デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
20款 太平洋問題協議会
■綱文

第37巻 p.491-519(DK370110k) ページ画像

大正14年7月1日(1925年)

是日ヨリ十五日マデ太平洋問題協議会第一回大会ハワイ、ホノルルニ開カル。沢柳政太郎他数名日本代員トシテ出席ス。栄一祝辞ヲ贈ル。


■資料

INSTITUTE OF PACIFIC RELATIONS(DK370110k-0001)
第37巻 p.491-496 ページ画像

INSTITUTE OF PACIFIC RELATIONS
                      (渋沢子爵家所蔵)
(Printed)

図表を画像で表示INSTITUTE OF PACIFIC RELATIONS

             INSTITUTE               OF            PACIFIC RELATIONS  [Originally called"A Conference on Problems of Pacific Peoples"]   To Be Held In Honolulu, Hawaii, July 1 to 15, 1925     To Consider Contacts and Conflicts and        to Foster Understanding and           Co-operation 



    Background and Objectives of the Institute
        HISTORICAL BACKGROUND
  Until very modern times the Pacific Ocean has been an almost insurmountable barrier to the intercourse of the peoples which it separates. In recent years this condition has been changed. The Pacific is no longer one of the world's great barriers ; it is a highway of travel and commerce, and the cable and wireless unite us by almost instantaneous communication. We shall be even more closely joined in future years.
  The ancient prejudices and hatreds which have become historic on the continents of the Old World are unknown across the Pacific. We have an almost clean sheet on which to write a page of the world's history.
       THE PRESENT SITUATION
  The glamour which surrounded the countries which viewed one another across the Pacific has disappeared. We are in a
 - 第37巻 p.492 -ページ画像 
 period of disillusionment and readjustment of our ideas of one another. Each of us seems to be irritably aware of the shortcomings of the other nations and races. Racial antipathies are arising. Selfishness is found where generosity was expected. Little disinterested effort is being made toward genuine understanding and the directing of those deep-seated feelings which determine the actions of nations towards goals of mutual sympathy and cooperation. More and more the conduct of nations toward one another is being determined by the opinions and sentiments of all the people instead of the few in power. It is the time when we need to know accurately, to think clearly, and to will rightly.
        OBJECTIVE OF THE INSTITUTE
  It is the purpose of this Institute to bring together accurate information on those conditions in the several countries which mold opinion and feeling toward other people ; to discuss these conditions, opinions and feelings, that their relations may be clearly apprehended ; and to point the way to right actions which will lead to understanding and peace in the Pacific.
        SPIRIT OF THE INSTITUTE
  The Institute will discuss the matters which come before it with entire frankness. No other attitude will enable its members to get one another's point of veiw. On the other hand, it is not a place merely to air grievances or dwell on the errors of others. What is required is a frank recognition of the conditions under which we find ourselves, with enough study of the causes to make the present situation clear, and then to consider how best to remedy present errors and misunderstandings and develop better relations in the future. The atmosphere of the Institute should be that of enquiry, of humility, of the desire to learn, and the search for the wise and just way for the future.
         SCOPE OF THE INSTITUTE
  The Institute is inter-Pacific. It will be limited to matters which vitally concern the Pacific peoples, which are international in bearing, and relate to the mutual understanding of the several peoples and their feelings and conduct toward one another. Thorough exposition of present conditions in the several fields of discussion is essential. The causes of present conflicts must be understood, but the goal of all our discussion is wisdom for the future. If it does not lead in that direction, it is futile. Briefly then, the scope of the Institute is the elucidation and discussion of the international and interracial relations of Pacific peoples with a view to appreciative under
 - 第37巻 p.493 -ページ画像 
standing leading to wise and right action in the future.
        Organization of the Institute
             HISTORY
  The Institute of Pacific Relations, which is to be held in Honolulu July 1-15, 1925, has grown out of a proposal made five years ago for a Y.M.C.A. Pan-Pacific Conference. Leaders from Pacific countries who attended international gatherings in Peking in 1922 and Portschach, Austria, in 1923, endorsed the proposed gathering, and, at an international gathering held in Atlantic City in September, 1924, which was attended by representatives from Hawaii, Japan, Korea, China, the Philippines, Australia, New Zealand, the United States and Canada, the general plan for holding such a conference was fully discussed. It was then decided to abandon the original idea of holding a Y.M.C.A. conference, and, in place of it, to call an institute on Pacific relations, and to invite as participating members leading men and women in educational, commercial and professional life from the various countries. The Institute will be patterned somewhat after the lines of the Williamstown Institute of Politics.
  An international committee, called the Central Committee, was formed, having general responsibility for the Institute. This committee designated its members from Hawaii as the Central Executive Committee. The members of this international committee follow :
Australia: A. Jameson, T. Thomas, F. D. Trainor.
Canada : Edwin G. Baker, Harry Ballantyne, Dr. L. S. Klinck.
China: S. C. Chu, Dr. John Y. Lee, Dr. David Yui.
Japan: Hampei Nagao, G. S. Phelps, S. Saito.
  …………
          MEMBER SHIP
  Membership in the Institute is by invitation only and is limited to twenty men and five women each from Hawaii, China, Japan, Korea, Australia, New Zealand, Canada, the Philippines, and the United States.
  A limited number of persons from each country are to be invited as Visitors. These will be permitted to attend the Institute, but not to participate in the discussions.
  Members and visitors come as individuals and not as representatives of their particular government or country. They are chosen with a view to their ability to contribute to the discussions and to exert influence unofficially when they return home.
       PRELIMINARY ORGANIZATION
 - 第37巻 p.494 -ページ画像 
  The Institute will be self-governing. The Central Committee provides a preliminary organization to get the work of the Institute started and a program for the first three days (June 30, July 1 and 2), after which the program is wholly in the hands of the members.
  Discussions in the various countries have indicated that the questions likely to come under consideration in the Institute naturally fall into four groups. It is, therefore, proposed to organize the Institute in four sections as follows :
        I. Cultures―Religions―Education :
  This section includes matters in the field of religions, ethical codes, philosophies, habits of thought, art, etc., of the various nations and races; also such considerations as the creation of mutual understanding and appreciation, and the search for a common basis of conduct. Public education in the several countries and its effects in promoting inter-racial and international understanding and good-will fall in this section, as well as the consideration of such agencies as the press and moving pictures.
       II. Economic and Commercial Relations:
  Under this heading fall the numerous problems arising out of the differences in industrial development of the several countries, labor supply, standards of living, and methods of conducting business. This includes the search for a generally acceptable code of business ethics and for ways of promoting business good-will. Discussions on the wide question of the conservation and utilization of natural resources are suggested.
         III. Race and Population:
  Under this heading numerous questions that have arisen in the various countries have been listed, such as the problems growing out of race differences, with special reference to the scientific determination of what differences are due to factors that are innate and what to environment. Here fall the questions as to the advisability of racial amalgamation and racial segregation, the means for eliminating prejudice and for promoting racial good-will. The moot problems involved in emigration and immigration are included.
          IV. Political Relations:
  This section includes facts regarding the political organization of the Pacific countries, discussions of the relations of governmental organization to international dealings and amity. Legislation of international significance, such as that affecting land-ownership, citizenship, immigration, economic discriminations, etc., falls under this classification. Political methods for promoting peace and cooperation are involved in this section.
 - 第37巻 p.495 -ページ画像 
           PROGRAM
  To allow the Institute to begin work without unnecessary delay, the Central Committee has arranged the program for the first three days, June 30 to July 2.
             June 30.
4 P.M. Organization Session
     Address of Welcome
     Statements covering purposes, method and organization
     Election of permanent officers.
             July 1.
9 A.M. General Session
     Half-hour statements by representatives of the several Pacific areas; setting forth the outstanding aspects of the relations of the Pacific countries and peoples, from the several points of view.
      Australia Canada China Japan
2 P.M. General Session, continuing morning program :
      Korea New Zealand Philippines
        United States
             July 2.
(The topics indicated are for the first day, and chosen merely to get the discussions under way).
         SECTIONAL MEETINGS
9 A.M. Section I:
     Topic : "Application of the teachings of Jesus, Buddha, and Confucius to the problems of modern inter-racial and international relations. "
   Section II :
     Topic : "Development of the natural resources of China."
2 P.M. Section III:
     Topic : "The belief in racial superiority, its causes and consequences."
   Section IV :
     Topic : "The governmental organization, of each of the Pacific countries, with special reference to its machinery for handling international affairs."
  The program for the succeeding days will be arranged by a Committee of the Institute to be provided for by the members at the Organization Session on June 30th. The dominant interests will come to the front in the series of addresses on July 1st.
  The program will be arranged to allow free discussion by
 - 第37巻 p.496 -ページ画像 
the members, the utilization of the special knowledge of experts in attendance, and the presentation of prepared papers. It is believed that the greatest interest will attach to the sectional or round table discussions and that through them the real progress of the Institute will be realized. Results of the smaller group discussions can be presented to the entire membership through general forums. The sectional organization suggested by the Central Committee is not necessarily to be continued throughout the sessions of Institute, since experience may indicate more detailed or different groupings. It is the plan of the Institute that its members shall decide such questions. Library facilities will be provided.
  …………
  FRANK C. Atherton, Chairman, Executive Committee
       L. TENNEY PECK, Treasurer,
     First National Bank, Honolulu, Hawaii
         Executive Secretaries :
  J. MERLE DAVIS            CHARLES F. LOOMIS.


渋沢栄一挨拶状 写(DK370110k-0002)
第37巻 p.496-497 ページ画像

渋沢栄一挨拶状 写            (渋沢子爵家所蔵)
          Greetings.
Mr. Chairman, Excellencies, Ladies, Gentlemen, and Members of the Pacific Conference :
  Ever since the last fall when I heard from my esteemed friend Mr. Frank C. Atherton of the plan of holding a Pacific conference in Honolulu, I have been earnestly hoping that the worthy scheme may be realized and crowned with a grand success, firmly believing that the project was born of the sincere desire of Mr. Atherton and his fellow promoters to bring about a permanent peace based on Justice and Humanity among the Pacific nations, and being irresistibly moved by the high ideal and far-reaching significance involved in it. The Committee in charge prevailed on each Pacific country to send her delegation on the one hand, and kept themselves busily engaged to perfect the plan on the other. The result is that today picked men and women representing the nations bordering on the Pacific Ocean meet together in this hall to deliberate on the important questions whose solution is destined to contribute toward guaranteeing the everlasting peace of the Pacific nations. The occasion is indeed a grand and glorious one long to be remembered.
  It will be a piece of supererogation on my part to utter any word of counsel as I entertain no doubt whatever about the wisdom of the Conference, with which its affairs will be suc
 - 第37巻 p.497 -ページ画像 
cessfully conducted by the body of scholars and experts on various subjects, but if allowed to speak at all I would venture a word or two regarding the importance of vigilance all along the sessions, because history tells us that international gatherings like one that is now to be set on motion often happened to spend much of their time for an argumentation rather than for a real achievement, thus betraying the expectations of interested constituencies. Hence my profound wish for the Conference is that it may steadily hold to the aim to make a new record along the lines of accomplishment.
  Deeply appreciating the extraordinary efforts which the members of the Conference made in order to attend and deliberate on the Conference, I tender my warm greetings and hearty thanks to every member assembled.
                   渋沢栄一(署名)
                    E. Shibusawa
(右草案)
昨秋布哇の畏友アサートン君より、太平洋協議会の計画及其開催の通知を得て、同君及本会発起の諸君が正義人道に基き、太平洋永遠の平和を確保せんとする誠意に出てたるを信し、其理想の高遠にして規模の雄大なるに感服し、切に其成効を希望したるが、爾来太平洋諸国の賛同を得、且各般の準備進捗し、愈本日を以て開会の盛況を見、現に太平洋沿岸諸国の有力者一堂に会同せられ、専心一意、太平洋の平和確立に付、研究討議せらる、真に一大偉観と云ふべきなり
惟ふに、会同の諸氏は何れも博識練達の士、必すや所期の効果を挙げ其目的を達成せらるへきを疑はさるを以て、今又蕪名の加ふへきものなしと雖も、敢て卒直に婆心を述れバ、凡そ国際的会議が常に議論に終始して、実際の効果少きハ一般の憂慮する所なれバ、今回の会議が此弊に陥ることなく、努めて多岐に亘らずして寧ろ実効を挙くるを眼目とせられんこと之なり
玆に代表員諸氏の容易ならさる御努力を感謝して、並に各位の御健康を祈る
                      渋沢栄一
(欄外記事)
[大正一四年六月十五日


(沢柳政太郎)書翰 渋沢栄一・阪谷芳郎宛(大正一四年)七月一三日(DK370110k-0003)
第37巻 p.497-498 ページ画像

(沢柳政太郎)書翰  渋沢栄一・阪谷芳郎宛(大正一四年)七月一三日
                    (渋沢子爵家所蔵)
          (別筆)
          大正十四年七月廿五日、於飛鳥山邸
          渋沢子爵一覧済
          本書ハ封筒宛先、阪谷男爵トナレルヲ以テ七月廿四日阪谷男爵一覧、同日御廻送セラレシモノナリ
拝啓、炎暑之候御起居如何御摂養専一ニ存候、過般ハ船中ヘ宛御打電
 - 第37巻 p.498 -ページ画像 
尚御書面を忝ふし御礼申上候、一行ハ何れも元気に最善の努力を致居候間、幸に御放神相成度候、会議ハ大体順調ニ進行致居候、具体的直接之結果ハ生せずとも、暗々の裏に各国間ニ好感を醸し候事ハ疑なき事と存候、移民問題ハ中心之議題と相成り、為めに他の問題ニ及ふ能ハざる次第ニ候、何れ帰朝の上詳細御報告可申上候
少々頭を痛め候事ハ、矢張り朝鮮問題に有之、別に会議の席上の問題とハならさりしも、米国ニ帰化候除Jeisohn氏参り、此会議ニ於て独立の単位として承認を得んと、内部に可なり運動致し候
アサートン氏の親切ハ言語に絶する程に候、其の内ニ厚く子爵より御挨拶相成度希望候
桑港よりリンチ氏参り、同氏も非常の好意を示され感佩致居り候
此好便にて帰られ候小松・市橋両氏ハ、米国の事情にも通し居られ、英語ニハ極めて堪能にて、日本の為めに非常の努力を致され候、船便の都合にて閉会前一日半の会議を残して帰朝され候得共、両氏の働きは申分なきもの、御面会之折ハ十分に其労を謝せられんことを切望仕候、先ハ大略右まで申上候 敬具
  七月十三日            ホノルヽにて
                      沢柳政太郎
    子爵渋沢閣下
                (七)(別筆)
    男爵阪谷閣下       一月二十四日到着一覧済
     御連名之段御容赦願上候
二伸
 恒久的のものにする事を決定致は一年経費七万五千弗位との事、日本も幾分の負担を為すこと当然かと存候


(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛 一九二五年七月一七日(DK370110k-0004)
第37巻 p.498-500 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛 一九二五年七月一七日
                     (渋沢子爵家所蔵)
F. C. ATHERTON
HONOLULU HAWAII
                  July 17, 1925
Viscount E. Shibusawa
 2 Kabutocho Nihonbashi
 Tokyo, Japan
My dear Viscount Shibusawa :
  I have for acknowledgment your favors of recent date brought to me by Dr. M. Sawayanagi, a Delegate to the Institute of Pacific Relations, also your letter of greetings addressed directly to the Institute.
  The latter letter was read at a meeting when all the delegates were present and was very much appreciated by them.
It'was certainly most kind and thoughtful of you to send us your greetings in this way.
  I also wish to express to you my sincere appreciation for the time, thought and effort which you have put forth in assisting in this project and helping to secure the attendance of so many
 - 第37巻 p.499 -ページ画像 
 distinguished and able men from your Country. The Japanese Delegation was a splendid one and made a strong contribution to the Institute, taking a very active part in its deliberations. I know that many of its members as they return to Japan will see you personally and give you a full report upon what transpired at the Institute and what they feel was accomplished, also what we can hope further to accomplish in the future.
  The universal opinion of all the Delegates was that this gathering had been very much worth while. The presentation of facts by the Delegates from these various countries and the free and frank discussion of the problems confronting them and their relation to other countries proved most enlightening.
  We all feel that we have laid the foundation for a better understanding of each other and that as time goes on we will see beneficial results from these meetings.
  There was a wonderfully fine spirit shown on the part of everyone, and although we discussed our problems very frankly and gave the views of one country towards another, yet there was no ill feeling shown. Instead, the most cordial and frank relations existed throughout the meetings of the Institute.
  Many deep friendships were formed and will last, I believe, throughout the lifetime of all those present.
  We all realize that it is going to take much time to bring about a change in the attitude of large numbers of peoples of these various countries, but I cannot help but feel that we are started in the right direction and that all who were here will in the future endeavor to influence their fellow countrymen to make a more careful study of the problems of their own country and their relations toward others, and that such influence is certain to be a power for good; that through the medium of the press, educational facilities, public addresses and in many other ways, the representatives of each country will be able to enlighten their own people on these problems and in the attitude which they should take towards the people of other countries.
  We sincerely hope that this Institute will develop into something permanent and that in another two years we can gather together again a group of leading men and women from these various countries who will be still better prepared to discuss these problems and lay out constructive plans for the future to bring about better understanding and more hearty cooperation.
  Again I wish to express to you our deep appreciation for the great interest which you have shown in this work and the efforts which you have put forth along with others to send such
 - 第37巻 p.500 -ページ画像 
 a splendid representative group of men and women from your country.
  I trust that your health is steadily improving and that you will soon be fully restored.
  With kindest regards and all good wishes, I am
               Sincerely yours,
              (Signed) F. C. Atherton
(右訳文)
                  (別筆)
                  八月廿二日御返事済
 東京市                 (七月廿八日入手)
  子爵 渋沢栄一閣下   ホノルヽ、一九二五年七月十七日
                  エフ・シー・アサートン
拝啓、太平洋国際関係協議会出席代表者、沢柳博士に托せられたる御芳書、並に同協議会に宛てられたる御挨拶状、夫々難有拝誦仕候
御挨拶状は、同協議会の会員出席の際朗読せられ、一同深厚の謝意を表し申候、閣下より態々此様なる御挨拶状を賜り候御親切は、私共の感謝に不堪処に御座候
尚、此協議会開催の為め、閣下が時間と思慮と努力とを費され、又貴国より有力なる多数の名士を御派遣被下候為めに、種々御斡旋の労を執られ候を奉深謝候、日本代表者は名士揃にして実際の協議に参与し大いに貢献せられ候、代表者の大部分は帰朝の上は閣下に対し、協議会の模様・其結果及び将来猶ほ実現せんとする計画に就き復命せらるべくと存候
此会合は極めて価値ありしとは、代表者一同の異口同音に申したる処に候、各国代表者が事実を提供し、各国の当面の問題及び他国との関係につきて遠慮なく意見を交換し、極めて有益なる結果を齎し申候
我等は各自の諒解増進の為、其の基礎を作りたる様存申候、今後歳月を経過するに従ひ、此会合の結果の有利なるを承知するに可至候
各出席者の間には極めて美しき精神の発露あるを見受け候へば、吾等は自由に問題を討議し、他国に対する自国の見地を遠慮なく披瀝する処有之候にも不拘、毫も悪感情の生ずる事無之候
自国の問題及他国に対する関係の研究を促すに可至、而して此等人士の努力は、善き結果を齎す力と可相成と存候、猶ほ又此等各国の代表者は新聞紙・教育機関・講演其他の方法によりて、此等の問題及他国民に対して取るべき態度に関し、自国民を啓発し得べきを信じて疑はず候
吾等は此会が永久的のものとなり、二年後には再び各国の主なる男女代表者を此処に会し、此等の問題につきて更に深く論議を試み、諒解の増進と衷心よりの提携実現の為め、将来の計画を樹つるに至らん事を熱望罷在候
本会の事業に閣下が多大の興味を抱かれ、貴国有数の男女代表者を御派遣被下候御斡旋の労に対し、重ねて深厚なる謝意を奉表候
閣下には着々御軽快に赴かれ、軈て御全快被遊候様祈上候
終りに臨み謹んで敬意を奉表候 敬具

 - 第37巻 p.501 -ページ画像 

(原田助)書翰 渋沢栄一宛 大正一四年七月一七日(DK370110k-0005)
第37巻 p.501 ページ画像

(原田助)書翰  渋沢栄一宛 大正一四年七月一七日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                  (別筆)
                  八月廿二日御返事済
 東京              大正十四年七月十七日
  渋沢子爵閣下             ホノルル
                      原田助
                 (栄一鉛筆)
                 七月三十日開封一覧済
拝啓、爾来益々御快方ニ被為向御事ト奉拝察候、偖予テ非常ノ御高配ヲ蒙リ候当地太平洋問題研究会議ノ義七月一日ヨリ開始、連日連夜、一昨日ヲ以テ無事閉会ヲ告ゲ、予期以上ノ好結果ヲ収メ申候間、何卒御休意之程願上申候
我代表諸氏沢柳博士以下大ニ奮励セラレ、夫々遺憾ナク其任務ヲ果サレ候段慶賀ノ至ニ御坐候、実ハ開会間近迄代表者ノ人選不詳ノ為メ甚ダ心配仕候処、御高配ニ依リ適任ノ諸氏ヲ御派遣被成下、又大陸方面ヨリモ鶴見・小松・市橋諸氏ノ来会ヲ得、有力ナル代表者相揃候義、米国及布哇側ニ於テモ頗ル満足ニ見受ケ申候
会議ノ顛末ニ付テハ、代表諸氏帰朝ノ上委細御報告申上候事ト存候間玆ニ省略仕儀、先ハ右迄 匆々拝具


渋沢栄一書翰控 原田助宛 大正一四年八月二二日(DK370110k-0006)
第37巻 p.501-502 ページ画像

渋沢栄一書翰控  原田助宛 大正一四年八月二二日   (渋沢子爵家所蔵)
                   (栄一墨書)
                   八月二十二日一覧
 ホノルヽニ於て
  原田助様
拝啓、七月十七日付尊書拝見致候、爾来御無音ニ罷成候処、益御清適之由慶賀之至ニ候、小生も昨年十一月中旬以降病気にて、荏苒医薬ニ親ミ居候へしが、頃日漸く全快とも可申健康ニ相復、折々外出を試ミる様相成候間、御安意被下度候
扨太平洋国際協議会の義ニ付きてハ、前々より容易ならさる御配慮を蒙り、尚其開期中ハ日本代員の一人に加ハり、別して御尽力被下候由難有感謝仕候
当地代員一行の多数ハ七月廿八日帰京ニて、同廿九日沢柳・斎藤・高木三氏の来訪ニ接し、会議の要領を承ハり候、尚其三十一日日米関係委員会ハ、一行の慰労会を開催して其席上ニ於て報告を聴取致候
今回の議事の状況成績並将来の計画ニ何てハ、アサートン氏よりの報導、並日本代員の報告ニ依りて委細を承知致、其成効を深く悦居候、利害を異ニする各国の代員が一堂に会し、各自国ニ於ける当面の問題及他国との関係ニ付き、無遠慮ニ意見を述へ互ニ討議し、併かも聊か悪感を生せさりしハ、アサートン氏等の周到なる画策ニ因るべきも所謂、国民的会議の価値かと感服致居候
次回の会合ニ付てハ、日本ニて開会の希望説ありしも、結局ホノルヽニ於てと内決致候趣も承知致候、第一回の会合が如此好結果を生ミ候以上ハ、第二回の会合ニ於てハ更ニ各国共ニ各種の問題ニ付き、十分研究調査を遂け必す公正なる具体案を得べきニ付き、当地ニ於ても暑
 - 第37巻 p.502 -ページ画像 
中休暇の終了を待て、早速調査研究会を組織し研究を怠らさる様可致と期居候
先ハ尊書御受を兼協議会の成効を祝候 敬具
  大正十四年八月廿二日
                      渋沢栄一
 尚々御送付被下候日米関係委員会宛領収証正ニ受領致候


(斎藤惣一)書翰 渋沢栄一宛 大正一四年八月一一日(DK370110k-0007)
第37巻 p.502 ページ画像

(斎藤惣一)書翰  渋沢栄一宛 大正一四年八月一一日
                     (渋沢子爵家所蔵)
              東京市神田区美土代町三ノ三
              東京基督教青年会
                  総主事 斎藤惣一
                      電話大手 五八九九 五五七八
拝啓
酷暑ノ砌、益々御清栄ノ段奉賀候
扨去月一日ヨリ十五日迄、ハワイニテ開催サレタル太平洋問題協議会ニハ、太平洋沿岸九箇国ヨリ約百五拾名ノ出席者有之、現下ノ重要ナル太平洋ニ関スル共通ノ問題ニツキ、各方面ヨリ協議仕候
問題ハ主トシテ、太平洋沿岸諸国ノ移民問題、東洋ノ産業化問題等ニ有之各代員、虚心坦懐各自ノ意見ヲ陳述シ、事実ノ調査ニ力ヲ注ギ、現在ニオケル困難ナル諸問題ノ諸点ヲ挙ゲ、又更ニ将来如何ニシテ協調ヲ計ルベキカヲ協議致シ、一切形式的決議ヲ避ケ、充分腹蔵ナキ意見ノ交換ヲナシテ相別レ申候
尚将来ハ恒久的ノモノトナシ、各国間ノ困難ナル問題ノ解決ニ資スルコトヽ相成居候
第二回会議ハ日本ニテ開催ノ希望申出モ有之候ヘドモ、明後年ハ再ビハワイニテ開催ノコトト相成申候
出発前ハ、種々協議会ニ対シテ御高配ヲ賜リ誠ニ難有御礼申上候、是非御会合ヲ願ヒ、御報告申上度ト存居候モ、昨今避暑ノタメ諸所ヘ御旅行中ノ方々多ク、殊ニ代員中数名ノ方ハ米大陸ヘ御出掛ケノ方モ有之、御帰朝ハ九月中ニ有之候ニツキ、九月ニ入リ適当ノ時日ヲ相定メ是非一度御会合ヲ願ヒ御報告申上度クト存居候
船中、取急ギ相纏メ申候、報告書不備ニ候ヘドモ概況御知ラセ致置度ク御送附申上候間、何卒御笑覧被下度候
先ハ右御挨拶迄如斯ニ御座候 匆々
  八月十一日
    子爵 渋沢栄一閣下


渋沢栄一書翰控 フランク・シー・アサートン宛 大正一四年八月二二日(DK370110k-0008)
第37巻 p.502-503 ページ画像

渋沢栄一書翰控  フランク・シー・アサートン宛 大正一四年八月二二日
                      (渋沢子爵家所蔵)
                   (栄一墨書)
                   八月二十二日一覧
 ホノルヽ
  エフ・シー・アサートン様
拝啓、貴地協議会より帰朝したる、斎藤惣一氏に託し御遺の尊書拝見
 - 第37巻 p.503 -ページ画像 
仕候、今回貴方の御主唱ニ依り我国より出席したる代員は、貴地より米本国ニ至り、又ハ貴地ニ滞在中の少数を除き、多数は去月廿八日帰京種々報告有之候、其中ニ就き貴台並令夫人が、何時も変らさる好感を以て一行を御待遇下されたる御厚情ニ関し、一同口を極めて感謝致特ニ令夫人が一行の旅情を慰せんと、陰ニ種々御配慮被成下候趣を承ハり、一行を推薦したる小生としてハ、深く感動したる次第ニ御坐候今回の協議会ニ於ける議事の状況、成績並将来の御計画ニ付てハ、貴翰の御報導を始として、日本代員の報告並目下米本国旅行中の、頭本元貞氏よりの報告ニ依りて委曲拝承仕候
今回の会合の極めて価値ありし事ハ申迄も無之、各国の代員一堂ニ相会し、互ニ胸襟を披きて各国当面の問題及他国との関係ニ付、無忌憚意見を開陳したるも、毫も互に悪感情を遺す事無く、是を是とし非を非として、公平の態度を以て愉快ニ会議を終了せられたるハ、必竟貴兄等御主唱者の極めて公平なる御精神と、周到なる御注意を以て設備せられたると、各国代員の孰れも適当なる紳士たるニ因由する次第と存候
第一回の会合に於ける貴兄始め各国代員の努力が、如此好結果を齎らしたるハ、即第二回の会議を促進する所以にして、次回の会議ニ於てハ、夫迄ニ各国共ニ各種の問題ニ付き十分研究調査を遂け、更ニ熱心論議して太平洋沿岸諸国の真正なる諒解と提携とを実現して、永久の平和を樹立する様致度と期待致候
是等の対外的問題とハ異なり候へ共、小生ハ布哇生の日系米国人の社会的・経済的及精神的問題ニ付ても、十分考慮すべき必要を熟々感し居候、貴台ニ於ても御同感を為せらるゝ義と存候も、其内頭本氏米国より帰朝致候ハヽ、篤と協議可致と存居候間、向後追々に御協議申上候事共も可有之存候ニ付、乍序申添置候
先ハ第一回協議会の成効を御祝申上度、尚貴台並令夫人の益御壮健にして、太平洋岸諸国の平和の為め、此上の御尽力深く希上申候、小生も頃日幸ニ病気軽快と相成候間、尚余生を之ニ尽す事を可得と期居候何卒御安心被下度候 匆々敬具
  大正十四年八月二十二日         渋沢栄一
        (別筆)
        八月二十七日出状


渋沢栄一書翰控 井深梶之助宛 大正一四年一〇月五日(DK370110k-0009)
第37巻 p.503 ページ画像

渋沢栄一書翰控  井深梶之助宛 大正一四年一〇月五日   (渋沢子爵家所蔵)
拝啓、時下益御清適奉賀候、然ハ今夏御出席被成下候、太平洋関係協議会実行幹事、ジエ・マール・デヴヰス氏ヨリ小生宛、別紙ノ通書翰ヲ寄セラレ居候処、右ハ同会ニ参列セラレタル諸君御尽力ノ程モ被察諸君ニ対シ一入感謝ノ念ヲ深フ致候次第ニ御座候
右得貴意度如此御座候 敬具
  大正十四年十月五日
                      渋沢栄一
    井深梶之助殿
  ○別紙ハ次掲ノ書翰。

 - 第37巻 p.504 -ページ画像 

(ジェー・マール・デヴィス)書翰 渋沢栄一宛 一九二五年七月二一日(DK370110k-0010)
第37巻 p.504-505 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

(ケー・シー・リーブリツク)書翰 渋沢栄一宛 一九二五年八月一一日(DK370110k-0011)
第37巻 p.505-508 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

Star Bulletin Aug. 12, 1925 Revision Urged In Immigration Law By Savant Revision Urged In Immigration Law By Savant(DK370110k-0012)
第37巻 p.508-509 ページ画像

Star Bulletin  Aug. 12, 1925
       Revision Urged In Immigration
          Law By Savant
  (A. P. By Naval Radio)
  WILLIAMSTOWN, Mass., Aug. 12. ― Professor George Blakeslee, of Clark university, told the Williamstown Institute of Politics today that possible serious effects on Japanese-American relations might result unless present discriminatory immigration laws were altered.
(右訳文)
 ホノルル一九二五年八月十二日発行、スター・ブルチン紙切抜
ウヰリアムスタウン八月十二日発
 クラーク大学、ジヨージ・ブレーキスリー教授は、本日ウヰリアムスタウン研究会に於て述べて曰く、現行の差別的移民法改正せられずは、日米関係は恐らく重大なる影響を蒙るべしと
  ○頭本ニ就テハ本資料第三十四巻所収「日米関係委員会」大正十四年五月十二日ノ条参照。
  ○アメリカ合衆国千九百二十四年移民法改正問題ニ就テハ本資料第三十四巻所収「日米関係委員会」ノ条参照。
  ○リーブリツクハ大正十三年我邦ニ渡来セリ。本資料第三十九巻所収「其他ノ外国人接待」同年六月九日ノ条参照。
  ○前掲書翰中七月十一日付栄一ノ往翰亦右ノ条ニ収ム。
 - 第37巻 p.509 -ページ画像 
  ○青木総領事ハ青木新ナリ。


(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛 一九二五年一一月一八日(DK370110k-0013)
第37巻 p.509-510 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛 一九二五年一一月一八日
                   (渋沢子爵家所蔵)
F.C. ATHERTON
HONOLULU, HAWAII
                  November 18, 1925
Viscount E. Shibusawa
  2 Kabutocho Nihonbashi
  Tokyo, Japan.
My dear Viscount Shibusawa :
  I have received your two letters of recent date and have read them with much interest. I have passed on the letter of October 16th to the other friends to whom it was addressed.
  I returned early in October from a trip to the mainland which took me as far as New York and while there I met Dr. Tsurumi and discussed with him the future plans and organization of the Institute of Pacific Relations. We are expecting to see him in a few days, as he is on the S. S. Taft due here the end of this week.
  In San Francisco we had a meeting of the permanent organizing committee which was attended by President Wilbur, Mr. John Nelson of Canada and myself. Mr. Tsurumi could not be there, but we had already discussed many of the problems of permanent organization in New York.
  In going through our scrapbook containing clippings regarding the Institute, taken from newspapers and magazines received from the various Pacific countries, I have been deeply impressed with the significant manner in which the Institute has made itself felt everywhere. The Pacific Coast members have already addressed more than one hundred meetings in regard to the Institute and their messages attracted wide and sympathetic interest.
  Always appreciating the splendid support which you are giving this cause and with kindest personal regards, I remain,
             Yours sincerely,
             (Signed) F. C. Atherton
(右訳文)
                (栄一鉛筆)
                十四年十二月十二日一覧
 東京市                 (十二月二日入手)
  子爵渋沢栄一閣下
            ホノルヽ、一九二五年十一月十八日
                  エフ・シー・アサートン
拝啓、最近の御手紙二通正に落手、多大の興味を以て拝見仕候、十月
 - 第37巻 p.510 -ページ画像 
十六日附の尊書は連名の他の諸氏へ廻附致置候
小生は十月初旬、米本土より帰着致候、紐育へ参り候節鶴見氏と会見致し、太平洋関係研究会の将来の計画、並に同会の組織に関し協議致す処有之候、氏は本週の終にはタフト号にて当地に寄港相成候につき数日中に再会可致と存居候
桑港に於て委員の会合を開き、ウヰルバー会長、加奈陀のジヨン・ネルソン氏及小生列席致候、鶴見氏の出席は無之候しも、已に紐育に於て会の組織に関する諸問題は協議致申候
太平洋諸国に於て発行せらるゝ、新聞雑誌より採集せる同会に関する切抜帳を一覧するに、同会に関する各地の意義ある態度に就きては、感銘殊の外深きもの有之候、同会に関しては太平洋沿岸を代表せる会見は、一百回以上に亘りて講演を試み候処、広く多大の同情と興味とを喚起致候
本会の為めに多大の御援助を与えられ候閣下に対し、深く御礼申上げ謹而敬意を奉表候 敬具
  ○右書翰中十月十六日付栄一ノ書翰ハアサートン、キヤツスル、クック、ウェスターヴェルタ四名及ビ其家族ニ宛テタル返書ニシテ、奥村多喜衛ニ関スル報告ヲ記セリ。本資料第三十四巻所収「日米関係委員会」大正十四年九月十五日ノ条ニ収ム。


(ジエー・マール・デーヴィス)書翰 渋沢栄一宛 一九二六年一月二三日(DK370110k-0014)
第37巻 p.510-512 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第三二―三七頁 大正一五年七月刊(DK370110k-0015)
第37巻 p.512-513 ページ画像

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編  第三二―三七頁 大正一五年七月刊
 ○第一編 第一章 第三節 布哇会議の成立及経過
    五 会議の概況……場所――雰囲気
 会議の場所は、最も目的に適へる絶好の選定であつたと云はねばならない。それは単に太平洋諸通路交叉点と呼ばるゝ布哇に開かれたと云ふのみでない、会議はホノルルの中にても、稀に見る理想的の場所に開かれた、即ちホノルル市の郊外に、九十エーカーの敷地を有する「プナフ」学校(Punahou School)が会場に充てられたのである。同校は其の完備せる校舎を挙げて、会議の使用に提供した。其の大講堂も、講演場も、教室も、事務室も、総て会議の自由なる使用に任された、加之其の図書館には特にInstituteに関係ある可き参考書類が蒐集整理してあつた。乍然就中最も会議の為めに好都合であつたのは、此の学校の二棟の広々とした寄宿舎が、会員の為に提供されたことである。異れる人種と文化を代表する、百四十余の会員の大部分は皆此寄宿舎に起臥した。会員中に家族を伴つた者も少なくない。而して食事は寄宿舎の大食堂に集りて定刻に会合することと、殊に十余のテーブルに、各員折々席を換へて座する様にせられて居たから、歓談の間に殆んど全ての会員と相知り、諒解と親密とを加ふる機会となつたのである、此の事は思ふに会議の成功に貢献する所少くなかつたらう、九個団体の人々は、一食毎に夫々其の眼界は拡めたと云ふも過言であるまい。而して一個所に起臥したことは、隔意なき談論を続くるには此の上なき機会を与へた、即ち朝と云はず夜と云はず、或は青々とした芝生の上に或は風涼しき椰子の樹蔭に、存分の会議を続け、意見の交換を行ふ事を可能ならしめたのであつた。
 会議が社交的方面に行ひたる唯一の事は、毎日午後四時より校庭の芝生に催したる茶の集りである。之には会員みな務めて出席することとなし、而して布哇在住の各方面の人々を順次に招待した。
 其の趣旨は、一面には布哇市民と会議との接触の機会を供へ、一面には会員をして個人的の饗応等を避けて、日夜会の事業に専心せしむるを得さすと共に、ホノルヽ在住者の好意に酬ゆる心を尽さしめんとするにあつた。ホノルヽ市民並に布哇在住日本人を初め、諸国人が会議に対して表はした好意と歓待は至れり尽せりであつた。日本側会員在留日本支那人と共に一日午後の集りに主人役をつとめ、「日本の御
 - 第37巻 p.513 -ページ画像 
茶の会」を催し、諸外国人を招いて歓談した。其の折の代員高柳夫人を煩はして「保名狂乱」の妙技に、三百人の諸国人をして讚嘆措く能はざらしめた等の事があつた。
 なほ布哇在住本邦人に対しては、日本側会員中会議を妨げざる限り講演の求めに応ずる等、接触する機会は少くなかつた。○中略
    六 会議中の日本会員側の活動
 布哇の会議に、我が国より列席したのは十九名であることは前述せし所であるが、其の氏名は次の如くである。先づ委員長沢柳政太郎博士を筆頭に、原田助・井深梶之助・同夫人・市橋倭・石井徹・神崎驥一、小松隆・丹羽清次郎・佐藤定吉・斎藤惣一・高柳賢三・同夫人・高木八尺・鶴見祐輔・同夫人・ヴオリス夫人・頭本元貞及フエルプスの諸氏之である、初め姉崎博士も米国よりの帰途参列の予定であつたが、公務の都合上やむなく見合することになつた。
 会議の議事の中、最も多く討議されたるは移民の問題であつた、此の問題は人種的・文化及宗教的・経済的・法律政治的等の各方面より会期中最も久しきに亘りて攻究せられた、此の問題に就き頭本氏先づ我国の政策の要綱を説明せられたるを初とし、吾国より出席の会員は夫々の持場に従ひ、皆十分に腹臓なき意見を述べた、殊に高柳氏の提出に掛る「開明的なる移民政策の原則に関する私案」は、少からず会議の全員の注意を喚起する所があつた。米国新移民立法に対する日本の態度は就きては、円卓会議に於て屡々日本会員が日本側の意見を述べたる外、鶴見氏は布哇図書館に於ける公開演説「新移民法の日本に及ぼせし影響」に依り、聴衆を感動せしめた。丹羽氏は朝鮮事情に就き、新聞紙に意見を発表される所があつた。
 其の外、日本側の活動として挙ぐ可きものに、公開講演の講演者として、斎藤・市橋・鶴見の三氏が並び立たれ"Japan To-day and Tomorrow"の題の下に、夫々三方面より見たる近代日本の紹介の演説を行はれし事がある。其の外公開の講演には、石井・小松・頭本三氏等代る代る演壇に立ち、夫々「対支投資」「日本の産業化」「外人の目に映ずる米国」なる題目に就いて得意の雄弁を振はれた。以上の外或は円卓会議の議長又は主要の討議者として、或はフオラムの発言者として沢柳博士・井探博士以下、各々夫々重要の貢献を会議の為になしたる事は、外国会員の等しく之を認め賀辞を惜まぬ所であつた。



〔参考〕太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第一二九頁 大正一五年七月刊(DK370110k-0016)
第37巻 p.513-514 ページ画像

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編  第一二九頁 大正一五年七月刊
 ○第二編 第二章「各国の立場より見たる太平洋問題」に関する諸団体代表の「ステートメント」
    五、日本より見たる太平洋の重要問題
                 文学博士 沢柳政太郎
○上略
 この人口問題は、更らに進んで日本の移民問題を論ずるに至らしめるのである。時間の制限によりこの問題を委しく説明するを得ない。けれども、日本人がこゝに力説し度き点は、他国の領土に自由に入国する権利を要求する積りのないことである。吾々の抗議を提出する所
 - 第37巻 p.514 -ページ画像 
は、人種による差別待遇である。かくの如き差別待遇は個人としてもまた国民としても日本人の自尊心を傷ふこと甚だ大なるものがある。昨年合衆国議会を通過した差別的移民法に対して、日本人は、失望・不満、否、憤慂の念すら懐いて居ることを言はなければ、私は事実を語つてをると云へない。けれどらまた私は同時に、わが国に於て思慮深き人々の間に於ては、今尚、アメリカ人の正義と公平を以て、伝統的精神として居ることに充分に信頼し、適当なる時期にはこの不正は正される、そして日米両国ともに名誉を保つに至ると云ふ希望を抱いて居るのである。
○下略



〔参考〕太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第三二四―三二七頁 大正一五年七月刊(DK370110k-0017)
第37巻 p.514-516 ページ画像

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編  第三二四―三二七頁 大正一五年七月刊
 ○第三編 四、移民問題の法律的政治的考究
    附録A、日本は何故米国新移民法を憤る乎
                      高柳賢三
  (七月六日『移民問題に含まれたる法律、政治上の立法的・政治的方面』の諸問題に関する円卓会議に於ける高柳氏の陳述)
 昨年、米国国会を通過した移民法に対して、何故日本人が憤慨するかを説明する為、私は此の法案通過の報道を受けた当時の社会的空気を描写したい。
 日本国民の思想・生活に対して与へた、欧洲大戦の最も著しい感化は、自由主義的、人道的思想の勃興であつた。大戦始まつて以来、独逸帝国主義を論ずるローズヴエルト、ロイドヂヨーヂ等の言論は、日本国民の熱誠を以て受容れる処となつた。之全く教育普及の結果として日本国民の間に自由主義対軍国主義の争点を、明白に区別するだけの精神的準備が出来て居たからである。吾々は大統領ウイルソンの高遠なる演説をば、息をもつかぬ興味を以て読んだものである、其の十四箇条のごとき、思慮ある帝国民の心に深い感銘を与へた。
 自由思想は、又、新渡戸稲造氏・吉野作造氏、及び政治家として著名な尾崎行雄氏などの人々によつて、熱心に、或る場合には、一身の危険を冒して宣伝された。昨年の議会を通過した普通選挙法のごとき日本思想界に於ける自由主義的思潮の具体的発表と見る事が能る。刑事裁判に於て陪審制度を採用する様になつたのも、此の自由思想の賜である。此の自由主義的・人道的傾向は、必ずしも政治上のみに限られて居ない。行政当局に於ても、従来の官僚的精神は頓に消え失せ、之に代つて行政機関は主として国民の利益のために存在して居ると云ふ、新精神が擡頭しつゝある。裁判所の判決は、恐らく何所の国でも最も保守的で、容易に新思想を採用しないものであるが、人道主義・自由主義に賛成するやう変更しつゝある証拠を見る事が能る。従つて私有財産は絶対であるとか、契約の自由は侵すべからずとか、人は罪過を犯したる場合のみ国法に対して責任があるとかと云ふ様な古い学説は力を失ひ、人格は所詮最高の注意を払ふべきものであるとか、労働者の利益のため、及び第十九世紀の財産観念の結果、困難しつゝある人々の利益のために財産権は寧ろ制限を受くべきものであるとか、
 - 第37巻 p.515 -ページ画像 
と云つた様な新学説が力を得つゝある。家族法も、婦人及び小児の利益を保護する様、漸次改訂されつゝある。外交方針に於ては、吾々は華盛頓会議と精神を一にして居る。日本が如何に忠実に軍備に制限を加へたか、又、山東及び西伯利亜より撤兵したかは、更めて話す必要は無いと思ふ。支那に関しては、従来の『二十一箇条の要求』をやめて、文化的後援方針を取る様になつた。朝鮮統治の方針も、朝鮮人諸君は未だ十分と思はないかも知れないが、よほど改善された。
 之を換言すれば、内治外交方針の改訂されたと云ふ事実は、如何に今日日本に於て自由主義的・人道的精神が勃興しつゝあるかを、実証する証拠の一つである。吾々は、此の精神が更らに発達して、内には国内諸般の改善の力となり、外には優良なる国際社会建設の力となることを望んで已まざるものである。
 斯のごとき気風が一般に普及しつゝあつた際、意外にも米国の新移民法が通過した。吾々に取つては実に爆弾が投下されたのであつた。米国は常に国際的正義公平の闘士であると信じて居た吾々に取つては之は大失望であつた。吾々は米国国会の行動を憤慨せずに居られなかつた。大震災のために東京が灰と化し、幾万の人々が家を失つた矢先に、米国国会は斯のごとき行動を取り、而も埴原大使の書翰中に用ゐられた『重大なる結果』と云ふ一語が、此の事件の原因をなしたと云ふ事実からして、吾々の憤慨は一層痛切に感ぜられた。吾々は移民法を分解して見たが、其の排斥条項が日本人を目的として居ると云ふ事に就いて、一抹の疑念を挿む余地も無かつた。吾々は米国が、日本移民の入国を更に厳格に制限せんとの意志ある事を知り、又、我が外務省が、此の点に於て悦んで協調する意志ある事を知つて居た。吾々は大統領クーリツヂ氏、及び、国務長官ヒユーズ氏が、此の法案通過を阻止せんが為に全力を尽した事を知つて居る。併しながら国会の行動は、到底黒白を争はれぬ程明白であつた。
 其の後、吾々は幣原男爵と国務長官ヒユーズ氏との間の文書交換に対して、細心の興味を生じた、幣原男は移民制限の自主権が国家に存在する事を認めたが、若し其の自主権が外国の当然なる自尊心を無視し、もしくは、国際間の諒解、或は一般社会の慣例を無視して施行された場合には、事件は、当然、外交的商議及び修正を必要とするに至ると云つた。ヒユーズ氏は、之に対して慇懃に回答したが、移民制限の権利は、国家自主権中に存する事を固く主張した。国際法の積極的立場から云へば、ヒユーズ氏は正当であつたかも知れないが、正直に云へば、氏の回答は日本の自由思想家の心に何等の感激を与へなかつた。丁度、財産権が絶対的のもので無く、社会統制の下に動かされる事の出来る様に、又、隣人に対して余りに暴慢無礼な仕打をした時には『権利の悪用』と云ふ場合が生ずる様に、国家自主権も、友好国民の感情を重んじて、よく法律的ならずとも道徳的に行使すべきものであると、吾々自由主義者等は感じた。
 勿論、米国に関する種々雑多の意見が発表された。軍閥者達は『それ見ろ』と言つた。マルクス流の社会主義者等は『世界最大の資本主義国アメリカの仕打として、之以外に予期すべきものがあらうか』と
 - 第37巻 p.516 -ページ画像 
言つた。併しながら、米国々民の正義公平感を嘗て信じ、今も信じて居る吾々自由主義者達は、決して其の時絶望に陥らなかつた、而して今もまだ陥つて居ない。政府の代表たる幣原男と共に、吾々は、遠からざる将来に於て、米国々民が再び其の伝統的の正義公平の感に立還り、米国の名誉の為、此の不義を一掃する日の来らむ事を切望するものである。



〔参考〕太平洋の諸問題 沢柳政太郎編 第一―一三頁 昭和六年九月刊 第二九〇―二九八頁 大正一五年七月刊(DK370110k-0018)
第37巻 p.516-518 ページ画像

太平洋の諸問題 沢柳政太郎編  第二九〇―二九八頁 大正一五年七月刊
 ○第二編 第三章 公開講演の一班
    十四 外国人の見たる米国
                      頭本元貞
  (七月十一日ピシヨツホプール《(ピシヨツプホール)》に於ける公開講演)
 此の記念すべき会議に於て最も著しく現れて居る事実が二つある。一つは治外法権と云ふ支那の長城(Chinese wall)であつて、今一つは、差別待遇と云ふ米国の城壁である。
○中略
 さて、今回の会議の直面して居る第二の障壁は、アメリカの差別待遇の墻壁である。私は昨年の米国移民法の事を今申上げまい。此の問題は既に鶴見氏が立派に論ぜられた。私が今晩特に考へて居るのは、米国が在留外人を待遇する方法である。勿論諸君は、望みのまゝに諸君の門戸を堅く閉ぢる事が能る。――たゞ、余り力まかせに戸をたゝきつけると、余りに大きな音をさせて、穏かなる近隣の静けさを破る危険がある。――さりながら、外国人が一度米国に入つた以上は、諸君は彼等を礼譲と親切とを以て遇するものと世間は考へて居る。之は常識的義務感の要求する処に外ならない。
 吾々此の度円卓会議に際して此の問題を論究した結果、一つの事を発見して驚いたのである。それは何かと云へば或る種類の外国人に対し、たゞに法律上入国を許可された外人のみならずわざわざ入国を勧めた外国人に対して、社会の各方面に於て差別待遇の高い墻壁を設けて居るのは殆ど合衆国一国であるといふ事である。吾々は此の種の外国人が帰化権・土地所有権・住居・旅行の権等、極めて単純な権利に就て屈辱的な腹立たしい様な差別待遇を受けて居る事を知つた。
 円卓会議中、太平洋諸国に於ける在留外人待遇方法を黒板に表示した時、此の点に関する米国立法の精神特質と、諸外国のそれとの対照は、余りに明白顕著であつたので、其の瞬間には、私は米国に生れなかつた事を少しも悔いなかつた位である。
 私は、啻にアメリカの友人としてのみならず、太平洋に於ける和親協調の友として、米国の友人諸君に冀ふ処は、諸君が此の点をば平静に熟慮せられん事である。東洋は、速急なる匡正を督促するものではない。時間のかゝる事はいとはぬ。吾々は、急行列車の様なアメリカでも、斯う云ふ問題には時間のかゝる事を知つて居る。併しながら、それと同時に記憶して置いて頂きたい事は、のろくて辛棒強い東洋が遂に騒ぎ始めた動き出したと云ふ事である。又其の文明、其の道徳に伴ふ当然の資格として、東洋にも亦世界の諸国民と平等の席を回復せ
 - 第37巻 p.517 -ページ画像 
んとする要望は日一日と強まり、遂に之を果すまで努力を続けるだらうと云ふ事である。
 米国に於ける此の人種的差別の墻壁は、決して米国国民の品性生活の良い方面を代表するものでないと云ふ事は、私も知らない訳ではない。私は、米国が全く唯物的利己主義の国でない事を知つて居る。私は数千の人々の日常生活が、気高い理想主義と精神的憧憬とを反映して居ると云ふ事実をも知つて居る。私は特に、米国人の典型的品性は豪胆な道徳的勇気及び人生の不幸苦難に対して、直ちに応戦する偉大にして温徳豊なる心である事を知つて、賞讚惜かざるものである。諸君の此の気高い精神は二年前、我が国の大震災に当り、吾等を助けんが為に尽された諸君の大努力によく現れて居る。こは人類歴史最高の記録中に長く残るものであつて、吾々日本人は常に感謝に満ちて之を記憶するであらう。
 此の米国の同情善意の発現されて後、幾くもなくして昨年の不幸なる移民法事件の突発した事は、吾々の一層切実に遺憾と感ずる処である。併しながら之と同時に、貴国の善良な方面の人々が、国会の行動に反対する大胆な行動に出でられた事実は、吾々が近年稀なる打撃を感じた瞬間に於ても尚、吾々に多大の希望と慰安とを与へた。
 併しながらアメリカで困つた事は、敢て直言することを許されるならば、高遠な精神的文化的意義ある事を論談し考究することは、国民中の或る一部の人々が其の任に当り、政府の行動を決定し遂行する実際的の仕事は、他の種類の人々の為すが儘に任せてあると云ふ事である。斯うした国家的分業は能率を挙げるかどうかは別として如何にも便利な仕組である。斯うすればなる程精神の高尚な人達は、面倒な面白くない事柄に係り合はなくて済む。然しながら之は此の仕組の為に苦痛を嘗めなければならないものにとつては、誠に不幸な事と言はねばならない。
 此の分業が最も不幸であると云ふ理由は、米国の国策を決定する権を持つて居る実際的方面の人々が、動もすれば今日までの無名の士が急に有名となり、自ら予期せない力を受けた時に経験すると同様の心理状態を経験するものの様に見える事である。私はそれを詳しく説明する必要は無いと思ふ。○中略
 淑女紳士諸君。太平洋に於ける国際関係を研究すればするほど、私はアメリカこそ何国にも増して、此の大洋を囲む諸民中の「問題」である、との考を愈々深うする。太平洋諸国民にとりて深き関係ある諸問題を取って見るに、それがよし経済問題であれ、財政問題であれ、政治問題・精神問題であれ、何れも皆、早晩、米国の見地、米国の方針と云ふ大岩にぶつつかると云ふ事は、吾等の今回の円卓会議でも経験した所である。従つて之等諸問題の満足なる解決を得んが為の努力は、アメリカの態度如何によつて成否が定まるのである。
 アメリカは此の意味に於て、太平洋問題に関する限りに於て、人類運命の最後の裁決者である。東洋は今や覚醒しつゝある。やがて其の九億の住民が、世界諸国民の会議に於て自己の考の為めに発言権を求める日が来るであらう。然しながら其の日はまだ遠い未来にある。ア
 - 第37巻 p.518 -ページ画像 
ジアは今、互に分れ争ふ家であつて、其将来に於て荷ふべき大責任を今日はまだ負ふ事の能ないほど弱くもあり、又、不準備である。
玆に於てか私の祈りはアメリカの善良なる分子、実際的分子共々に神の与へたまうた稀有の位置をよく悟り、米国が大国の位置と勢力に相応しい沈着・平静・勇気ある態度を以て其の分を尽さん事である。



〔参考〕楽園時報 第一五巻・第九号 大正一〇年九月 社会の良分子(DK370110k-0019)
第37巻 p.518-519 ページ画像

楽園時報  第一五巻・第九号 大正一〇年九月
    社会の良分子
 八月中旬、ホノルヽに開かれた汎太平洋教育大会には、太平洋沿岸の国々、即ちオースタラリア、カナダ、チリ、支那、ハワイ、印度、日本、ジヤバ、朝鮮、ニユージーランド、サイベリア、サイアム及びアメリカからの代表者として、教育界に有力なる人々が大勢集つた、中にはジヨウダン博士の如き世界に名の知れた学者も居た。我日本からの六人の代表者も、我学界のヨリヌキの人物、而して其議せる所は教育機関を通じて太平洋諸国相互の諒解と親善を図ると云ふので、大に太平洋の平和を高調したのであつた。余輩はかゝる会合が各国人の諒解親和と、東西文明の融合に少からぬ効果のあることを疑はないのである。殊に此会合の結果が日米相互の尊敬となり親和となつて現はれてほしいと冀ふものである。
 然りかゝる種類の会合が、屡々繰返さるゝ間には、余輩の希望する如き効果は必ず現はれ来るであらうが、而かも布哇に於ける日米人の諒解と親和は、布哇に在住する日米人が自ら開拓するの覚悟が尤も大切である、さなくば外からの加勢援助は無効に終つてしまうであらう過般、来布の姉崎博士に托して余輩に寄せられた渋沢子爵の私信の一節に左の文句がある。
 ……要之、日米親善の問題は単に言論のみにては其効無之、行の之に伴ふてこそ真に親善の実を挙ぐるものと信じ候、小生の昨年十一月、貴兄に差上たる拙書の趣旨も右に外ならざる義に候間、何卒貴地同胞各位と互に協力一致して、両国親善の実を先づ布哇に於て顕著ならしむる様、此上の御尽力希望仕候……
渋沢子の所謂、日米親善の実を挙ることは布哇在住者全体の肩にあることを自覚し、自任して起つことこそ我同胞に取て刻下の最大急務であるまいか。
      □
 我同胞が進んで渋沢子爵の言はるゝ如く、日米親善を単に言論によらず行を以て実現せんとするには、第一、我同胞が布哇に於ける社会の良分子とならねばならぬ。社会の良分子とは、果してどんなものであらうか。同胞の上流者或は知識階級のものが、道徳的勇気を欠き、一般を指導し啓発することの代りに、衆俗の鼻息を伺ひ訪問の人気を気にする様で、果して良分子と云はれようか、宗教家と名のつくものが自ら戒律を破り、国法を犯して恬として恥ぢず、人を教ゆるどころか、却つて衆人の指弾を受る様で果して良分子と云はれようか、少くとも事実に顕れたゞけでも、禁酒令違反者の七割五分は、我同胞であり、賭博犯の多数また日本人なりと云ふに至つて、尚社会の良分子な
 - 第37巻 p.519 -ページ画像 
りと云ふことができよふか、今日は実に我同胞が真に覚醒し、真に反省し、相励まし、相戒めて、同胞社会の根本的改善を断行すべき時である。少くとも知識階級の人々、凡ての宗教家、凡ての学校教師位は社会の良分子であると認識せらるゝ様にならねばならぬ、さなくば千言万語の日米親善論も、全く無効に帰する恐がある。