デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
3節 寺院及ビ仏教団体
1款 東叡山寛永寺
■綱文

第42巻 p.7-11(DK420003k) ページ画像

大正13年2月(1924年)

是月栄一、当寺檀家総代トシテ、当寺所属寺院堂塔・位牌所ノ敷地及ビ墓地ニ関シ、永世無償貸与方ヲ東京市長永田秀次郎ニ請願ス。尚、大正十四年五月十七日、当寺役僧大多喜守忍、当寺所管ノ上野公園内大仏ノ改鋳復旧ニ就イテ、栄一ニ賛助ヲ求ム。


■資料

寛永寺書類(一)(DK420003k-0001)
第42巻 p.7-9 ページ画像

寛永寺書類(一)                (渋沢子爵家所蔵)
(謄写版)
          (別筆朱書)
          大正一三、二、一四渋沢子爵調印セラレタルニ付同日大倉男爵ヘ廻送調印ヲ請フコトヽシタリ 明六
    御願
                    東叡山 寛永寺
大正六年以来宮内省ニ対シ、上野公園ニ残存セル寛永寺所属寺院堂塔位牌所敷地、及墓地無償御下附願出ニ依リ、宮内省当局ニ於テ御詮議中ノ処、今般
東宮殿下御成婚ニ際シ、同公園ハ記念トシテ東京市ヘ御下賜相成リ、当寺ヨリノ出願ニ就テハ、宮内省ヨリ東京市ヘ対シ口頭及文書ヲ以テ何分ノ御沙汰相成リタル由ニ伝承仕候
抑モ、当寛永寺ハ江戸開府以来、東京市トハ密接ナル関係ヲ有シ、開山慈眼大師、徳川家始祖東照公ト魚水相親ミ、元和八年地ヲ忍岡ニ卜シ、創寺ノ境域トシテ参拾六万余坪ヲ寄贈セラレ、寛永元年本寺ヲ刱建シテヨリ已来、七堂伽藍次ヲ逐テ起レリ、是ニ於テ
後水尾天皇ハ畏クモ 宸翰ヲ染メ玉ヒ、東叡山寛永寺円頓院ノ勅額ヲ賜フ、正保四年
皇子尊敬親王ヲ迎ヘテ貫主ト仰キシヨリ、歴世
 皇子皇孫相次テ法灯ヲ継承シ給フ、蓋シ
桓武天皇平安京ヲ奠メ玉フニ当リ、伝教大師帝都ノ鬼門ニ比叡山延暦寺ヲ建テヽ
皇城ヲ鎮護セシニ擬シテ、江戸城ノ艮位ナル忍岡ニ寛永寺ヲ創建シ、宝祚延長ト武運長久トヲ懇祷シ来リシカ、明治ノ初年、全山境内地ヲ挙ケテ上地セシメラレタル次第ニテ、爾来官有地ヨリ御料地ニ編入相
 - 第42巻 p.8 -ページ画像 
成リ、今日ニ立至リ候
現在上野公園ニ残存セル寺院堂塔ハ、何レモ
該地トハ離ル可カラサル由緒沿革ヲ有シ、明治九年寛永寺一山支院カ他ニ替地ヲ賜ハリ移転致シタル際モ、此等堂塔・位牌所ハ特ニ現位置ニ取残サレシモノニ御座候
然ルニ寺院堂塔・位牌所ニシテ必要欠ク可カラサル境内敷地ヲ有セス候テハ、維持管理及修築上ニ将来多大ノ困難ヲ極ムル儀ニ付、此度宮内省ヨリ市ヘ御引継ニ際シテハ、特別ノ御詮議ヲ以テ、別紙調書・図面ノ通リ、其区域ヲ寛永寺所属寺院堂塔・位牌所ノ境内地及由緒墓地トシテ区劃御決定ノ上、国有寺院境内地ニ準シ、永世無償御貸与被成下度奉願上候也
  大正十三年二月
                東京市下谷区上野桜木町
                  寛永寺住職
                  輪王寺門跡
                  大僧正 大照円朗
                同所 真如院住職
                      大多喜守忍
                同所 津梁院住職
                      長沢徳玄
                同所 円珠院住職
                      杉谷義良
                同所 寒松院住職
                      宮部亮紹
                同所 宝勝院住職
                      青沼澄諶
                同所 等覚院住職
                      石川光祐
                同所 春性院住職
                      二宮守人
                同所 現竜院住職
                      浦井亮玄
                同所 泉竜院住職
                      神田道竜
                同所 護国院住職
                      神田尚順
                同所 養寿院住職
                      篠原亮静
                同所 元光院住職
                      加藤孝諦
                同所 修禅院住職
                      水上義海
                同所 覚成院住職
                      高橋考全
 - 第42巻 p.9 -ページ画像 
                寛永寺檀家総代
                東京府北豊島郡滝ノ川町
                   子爵 渋沢栄一
                東京市赤坂区葵町
                   男爵 大倉喜八郎
                同信徒総代
                東京市下谷区北稲荷町
                      杉原栄三郎
                東京市京橋区南紺屋町
                      浜地八郎
    東京市長永田秀次郎殿
(別紙)
    調書
      境内地
一、凌雲院位牌所(墓地ヲ含ム)参千九百六拾弐坪九合
二、清水堂          七百拾六坪四合九夕
三、時鐘堂          百五拾六坪弐合参夕
四、大仏           壱千弐拾参坪壱合弐夕
五、五重塔          百弐拾壱坪
六、釈迦堂          壱千六百九拾六坪五合七夕
七、生池院(弁天堂)     壱千四百弐拾四坪六合五夕
               外ニ池ノ周囲水面五間
      由緒墓地
一、凌雲院飛地墓地      壱千参百坪九夕
二、天海僧正遺髪塔      拾坪五合八夕
三、彰義隊墓所        百拾参坪七合
四、寒松院墓地        弐百八拾参坪八合四夕
五、護国院墓地        壱千百参拾九坪八合七夕
六、護国院飛地墓地      六百七拾七坪九合四夕
七、大河内家墓地       四拾参坪弐合五夕
八、修禅院墓地        四拾七坪七合四夕
九、現竜院墓地        五百坪六合九夕
  備考
  凌雲院ノ墓地ハ凌雲院位牌所ノ一区劃内ニ在リ、区分シ難キニ依リ境内ニ包含セシム
  ○図面略ス。


(長沢徳玄)書翰 渋沢栄一・増田明六宛大正一三年二月二〇日(DK420003k-0002)
第42巻 p.9-10 ページ画像

(長沢徳玄)書翰  渋沢栄一・増田明六宛大正一三年二月二〇日
                       (渋沢子爵家所蔵)
             (別筆朱書)
             大正十三年二月二十日 長沢徳玄氏来状
謹啓、春寒料峭之候
老子爵様御健勝先以て珍重々々奉賀上候
予てより種々御高配ニ預り候上野公園内寛永寺所属寺院境内地下附願之件、御慶事記念ニ同公園東京市へ御下賜ニ付、去る一月二十四日を
 - 第42巻 p.10 -ページ画像 
以て宮内省之方面ハ打切り申候、尤も引続に際してハ
 従来ハ建物ノアルトコロ無料使用セシメツヽアリ、然ルニ寛永寺ヨリ先年来願出モ有之、依テ従前通リ使用セシムルカ
 又ハ寛永寺ト協議ノ上、相当必要ノ分、地域ヲ定メ境内トシテ使用セシメラレタシ
右様之文書と口頭にて引続ニ相成り、今月一日宮内省東京市授受ニ相成申候
老子爵閣下之御調印を頂き他之調印モ済ミ、昨十九日午前文部省宗教局・東京府庁其係之者介添の上、正式ニ市長手許へ願書提出致置候
右御報告申上候
尚今後とも万事宜布奉希上候
真如院大多喜氏より申出たる筈ニ御座候へ共迂衲よりも以上申上置候尚老子爵様弥が上にも御摂生を第一ニ御自重被下度、千祈万祷之至りニ御座候 匆々
                    津梁院
  二月二十日               長沢徳玄
    老子爵様閣下
      増田明六様
          座下


(増田明六)日誌 大正一四年(DK420003k-0003)
第42巻 p.10 ページ画像

(増田明六)日誌  大正一四年        (増田正純氏所蔵)
十七日○五月 日 降雨
朝九時寛永寺大多喜守忍氏来訪す、同寺所属大仏の、去十二年九月の大震災にて破壊したるを、復旧せんとの議ニ関してなり
○下略


寛永寺書類(一)(DK420003k-0004)
第42巻 p.10-11 ページ画像

寛永寺書類(一)             (渋沢子爵家所蔵)
          (別筆)
          大正十四年八月廿二日 報知新聞掲載
  美男になる上野の大仏
    来秋までには改鋳する
      渋沢子や大倉男等が出し合ひ
      十五万円の工費でいよいよ着工
上野寛永寺が大事にしてゐる大仏さんの首が、先年の大地震にコロリと落ちてから、寺では膏薬付にするやら鉛止めを行ふやら、色々工夫をして見たが
 一向に落付 かずその後も二度三度とコロがり落ちた、その上この頃では、首のない大仏さんの胴体の中にもぐり込んで、甘いさゝやきをする男女の群があつたり、つい先頃には猫イラズ自殺をした男があつたりして、徳川以来の大仏も、その神聖をけがされる事一方ならない、そこで同寺の法主は、仏罰の程も恐ろしいとあつて、八ケ月ばかり前、首だけ寺堂に安置し、更に胴体も取除いて新に鋳かへを行ふといふ小計画を立て、住職は二十一日市の公園課で諒解を求めた、改鋳する新大仏は大きさにおいて同じであるが、すべては
 斯界の権威 伊東忠太博士に一任し、支那大仏の古今を研究し、容
 - 第42巻 p.11 -ページ画像 
姿は大正仏像の模範となるべき伊東博士一生一代の腕を揮ふそうである、その上、今の首の落ちた大仏さんは大の醜男で、ちつとも親しみといふものがなかつたから、今度は三歳の童子もなづくニコニコした大仏さんとして、仏像の方向も現在の南向を東向と方向をかへ、まはりには公園としての施設を行ひ、面目を新ためるそうだ、十五万円の改鋳料は、総代の渋沢子爵や大倉男あたりが
 出し合つて 来年の秋までには出来上る予定であると