デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
21款 太平洋問題調査会
■綱文

第37巻 p.563-579(DK370125k) ページ画像

昭和2年7月15日(1927年)

是日ヨリ二十九日マデ太平洋問題調査会第二回大会、アメリカ合衆国ハワイ、ホノルルニ開カル。是ヨリ先栄一、六月二十八日付ヲ以テフランク・シー・アサートンニ書翰ヲ送リ、同大会ニ栄一ノ挨拶ヲ伝ヘンコトヲ請フ。


■資料

渋沢栄一書翰控 フランク・シー・アサートン宛 昭和二年六月二八日(DK370125k-0001)
第37巻 p.563-564 ページ画像

渋沢栄一書翰控  フランク・シー・アサートン宛 昭和二年六月二八日
                      (渋沢子爵家所蔵)
                  (栄一鉛筆)
                  昭和二年七月六日一覧
 ホノルヽ市
  フランク・シー・アサートン殿
                昭和二年六月廿八日
                   東京 渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば太平洋問題研究会第二回会議に対する我代員諸氏の出発に当り、此機会を利用して御挨拶申上度と存候
一千九百二十五年の太平洋問題調査会第一回会議の成功が、貴台の御同情・御高配、並に物質的御援助に負ふ所如何許り多大なりしかは、玆に更めて申上くる必要無之候、老生は其後同会議に参列せられし日米両国の人々に御面会致候処、何れも貴台を賞讃せられ候、本会の如き大規模の企劃を遂行致候に付ては、知られざるが故に世の注意を惹かざる、幾多の困難に遭逢せられし義、疑ふべくもあらず候、かくして仮令、後日貴台の成就せられし御事業に対し、感謝と賞歎との声を聞くも到底償ひ得ざるべく候、乍去他人の安寧幸福を計るは処世の要諦と存候老生は、微力ながら此理想達成の為め、過去数十年間努力致来り、心中言ふべからざる満足を覚え居候、只時に理想を遂行し不得し事も有之候義は、遺憾千万に御座候
沢柳博士は、今回も又日本代員を宰することゝ相成候、第一回会議に於ける同博士の経験は、今回の会議に於て自他を益する所多大なるべく候、老生は今回の会議が第一回の其れよりも、一層よき効果を挙け候義を熱望仕候
太平洋岸諸国間に種々なる難問題存する事は、共に憂慮に堪へざる所に御座候、特に日米両国関係に於て寒心に堪へざるは、日系ハワイ人の将来に有之候、而して此重大問題を論議し、且明瞭にする人は貴台を措いて他に之を求むることを不得候、第二回会議代員諸氏は担当の事務多忙の義とは存候へ共、特に米国代員諸氏に於て、美はしき貴島に於ける社会・経済及政治の実情を完全に了解相成候様、御尽力被下度切望の至りに御座候
会議中適当の機会に於て太平洋問題研究会に対する老生の挨拶を御伝へ被下候はゞ幸甚の至りに奉存候
 - 第37巻 p.564 -ページ画像 
右御挨拶旁得貴意度如此御座候 敬具
  ○右英文書翰ハ六月二十八日付ニテ発送セラレタリ。


(沢柳政太郎)書翰 渋沢栄一宛 昭和二年七月一一日(DK370125k-0002)
第37巻 p.564 ページ画像

(沢柳政太郎)書翰  渋沢栄一宛 昭和二年七月一一日
                     (渋沢子爵家所蔵)
                  (別筆)
                  二、七、廿九日落手
    太平洋問題調査会第二回大会報告(第一信)
拝啓、六月廿九日横浜出帆以来、小生等日本代表を乗せたるタフト号は、頗る平静愉快なる航海を続け、布哇近海にて風雨至り、やゝ波高かりしも、一同至極元気にて七月八日早朝、予定の如くホノルルに入港仕候
一同は沖合ひ迄出迎へたる、中央部デビス氏・ルーミス氏・アサートン氏・原田氏、其他に伴はれて上陸し、布哇官憲も人頭税を撤廃し、携帯品の検査を行はず、出来得る限りの好意を示し申候
一行は直ちに会議場に充てられたる「プナホ・スクール」に入り、夫夫寄宿舎に分宿して一先づ安堵仕候
航海中、支那より本大会に出席する、余日章氏以下八名、英国代表のホヂキン博士夫妻、米国代表キルパトリツク博士夫妻、及朝鮮よりの一行兪億兼氏・金活蘭女史・白寛洙氏の三氏あり、随時会談して彼我の了解に努め申候
日本代表一行は毎日一回会合を催し、対会議策を考究し、意見の交換研究を行ひ申候
先づ鶴見氏は日支関係に就き意見を述べて一同の注意を喚起する所あり、那須博士は人口食糧問題に就て、高木・高柳両氏は移民問題に就て、団氏は日本の美術に就て、山崎博士は太平洋諸島、特に日本の委任統治に属するマーシヤル、カロリン等に就き、石井氏は日本の経済情態に就き、小生は日本帝国の経綸に就き、星野女史は日本に於ける教科書の影響に就き、斎藤氏は日本に於ける宗教に就て夫々研究を発表して研究仕候
一昨日(七月九日)米国よりウイルバー博士・シヨツトウエル博士・カーター氏其他到着し、明日(七月十二日)には我が代表、鈴木文治氏・赤木英道博士も大陸より到着の筈に有之候、其他加奈陀・濠洲・英国等より六十余名も同日到着の報知あり、弥々会議気分濃厚と相成り申候
ホノルル在留の日米人は、或は団体として或は個人として非常なる好意を寄せ、饗応至らざるなき有様に有之申候
我等は各々部署を定めて開会の日に備へ、本会の目的を遂行するに万遺漏なきを期し居り申候
先は右御報告申上げ度如斯御座候 敬具
  昭和弐年七月十一日
                   太洋丸に托して
                      沢柳政太郎
    子爵渋沢栄一殿

 - 第37巻 p.565 -ページ画像 

(フランク・シー・アサートン)書翰 渋沢栄一宛 一九二七年七月二八日(DK370125k-0003)
第37巻 p.565-566 ページ画像

(フランク・シー・アサートン)書翰  渋沢栄一宛 一九二七年七月二八日
                   (渋沢子爵家所蔵)
F. C. ATHERTON
HONOLULU, HAWAII
                    July 28, 1927
Viscount E. Shibusawa
  1 Nichome Yeirakucho Kojimachiiku,
  Tokyo, Japan
My dear Viscount Shibusawa :
  I have for acknowledgment your kind favors of June 28th and July 2nd, the contents of which I have read with very much interest.
  I had the pleasure of meeting Doctor Sawayanagi and the other members of the Japanese delegation upon their arrival, and have also come into quite close contact with many of them during their visit here. We have appreciated very much having such a splendid delegation, our only regret being that Mr.Junnosuke Inouye could not come as well-particularly since he has become so deeply interested in the work of the Institute.
  We have had an unusually fine group of men here from the various countries, and, on the whole, I believe the second meeting of the Institute has been more profitable than the first one. I feel sure that the various representatives from your country who have been here will report to you fully in reference to the Conference and the matters which have been discussed, also our plans for the future.
  We all appreciate very much the deep interest which you have taken in the Institute since it was first projected, and I sincerely trust that we can continue to count upon your deep interest and hearty support. We all believe that through a careful study of the many problems of the various countries, and by biennial conferences, much good can be accomplished, various problems solved, and more firm friendships established between countries.
  I want to thank you for the very kind comments which you have made in reference to my active connection with this enterprise. I sincerely trust that the Institute will continue to be of increasing value to all the countries who have taken an active part in its deliberations.
  I am sending you in care of Mr. Saito a little gift, which I trust you will accept in token of my deep regard for you and the splendid contribution which you have made and are continuing to make to the cause of improving international relationships. I only wish that we had more men like you in the
 - 第37巻 p.566 -ページ画像 
 various countries around the Pacific, as I feel that many of our problems would be more easily solved.
  Trusting this will find you well, and with kindest regards and good wishes, I am
             Sincerely yours,
            (Signed) Frank C. Atherton
(右訳文)
          (栄一鉛筆)
          八月十三日一覧、過日東京ニ於て会員一同之歓迎会開催之模様等を記載して回答案取調可申事
 東京市麹町区永楽町二ノ一         (八月九日入手)
  子爵渋沢栄一閣下
             ホノルヽ、一九二七年七月甘八日
                  エフ・シー・アサートン
拝啓、益御清栄奉賀候、然ば六月廿八日附並に七月二日附尊書正に落手、共に深甚の興味を以て拝読仕候
小生は沢柳博士並に日本代表の一行当地到着の際、会見致且御滞在中其の多くの方と親交を重ね申候、かゝる立派なる代表者の出席を得たるは、小生等の深く感謝する処に候得共、我が調査会の事業に深き興味を有せらるゝ、井上準之助氏の列席を得ざりし事は唯一の恨事に御座候
当地に参集せられ候各国代表は、非常に立派なる人々にして、大体に於て第二回会議は第一回よりも有益なりし事と存候、会議列席の日本代表者は其状況・協議事項及今後の計画に就き、貴閣下に詳細御報告有之候事と存候
本調査会設立計画の当初より、忝ふせる貴閣下の深厚なる御援助は、小生等の深く感謝する処に有之、今後も依然として深き御興味と心からなる御援助とを期待仕り得ることゝ奉存候、各国の多くの問題を慎重に研究致、二年目毎に会議を開く事は貢献する処多大なる可きのみならず、諸種の問題を解決し、又国際間の堅実なる友誼を増進するを可得と確信仕候、小生が本会の為め活動罷在候に対し、御親切なる御言葉を忝ふし奉深謝候、代表者を派遣せる国々に対し、益々本会がその真価を発揮すべき事を、小生は衷心より信じ居るものに候
斎藤氏に托し、粗品拝呈仕候間御笑納被下度候、右は貴閣下及び国際親善増進の為めに致されたる、貴閣下の御努力に対する深厚なる敬意の表徴に有之候、若し太平洋を囲繞する国々に、閣下の如き人々が今よりも多数に活動被成候はゞ、吾等の問題の多くは今よりも容易に解決せらるゝ事を得べしと存候
貴閣下には益御壮健の事と存候、謹んで敬意を奉表候 敬具
  ○七月二日付栄一ノ書翰ハアサートン、アール・デイヴイス両人ニ宛テタル返書ニシテ、米寿ヲ祝サレタル礼状ナリ。


渋沢栄一書翰控 フランク・シー・アサートン宛 昭和二年八月二四日(DK370125k-0004)
第37巻 p.566-567 ページ画像

渋沢栄一書翰控  フランク・シー・アサートン宛 昭和二年八月二四日
                     (渋沢子爵家所蔵)
 - 第37巻 p.567 -ページ画像 
                (栄一墨書)
                八月十八日一覧承認候事
        案
 ハワイ、ホノルヽ市
  フランク・シー・アサートン殿
                   東京 渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然は斎藤惣一氏に托して御送附被下候七月廿八日付の御懇書、並に御自署の御写真及び銀製菓子皿一個、同氏の帰朝と共に正に拝受、難有厚く御礼申上候
日本側代表者は、大陸へ渡航致候沢柳氏の外、一同去る八日無事帰朝致候間、翌九日歓迎会を催し、同船の英国及民国代表者諸氏等と共に御招待致候、当日は井上準之助氏の懇請により、老生主人役を勤め簡単に御挨拶致、代表者諸氏より大要の報告有之候処、何れも今回の会議は前回よりも、一層有益なりし義を等しく力説致候次第に有之、偏に尊台を始め、有志諸彦の国際心の発露の結果と深く感佩罷在候、凡そ風俗習慣を異にする人種間の関係は、稍もすれば相互間の無理解、若くは誤解に毒せらるゝもの有之、心して之を避けざるべからざるを以て、太平洋調査会の如き非公式会合に於て、各国の専門家等の意見を交換し、相互の友誼を増し、延いては国際親善増進に資するは、真に好箇の企図と存、高遠の御着眼に敬服仕候
御恵投の御写真は、早速之を額椽に納め書斎に掲げて、日夕高風を欽仰可致、又珍らしき菓子器は常に愛用致、且家宝として、永く珍襲可仕候
老生が公共事業、特に国際間の平和増進に微力を致居候に対し、過当の御讃辞を賜はり恐縮至極に存候
右御礼旁御回答申上度、如此御座候 敬具
(欄外記事)
 [昭和二年八月廿四日発送済


(ウォレス・エム・アレグザンダー)書翰 渋沢栄一宛 一九二七年九月一二日(DK370125k-0005)
第37巻 p.567-569 ページ画像

(ウォレス・エム・アレグザンダー)書翰  渋沢栄一宛 一九二七年九月一二日
                    (渋沢子爵家所蔵)
         WALLACE M. ALEXANDER
         ALEXANDER & BALDWIN, LTD.
           MARSON BUILDING
          SAN FRANCISCO, CAL.
                  September 12, 1927
Viscount E. Shibusawa
  Tokyo, Japan
Dear Viscount :
  I have just learned this morning that Dr. Guy is leaving tomorrow for Japan for an extended lecture tour and I am gald to take advantage of his visit to your country to drop you a few lines of greeting.
  A few weeks ago I returned from Honolulu where I visited the Conference of the Institute of Pacific Relations. There were some hundred and twenty representatives from the dif
 - 第37巻 p.568 -ページ画像 
ferent countries fringing on the Pacific at the Conference, and I am very sincere in saying that I believe a great opportunity has been created for diffusing among the different nations bordering on the Pacific a better knowledge and understanding of the programs involved. Mr. Yusuke Tsurumi, one of the representatives from Japan, was made Chairman of the Program Committee, a very important and responsible position, which he filled to the great satisfaction of everyone present. Since the Conference ended a large number of the prominent men taking part, have been lecturing in the United States and I feel confident by this means that a warmer and closer relationship will be developed as regards the nations bordering on the Pacific.
  I recently received a newspaper from British Columbia setting forth the speech of Sir Arthur Currie, the President of McGill University and former Commander and Chief of the Canadian Forces in the Great War. Sir Arthur Currie, as well as other representatives from Canada, who attended the Conference, is spreading the gospel of goodwill throughout his country.
  My only regret at the Conference was that you could not have been there in person. It is as yet undecided where the next conference will be held. But, should it take place in Japan,it will give you an opportunity to get an insight into the work that is being done.
  Since returning from Honolulu I have been endeavoring to get data in regard to the possibility of finding positions for the second generation of Japanese and Chinese now graduating from our high schools and universities, with the idea that, if these young students could be spread to a greater degree over the middlewest and eastern portion of our country, it might assist quite materially in solving the problem. I have not yet received sufficient information on this score however for me to come to a decision in the matter.
  Dr. Guy will present my affectionate greetings to your goodself and I sincerely trust that this letter will find you in excellent health.
         Very sincerely yours,
          (Signed) Wallace M. Alexander
(欄外別筆)
 [エチ・エチ・ガイ博士持参
(右訳文)
                  (栄一鉛筆)
                  十月十八日一覧
 東京市                (十月五日入手)
  子爵渋沢栄一閣下
 - 第37巻 p.569 -ページ画像 
          桑港、一九二七年九月十二日
             ウオレース・エム・アレキサンダー
拝啓、益御清適奉賀候、然ばガイ博士には長期の講演旅行の為め、明日出発日本に向はるべき由、今朝承知致候に就ては、幸便を以つて閣下に御挨拶申上度と存候
小生は、太平洋問題調査会々議に列席の為め、布哇に旅行中の処、数週前帰着致候、同会議には太平洋沿岸諸国よりの代表者、約百二十名の列席有之候、太平洋沿岸諸国の間に次第書に示せる知識を進め、諒解を増す為め、此会議は絶好の機会たりし事を、小生は衷心より信し居候、日本側代表者の一人なる鶴見祐輔氏は、プログラム委員長に推され候、右は極めて重要且つ責任ある地位に候処、氏は列席者一同に対し大なる満足を与へられ候、会議終了後、列席せし多数の人々は合衆国内に講演旅行を試み候、小生は之れにより、太平洋沿岸諸国に関する親善を増進し得べき事を確信罷在候
小生は、最近英領コロンビアより新聞紙を入手致候処、同紙にはマツギル大学々長にして大戦中、加奈陀陸軍司令官兼参謀長たりし、アーサー・カーリー卿の演説掲載有之候、右により太平洋問題調査会会議に列席せし、アーサー・カーリー卿並にその他加奈陀の代表者は、同国内に親善の福音を宣伝致居候事を承知致候
同会議に付て小生の遺憾と存候は、閣下の御列席叶はざりし事に候、次回は何処に於て開かるゝや、未だ決定不致候へとも、若し日本に於て開催の場合は、同会事業の実情を親しく御覧被下候事と存候
小生は我国に於けるハイスクール、及大学の日系及支那系の本年度卒業者の為めに就職の斡旋を相試み度く、ホノルヽより帰来後、専心その方面に努力罷在候、右は若し此等青年学生が我国の中西部乃至東部地方に次第に拡かり行く時は、彼等の問題を解決するに与つて力可有之との考に基きたるものに候、乍去小生は此方面に関し、小生の愚見を申上ぐる程に充分なる報告を入手不致候
ガイ博士に托し御挨拶申上候得共、何卒益々御壮健の程衷心より奉祈候 敬具
(欄外鉛筆)
 斎藤惣一氏より尚ほ委はしくアレキサンダー氏の消息に関し御聞取りの上御回答案作製の御申聞けある筈
  ○日米関係委員会主催ガイ歓迎会昭和二年十一月十日開カル。本資料第三十五巻所収「日米関係委員会」同日ノ条参照。
  ○本会第二回大会ニ関シテ世界各国ノ言論界ニ現レタル批評ハ「太平洋問題パンフレツト」第五集第一一五―一四八頁(昭和三年四月刊)ニ抄訳掲載セラレタリ。
  ○本会第二回大会ノ詳細ナル記録ハ井上準之助編「太平洋問題」(再版)昭和四年九月刊ニ在リ。



〔参考〕太平洋問題パンフレット 同調査会編 第五集・第五―六頁 昭和三年四月刊 【日本の観たる太平洋問題の大勢 文学博士 沢柳政太郎】(DK370125k-0006)
第37巻 p.569-570 ページ画像

太平洋問題パンフレット 同調査会編  第五集・第五―六頁 昭和三年四月刊
    日本の観たる太平洋問題の大勢
                 文学博士 沢柳政太郎
      (一九二七年七月十六日総会に於ける声明)
 - 第37巻 p.570 -ページ画像 
○上略今此処で本問題を進めるに当つて、私は敢て移民問題を再び提起せんとするものでないことを堅く断言するのである。我政府は各国政府が移民法を制定する各国の主権を充分に尊重するが、只問題とする所は、人種的相違に基いた差別的立法の権限である。日本は外国に対して其主権を尊重すると同程度に、日本の名誉及主権を尊重すべきことを謹んで要求するものである。故に若し日本の名誉が毀損せられんとする場合に於て、日本は不愉快なる差別的待遇に対して、抗議を提出すべき主権を有するものであると自覚するのである。簡単にいへば問題は寧ろ或特定人種を除外する主権の問題に非ずして、其国家的威信を維持せんとする他国の国家主権を尊重するか否かの問題である。
○下略


〔参考〕太平洋問題調査会書類(一)(DK370125k-0007)
第37巻 p.570-572 ページ画像

太平洋問題調査会書類(一)        (渋沢子爵家所蔵)
          (栄一鉛筆)
          二年十月十四日一覧、末段に予の意見を略叙しあり
          ハーバード大学教授
             ジヨージ・グラフトン・ウイルソン
    太平洋の平和
  ―(レヴュー・オヴ・レヴュー誌九月号所載)―
  ―(ハワイに於ける第二回太平洋問題調査会に関する評論)―
 国家相互間に於ける諒解なるものが、単なる市民相互の友誼的協議によつて獲得なし得られるか。是迄屡々外交的懸引で失敗した国際紛争を厳正なる科学的研究批判によりて防止することが出来るか。国家の代表者でなく、私的代表者によつて、果してよく、国家相互が戦争に引き入れられる以前に、専門的政治家よりも優つて国際的論争点を明白になし、之を解決することが出来るか。
 太平洋問題調査会は、以上の問題に答ふるよき試みである。太平洋問題調査会は、各国政府が国民の輿論を恐れて、公然と論議を戦はすことを憚る人種問題、政治問題などをとらへて協議するため、七月十五日より廿八日迄、ホノルルに於て開催せられた会合である。集つた代表は、米国、支那、日本、朝鮮、オーストラリア、カナダ、ニュウジーランド、フィリツピン及ハワイ等より百五十名、太平洋沿岸国民間に於ける紛争となるべき、凡ての原因に就いて協議するを、目的とせるものである。
 「如何なる、困難なる問題と雖、論議に上せられないことはなかつた」
とは、本会議長スタンフォード大学総長レイ・ライマン・ウイルバー氏がセンチュリー誌九月号に、本会の目的・性質及効果に就いて述べてゐる所である。
 此の会では会議の秘密を保つといふ意味よりも、本会が集めて協議せんとする国民の間に、誤つた半可通の通信をなして誤解を与へ、却つて相互国民を対峙せしむるか如きことを避くる為め、新聞通信記者は出席せしめなかつたのである。
 「反対意見や論争点をとらへて、何でも之を誇大に報導したがる煽
 - 第37巻 p.571 -ページ画像 
動新聞には、いつでも困つたものである」とウイルバー氏は主張し、調査会から会議の全報告を公刊することになつてゐる。
 八月のサンセツト誌は調査会に就いて、左の如く述べてゐる。調査会の起源は、太平洋に臨む各国間に於ける科学者・教育者・経済・政治・社会学者、並びに其実際家達の間に於て、来るべき太平洋時代には、人種的憎悪や、教育・政治・通商上の誤解を抱いて、ヨーロツパ諸国民がこれまで、数世紀に亘つて陰に陽に、軋轢不安の状態にあつて、屡々戦争に訴へた様な歴史を、繰返したくないとの希望から生じたるものである。
 今の様な会を作ることは、その本来の考ではなかつたが、太平洋問題調査会は最初、太平洋沿岸諸国にある、YMCAによりて組織せられたものであつた。本会議は非公式な会議であつて、其代表は特に各種方面の人物を挙げ、男女各種事業と経験を異にするもの、労働・婦人運動・政治各団体、教育・宗教・新聞・農業・商業・金融各方面の人物を網羅し、其方面に於ては夫々国家的乃至国際的に、凡て著名の士である。
 ウイルバー氏は云つてゐる。「討議及研究の方法によりて移民・人口及食糧問題、伝道事業、人種的問題、生活標準、政治及教育制度、宗教其他国家的並に国際的に重要なる諸問題に関して、国際的に事実に基く知識を得んとする重大なる試みが企てられてゐる。
 「結論を作り、多数で決を採るが如きことは、本調査会の目的とする所ではない、事実を理想的立場より観察し論議し、単なる有志として相互の諒解に努め、解決を促さんとするのである。」
 日本の渋沢子爵は、本調査会に対し「其結果を急に得ることは出来ない。事実本調査会の目的方法が完成せらるゝ迄には、長き歳月を要ることであらう。併し、其目的方法が長き歳月を要し、徹底的であることに調査会の最大の価値があるのである。問題は多数の人の諒解を要することに関しては、お互に陰忍自重しなければならない」と論じてゐる。
 調査会の会議場は、ホノルルのプナホ学校の美麗なる校舎を之に充て、代表は凡て其寄宿舎に宿泊して食事を共にし、相互に招かれて歓を交へた、ネーシヨン誌は「アメリカ人と日本人とがお互に煙草の火を交換しながら加洲移民法を論じ、英国人と支那人がお茶を喫りながら上海の将来に就いて論ずることは、一大進歩的飛躍といふべきである」と論じ
 「東洋は東洋、西洋は西洋であつて決して相逢ふことなし」との有名なる文句に対してネーシヨン誌は更に
 「この詩の一句位危険な虚言はない、東西両洋は現に相逢ふてゐる加洲の学校に於て、又条約港上海に於て、尚幸にもこのホノルルの太平洋問題調査会に於て両洋は相逢つてゐるのである。而して互に相譲つてゐるのである」と評してゐる。
 尚一つのことは、太平洋問題調査会は太平洋問題に関する理解あり且つ完全なる材料知識を集める中心となり、是等の材料を分配し交換する場所となつたことゝ、着実穏健なる人士の集会として、建設的教
 - 第37巻 p.572 -ページ画像 
育的努力たることが認めらるゝに至つたことである。
                   一九二七、一〇、一一



〔参考〕太平洋問題 井上準之助編 第四〇―五五頁 昭和二年一二月刊 【○三、(II)ホノルル会議 (一)太平洋会議鳥瞰 鶴見祐輔】(DK370125k-0008)
第37巻 p.572-578 ページ画像

著作権保護期間中、著者没年不詳、および著作権調査中の著作物は、ウェブでの全文公開対象としておりません。
冊子版の『渋沢栄一伝記資料』をご参照ください。

〔参考〕太平洋問題 井上準之助編 第一五五―一六三頁昭和二年一二月刊 【○三、(II) (4)円卓会議及び一般会議の討議 (ハ)移民問題 赤木英道】(DK370125k-0009)
第37巻 p.578-579 ページ画像

太平洋問題 井上準之助編  第一五五―一六三頁昭和二年一二月刊
 ○三、(Ⅱ)(4)円卓会議及び一般会議の討議
  (ハ)移民問題 赤木英道
      (IMMIGRATION AND EMIGRATION)
    三、日本移民とクオータ制度
 此移民制限問題に直接関聯して、討議に花を咲かせた大切なる問題は、米国新移民法中のクオータ制度に、将来日本移民をも包含し得るや否やの問題であつた。米国代表者の大多数は、クオータ制度を日本移民にも採用する意見の方に賛成らしかつたけれども、直ちに実行する事に対しては、かなり強硬なる反対論も出た。ポール・シヤーレンバグ氏、チエスター・ローエル氏等に依ると、此反対論には大略左の三つの理由がある様であつた。即ち、第一に、クオータ制度を日本移民に適用する場合は、東洋諸国の移民にも採用せねばならぬが、之れは現行帰化法上米国の望まぬ処である事。第二に、クオータ制度を日本移民に適用する事は米国の敗北の第一歩となり、只に移入民の問題に止らず、延いては米国帰化法修正、太平洋岸各州の排日土地法撤廃等々の要求が必らず起つて来る事。そして第三に、クオータ制度を日本移民に適用するとすれば、僅々百人前後の日本移民を受け入れる事に依つて、現在の紛糾は緩和出来得るとしても、すでに運動せられつつある如く、近き将来に於てクオータ制の基準を変更する必要が起つた場合に(例へば現移民法の基準たる千八百九十年度の移民数を千九百十年度の移民数に変更せる場合)多数なる日本移民に入国を許さねばならぬ、と云ふ困難なる問題に再会する事等である。之等の諸問題に就て日本代表は、原則に則りクオータ制度適用、紳士協約の復活、又は其他何れかの方法によりて米国新移民法中、日本移民の差別的待遇に関する条項の撤廃を正当とした。而して、万一クオータ制度採用の場合は、其結果として入国を許さるべき少数の日本移民に依つて、日本の人口問題が解決されるものなどゝは考へられず、寧ろ日本国家の体面を立て、進んでは日本国民の反米的心理状態を緩和し得るてふ真状の諒解を得ん事を求めた。斯くして問題は細目に渡つて論ぜられたのであるが、結局クオータ制度を日本移民に適用する事には賛成であるけれども、現在直ちに此運動を起す事はかへつて一部に反抗的敵意を喚起し、又国際間の波紋をも惹起する恐れがあるから、寧ろ現移民法中苛酷なる取扱を生ぜしむる条項の緩和に努め、時をして解決せしむる方が賢明なる方法であると云ふ事に大略一致した様に思ふ。而して加州に於ける労働者を代表するシャレンバグ氏の如き人が、日本にして土地法又は帰化法に対して将来抗議せざる事を確証するならばクオータ制度を日本移民にも採用する事に反対せず、と声明した事などは確かに注目する価値があると思ふ。
○中略
 - 第37巻 p.579 -ページ画像 
    一般会議
 二日に渡る円卓会議に次いで、移民問題を主題とする一般会議は、二十七日夜ハツヂキン博士の円卓会議報告に依つて始まつた。
 劈頭石井徹氏、日本側のステートメントを発表して、大略次の如く述べる所があつた。『日本は決して人口食糧問題を解決せんがために、米国移民法の不当を唱へるものではない、同法が日米両国間の紳士協約を無視して、日本の国民的誇を傷けた事及び其移民法が、差別的待遇を与へて居る者である事を甚だ遺憾に感ずる。日本は之等の点に就て米国の反省を促し、米国が自発的の行為に依つて、此問題に解決を与ふることを期する』と、条理整然たる日本の要求を陳開した。
 石井氏に続いて鈴木文治氏立ち、労働団体方面より見たる移民問題に就ての意見を発表し、移民問題は本質的に労働問題である事を明にし、排日移民法案が米国労働者側より出た事を遺憾に思ふと述べ、其解決方法として、日米労働団体の提携、米墨間に最近実施されたる労働団体を代表する米墨移民委員会に習つて、日米両国の労働団体間にて斯る移民委員会の必要等を提唱し、世界の平和は相互諒解と相互敬愛の上に建設するべきものであると力説した。
 右二氏の演説が終つて、当夜の主題たる『太平洋移民問題解決を目的とする国際機関の必要ありや否や』に就て忌憚なき意見の交換があつた。其中の主なる意見を挙ぐれば、シカゴ大学のライト教授は従来国際法は移民問題を国内問題として認めて来たが、国際聯盟の最近の調査に依つて国際的色彩を帯びて来つゝありと述べ、シラキュース大学のホール教授は、移民問題を討議し協調する国際会議機関に対する賛同論を提唱した。紐育の銀行家グリーン氏は、国際の平和を乱す移民問題其他に関する一国の行為は国際間の会議に依つて協定せらるべき事を主張し、同じく紐育の宗教教会事業家にして、日本に関係深きフィッシヤー氏は、進んで日米間の移民問題を緩和し解決するために先年渋沢子爵に依つて提唱されたる非公式なる日米最高委員会の設立を再び提議し、続いて原田博士の賛同演説もあつた。又一方には反対論も数々出で、濠州のウッド氏の如きは、移民問題が国際機関に依つて取扱はるゝ場合には、質よりも数を以て主となす移民の増加を見、進んでは出生率の低き国々の聯盟なども生れて、益々問題を紛糾せしむる恐があると述べ、加州に於ける労働団体を代表するシヤーレンバーグ氏は、移民問題は既に解決済となつて居るもので、再び之を持ち出す事は無益であるとなし、鈴木氏提唱の協力移民委員会の設立は、米墨間と違ひ種々なる理由の下に、日米労働団体間には施行が不可能であると、排日的大議論をした。最後に鶴見祐輔氏立つて、日本の真の要求は石井代表の述べた通りである事を述べ、更に数名の意見に対して簡単に批評論駁を試みた上、先年米国遊説当時の経験を語りつゝ日本の赤誠を披瀝し、米国が必ず日本の誠意を認めて日本に満足なる解決を与へて呉れる事を硬く信じて疑はないと結んで、一同に大なる感銘を与へた。
 斯くして、二日間に渡る移民問題熟議の最後の幕は下りたのであつた。