デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
2節 神社
7款 日光東照宮三百年祭奉斎会
■綱文

第41巻 p.612-622(DK410128k) ページ画像

大正4年6月3日(1915年)

是日、日光東照宮ニ於テ、三百年記念大祭挙行セラル。栄一当奉斎会会長トシテ前日ヨリ日光ニ赴キ、同大祭ニ参列ス。

大正五年三月三十一日当奉斎会ヲ解散ス。


■資料

渋沢栄一 日記 大正四年(DK410128k-0001)
第41巻 p.612-613 ページ画像

渋沢栄一日記 大正四年          (渋沢子爵家所蔵)
六月二日 曇
昨夜ヨリ降雨強ク気候モ頗ル寒冷ヲ覚フ、午前七時半起床半身浴ヲ為シテ朝飧ヲ食ス○中略今日ハ日光東照宮ノ三百年祭ニ赴クトテ朝来支度ヲ整フ、午飧後一時過ノ王子停車場着汽車ニ搭シテ日光ニ赴ク、兼子同伴ス、王子ヨリ植村・佐々木慎・大沢正道及浅野氏家族同車ス、車中談話多シ、午後五時半日光着、金谷ホテル投宿ス、阿知和宮司其他多人数来リ迎フ、夜ニ入リテ東照宮ノ廟側ニ建設セル接客所ニ抵リ、徳川家一門ト共ニ晩飧ノ宴ニ列ス、食事畢リテ十時過帰宿、後書類ヲ調査ス
六月三日 晴
午前七時起床入浴朝飧家ニ在ル時ト同シク、畢テ新聞紙雑誌類ヲ一覧ス、午前九時貴賓接待所ニ抵リ、祭典ノ準備ヲ整フ、衣冠束帯シテ神官ト共ニ東照宮社殿ニ上リ祭典式アリ、幣帛ヲ奉納シテ式畢ル、後休憩所ニ於テ午飧シ、更ニ日光ホテル前ノ電車停留所ニ抵リ、電車ニテ馬返シニ着ス、夫ヨリ人車ニテ中禅寺湖畔ホテルニ抵リ小憩ス、途中華厳ノ滝及般若方等ノ滝其他ノ名所ヲ一覧ス、午後七時日光帰着、直ニ輪王寺ニ抵リ強飯式ヲ一覧ス、徳川公爵御一族モ共ニ一覧セラル、
 - 第41巻 p.613 -ページ画像 
強飯式ト云フハ只幕威ヲ小諸侯ニ示ス処ノ粗野ナル古式ナリ、畢テ帰宿夜飧後大倉・植村氏来訪、東照宮ノ事歴ニ関シテ談話アリ、夜十時過散会ス
六月四日 曇
午前七時起床入浴朝飧家ニ在ル時ト同シ、朝種々ノ来人アリ、又昨日大倉氏ヨリ五色ヲ読ミ入レタル一首ノ和歌ヲ送ラレタレハ、返シ歌ヲ贈リ遣ス、午前九時輪王寺ニ抵リ延年ノ舞ヲ見ル、中堂ノ前ニ小舞台ヲ置キ、二人ノ僧侶出テヽ多数ノ僧ノ読経ニ応シテ舞踏スルナリ、畢テ保晃会事務所ニ抵リ常議員ノ会同ニ対シテ一場ノ訓示ヲ為ス、後宝物ヲ一覧ス、十一時半御輿渡御ノ式即チ行列ヲ見ル、総人数千名余、種々奇態変形ニシテ名状スヘカラス、畢リテ接待所ニ抵リ、小松公爵《(侯)》ト共ニ来会ノ地方寄附者ニ一場ノ謝詞ヲ述フ(奉斎会ニ賛同寄附金ヲ為セシ事ヲ謝スルナリ)、後植村氏ト共ニ技師ノ案内ニテ東照宮本社内其他新建築ノ宝物陳列館等ヲ詳細ニ説明セラレ、午後三時半旅亭ニ帰リテ休憩ス
午後五時半日光発ノ汽車ニテ帰京ス、此日野州ハ勿論各地ヨリ渡御式拝観ノ人群集シテ、日光町立錐ノ地ナキ有様ナリ、為メニ汽車モ延引シテ十時半東京ニ帰着ス


日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第三〇―三二頁刊(DK410128k-0002)
第41巻 p.613-614 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第三〇―三二頁刊
    第三 祭典ノ執行
日光東照宮ニ於テハ神忌五十ケ年毎ニ勅令執行ノ恒例タリ、大正四年ハ恰モ三百年忌ニ相当セリ、然ルニ維新後政体一変シテ悉ク先例ニ準拠シ得ザル事情アリ、玆ニ於テ三百年祭奉斎会ヲ組織シテ祭典ノ執行及記念事業ノ経営ヲ幇助スルコトヽシ、祭典ハ奉斎会会員及一般参拝者ノ便ヲ図リ、之ヲ三期ニ区分執行ス
 第一期 自六月一日至同七日
 第二期 自九月十七日至同二十三日
 第三期 自十月十一日至同二十六日
第一期ノ第一日ハ例祭ニ相当セシヲ以テ、栃木県知事幣帛供進使トシテ参向、幣帛ヲ奉奠セラレ、同日午後記念事業ノ一ナル宝物陳列館・参拝者休憩所・防火設備等ノ落成式ヲ挙ゲ、内務大臣(代理)・県知事・奉斎会副会長並幹事其他多数ノ来賓参列セリ
第一期、第二日ノ大祭ニハ、徳川家宗家ヲ始メ一門一同古例ニ従ヒ衣冠着用、各夫人同伴参列セラレ、実ニ壮厳ヲ極メタリ、其参列ノ諸氏左ノ如シ
  公爵 徳川家達   公爵 徳川慶久
  侯爵 徳川義親   侯爵 徳川頼倫
  侯爵 徳川圀順   侯爵 松平康荘
  伯爵 徳川達道   伯爵 徳川達孝
  子爵 松平頼平   子爵 徳川武定
  男爵 徳川厚    男爵 徳川義恕
第一期ノ第三日ハ記念大祭トシテ特ニ奉斎会総裁侯爵小松輝久・会長男爵渋沢栄一・副会長平山成信・副会長兼幹事長沢鑑之丞其他重ナル
 - 第41巻 p.614 -ページ画像 
役員諸氏参列セリ
三百年祭執行ニ付テハ特別ノ思召ヲ以テ宮内省ヨリ幣帛ヲ供進セラレタルニ依リ、第一期第七日ニ於テ特ニ大祭ヲ執行シ、厳粛ナル儀式ノ下ニ之ヲ奉奠セリ、右幣帛ハ宮内省ヨリ栃木県ニ伝達セラレ、宮司阿知和安彦ハ知事ノ召喚ニ依リ県庁ヘ出頭拝受セシモノナリ
第一期中ハ朝御饌、夕御饌ヲ交互隔日ニ供薦シ、第二期中ハ連日祈祷祭ヲ、第三期中ハ午前ニ奉祝祭ヲ、午後ニ祈祷祭ヲ執行シ、各期ノ初日ニ報告祭ヲ、最後ニ終了祭ヲ執行シ、何レモ奉斎会会員及一般参拝者ニ祭儀ヲ拝観セシム、而シテ三期共神輿渡御祭ヲ執行シ、其行列ハ神輿三基武者其他供奉壱千余人ニシテ実ニ壮観ヲ極ム、当日ハ数万ノ拝観者参集シ特ニ盛況ヲ呈セリ
神賑トシテハ舞楽・能楽・東遊・田楽・大々神楽・太神楽等ノ奉納アリ、又日光東西両町ヨリ数十ノ家台献備アリ、其他日光音頭・素人義大夫。大弓会等ノ催シアリテ社頭大ニ賑ヒタリ
舞楽ハ特ニ宮内省伶人派遣ノ許可ヲ得テ演奏シ、能楽ハ在東京能楽会ノ斡旋ニ依リ六派宗家挙テ出演セリ
又記念トシテ大日本歌道奨励会栃木支部主催トナリ、献詠歌ヲ募集シ其披講式ヲ第三期祭典中東照宮殿上ニ於テ執行シ、多数ノ拝観者アリ献詠歌数ハ侯爵鍋島直大氏以下七百七十九首○下略


竜門雑誌 第三二五号・第六一頁大正四月六月 ○青淵先生の日光紀行(DK410128k-0003)
第41巻 p.614-615 ページ画像

竜門雑誌 第三二五号・第六一頁大正四月六月
    ○青淵先生の日光紀行
日光に於て挙行せられたる東照宮三百年祭第一期祭に参列の為、青淵先生には同奉斎会々長の資格を以て、令夫人並に随行者上田彦次郎、同行者植村澄三郎・佐々木慎思郎・大沢正道諸氏と共に同地へ赴かれたるが、其の次第左の如し。
 △六月二日 零時三十二分王子駅発、午後五時日光駅着、日光駅に於て奉斎会員諸氏の出迎えを受け、直に自働車にて令夫人同乗、金谷ホテルに投宿せらる、着後附近散策の後、午後七時社務所に於て催されたる徳川家達公の晩餐会に臨まれ、同十時帰宿せらる。
 △六月三日 午前十時社務所に於て位階相当の衣冠束帯に更められ同十一時奉斎会総裁小松侯爵・同副会長平山成信氏並に栃木県知事北川信従氏等と共に、三百年祭式場に参列せらる。
 右式終りて社務所に於て通常礼服に更めたる後、休憩所に於て午餐の饗応を受けられ、日光警察署長若林氏並に日光電気軌道株式会社専務取締役村松氏等の先導にて、令夫人同伴、同行者大橋新太郎・佐々木慎思郎・植村澄三郎・大沢正道諸氏と共に、午後一時二十分臨時特別仕立の貴賓車にて出発し、馬返より一同腕車に乗替へ、華厳滝を経て中禅寺湖畔に到り、玆に小憩の後、直ちに下山せらる、同六時二十分輪王寺三仏堂に於ける強飯式に臨まれ、式後午後八時帰宿。
 △六月四日 午前十時三仏堂前庭に於て執行せられたる延年舞を参観せられたる後、御輿渡御の行列を参観せられて帰宿。
 午後五時三十分日光駅発列車にて出発せられ、午後十時令夫人と共
 - 第41巻 p.615 -ページ画像 
に無事帰京せられたり。


中外商業新報 第一〇四五五号大正四年五月二九日 ○日光大祭 六月一日より執行(DK410128k-0004)
第41巻 p.615 ページ画像

中外商業新報 第一〇四五五号大正四年五月二九日
    ○日光大祭
      六月一日より執行
満山の老杉に風薫る六月一日より紅葉の色染め初むる十月下旬へかけて、日光東照宮に於ては盛大なる三百年祭を執行すべし、久能山・増上寺・川越等既に夫々記念祭典あり、其最後に神霊鎮座の日光に於て行はるゝ大祭は既に昨年来小松侯爵を総裁に、渋沢男爵を会長に推して奉斎会の組織成り、十万余の寄附を全国に募りて準備に余念なき事とて、此長期の大祭が如何に大規模に行はるゝかは想像に余あるべし
△第一期祭は 六月一日午前九時供進使参向して官祭を行ふに始り、午後一時記念事業落成式、同七時夕御饌祭あり、其以後の順序は如左
 △二日午前十時記念大祭(徳川家一門参列)午後七時夕御饌祭△三日午前九時記念大祭(奉斎会総裁以下特別待遇者参列)正午直会宴△四日午前十時渡御祭、午後三時還幸△五日午前十時奉祝祭(第四種待遇以上奉斎会員参列)午後七時夕御饌祭△六日午前十時奉祭祝(同上)午後七時夕御饌祭△七日午前十時奉祝祭(同上)午後一時終了祭
右一週日を以て第一期祭を終れば一旦平素に復し、更に九月十七日より一週日を以て第二期、十月十一日より一週日を以て第三期祭行はれて玆に大祭を終了する次第なり
△奉納の能楽 東京有志者より奉納の能楽は喜多・金剛・梅若・観世・今春・宝生の各家元より一期に二流宛出張すべく、第一期は二日・三日の両日、梅若万三郎・喜多六平太の両氏、野島信・大友教安・吉見嘉樹・増見仙太郎・一噲又六郎・三須清志等諸氏と共に、午後一時より陽明門内神楽殿に於て左の如く開催すべし
 △初日 高砂・桜川・船弁慶(狂言)末広・棒縛△二日目 八島・羽衣・熊坂(狂言)蚊相撲・耳引
△舞楽の演奏 宮内省伶人の演奏は五日・六日の両日表門内に設けられたる舞台に於て行はるべく、其目録は
 振鉾三節△万歳楽△延喜楽△春庭楽△白浜△大平楽△陪臚△打球楽狛鉾△陵王△納曾利
猶四日渡御の際御旅所に於て東遊の舞楽あるべく、能楽・東遊共に奉斎会員に限り陪観を許さるゝなりと


日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第四五―四七頁刊(DK410128k-0005)
第41巻 p.615-616 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第四五―四七頁刊
    第四 記念事業ノ経過
記念事業中宝物陳列館・防火設備及参拝者休憩所ハ既ニ完成ヲ告ゲ、又山内道路・旧蹟等ハ略ボ補修ヲ終リ、社誌ハ脱稿近キニ在ルモ、其他ハ経費ノ都合ニ依リ未着手又ハ完成ニ属スルモノアリ其詳細左ノ如シ
一、貴賓館 経費ノ都合ニ依リ未ダ実施ノ運ビニ至ラザルモ、其代用トシテ東照宮社務所ヲ模様替シ、之ニ相当ノ設備ヲ施シ仮貴賓館ト
 - 第41巻 p.616 -ページ画像 
為シ、来賓ノ接待ニ支障ナカラシメタリ、其結果トシテ社務所ノ一部ヲ他ニ移転シ、仮社務所トナセリ
  但貴賓館建設ハ記念事業中ノ主要ナルモノニ付、深重ニ調査設計スル事トシ、大江工学士ノ考案ニ基キ、氏家技師主任トナリ、約八ケ月ヲ費シ完全ナル設計成レルモ、前述ノ如ク経費ノ都合上建築ニ着手スルヲ得ザルヲ以テ、他日ノ資料ニ供スル為メ東照宮ニ保存スルコトトセリ、建築様式ハ徳川氏時代ノ大広間ヲ取捨折衷シテ時代ノ要求ニ適応セシメタルモノナリトス
一、宝物陳列館(総坪数弐百八拾七坪五合)東照宮別途資金ヲ以テ其建築ニ着手シ、大正四年五月竣工セリ、本館ハ文学博士黒板勝美・文学士荻野仲三郎・工学士大江新太郎諸氏ガ寛永時代建築ノ様式ニ則リ、之レニ特殊ノ考案ヲ加ヘタル設計ニ係リ、更ニ神社局長法学博士井上友一氏ノ反覆調査研究ヲ経タル新式ノ構造ニシテ、山内ニ一大美観ヲ添ヘタリ
一、神苑新設・道路旧蹟補修 神苑ハ、経費ノ都合ニ依リ、未ダ経営ノ運ビニ至ラザルモ、社務所前面及新設参拝者休憩所入口ノ両道路ヲ改修シ、大ニ参拝者ノ便ヲ開ケリ、又金四百円ヲ日光町ニ補助シテ、旧蹟ノ一タル大日堂境内及含満淵道路ノ補修ヲ為シ、且山内東山方面ニ従来車道ノ設ナク、不便尠ナカラザルニ由リ、金四千円ヲ日光町ニ寄贈シ、三百年祭記念道路トシテ目下開設経営中ニ係リ、其他仮貴賓館前荒蕪地ヲ利用シ庭園ヲ拡築シテ大ニ風致ヲ改メタリ
一、防火設備 山内ノ防火ニ就テハ曩ニ境内要所ニ電動喞筒ヲ設備セシモ、電力補足ノ必要ヲ感ゼシニ由リ其完成ヲ期センガ為メ、更ニ記念事業トシテ発電所ニ改造ヲ施シ、尚ホ金谷ホテルノ好意ニ由リ非常ノ際ニ於テ電力補給ノ道ヲ講ジ、一旦総テ予定ノ設備ヲ終リシモ、尚二ケ所ニ消火喞筒増設ノ必要ヲ認メタルヲ以テ目下経営手続中ナリ
一、旧神領並木補修 東照宮所属杉並木中、第一着ニ日光停車場附近ニ於ケル補修ヲ計画シ、近ク完成ノ予定、又並木敷保護ノ為メ、日光町ニ於テ稲荷町新道路開設ニ付、該工費中ヘ金弐千円ヲ補助シ、是亦経営中ナリ
一、社誌編輯 大正二年九月以来赤堀又次郎氏ニ嘱託シ、既ニ参考資料ノ蒐集ヲ終リタルヲ以テ、不日脱稿ノ予定ナリ
一、参拝者休憩所(総坪数六拾坪)境内便宜ノ位置ヲトシ、寛永時代建築様式ニ基キテ設計シ、大正四年五月ヲ以テ竣工セリ、参拝者ニ便宜ヲ与フルコト多大ナリト信ズ
一、表番所及境内茶店移転改築 在来ノ建物ハ粗造且位置甚ダ不適当ニシテ、風致上ニモ関係アルニ由リ、表番所ハ江戸城見付番所ニ模シ、茶店モ亦同時代ノ様式ヲ参考シテ設計シ、特ニ東照宮別途資金ヲ以テ適当ノ位置ニ移転改築セリ


中外商業新報 第一〇四七六号大正四年六月一九日 ○大祭典と日光(二)(DK410128k-0006)
第41巻 p.616-617 ページ画像

中外商業新報 第一〇四七六号大正四年六月一九日
    ○大祭典と日光(二)
      防火設備の完成
 - 第41巻 p.617 -ページ画像 
○東照宮三百年祭奉斎会は、一昨年平山成信・宮本小一両氏の主唱により計画されたるものにして、現に渋沢男を会長とし小松輝久侯を総裁に推薦し、東京を中心として各地に支部を設置し、寄附金の募集に努めつゝあるが、予算金二十万円に対し今日迄の応募額は約十二万円に達せり
○奉斎会が徒らにお祭騒ぎに浮身を窶さずして、永遠の生命ある記念事業に力を注ぎつゝあるは吾人の最も賛同する所にして、中にも今回電気利用の防火設備を完成したるは、燦然として輝き渡れる江戸美術の精華を、永遠に保護する上に於て最も喜ぶべし
○東照宮境内には諸所に消火栓の設けあり、一たびスイツチを捻れば忽ち電力を起して無尽蔵の水を一処に集注し得る仕掛となり居り、若し一朝山内の建築物に火を失する如き事ありとも、淙々たる音を立てて林間に湧き出づる山水は直に一百尺の水柱と変じて前後左右より注ぎ掛けらるべければ、如何に祝融氏の襲ふ所となりても東照宮の重要建築物を焼損する虞はなかるべし
○此等の防火設備に要する電力は特に独立せる発電所を設けて供給するものにして、平時は此電力を生産的に活用して点灯用となし、山内居住者にも無料にて供給しつゝあるが、彼の洋灯蝋燭を用ゆるに比すれば間接の防火手段ともなるのみならず、今や霊杉の生ひ茂る神域内に煌々たる電灯輝きて山内の夜気更に一層の神秘的色彩を加ふるものあり、時勢の進歩とはいへ家康公も地下に後人の知術を一驚する事ならん


中外商業新報 第一〇四七七号大正四年六月二〇日 ○大祭典と日光(三)(DK410128k-0007)
第41巻 p.617-618 ページ画像

中外商業新報 第一〇四七七号大正四年六月二〇日
    ○大祭典と日光(三)
      新築せる宝物館
○奉斎会記念事業の一たる宝物館は浩養園内に建築せられたり、用材は総て日光街道の杉材を用ひ、破風造に勾欄を廻らしたる丹瓦丹壁の一大殿堂にして最も能く四辺の風物と調和せるを覚ゆ
○内外の設計は大江工学士の手に成りし由にて、日本特有の美術的形式に独創の新意を加味し、陳列の方法は黒板文学博士の考案に依れり総工費は約五万五千円を要し、階下二百廿余坪・階上六十三坪にして内部の陳列棚も一万二千余円を投じて委く新調し、湿気の多き土地ななればとて別に電気暖房の設備をも施しあり
○竣成後未だ日数を経ぬ事とて、陳列物は予定の三分の一に足らざれど、行く行くは東照宮・二荒神社及び輪王寺の貴重品を合併陳列する筈なれば、今後日光に遊ぶ者は此の一堂に於て幾多の宝物を始めとし二社一寺の古記録・参考品等を通覧するの便を得るに至るべし
○記者は十五日午後此宝物館を訪ふて仔細に各陳列物を通覧したれども、憾むらくは陳列未だ全からず、僅に第五室に於て家康公が大坂陣の時乗用して、真田幸村の狙撃を受け危急を免れしといふ網代の輿に銃丸の痕今尚歴々たるを見、当年の兵馬馳逐の状を追想してそゞろに歴史的感興を催せしを最なるものとし、其他多くいふべき程のものに接するを得ざりき
 - 第41巻 p.618 -ページ画像 
○されど宝物館は大小十六室に分ち、各室に系統を逐ひ分類を立てゝ約二百五十五種の珍宝奇物を納むる予定なれば、徳川三百年太平の文物美術は多く玆に保存陳列されて、参観者に多大の感銘を与ふる事とならむ
○聞説く、過ぐる文政年間には山内大楽院より出火して宝庫に延焼し之が為めに幾多の宝物貴什は烏有に帰したりと、今にして之を惜むとも詮なき事なるが、徳川一門諸家に於ても日光山に関係ある宝物貴什を此宝物館に出陳さるゝあらんには、本館の内容は為めに一層の光彩を添る事ならん


中外商業新報 第一〇四七八号大正四年六月二一日 ○大祭典と日光(四)(DK410128k-0008)
第41巻 p.618 ページ画像

中外商業新報 第一〇四七八号大正四年六月二一日
    ○大祭典と日光(四)
      杉並木の補植
○記念事業の重なるものには此外神苑の新設、道路の補修並に杉並木の補植等あり
○日光に赴く者は汽車の今市駅を過ぐる頃より杉並木が矗々として天を摩しつゝ一道の往還を挟みて生ひ茂れるを見ん、これなむ彼の松平正綱が深遠なる思慮を以て営みたる記念事業にして、神橋々畔の「献木碑」は永久に彼の偉大なる功績を語り、鬱々たる霊杉は能く神域の荘厳を増しつゝあり
○両も正綱が杉苗を栽植したるは慶安年間にして、今を去る事実に二数十年、亭々たる老幹は能く多年の風雪を凌いで今日に及びしも、近年漸く枯損木を増し爽涼たる杉の隧道も諸所に間隙を生ずるに至りしは甚だ悲しむべし
○奉斎会は思ひを此に致して永久に東照宮の美観を保護し、杉並木の奇観を維持する為め、特に苗圃を造りて苗木を栽培し、近く補植に着手する由なれば、夏日の緑陰、冬日の雪並木、永久に其美観を失はざるに至るを得んか
○神苑の新設に就ては奉斎会内にも意見二派に分れて未だ決定を見ざる由なるが、一は道路旧蹟の補修を兼ねて神苑を新設せんとする者にして、他は自然愛護の精神より現状の維持を主張する者なり、若し夫れ日光に多数の遊覧客を招致して此大自然の奥深く登覧せしめんとするには、現状の儘にては不便とする所尠からず、願くば両者の間に程よき調和を計りて新設備を完成せん事を望みて已まず(松畔生)


中外商業新報 第一〇四七九号大正四年六月二二日 ○大祭典と日光(五)(DK410128k-0009)
第41巻 p.618-619 ページ画像

中外商業新報 第一〇四七九号大正四年六月二二日
    ○大祭典と日光(五)
      真面目な記念事業
○奉斎会の記念事業中尚一の逸す可らざるものあり、そは即ち東照宮祭神伝記の編纂にして、従来此類の著述尠からずと雖も、未だ東照宮奥社の宝庫中に蔵せらるゝ文書に拠りて記されしものとてはなかりしが、奉斎会は今回の三百年祭を機会として三百年来深く秘せられたる宝庫を開き、之によりて得たる資料を以て家康公の伝記を編まんとはする也
 - 第41巻 p.619 -ページ画像 
○又之と同時に東照宮に関する三百年来の経営・保護・信仰・祭祀其他の変遷状況を秩序的に編して一篇の社誌を公刊すべく、既に一年有余の調査考証を遂げて稿本を完成したりといへば、これ又祭神伝記と共に出版せらるゝことゝなるべし
○以上は共に日光の宝庫より生れたる秘史にして、単に日光に関する事柄のみならず、亦以て江戸時代の研究に従事する者に取り幾多の新資料を提供するものならん
○日光町の有志は此の祭典に際して協賛会を組織し、新に遊覧客の休憩所、余興の舞台等を設け町内には提灯・旗等を飾るなど用意怠りなきものゝ如く、殊に同町字御幸町には記念物産陳列場を開設し、栃木県下の物産を陳列即売しつゝあるは注意に値すべし
○同陳列場には日光漆器・木地細工、足利・佐野の織物、其他同県下に産する陶器・家具類・菓子類・穀類・清酒・玩具類・美術品等二万千余点を陳列し、出品人の数も三百十七人の多数に達せるは、一町村の経営として発づ盛なりといはざるべからず
○此処には一般陳列の外に古河合名会社日光精銅所・帝国製麻会社日光製品工場等より、参考品として出陳せるあり、農商務省も亦参考品を出して入場者に観覧せしめつゝあり
○要するに今回の祭典に際し、奉斎会の幹部諸氏を始め日光町の町民が真面目になりて、祭典の記念事業に熱中し居れるは喜ぶべし(終)


渋沢栄一 日記 大正四年(DK410128k-0010)
第41巻 p.619 ページ画像

渋沢栄一日記 大正四年         (渋沢子爵家所蔵)
六月廿三日 晴
○上略 六時華族会館ニ抵リ徳川公爵ノ招宴ニ参席ス、東照宮三百年祭ニ関シテ慰労ノ為メ開宴セラレタルナリ、九時散会○下略
   ○中略。
十月十六日 曇
○上略 東照公三百年祭ノ始末ニ付平山・植村・佐々木氏等ト協議ス○下略


集会日時通知表 大正四年(DK410128k-0011)
第41巻 p.619 ページ画像

集会日時通知表 大正四年        (渋沢子爵家所蔵)
十月十六日 土 午後三時 三百年奉斎会ノ件(帝国ホテル)


集会日時通知表 大正五年(DK410128k-0012)
第41巻 p.619 ページ画像

集会日時通知表 大正五年        (渋沢子爵家所蔵)
一月二十五日 火 午前十一時 東照宮三百年祭奉斎会委員会(ホテル)


日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第二八頁刊(DK410128k-0013)
第41巻 p.619 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第二八頁刊
    第二 本会ノ経過
      一本部ノ経過
○上略
本会ハ大正五年三月三十一日残務結了ト同時ニ解散セリ


日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第四七―五二頁刊(DK410128k-0014)
第41巻 p.619-621 ページ画像

日光東照宮三百年祭奉斎会報告書 第四七―五二頁刊
    第六 会計報告 (大正五年三月末日調)
      一、収支計算書
 - 第41巻 p.620 -ページ画像 
  □寄附金収支計算書(但御下賜金補助金ヲ含ム)
        収入
一金拾五万六千四百八円五拾四銭 収入総額
      内
   金壱万円               宮内省御下賜金
   金五千円               鉄道院補助金
   金参千円               東京府補助金
   金五千円               東京市補助金
   金拾弐万九千四百七拾五円拾壱銭    一般寄附金
   金参千九百参拾参円四拾参銭      預金利子
        支出
一金拾五万六千四百八円五拾四銭       支出総額
      内
   金拾五万六千四百八円五拾四銭     日光東照宮へ納金
       内訳
    金拾五万弐千四百七拾五円拾壱銭 寄附金(御下賜金補助金ヲ含ム)
    金参千九百参拾参円四拾参銭   預金利子
差引残金ナシ
   □三百年祭典並記念事業収支計算書(大正五年三月三十一日現在調日光東照宮ヨリ通知写)
        収入
一金弐拾参万参千九百九拾四円七拾八銭壱厘 収入総額
      内
   金拾五万弐千四百七拾五円拾壱銭   寄附金(奉斎会ヨリ納金)
   金百弐拾壱円五拾銭         指定奉納金
   金四千九円拾参銭五厘        雑収入
    但内金参千九百参拾参円四拾参銭  奉斎会ヨリ納金預金利子
   金七万弐千参百八拾九円参銭六厘   東照宮別途資金*
   金五千円              東照宮剰余金一時繰入金
        支出
一金拾八万六千六百五拾九円九拾壱銭参厘   支出総額
      内
   金弐万八百拾六円九拾九銭八厘      祭典費
       内訳
    金参百八拾参円六拾六銭弐厘       神饌費
    金壱万百参拾八円弐銭四厘        備品費
    金壱千百七拾壱円拾壱銭五厘       傭人費
    金参千六百八円拾九銭五厘        神楽費
    金弐千九拾四円拾七銭          直会費
    金参千四百弐拾壱円八拾参銭弐厘     雑費
   金拾万九千六百五拾七円七拾四銭六厘 記念事業費
       内訳
    金六万九千参百九拾八円拾銭四厘   宝物陳列館建設費
    金弐千九百九拾円九拾参銭弐厘    茶店並表番所改築費《**》
    金五千参百四拾四円九拾銭      防火設備完成費
 - 第41巻 p.621 -ページ画像 
    金弐千円             旧神領並木補修
    金参千弐百八拾壱円九拾八銭    仮貴賓館施設諸費
    金壱万五千弐百弐拾九円弐拾参銭  神苑新設道路旧蹟補修費
    金九千六百四拾五円九拾銭     参拝者休憩所建設費
    金壱千七百六拾六円七拾銭     社誌編纂費
   金九千参百五拾弐円六拾参銭    接待費
       内訳
    金九千参百五拾弐円六拾参銭    寄附者接待費
   金九千八百五拾八円弐拾壱銭四厘  事務費
       内訳
    金七百六円八拾銭          庁費
    金壱千九百拾円八拾銭        旅費
    金壱千七百八拾円八拾六銭      調査並工事監督費
    金八百四円参銭           印刷費
    金九百弐拾参円拾七銭五厘      手当
    金参千七百参拾弐円五拾四銭九厘   雑費
   金参万六千九百七拾四円参拾弐銭五厘  寄贈金
  残金四万七千参百参拾四円八拾六銭八厘
    内金壱千弐百四拾壱円六拾壱銭八厘  残務支払予備費但剰余金アル時ハ差引残金中ヘ繰込ベシ
差引残金四万六千九拾参円弐拾五銭
  貴賓館建設費、同維持費、神苑新設費トシテ東照宮ニ於テ保管
   但内金五千円ハ東照宮一時繰入金返却ノ見込
備考
  一、御下賜金並補助金ハ寄附金ニ計算ス
  一、寄附者接待費ハ寄附者並功労者ニ贈呈セシ記念品ヲ含ム
  一、事務費中ノ雑費ハ大猷廟、二荒山神社、慈眼堂ヘノ奉納金ヲ含ム
  一、寄贈金ハ事業費トシテ奉斎会ヘ贈与ノ分
○下略
*(貼紙)
                         円
 宝物陳列館建設費              六九、三九八、一〇四
  内訳
     東照宮予備資金支出         五一、一七二、一〇四
     社寺合同修繕費           一〇、〇〇〇、〇〇〇
     二荒山神社及輪王寺支出        八、二二六、〇〇〇
 茶店並表番所改築費              二、九九〇、九三二
  内訳
    東照宮予備資金支出           二、九九〇、九三二
  合計                   七二、三八九、〇三六
**(貼紙)
 別途資金費途
                             円
    宝物陳列館建設費           六九、三九八、一〇四
    茶店及表番所改築費           二、九九〇、九三二
  合計                   七二、三八九、〇三六
 - 第41巻 p.622 -ページ画像 



〔参考〕同方会誌 第四〇号・第五九―六〇頁大正五年三月 報告 会務(DK410128k-0015)
第41巻 p.622 ページ画像

同方会誌 第四〇号・第五九―六〇頁大正五年三月
 ○報告
    会務
○上略
○十月十六日 本会は幹事会の決議を経て、日光東照宮三百年祭奉斎会へ金壱百円寄附の事を申込しに、越えて同月二十日同会々長より左の挨拶状を寄せられたり
 謹啓愈々御清穆之段奉慶賀候、陳者今般日光東照宮三百年臨時大祭併せて記念事業経営之企図を実行するに当り、特に御芳情を以て御賛成被成下、金百円御寄附御申込を拝受し難有感謝の至りに不堪候玆に本会を代表し不取敢御挨拶申上度如斯御座候 敬具
  大正四年十月二十日
               日光東照宮三百年祭奉斎会
                 会長男爵渋沢栄一
    同方会々長江原素六殿
○下略