノ主事トシテルーミス氏之ニ当リ居ラレタルモ、特ニ日本ト関係アル、以前東京基督教青年会名誉主事タリシ、マール・デヴイス氏モ最近之ニ加ハリテ補佐スルコトトナレリ
紐育
 紐育ニ於テハ特ニコノ問題ノ為メ、先ニ我邦ニ大使トシテ来朝シタルモーリス氏ヲ始メ、多クノ有識者・実業家ヲ集メテ、日米間ニ於ケル誤解アリトセバ、ソノ原因何処ニ在ルカヲ慎重ニ研究セントスル目的ヲ以テ、七月ニ協議サルベキ種々ノ問題ニ対シテ、研究会ヲ開キタリトノ報導アリ
支那上海
 支那上海ニ於テハ、バーネット氏主任トナリ「支那国民ト国際問題」トノ表題ヲ以テ、十二章ニ分チ研究討議ヲ進メツヽアリ
 第一、世界ノ現情ト支那    第二、国家主義
 第三、人種問題其一     第四、人種問題其二
 第五、国際的政治問題    第六、国際的財政問題其一
 第七、国際的財政問題其二  第八、戦争問題
 第九、国際倫理       第十、他人種ノ文明其一
 第十一、他人種ノ文明其二  第十二、世界ノ平和ト進歩
 - 第37巻 p.468 -ページ画像 
  等ノ題ノ下ニ着々研究ヲ進メツヽアリ
    日本ニ於ケル太平洋問題研究会案
目的
 本年七月一日ヨリ同十五日迄、布哇ホノルルニ於テ開催ノ太平洋問題協議会ニ就テ、研究討議ヲナスヲ以テ目的トス
時期
 自三月至六月 毎月数回
 必要ニ応ジテハ毎週一回宛開催スルコトアルベシ
参加ヲ依頼スベキ範囲(順序不同)
              (別筆)
*1、日米関係委員会    本研究会開催ノ順序トシテハ
 2、汎太平洋協会     一、子爵ヨリ会ノ招集ヲナスコト
 3、汎太平洋クラブ    二、来会者ニ於テ議長及各研究委員ヲ選ム
 4、政治家        三、経費ノ醵集ノ世話人ヲ選ム
 5、実業家        四、右研究委員中少クトモ一名ハ大会ニ出席ス
 6、宗教家
 7、専門家学者
 8、政府当局者
 9、基督教青年会側
*(欄外別筆)
[能フベクンバ埴原氏ヲ主任ト仕度
     北米合衆国代員(確定ノ分)
出席者氏名
一、ジョウジ・エィチ・ブレークスリー    クラーク大学教授
二、イー・デー・バートン          シカゴ大学総長
三、フレッチヤー・エス・ブロックマン    米国基督教青年会同盟副総主事
四、ノルマン・エフ・コールマン       リード大学総長
五、ウィリアム・ノーリス・クーパー     ワシントン青年会総主事
六、フランク・クローン           前フィリッピン教育総監
七、ヘンリー・プラット・フェアーチャイルド 紐育大学教授
八、デー・ゼー・フレミング         ユニオン神学校教授
九、エィチ・エィチ・ゴーウェン       ワシントン大学教授
十、ハリー・ホームズ            米国教会聯盟
十一、ポール・ハッチンスン         雑誌「クリスチャンセンチユリー」主筆
十二、バージル・マシュウス         ゼネバ万国基督教青年会同盟「人種衝突論」著者
十三、ロバート・イー・パーク        シカゴ大学教授(人種問題日本問題ノ専門家)
十四、フランク・ローリンソン        雑誌「チヤイニース・レコーダー」主筆
十五、ヂャドソン・デー・ローズブッシ    ウィスコンシン実業家
十六、チェスター・ローウェル        雑誌「ウォールド・ワーク」副主筆、桑港
十七、ヂヱー・エー・ユライス        米国基督教青年会同盟
十八、ジョウジ・グラフトン・ウィルソン   ハーバード大学教授
十九、レイ・ライマン・ウィルバー      スタンフォード大学教授
二〇、スタンレイ・ホーンベツク       ハーバート大学講師
二一、メリー・イー・ウーレイ        マウント・ホリヨク大学総長
     (出席見込アル人名)
 - 第37巻 p.469 -ページ画像 
一、ワーレス・エム・アレキザンダー     桑港アレキザンダー・ボルドウイン株式会社々長
二、シー・シー・バッチェルダー       前印度米国公使館付商務官前フイリツピン商務長官
三、ダブリュウ・エィチ・ピ・ファウンス   ブラウン大学教授
四、ジョン・エィチ・フィンレー       「タイムス」主筆、紐育
五、ガレン・エム・フィシヤー        社会宗教問題研究所主事
六、エヌ・エィチ・ギルバート        前フイリッピン総督
七、オツト・アール・ハートウィッグ     オレゴン州労働聯盟会々長
八、ヴイ・エス・マックラッティー      桑港、共同移民会委員
                      シヤトル、前「日本人排斥聯盟」幹事
九、アール・ディ・マツケンジー       ワシントン大学教授社会学
十、ゼレミヤ・ダブリュウ・ジェンクス    紐育大学教授
十一、ミス・アミ・ウッヅ          ワシントン万国自由平和促進聯盟
十二、ミス・ジュリヤ・ラスロップ      ワシントン女子参政権運動聯盟
     米国人側顧問
一、アール・エル・ウイルバー
二、イ・デー・バートン
三、ワレス・エム・アレキザシダー
四、ジョージ・エイチ・ブレークスレー
五、チェスター・ローウエル
六、アーチボールド・シー・クリッヂ
七、ジョン・エヌ・フィンレイ
     日本ヨリノ代表者
一、姉崎正治氏               帝大教授
二、鶴見祐輔氏               前鉄道省官吏
三、有吉忠一氏(交渉中)          前朝鮮政務総監
四、長尾半平氏               東京基督教青年会理事長
五、井深梶之助氏              日本基督教青年会同盟委員
六、乾精末氏                前南加大学教授
七、神崎驥一氏               前桑港日本人会書記長関西学院商科部長
八、丹羽清次郎氏              朝鮮京城青年会総務
九、フェルプス氏              名誉主事
十、斎藤惣一氏               東京基督教青年会総主事
     (交渉中ノモノ)
一、高木八尺氏
二、武藤山治氏
     経費予算
金二万円也(一人、金二千円也、拾名)
  ○右ハ渋沢子爵家所蔵ニ係ル「太平洋問題協議会」トシテ一括セル文書綴込中ニアルモノニシテ、毛筆ヲ以テ美濃紙ニ墨書セルモノナリ。後ニ謄写版ニ付シ印行シタルモノ二種アリ、ソノ奥付トモ言フベキモノハ発行所ニ相当スベキモノトシテ太平洋問題研究会事務所ト記名シ、編者ニ当ルモノハ左ノ如シ。
    太平洋問題研究会準備委員         姉崎正治
                         高木八尺
                         斎藤惣一
 - 第37巻 p.470 -ページ画像 
    太平洋問題協議会中央委員
                  ジー・エス・フェルプス
                         長尾半平
                         斎藤惣一
   本文ハ同文ナレドモ謄写版本ニアリテ右掲資料ニ欠クモノハ左ノ如シ。
    太平洋問題研究会ノ項中「紐育」ニ次イデ「紐育ニ於テハ特ニコノ問題ノ為、先ニ我邦ニ大使トシテ来朝シタルモーリス氏ヲ始メ」ニ続キテ左ノ人名アリ
     モット博士、ジョージ・ブレークリー氏、ジョン・エッチ・フィンレー氏、ジー・エー・ロッス教授、チェスター・ヒウエル氏、ジェームズ・エム・スピアス、レー・ライマン、ウイルバー氏等
     「日本ヨリノ代表者」ニハ左ヲ加フ
      婦人側代表者 候補者交渉中
     河井道子氏    日本女子基督教青年会総幹事
     久布白落実氏   婦人嬌風会
     門野理代子氏   婦人平和協会
     羽仁モト子氏   婦人ノ友主筆
     井深花子氏    日本女子基督教青年会委員長
     ヴォーリス万亀子氏
     (交渉中ノモノ)ニ
     三、副島伯爵
   ヲ加フ。尚経費予算ハ総額ヲ参万円トシテ内訳ヲ記ス。


(エー・エル・ディーン)書翰 渋沢栄一宛一九二五年三月一二日(DK370106k-0009)
第37巻 p.470-472 ページ画像

(エー・エル・ディーン)書翰  渋沢栄一宛一九二五年三月一二日
                   (渋沢子爵家所蔵)
          THE UNIVERSITY OF HAWAII
           HONOLULU, HAWAII
                    March 12, 1925
Viscount Shibusawa
 2 Kabutocho Nihonbashi
 Tokyo, Japan
Dear Viscount Shibusawa :
  I am writing to bring to your attention the Conference or Institute, which is to be held in Honolulu next summer.
  I have no doubt that you have heard of this enterprise, but perhaps are not fully acquainted with the purposes and possibilities of it. I am not sure exactly what the gathering will be called, but our latest suggestion is that its name shall be the "Institute of Pacific Relations." That at least expresses what we have in mind. The term "Institute" indicating a gathering for serious study, and one which is likely to be continued over a period of years. The expression "of Pacific Relations" indicating that the subject matter deals with the relationships between the different peoples about the Pacific Ocean.
  I do not need to tell you that with the rapid development of democratic participation in government and trade and
 - 第37巻 p.471 -ページ画像 
communication, we must recognize that the knowledge of the different peoples about one another, and their attitudes toward one another will be the fundamental bases of good or bad relations. In other words, the day when the destinies of nations are determined by a few diplomats has passed.
  There is nothing to be gained by hiding our heads in the sand and pretending that there are no points of friction or fundamental misunderstanding between the different nations. We know that these things exist; they ought to be recognized. Their causes ought to be studied, and if possible, understood. Political, commercial, social and educational progress for the future should be based upon accurate knowledge and sympathetic understanding. It is for the purpose of making some progress along this line that we are calling this Conference for next summer.
  It has its inception in the idea of a Conference of the Y.M.C.A. It has long since outgrown this original idea. It is Chrisitian only in the sense that the concept of brotherhood is Christian, and the belief that some progess at least toward an ideal state of humanity is a possibility and is worth working for.
  Some very influential men in the United States have become interested in this enterprise. On February 22nd there was a meeting held in New York of a group of men who are constituting an Advisory Committee. I am enclosing one of the invitations to that meeting, a list of those who attended, and the wireless dispatches which we have had concerning the results. You will be interested in these as indicating the caliber of the men who are helping to guide this project.
  I do not know of anyone whose influence can be more helpful in securing the attendance of men of vision and enterprise from Japan. Is it too much to hope that you, yourself, might come?
  I have been very glad, indeed, to know that Dr. Anesaki is planning to be here, because he is an outstanding figure among a small group of people who not only can help in the proceedings themselves, but can take back the results to Japan, and will be listened to there.
              Sincerely yours,
               (Signed) A. H. Dean
                       President
(右訳文)
                      (別筆)
                      回答済
          (栄一鉛筆)
          五月十三日一覧 要回答
          太平会議《(洋脱)》に列する主たる人々に之を示すこと、今となつては其必要なしとの
 - 第37巻 p.472 -ページ画像 
意見
 東京市                  (三月 日入手)
  渋沢子爵閣下    ホノルヽ、一九二五年三月十二日
                   エー・エル・デイーン
拝啓、本年夏ホノルヽに於て開かるべき会議に就き、左に申述べ候
右会議に関しては、已に御聞及びの事とは存候得共、其の目的及び其到達し得べき程度に就ては、多分充分に御承知無之と存候、此会議の名称は何と致すべき哉、適当なるものを承知不致候へ共、最近「太平洋国際関係研究会」としては如何と私共より提議致候、此名称は幾分私共の意志を現はし得るものと存候、「研究会」なる語は、真面目なる研究を目的とせる会合にして、相当年限間継続すべき見込のものに御座候、「太平洋国際関係」とは、太平洋を囲繞する諸国の関係を主題として取扱ふが故に、冠したる次第に御座候
政治・通商・通信、何れの方面に於ても、急速度を以て民主的色彩が濃厚となりつゝある今日、何れの国に於ても外国に関する知識・態度等が、其国際関係の良否に対して、根本的基礎となるものなる事を認めざるべからざる事は申上ぐる迄もなき次第に御座候、換言すれば国家の運命が、少数の外交官によりて決定せらるゝ時代は過去り申候
吾等が砂中に頭を隠し、国際間に軋轢を生ずべき問題乃至根本的誤解存在せずと、外見を装ふが如きは何等利益を齎す所以にあらず候、事実上吾等は諸種の問題並に誤解の存在せる事を承知せるものなれば、之を認容して其原因を探究し、出来得る限り理解に努むべき筈に御座候、将来の政治・商業・社会・教育の進歩は、正確なる知識及同情的理解を根本とせざるべからず候、本年夏期会議を開き候目的は、此方面の進歩に貢献せんと欲せるが為に御座候
此会議はもと基督教青年会大会の観念に端を発し候得共、爾来原意を異にせるものと相成候、若し本大会が基督教的なりとすれば、本大会も基督教と共に四海兄弟の観念と、人類向上の可能に関する信念とを抱くといふ点にあるのみに有之候

合衆国の有力なる人士の中には、此企に興味を有するに至れる人々多数有之候、二月廿二日紐青に於て顧問委員会開かれ候、此招待状一通出席者名簿、並に其結果に関する無電通信を御参考までに同封仕候、此企の為に尽力致せる人々を示すものとして定而御興味可有之と存候日本代表者として見解広く、企画心に富む人々の出席を得る為に、御斡旋を願ふは閣下を措いて、他に適当なる人を求むる事不可能に候
閣下にも御列席を御願申上ぐる事は望み難き処に候哉、姉崎博士は、会議の為に尽力し得るのみならず、帰国の後其演説が耳を傾けらるゝ人々の内顕著なる一人に候へば、博士が当地に参らるゝは、小生の大なる喜とする処に御座候 敬具
*(欄外記事)
 招待状ノ写、名簿、無電等ハアサートン氏ヨリノ来書ニモ封中之レアリ、已ニ御覧済ニ候
  ○同封ノ無電通信ヲ欠ク。

 - 第37巻 p.473 -ページ画像 

(原田助)書翰 渋沢栄一宛(大正一四年三月)(DK370106k-0010)
第37巻 p.473 ページ画像

(原田助)書翰  渋沢栄一宛(大正一四年三月) (渋沢子爵家所蔵)
          (栄一鉛筆)
          十四年三月二十六日落手追而派遣員等
          見込相立候後相当に回答可致事
 東京
  渋沢子爵閣下              原田助
敬啓、其後御無沙汰ニ打過候処、閣下御健康御全快被遊候事ト奉存候偖予テ申上候来七月、当地ニテ開催スベキ太平洋問題会議ノ義、準備ノ進行ト共ニ大ニ其規模ヲ拡メ、重要ナル一大会合ト可相成希望ニ有之候、米国ニ於テハ先月廿二日紐育ニ於テ、四十余名ノ人々特ニ予備会議ヲ開キ諸事打合セ、且ツ後援ヲ与フベキ約束ヲ致候、米国ヨリノ出席代表者ハ已ニ略撰定済ニテ、各方面ノ名士ヲ網羅致居候、就テハ我邦ヨリモ可相成、諸方面ノ有力者ノ御出席ヲ切望致ス次第ニ有之、閣下ノ御賛同ト御援助ヲ願上候次第ニ有之候
別紙紐育ニ於ケル会合ノ出席人名、及米国ノ代表者予定人名、御参考被下候様願申候
右御報告旁御願申上度、如此ニ御座候 匆々拝具
  ○本書翰日付ヲ脱セリ。
  ○別紙略ス。



〔参考〕太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第一―六頁大正一五年七月刊(DK370106k-0011)
第37巻 p.473-475 ページ画像

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第一―六頁大正一五年七月刊
 ○第一編第一章太平洋問題調査会の由来及布哇会議の経過
    第一節 太平洋問題調査会の設立の由来
 大正十四年七月一日より同十五日に至る間、太平洋沿岸諸国民の共同の企に係る、一新国際機関たる「太平洋沿岸問題調査会」の第一回会議が、布哇のホノルヽに於て開催せられた。
 抑々此の企ての起源を尋ぬれば、そは決して新しいものではない、今年の布哇会議は実に数年来の計画の結んだ果実である。
 最初に、太平洋諸国民の間の国際的会議を催さんとする考は、数年前、先づ布哇及米国の基督教青年会関係の有力者の間に起つたのであつて、其の時、計画された会議の目的は、太平洋沿岸の諸国諸民の、各般の問題を基督教的見地より攻究し、其の解決の助けとなるべき実際的・建設的の方策を考案すると云ふ事にあつた。然るに其の後、単に宗教関係の代表者を各国より招くよりも、一層広汎なる範囲に亘り各方面の代表者を含む、会議たらしむるを優れりとする考が次第に有力となり、大正十三年四月九日米国アトランチツク・シテイの予備相談会に於ては、当時計画中の会議を「太平洋諸民族の諸問題に関する会議」Conference on Problems of the Pacific Peoplesと名附け、宗教・教育・経済・政治等の各方面に亘り、諸国人相協力して、太平洋の諸問題を攻究せんとする案となつて居た。此のアトランチツク・シテイ相談会の結果、布哇の実業者にして、名望家なる、アサトン氏(Frank C. Atherton)を中心とする、中央執行委員が布哇ホノルヽに設けられ、而して、太平洋の諸国民に対して、上記の如き計画の会議に列席協働する事を勧むる招待の書面を発することゝなつた。其の勧誘招待が諸国にある基督教青年会同盟宛に発せられ、従つて又宛名
 - 第37巻 p.474 -ページ画像 
国の選択に非論理的なる点のありしは、主として上述の如き沿革的の理由に基くのである。
 此の種の国際的会議を開催する趣旨は、抑々那辺にあるかといふ事も、各国招待の為めに発送せられた回章中に詳しく述べられて居た。即ち右回章は先づ「会議開催の理由及目的」を説明せんとして、「太平洋は近年迄諸国民間の交通の障碍であつたが、最近に至つて此の状態は一変し、太平洋は却て交通貿易上の大通路となり、殊に海底電信と無線電信との発達が、大洋沿岸の諸国民をして、殆ど居ながらに即座の通信を交はし得るに至らしめた」事より説き起し、「我等は此の如き新しき状態に処するに至りたるものである。故に、我等は皆各々所謂外国と外国人とに対して、我等の蒙を啓き、目を明にし、我等の観念を立て直すべき時代」にある事を述べ、然るにも係らず、翻て実状を省るに「我等は他国人・他人種に対し、其の短所を指弾論難するにのみ急にして、人種的反感は却て漸く頭を擡げ、寛容融和の態度は却て利己心の跳梁の為めに圧倒せらるゝ」有様なるを憂ひ、此の如き時代の必要に応ずるが為めに、心ある者は事態を自然の漂流に放任して傍観すべからず、されば須らく、先づ諸国の一般民衆相互の間に十分なる了解の増進と、根本的なる協調の実現を企図すべく、かゝる誠実にして建設的なる民間の国際的勢力に依り、遂には各国の政策・施政に迄、実際上の好影響を及ぼすべきであつて、之等を目標として進むが、此の度の国際会議の根本の精神であると声明してある。
越えて本年(一九二五年)二月廿二日、紐育のイエール・クラブに於て開かれたる予備相談会に際して、以上の如き国際的協働の企てを単に一回の布哇会議のみに止めず、寧ろ永続的のものとなし、常設的の国際的機関と為すを優れりとするとの考が、明白に提案さるゝに至つた。
 此のイエール・クラブ相談会は、前駐日大使モリス氏(Roland S. Morris)の発意にかゝり、スタンフオード大学総長ウイルバー博士(Ray Lyman Wi_bur)、紐育タイムスのフインレー博士(John. H. Finley)、基督教青年会総主事モツト博士(John R. Mott)、著作家評論家ラウヱル氏(Chester H. Rowell)、博愛事業家スピーアス氏(Jas. M. Speers)、ユニオン・セミナリのロツス教授(G. A. Johnston Ross)、クラーク大学教授ブレークスリー博士(Geo. H. Blakeslee)、の五名が仮委員となりて開きたる会合にして国際関係殊に太平洋の問題に縁故経験の深き米国学界・宗教界・実業界等の有力なる代表者四十余名を集めたる、重要の準備的行為であつた。
 此の合衆国本土側の準備相談会は、来らんとする布哇会議に関し、二つの大綱を議決して之を布哇中央執行委員に提出した。其の一は既述の如く布哇の会議に於て、会議の目的遂行の為めに常設機関を設立することの可能性を議すべしとの提言である。而して其の二は布哇会議の実行方法に関する提案とも称すべきものにして、其の中には、会議のプログラムは各国民間に利害、若くは興味の共通なる点を重視する方針とし、差異分岐の点のみを注視せざるべきこと、会議は論争的なるよりも寧ろ、報道的教育的なるべきこと、会議は予め慎重に蒐集
 - 第37巻 p.475 -ページ画像 
せる事実に関する参考資料を利用し得る様に準備すべきこと、会議中多数の講演により太平洋の位置、太平洋一帯の地方に於ける共通の利害、沿岸諸国に過去十四年間に起れる変遷の詳細等の説述ある様にすべきこと、等の方針の申出があつたのである。言ふ迄もなく今回の議会の顕著なる特色と称すべきは、異人種間の交渉及び異文明の接触に基く諸問題を、正直に攻究せんとする所にある。
 其の後米本国側の委員の組織を見た。其の執行委員は十五名より成り、委員長ウイルバー、副委員長ブレークスリー、会計グラインス、(E. Stanley Glines)、書記カーター(Edward C. Carter)、其の他委員としてバチエルダー(Charles C. Batchelder)、ブロツクマン(F. S. Brockman)、フエアチヤイルド(H. P. Fairchild)、フオーブス(W, C. Forbes)、ガーフイールド(Harry A. Garfield)、グリーン(Jerome D. Greene)、マーテイン(M. W. Martin)、プリンプトン(George A. Plimpton)、ロツス(G. A. J. Ross)、スピアス(J. M. Speers)、ウイルソン(George Grafton Wilson)、の諸氏があつた。尚此の外に評議員(Advisory Council)なるものあり、Bernard M. Baruch(ウイリアムスタウン政治学会の基金寄附者)、A. Lawrence Lowell(ハーバート大学総長)等を含む、十七名より成つて居た。
 斯の如き経路により、布哇会議の計画漸く熟するに至つた。会議の名称も改めて、Institute of Pacific Relations「太平洋問題調査会」と呼ぶことゝなし、会議を全く独立なる団体(Self-governing body)となす点を明にし、合衆国本土、加奈陀・日本・支那・濠洲・新西蘭朝鮮・比律賓・布哇より、夫々男子廿名、女子五名を超えざる代表者を布哇会議に列席せしむる様、改めて招待を発したのである。同時に布哇の中央委員は数個の小委員会を設けて、事務分担を明にした。中央執行委員としてはアサトン氏の下に、布哇大学総長デイン博士(A. L. Dean)、同教授原田博士、李紹昌博士、ウイーヴア(G. R. Weaver)、及ルーミス氏(Charles F. Loomis)六名、其の任に当つた。一方右の案内に接したる諸国に於ても夫々準備を行つたのである



〔参考〕太平洋問題 井上準之助編 第三―六頁昭和二年一二月刊(DK370106k-0012)
第37巻 p.475-477 ページ画像

太平洋問題 井上準之助編  第三―六頁昭和二年一二月刊
 ○一、緒言
    太平洋問題調査会の由来と特色
 『太平洋問題調査会』とは一体何であるか。誕生後、尚ほ日の浅い我が「調査会」の活動、殊に第二回会議に就て語るに先だつて、一応我が「調査会」の性質を述べることは、無益ではあるまい。「太平洋問題調査会」は、一言に蔽はゞ、太平洋諸国民の間に存する関係を良好ならしむる為めに、太平洋方面に在る国際的、人種的諸問題を、関係諸国の有志相図り、調査し討議することを目的とする国際的機関である。斯の如き新設の「調査会」の性質は、今少しく其の特色を指摘することに依りて極めて明瞭とならう。
 第一に、本会は、所謂太平洋問題の基礎的諸事実に対して、組織的に、根本的に、調査研究を為さんと企てる。調査事業が会の主要なる
 - 第37巻 p.476 -ページ画像 
仕事の一半である。
 この点に於て、本会は、例へば「汎太平洋協会聯合会」(Pan-pacific Union)と異る。「汎太平洋会議」の名を以て従来ハワイに数種の会議が開かれたのは、皆このパン・パシフィックの主催に掛る。教育会議・新聞会議・通信会議等は其の例である。然し乍らパン・パシフィック・ユニオン自身及び各国に在る「汎太平洋協会」は自ら調査を行ふ機関ではない。然るに本「調査会」は常時調査を遂行するを以て、其の事業として居る、而して討議によりて諒解を進むる為め、二年毎に国際的の会議を開催するが、会議の議事と、其の前後に於ける「調査会」の調査の事業とは、常に脈絡を保ち、唇歯輔車の関係に立つ。此の常置の調査機関であると云ふ事が、会の著しい特色である。言を換へて云へば、この会は太平洋問題に関する所謂「事実の発見」「真相の解釈」を試むる機関である。
 第二に「太平洋問題調査会」は国際的の組織を有するものであつて各国に於ける「調査会」が相寄りてInstitute of Pacific Relationsなる中央の聯盟の如きものを構成する。現今に於て既に各国の調査会の存するのは、日・支・米・英・濠洲・カナダ・新西蘭等である。各国に於ける調査会は、問題の起る毎に、必要に応じて随時、書面に依りて関係国の調査会に対し、精確なる情報の供給を求め、或は特定事項の公正なる調査報道を依頼する事が出来る仕組である。この点は第一に掲げた点と牽連して指摘すべき特色と云へよう。かゝる意味に於ては、本会は、米国ウイリアムスタウンの「政治協会」Institute of Politicsよりも、更に一歩を進め、各国に於ける常設機関相互間の連絡協力を存する、国際的の新組織と云はねばならない。
 第三に、本会の取扱ふ問題は、政治・経済・外交・宗教・教育・一般文化等の諸方面に亘り、多種多様である。凡そ国際間・人種間の問題の背後に存する各般の事実を、其の時々の重要さに従ひ、取り上げて正直大胆なる研究と討議の題目となさんとする。かの「太平洋学術協会」Pacific Science Associationが、太平洋に関する自然科学の範囲の研究論議を目的とするに対比し、本調査会を説明して、太平洋に関する社会科学に属する事項の攻究討議を企つるものであるとするのは、或は一面の消息を伝ふるに便であると云へようが、尚ほ尽さゞるものとせざるを得ない。本会の目的は、一面には実際的に、諸国民間の相互関係の改善を図らんが為めに、普く文化・宗教等の範囲に及びて迄も、研究の対象を求めしめることを閑却すべきでない。
 第四に、「調査会」は諸国に於る民間の有志の、相協力して組織する所の私設機関である。故に、其の定期の会議に各国より参集し来る会員は、政府の代表者でもなく、又特種の団体の利益を代表するものでもない。夫々会員たる個人として出席し、参加するものである。従つて、会議の最も顕著なる特色として、其の討議が完全に自由であり率直であり得、また何の隔意なく拘束なく、細微を尽して行はれると云ふ事がある。
 而して参列する諸国、諸民の人々が皆、会の共同目的の下にあり、互譲と謙虚の態度を有する事は、誠に此の会議の精神又は雰囲気とし
 - 第37巻 p.477 -ページ画像 
て特筆に価する。
 又会議に集る会員は、社会の諸方面の代表的なる人士を網羅する。学者・宗教家・実業家・労働指導者・社会運動家・技術専門家・新聞記者等が相寄り相議する。一言に尽せば、此の会は国際間・人種間の諸問題を正直に正視し、之に関する理想と理論とを如何に実際化し、実現に近づけんかと考究する。即ち各国より集り来る理論と現実との双方の代表者が相協力する点に、此の会の重要な意義と、今後に於ける有用さの益々大なるべき好望とが存する。
○下略



〔参考〕(フランク・シー・アサートン)書翰 山崎馨一宛一九二五年一月二〇日(DK370106k-0013)
第37巻 p.477-478 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  山崎馨一宛一九二五年一月二〇日
                 (渋沢子爵家所蔵)
           (COPY)
                January 20, 1925
CONSUL-GENERAL KEIICHI YAMASAKI
 1742 Nuuanu Avenue
 Honolulu, T. H.
My dear Sir:
  I want to wish you bon voyage and express to you my personal appreciation of the splendid work which you have done in Hawaii during the three years you have spent here.
  You are somewhat familiar with the plans for the Conference on Problems of the Pacific Peoples which is to be held here next July and I understand that you have discussed it with Dr. Harada at various times. I regard it as a very important Conference and am hoping that Japan will send a delegation of eminent and influential men to attend it. This Conference is to be different from any previously held in Hawaii in that it will, in a sympathetic and scientific spirit, frankly face, discuss, and study some of the vital inter-racial and international problems confronting the various peoples of the Pacific. I should appreciate it very much if, upon your return to Japan, you would call upon Viscount Shibusawa, Dr. Anesaki, and one or two other influential men, and personally explain to them the purposes of the Conference and the caliber of delegates wanted from Japan. If you will then inform me, as soon as possible, of the response of these gentlemen to the idea and give me some sort of indication regarding the delegation to be expected from Japan, I should be most grateful. I think that you understand that this is not to be a Y.M.C.A. Conference, but was simply initiated and called Under the auspices of the National Committees of that organization.
  I enclose herewith a list of men who have so far accepted our invitation to be members of the Conference and others
 - 第37巻 p.478 -ページ画像 
 who have it under serious consideration, a number of whom will undoubtedly be able to come.
                Very truly yours,
                       (Signed)
                    Frank C. Atherton
              Chairman, Conference Committee
  ○同封代員人名表略ス。



〔参考〕AN INTERPRETION OF THE LIFE OF VISCOUNT SHIBUSAWA. by KYUGORO OBATA. p.293. Nov., 1937.(DK370106k-0014)
第37巻 p.478 ページ画像

AN INTERPRETION OF THE LIFE OF VISCOUNT
SHIBUSAWA by KYUGORO OBATA P.293Nov.,1937
         CHAPTER XIII
     IMPRESSION OF FOREIGN FRIENDS
        FRANK C. ATHERTON
………………
  When a few years later a small group here in Honolulu were laying plans for the gathering of representatives of various nations around the Pacific to meet here to discuss problems affecting international relationships, we naturally looked to the Viscount for advice and assistance in securing the interest and support of leaders in Japan. His response was prompt and most helpful. Not only did he manifest a personal concern in the undertaking but cooperated whole-heartedly, and as a result a fine group from Japan attended the first conference. He maintained a deep interest in the Institute during the remainder of his lifetime, giving generously of his time and means to the furthering of its work.
  When the Institute held its third conference in Kyoto, in 1929, the Viscount took a real interest in the subjects to be discussed and the work and policies of the organization. He gave a luncheon for the delegates in Tokyo and set aside a time for many of us to have personal interviews with him. He also entertained several of us in small luncheon groups.
  ………………
            Honolulu, Hawaii August 24, 1936
               (Signed) F. C. Atherton