デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
2節 神社
7款 日光東照宮三百年祭奉斎会
■綱文

第41巻 p.591-594(DK410120k) ページ画像

大正2年4月23日(1913年)

是日、日光東照宮三百年祭記念事業ヲ援助スル為メ、麹町区内幸町ノ博覧会協会事務所ニ於テ有志協議ノ上、奉斎会ヲ組織ス。栄一顧問ニ推サル。


■資料

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第二五頁刊(DK410120k-0001)
第41巻 p.591 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第二五頁刊
    第二 本会ノ経過
      一 本部ノ経過
大正四年ハ東照公薨去後三百年ニ相当スルヲ以テ、同年ニ於テ一大祭典ヲ執行シ、報本反始ノ礼ヲ厚フスルト共ニ記念事業ヲ起シ、日光ノ設備ヲ完成センコト大正元年中宮司阿知和安彦・日光町長西山真平両氏ノ唱導スル所トナリ、同時ニ東京ニ於テモ亦宮本小一・平山成信両氏三百年祭ノ盛大ニ挙行セラレンコトヲ希望セラルルアリ、双方交渉ヲ開キシ已来、宮司・町長ハ官民間ニ奔走シ、栃木県知事岡田文次氏援助ノ下ニ、翌大正二年二月十九日東照宮ヨリ祭典費募集ノ件ヲ内務大臣ニ出願シ、同年三月四日同大臣ノ認可ヲ得、同年四月二十三日東京市麹町区内幸町一丁目三番地博覧会協会事務所ニ於テ宮本小一・男爵山内長人・赤松範一・沢鑑之丞・三田佶・植村澄三郎・平山成信・岡田文次・阿知和安彦ノ諸氏会合シ、種々協議ノ末、伯爵林董氏ヲ会長ニ、男爵渋沢栄一氏ヲ顧問ニ推薦シ、其承諾ヲ得、事業総予算額拾万円(寄附金六万円・東照宮別途資金四万円)ト決議シ、玆ニ本会ノ成立ヲ告クルニ至レリ、因テ事務所ヲ同協会内ニ設置ス○下略


日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第一―二一頁刊(DK410120k-0002)
第41巻 p.591-593 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第一―二一頁刊
    第一 本会ノ成立
      一 本会設立ノ趣意
大正四年ハ徳川家康公薨去三百年ニ相当スルヲ以テ、日光東照宮ニ於テ大祭ヲ挙行スルト共ニ、記念事業ヲ実施セントノ計劃アルニヨリ、有志者、宮司・町長等ト相謀リ、奉斎会ヲ設立シテ大方諸氏ノ協力ヲ求メ、此事業ヲ翼賛完成セシメンコトヲ企図スルニ至レリ
世人ノ洽ク知ル如ク日光ノ名ハ遠ク海外ニ伝ハリ、観光外客ノ我国ニ来ルヤ、日光ニ遊バザル者ナク、其数年々数万に及ビ、而シテ足一度此地ヲ踏ミシ者ハ、社殿建築ノ壮麗ヲ感嘆シ、山水ノ秀麗ヲ称揚セザルハナク、甲唱ヘ乙和シ今ヤ日光ハ単ニ栃木県ノ日光ニ非ズシテ、我帝国ノ公園ヲ以テ目セラルルニ至レリ、是等外人ノ我帝国内ニ於テ費消スル金額ヲ仮ニ一人五百円トスルモ、五万人ナレバ弐千五百万円、十万人ナレバ無慮五千万円ニ達スベク、益々観光外人ヲ誘致シテ正貨ヲ輸入セシムルヲ得バ、我国家経済ニ裨補スルコト決シテ勘少ナラザルベシ
 - 第41巻 p.592 -ページ画像 
東照宮三百年祭ヲ行ハントスルニ当リ、日光ニ於テ最施設ノ急ヲ感ズル貴賓館及宝物陳列館ノ建設、防火設備ノ完成、旧神領ノ並木補修、神苑ノ新設、旧蹟ノ補修等ヲ実施シテ、益々神徳ヲ発揮スルト同時ニ日光ノ偉観ヲ千歳ニ維持セントスル諸般ノ記念事業ヲ行フハ実ニ必要ニシテ、本会設立ノ趣意全ク其計劃ヲ賛助スルニ在リ
      二 本会規則
第一条 本会ハ大正四年ニ於ケル日光東照宮三百年祭ノ執行及記念事業ノ実施ヲ幇助スルヲ以テ目的トス
第二条 本会ハ本部ヲ東京市麹町区内幸町一丁目三番地ニ置キ、其出張所ヲ日光東照宮内ニ設ク、但必要ト認ムル地方ニハ支部ヲ置クコトアルベシ、其規則ハ別ニ之ヲ定ム
第三条 本会ハ会務統督ノ為メ総裁ヲ推戴ス
第四条 本会ニ左ノ役員ヲ置ク
  会長  一名    副会長  二名
  顧問  若干名   会計監督 一名
  評議員 若干名   幹事長  一名
  幹事  若干名   主事   若干名
  委員  若干名   事務員  若干名
第五条 会長ハ会務ヲ統理ス
 副会長ハ会長ヲ補佐シ、会長差支アル場合ハ其職務ヲ代理ス
 顧問ハ会長ノ諮問ニ応ズ
 会計監督ハ会計事務ヲ監査ス
 評議員ハ重要ナル会務ニ参与ス
 幹事長ハ会長ノ指揮ヲ受ケテ常務ヲ掌理ス
 幹事ハ幹事長ヲ補佐シテ常務ヲ整理ス
 委員ハ会務ヲ賛助ス
 事務員ハ上長ノ命ヲ受ケテ事務ニ服ス
第六条 会長・副会長・顧問及会計監督ハ発起人会ニ於テ推薦シ、其他ノ役員ハ会長之ヲ嘱託ス、事務員ハ幹事長之ヲ任免ス
第七条 本会ノ役員ハ総テ名誉職トス、但事務員ハ相当ノ手当ヲ給スルコトヲ得
第八条 東照宮ニ金品ヲ寄附スル者ニ対スル本会ノ待遇方法ハ左ノ種別ニ依ル、但細則ハ別ニ之ヲ定ム
     甲 金五百円以上寄附者
  特別 乙 金参百円以上寄附者
     丙 金壱百円以上寄附者
  第一種  金五拾円以上寄附者
  第二種  金参拾円以上寄附者
  第三種  金拾円以上寄附者
  第四種  金五円以上寄附者
  第五種  金弐円以上寄附者
第九条 壱人壱円以上ヲ寄附スル百人以上ノ団体ハ第五種ニ準シテ待遇ス
 個人トシテ特ニ寄附者ヲ勧誘シタル者ニハ、其功労ニ応ジ前条各種
 - 第41巻 p.593 -ページ画像 
ノ待遇ヲ与フルコトアルベシ
第十条 本会ハ三百年祭終了ト同時ニ解散ス
第十一条 本則ハ評議員会ノ意見ヲ徴シテ之ヲ変更スルコトヲ得
○中略
      八 本部・支部・出張所位置
本部 東京市麹町区内幸町一丁目三番地ニ開設セシガ、後ニ同区内山下町一丁目一番地ニ移ス
支部 栃木県宇都宮市大工町三十一番地
出張所 日光東照宮内
      九 三百年祭執行規定
第一条 日光東照宮三百年祭執行ニ関スル設備並経営ハ本規定ノ定ムル所ニ拠ル
第二条 大祭ハ大正四年六・九・十月ノ三期ニ於テ各十日間宛執行ス
第三条 三百年祭記念事業トシテ左ノ事項ヲ経営ス
 一 防火設備完成
 一 旧神領並木補修
 一 宝物陳列館建設
 一 貴賓館建設
 一 神苑ノ新設並道路旧蹟ノ補修
 一 社誌編輯出版
 一 参拝者休憩所建築
第四条 前二条ノ目的ヲ以テ所要ノ経費予算ヲ金弐拾万円トシ、内宝物陳列館建築費予算金四万円ハ別途資金ヨリ支出シ、金拾六万円ハ東照宮三百年祭資金ヨリ支出ス
第五条 前条ノ三百年祭資金ハ特別寄附金ヲ以テ積立ツ
第六条 物品ノ寄附アルトキハ直チニ台帳ニ登記シ、貴重品ハ宝物陳列館ニ出陳ス
第七条 宝物陳列館建築以外記念事業施設ハ、大正三年六月三十日現在ノ三百年祭資金ノ状況ニ依リ変更スルコトアルベシ
第八条 大祭並事業中山内社寺ニ関聯スル経営ハ、日光二荒山神社並輪王寺ノ協賛ヲ経テ執行ス
第九条 祭典資金並物品ノ寄附者ニハ東照宮ヨリ直接領収書並参拝章ヲ交附ス
第十条 金品寄附者ニハ当社ニ於テ相当ノ待遇ヲ為シ且寄附者ノ為ニ特ニ祈祷祭ヲ執行ス
第十一条 寄附金ハ左記様式ヲ以テ振替貯金ニ依リ又ハ東照宮指定銀行ヘ振込、直接東照宮ニ於テ払込ヲ受ク、但シ日光東照宮三百年祭奉斎会ヲ経テ納金スルモ妨ゲズ
○下略


中外商業新報 第一〇〇二一号大正三年三月一九日 ○日光東照宮三百年祭奉斎会(DK410120k-0003)
第41巻 p.593-594 ページ画像

中外商業新報 第一〇〇二一号大正三年三月一九日
    ○日光東照宮三百年祭奉斎会
大正四年は東照神君薨去三百年神忌に相当するを以て、渋沢男爵等相謀りて日光東照宮三百年祭奉斎会を設立し、篤志者の賛同寄進に拠り
 - 第41巻 p.594 -ページ画像 
て一大祭儀を奉行し、以て報賽の実を挙ぐると同時に、新時代の要求に適応せる新施設を経営し、此盛儀を永遠に紀念せんとすと云ふ、其計画概要左の如し
△防火設備完成 結構壮麗世界無比の社廟を永久に保護し、帝国美術の精粋を広く内外諸人に紹介するの要は今更喋々を要せざる所、然も防火設備の未た完全ならざるを以て、之れが完成を計るは目下急務中の急務なりと信す
△旧神領並木補修 例幣使街道其他の杉並木は、鎮座当時松平正綱が前後廿余年を費して寄進せしものにして、延長十里、老幹亭々実に世界無比の偉観なるも、経年の久しき漸次朽損を生ぜり、今にして之を補植するにあらざれば遂に天下の名勝を失ふに至らむとす、是其保護の道を講ぜんとする所以なり
△宝物陳列館建設 東照宮所蔵の宝物什器は社廟と相俟て善美を尽ししもの甚だ多く、参考資料と為すべきもの少からず、且二荒山神社・輪王寺亦宝物に乏しからずと雖も、何れも未だ完全なる陳列館を有せず、因て適当にして竪牢安全なる陳列館を新設し、二社一寺の所蔵品を同一個所に排置し、且つ徳川氏時代の参考品を蒐集し、以て温故知新の資料に供せむとす
△貴賓館建設 近年漸を逐ふて登山者の数増加すると共に、内外貴賓の参拝する者亦少しとせず、而も山内の殿堂は過半特別建物として火気の使用を禁じあるのみならず、休息接待に適合するものなし、此種の機関を設くるは蓋し国家的の緊急事業とも称するを得べし、因て其の様式を徳川氏時代初期の大広間に象り、新に高雅なる貴賓館を建設せむとす
△神苑の新設並道路旧蹟の補修 日光山内の勝地にして従来天災地殃の為め其の旧観を失へるもの往々にしてあり、因て其の勝景を修理復旧し、又一部の荒地又は道路を整理開拓して、新に神苑を修築し、大に風致を添へむとす
△祭神伝記並社誌編輯出版 東照宮祭神伝記にして古来公にせられたる者少からざるも、未だ国家の崇祀たる別格官幣社としての祭神の偉勲を表彰せる者なし、是等を詳記せる一冊子を出版し、一般に知悉せしむるは好個の記念事業なりと信ず
△参拝者休憩所並講話所建築 本項の如きは年々十数万の参拝者又は学生が普く要求する所にして、一は遠来者の労を慰し、一は祭神々徳を初め歴史地理又は植物等の臨時講話の用に供せんには、蓋し其効果多大なる可し
   ○東照宮三百年祭ヲ記念シテ東照宮三百年祭記念会組織サル。第三編第一部第六章第一節所収「同会」ノ条参照。