デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
7節 其他ノ資料
2款 日米関係諸資料
■綱文

第40巻 p.490-495(DK400144k) ページ画像

昭和6年7月14日(1931年)

是日尾崎行雄、近クアメリカ合衆国ニ赴カントシ飛鳥山邸ニ来訪シ栄一ト懇談ス。栄一、同国ノ友人ニ紹介状ヲ認ム。


■資料

集会日時通知表 昭和六年(DK400144k-0001)
第40巻 p.490 ページ画像

集会日時通知表 昭和六年 (渋沢子爵家所蔵)
七月十四日 火 午後〇時半 尾崎行雄氏来約(王子)(飛鳥山邸)
   ○中略。
八月二日 日 午前十時 尾崎行雄氏来約(飛鳥山邸)
 - 第40巻 p.491 -ページ画像 


渋沢栄一書翰控 ウォレス・エム・アレグザンダー外十一名宛 一九三一年七月一〇日(DK400144k-0002)
第40巻 p.491 ページ画像

渋沢栄一書翰控 ウォレス・エム・アレグザンダー外十一名宛 一九三一年七月一〇日
                   (渋沢子爵家所蔵)
    (案)
 桑港
  ウオレス・エム・アレキサンダー殿
          外十一名殿
    一千九百三十一年七月 日     渋沢栄一
拝啓、益御清適奉賀候、然ば爰に老生年来の親友たる尾崎行雄氏を御紹介申上ぐるを光栄に存候、同氏は老政治家の一人にして曩に司法大臣・文部大臣及東京市長たりし方に有之候、尾崎氏は右申上候通り政治を旨とし老生は実業界・社会事業界に終始し、全然其方面を異に致し候得共、個人的には年来懇親に致来候次第に有之、敢て一書相添候所以に御座候
同氏はカーネギー平和財団の招待に応じ近々貴国に渡航致候由に付、此機会に於て一書相添候次第に御座候、就ては同氏拝訪の節は御会見被下、視察上の便宜御供与被下候はゞ幸甚の至に存候
右得貴意度如此御座候 敬具
   ○右文紹介状ハ一九三一年七月十日付ニシテ左ノ十一名ニ宛テ何レモ同文ナリ。
     Mr. Paul Scharrenberg    San Francisco
     Mr. James D.Lowman     Seattle
     Dr. George W. Wickersham  New York
     Dr. Henry W.Taft      〃
     Dr. Alexander Tison     〃
     Dr. Sidney L.Gulick     〃
     Mr. Frank A. Vanderlip   〃
     Mr. Thomas W. Lamont    〃
     Mr. Henry M.Wolf      Chicago
     Mr. J.B. Millet       New York
     Mr. F.C. Atherton      Honolulu


(フランク・シー・アサートン) 書翰 渋沢栄一宛 一九三一年八月二二日(DK400144k-0003)
第40巻 p.491-494 ページ画像

(フランク・シー・アサートン) 書翰 渋沢栄一宛 一九三一年八月二二日
                   (渋沢子爵家所蔵)
        CASTLE & COOKE LIMITED
          SUGAR FACTORS
      SHIPPING & COMMISSION MERCHATNS
         Honolulu, Hawaii
F.C. ATHERTON
President and Manager
                    August 22, 1931
Viscount Shibusawa.
  2 Itchome Marunouchi Kojimachiku,
  Tokyo, Japan.
My dear Viscount:
  This morning I had the pleasure of a call from your friend, Mr. Yukio Ozaki, to whom you had given a letter of introduc
 - 第40巻 p.492 -ページ画像 
tion. There accompanied him Mr. Yoshio Iwate, the Consul General of Japan.
  I was very glad of the opportunity of meeting Mr. Ozaki and discussing with him the Japanese-American relations in these Islands. He inquired in regard to the present feeling among the two races here, the future opportunity for the younger Japanese, and also, the part they are taking in the political life of the Islands, as well as its business and social life.
  I was very glad to advise him that the great majority of the young people here are developing very well and are taking an increasing interest in our political, business and social life and acquitting themselves very well. That the real problem facing us is what these young people are going to do for a living as time goes on.
  As you undoubtedly know, the production of sugar and canned pineapple are the two main industries of these Islands, and approximately 80% of those engaged in gainful occupations must find work in these two industries. So many of our young people of today after they have received a good education, seem very adverse to taking up agricultural or manual lines of work, preferring to go into the professions or with business firms. This field is very limited, hence, it seems to us as though a great many of them would be forced to return to the sugar or pineapple plantations if they are going to be able to earn a living, for there seems to be very little opportunity for new industries to be established here. Hence, you can see that this problem facing us is a real serious one.
  I recently spent three months in the United States, during which time I had the opportunity of meeting quite a number of outstanding business and professional men and telling them of our Institute of Pacific Relations, and also of the efforts which are now being made by the friends of Japan to try and have an amendment made to the Immigration Bill which would put the Japanese on a quota basis. As you know, Mr. Wallace Alexander is devoting a great deal of his time and energy to this cause, and we are all very much encouraged by the reaction that he is receiving from various groups of people in different parts of the United States. It may take a few years yet to bring about the change, but we are all hoping and working with the view of bringing about success along these lines.
  I was glad to learn from Mr. Ozaki that you are enjoying fairly good health. I regret that it is going to be impossible for me to attend the biennial conference of the Institute of Pacific Relations which will be held in Hangchow this fall.
 - 第40巻 p.493 -ページ画像 
 I sincerely trust that the meeting will be a very successful one and that it will result in bringing about still better relations among the representatives of the countries bordering the Pacific Ocean.
  With kindest regards, I remain
              Yours very truly,
               (Signed) F. C. Atherton
E2-B
(右訳文)
                  (別筆)
                  九月廿六日御承認済
                  要回答 回答済
 東京市                 (九月十二日入手)
  渋沢子爵閣下
                ホノルヽ市
   昭和六年八月二十二日     エフ・シー・アサートン
拝啓、益御清適奉賀候、然ば御紹介状持参の御友人尾崎行雄氏、日本総領事岩手嘉雄氏と共に今朝御来訪被下欣快に奉存候
尾崎氏と会見の機を得、本島に於ける日米関係につき意見を交換致候義本懐の至に御座候、同氏は目下当地に於ける両人種間の感情、第二世日本人の将来の便宜、並に本島実業界・社交界及政治界に於て占めつゝある地位等につき質問せられ候
当地青年の大多数は大いに啓発せられ政治界・実業界及社交界に於て次第に重きをなすに至り、成績も亦良好なる事、並に此等青年が時代の推移に伴ひ如何なる職業を撰ふべきかが当面の実際問題なることを尾崎氏に説明仕候
御承知の如く砂糖及鳳梨の缶詰業は本島の二大産業に御座候、従つて利益ある事業に従事する人々の約八割までは右二種の事業の従業者たる次第に御座候、然るに現代の青年の多数は高等教育を受けたる後農業或は労役に従事する事を厭ひ、専門的知識を要する職業或は実業会社等に入らんと希望致候、然るに此方面は非常に限定せられ居候に付生活費を得んとせば多数の青年は砂糖或は鳳梨栽培に余儀なく帰ることゝ存候、其理由は当地に新産業創設の機会は殆と無之為に御座候、此当面の問題が重大なる実際問題たる所以を御諒解の事と存候
最近三ケ月間米国本土に滞在仕り、多数の有力なる実業家及専門家に会見するの機会を得、太平洋問題調査会並に日本人にコータ法を適用致候様移民法修正実現を期し、目下日本の同情者の努力に関し一々説明仕候、御承知の如くウオーラス・アレキサンダー氏は本問題のため多大の時間と精力とを捧げ居候、同氏が米国各地の種々なる団体より接受する反響に依り小生等は大いに激励せられ候、されども該修正を実現するには猶数年を要するやも計られず候、然し小生等は成功を期し一同尽力罷在候
閣下には御健勝の由尾崎氏より承はり喜び居候、今秋杭州に開催せらるゝ太平洋問題調査会大会に出席致兼候事情と相成遺憾千万に御座候右大会は必ず大いに成功して太平洋沿岸の諸国の代表者間に一層の親
 - 第40巻 p.494 -ページ画像 
善関係を招来することゝ深く期待罷在候
 右得貴意度如此御座候 敬具


渋沢栄一書翰控 エフ・シー・アサートン宛 昭和六年一〇月一六日(DK400144k-0004)
第40巻 p.494 ページ画像

渋沢栄一書翰控 エフ・シー・アサートン宛 昭和六年一〇月一六日
                   (渋沢子爵家所蔵)
    案
 ホノルヽ市
  エフ・シー・アサートン様
   昭和六年十月十六日          渋沢栄一
拝復、益御清適奉賀候、然ば八月二十二日付尊翰難有拝誦仕候、御紹介申上候友人尾崎氏御引見種々御懇談被下候由御厚志奉深謝候、布哇日本人第二世に関する御意見御洩し被下興味を以て拝読仕候、移民法修正問題に就きても御高配の程奉感謝候、リンチ氏の逝去は大打撃に候得共、御申越の如く従来に勝るアレキサンダー氏の奮闘に依り、意を強ふ致し居る次第に御座候
右得貴意度如此御座候 敬具
   ○右英文書翰ハ同日付ニテ発送セラレタリ。


竜門雑誌 第五七六号・第六―七頁 昭和一一年九月 私の観た渋沢子爵 尾崎行雄氏談(DK400144k-0005)
第40巻 p.494-495 ページ画像

竜門雑誌 第五七六号・第六―七頁 昭和一一年九月
    私の観た渋沢子爵
                  尾崎行雄氏談
○上略
  昭和六年七月附尾崎氏に交付せられたるアレキサンダル氏他十一氏に対する青淵先生の紹介状写を示して、米国旅行の事を問ふ
 最後にアメリカに行つた時、渋沢君の交際の広く且つ人望の高いのには驚きました。昭和六年の事です。私が外国に行つてゐる間に渋沢君は逝去されました。私が四度目に欧米に遊んだ時に、アメリカ方面の紹介を御頼みしたのです。アメリカ人との交際は、渋沢君よりは私の方が古くもあり、深くもなければならぬ訳ですが、私の方は逢ひつぱなしで、大層粗略にして文通もしなかつたから、疎遠になつて、第四回の渡欧の折には御紹介を御願したのです。二十通も書いて下さつたかと思ひます。
 向ふに行つて逢つてみると、皆各方面の有力者であることに驚きました。或る一流の新聞の主筆など渋沢君の書いた色紙を持つてをつて直ぐに見せる、大変懇意にしてゐることを得意にしてゐました。
 あれまで深く各方面に亘つて交際があらうとは思ひませんでした。
  昭和六年八月二十二日附アサルタン氏の右紹介状に対する返翰を示してアサルタン氏の事を問ふ。
 同氏は私の質問に対して、ハワイに於ける第二世の日本種米人と白種アメリカ人との関係は宜しいといふ話をしてをりました。私は、それは誠によろこばしいことであるが、然し将来を考へておかんといけない。第二世の日本種アメリカ人は、やがて丁年に達して選挙権を得る、その時に、白種米人よりも多数な日本種米人が人種的に団結して選挙権を使用するやうな事があると由々しき問題が起る。そんな事の
 - 第40巻 p.495 -ページ画像 
起らないやうに今から注意して置かなければならんと、私が言つたので、アサルタンも少し心配して、その方面に就ては未だ考へてゐなかつた、現在のことだけを考へてゐたといつて、しきりに礼を言つてをりました。
 なほ私は、今よいと言ふばかりではいけぬ、成る可く日本人を優遇し利害を共同にして、アメリカ人と結びつけて置かないといけぬ、その働きが同じならば彼我の区別なく之を使用するやうに、貴君方が卒先して注意されたらよからう。苟も彼我の間に差別を立てるやうな事があると、必ず人種的に団結するやうになる(中略)。私は此方に於て日本人の遣方を改めさせやうと思ふと同時に、彼方に於ては利害を共一にして人種的に団結させないやうにしなければならないと云ふことを申述べました。
 これに対してアサルタンは大さう御礼を言つてゐました。
○下略