デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
5節 修養団体
8款 其他 7. 大日本青年協会
■綱文

第44巻 p.122-123(DK440043k) ページ画像

大正10年以後(1921年)

栄一、当協会名誉会員及ビ維持会員タリ。


■資料

大日本青年協会要覧 同会編 刊(DK440043k-0001)
第44巻 p.122-123 ページ画像

大日本青年協会要覧 同会編  刊
    大日本青年協会趣意書
我大日本青年協会は夙に青年指導に意を用ひ、大正十年四月 東宮殿下御渡欧記念として設立し、鋭意事業の進展に努力し来りしが、其労空しからず、今や朝野の認むる所となり、曩に内務省より奨励金下賜の恩典に浴したるは、洵に光栄の至りなり。今や我国は内憂外患交々到り、思想界の動揺毎に止まず、是真に憂慮に堪へざる所なり。斯る国家の危機に当り、我等は卒先して全国青年の奮起を促し、国民精神の作興を図り、協力一致以て奉公の誠を竭さんとす、憂国の士宜しく本会趣旨の存する所を諒とせられ、奮つて賛同せられん事を希ふ。
      ○主義綱領
 一、建国の淵源に鑑み、同胞共愛の意義を闡明し、敬神崇祖の精神を振作す。
 一、聖勅を奉じ、世道人心の教化に努力し社会浄化の実現を期す。
 一、質実剛健の気風を涵養し、日新の修養に努め、社会の福祉を増進せしむ。
 一、軽薄なる欧化主義を排し、純乎日本的青年を養成す。
 一、勤労の美風を奨励し、嬌奢浮華の弊風を一掃す。
      ○本会沿革の大要
本会創立発企者中村虎之助、海軍退職後、思想界の混乱社会の変遷に鑑み、将来国家百年の大計を建つるには、青年の指導訓育最も必要急
 - 第44巻 p.123 -ページ画像 
務なる所以を痛感し、全国各地に巡回講演を為す事数年、遂に大正十年四月 東宮殿下御渡欧記念事業として、同志を叫合して本会を創立し、当時主力を地方農村に注ぎ、社会教化に関する活動写真を利用して巡回講演を為し、青年の堅実なる思想向上に努力す。当時中村虎之助会長、大泉甲太郎副会長、小谷文海主事たり。
大正十年十一月、役員改選、子爵柳生俊久・中村虎之助理事となる。
大正十三年四月、男爵立花小一郎会長となり、柳生俊久副会長となる同時に中村進午・加藤咄堂理事となり、田中文治主事となる。
大正十三年七月、創立当初よりの顧問小笠原長生子爵の外、更に福田雅太郎大将、平沼騏一郎男顧問となる。大正十五年六月、立花会長病気退職の為役員改選、会長欠員、理事制となし、代表者として中村虎之助理事長となる。
昭和三年一月、小沢愛次郎・佐川安宣理事となる。
昭和六年一月、尾張真之介理事となり、江田米作・酒井歌彦・松本正治幹事となる。
○中略
      大日本青年協会役員
  顧問 枢密顧問官 陸軍大将 福田雅太郎
  顧問   枢密顧問官 男爵 平沼騏一郎
  顧問    海軍中将 子爵 小笠原長生
  理事       法学博士 中村進午
  理事            加藤咄堂
  理事       海軍大佐 中村虎之助
  理事 大日本武徳会剣道範士 小沢愛次郎
  理事(常任)        尾張真之介
  主事(常任)        田中文治
  幹事     昊数学院々長 佐川安宣
  幹事     日本大学講師 酒井歌彦
  幹事            江田米作
  幹事            松本正治
      本会名誉会員及維持会員
○中略
                子爵 渋沢栄一
○下略
  ○右ハ海軍大佐中村虎之助ノ首唱ニ係ル会ナリ。当時ノ常任理事尾張真之介(講談社編輯主任)ノ談ニヨレバ、創立ハ大正十年四月ニシテ、当初ハ隆盛ヲ極メ、全国的ノ運動トナリタルモ、現在ハ全クノ有名無実ニテ、昔日ノ記録等モ一切之レ無シトノコトナリ。(昭和一八、一)
  ○栄一、当会名誉会員及ビ維持会員トナリシ時日明確ナラズ。綱文年次ハ仮リニ当会設立ノ年次ヲ以テス。