デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

8章 軍事関係諸事業
1節 第一次世界大戦関係
4款 聯合国傷病兵罹災者慰問会
■綱文

第48巻 p.572-577(DK480158k) ページ画像

大正7年12月18日(1918年)

是日当会、帝国ホテルニ都下新聞・通信社代表者ヲ招待シテ午餐会ヲ催ス。栄一、副総裁トシテ会務終了ノ報告及ビ謝辞ヲ述ブ。


■資料

中外商業新報 第一一七五六号 大正七年一二月一九日 ○聯軍慰問完了 十八日会務報告終る(DK480158k-0001)
第48巻 p.572 ページ画像

中外商業新報  第一一七五六号 大正七年一二月一九日
    ○聯軍慰問完了
      十八日会務報告終る
聯合国傷病兵罹災者慰問会にては昨年十月英・仏・伊・白・塞への慰問金交付を終りたるも、当時露西亜及び羅馬尼混乱の為め同国への割当金交付を見合せ中なりしが、愈々露・羅への慰問を条件として之を米国の聯合軍隊慰問会に依託すべく、此程残金四十三万一千円の交付を終り会務完了したるを以て、同会総裁徳川家達公・副総裁渋沢栄一男等は、十八日都下新聞・通信社員を帝国ホテルに招き報告の為め午餐会を催せり


東京日日新聞 第一五一五一号 大正七年一二月一九日 慰問会々務完了(DK480158k-0002)
第48巻 p.572-573 ページ画像

東京日日新聞  第一五一五一号 大正七年一二月一九日
    慰問会々務完了
聯合国傷病兵罹災者慰問会に於ては、十八日正午帝国ホテルに都下の
 - 第48巻 p.573 -ページ画像 
新聞・通信社代表者四十余名を招待し、会務完了の報告を兼ね午餐会を催し、席上総裁徳川家達公は挨拶旁左の報告演説をなし、次いで副総裁渋沢栄一男の謝辞あり、午後三時散会せり
○下略



〔参考〕ルーズヴェルト氏の日本観 渋沢栄一編訳 訳文第四五―五一頁 大正九年刊(DK480158k-0003)
第48巻 p.573-574 ページ画像

ルーズヴェルト氏の日本観 渋沢栄一編訳
                      訳文第四五―五一頁大正九年刊
    ルーズヴェルト氏の日本観
○上略
聯合国中で合衆国より借金をしないのは日本ばかりである。否な日本は反対に他の聯合諸国に数億弗を貸与した。左註の三参看《(二)》。日本国民は過去四年間に、戦時救済事業に対して、実に羨望に堪へない程の美点と犠牲心とを表顕した。日本の婦人達は、ベルギーやセルヴィヤや其他の国に寄与すべき救助金を募集せんが為めに、我国の婦人達が採用した方法と同様の方法を取つたのである。日本の婦人達は「日本ベルギー救済会」「日本セルヴィヤ救済会」といふが如き団体を組織した。彼等婦人達は、チゥトン軍の襲撃によりて住宅を失ひしイタリヤの罹災者に拾五万弗を寄贈した。日本国全部と朝鮮までも包括したる大救済運動が開始される様になつたのも、全く小団体ながら右の如く活動せる彼等婦人達の行為に刺戟された為めであつた。而して此大運動は、「聯合国傷病兵罹災者慰問会」と称する団体となつて実施された。同会会長は貴族院議長徳川家達公で、副会長は我国に広く知られて居る財政家渋沢男爵である。募集されたる救済資金は壱百万弗に達して左の如く分配された。左註の三参看。
  金額      寄贈先
 金拾八万四千弗  大英国
 金拾八万四千弗  仏蘭西
 金拾八万四千弗  露西亜
 金拾八万四千弗  伊太利
 金拾八万四千弗  白耳義
 金六万弗     塞爾比亜
 金六万弗     羅馬尼亜
普通一般の方法として、此種の大金は委員会の手に依つて配当せらるるのが例であるが、然し同会は費用のかゝらざる且つ一層進歩したる方法を取つた。即ち其金額は各国に駐在せる日本の大公使の手を通じて、其国々に寄贈されたのであつた。且つ又「聯合国に対する日本」と題する小冊子が、日本語と英語とにて出版された。此小冊子の内容は、同会の目的を述べたる外、諸名士の論説等が掲げられ、或は罹災者に同情を表し、或は戦争に関する独逸の責任を論じ、或は戦時に於ける独逸の残酷なる挙動を非難し、或は聯合国最後の勝利を予言する等の文章が載つて居たのである。此小冊子は実に驚嘆すべきものであつて、聯合国中日本の外には斯かる出版物を公表したものはなかつたのである。此小冊子の品位は、左に掲ぐる総理大臣寺内伯の荘重にして、且つ情愛深く感動を与ふる文段によつて窺ひ知ることが出来る。
 - 第48巻 p.574 -ページ画像 
『仮令日本帝国は実戦の中心を去ること遠く、日本国民は欧洲に於ける聯合国民に比して、戦禍に苦む程度少しとは云ふものの、戦争の意義をば能く味はつて居る。従つて聯合国民の惨禍及び犠牲を、自家の事として切実に会得することが出来る。日本国民は他の聯合国民と等しく、侵略の悲運に陥りたる国民の苦痛を以て、自已の苦痛と感じて居る。日本国民は国際的正義の為めに戦ふ戦闘に於ても同情の点に於ても、聯合国と同心一体である。而して如何なる困難をも怖れず、聯合国と辛酸を共にするの覚悟である。……余は日本帝国の総理大臣として、現下辛酸を嘗めつゝある聯合軍及び聯合国民に対して、日本国民の同情と好意とを表明するを光栄とす。……寄贈額は之れを罹災国の必要程度に対照する時は、九牛の一毛にだも値せざる所なれども、我が帝国民全部の同情と敬意とが之れに伴うて居る。日本より此寄贈を受くる人々は、彼の寡婦の捧ぐる数銭の喜捨が、富者の与ふる大金よりも意味深きことを諒知せらるゝことゝ信ずるのである。』
余は今玆に草しつゝある此意見書に於て、十分に日本に対する我国の正当なる関係を論ずる暇を持たない。余は拙著「神を恐れて自己の本分を尽せ」といふ一書の中に、我国際関係は須らく斯くあるべきであると思ふ意見を論述して置いた。而して其卑見中に日米関係をも論じて置いたが、然し余は常に我が国民に対して、称讚と尊敬とを以て日本に対すべしといふ解かり切つたる事柄を、繰返へし繰返へし鼓吹するの必要を感ずるものである。実に我米国の外交政策の根本主義中には、必ず日本の友情と敬意と親好とを得て之れを持続すべしといふ一項を加へることを忘れてはならぬ。太平洋の両岸に対立する日米両国間には、利害の衝突を来たすべき些の原因をも見ない。日本の利害関係は亜細亜に在り、吾人の利害関係は亜米利加に在るのである。日本も米国も、他方の大陸に向つて領土拡張を企つる欲望もなければ理由もない。日本は世界の文明に対して大なる貢献をなしつゝある。日米間の親善は国際的進歩に欠くべからざる要件であつて、此親善を破壊せんとするが如き言行を逞うする者は、合衆国に対して一大無礼を加ふる者である。日米親善の真相は、七月四日マサチューセッツ州のフェーア・ヘーヴンに於てなされたる石井子爵の雄弁中に最も簡明に言ひ尽されて居る。子爵は其結論として左の如く言はれた。
 吾人は諸君を信じ、諸君を愛し、若しも諸君が許すならば、永久に誠実なる親友として、諸君と手を携へて行きたいのであると。
全米国民は、才幹に富み且雄弁なる此の日本の政治家が、米国に対して示されたる精神と、寸分違はざる精神を以て日本に対すべきものである。
 訳者附註
○中略
 三、本文中、日本から聯合国に寄贈した傷病兵罹災者慰問金にも多少の誤謬がある。其正確な金額は次の如くで、合計百九拾四万円である、但し此中露西亜と羅馬尼亜とには、都合によつて寄贈することを見合せた。
○下略

 - 第48巻 p.575 -ページ画像 


〔参考〕ルーズヴェルト氏の日本観 渋沢栄一編訳 英文第三一―三八頁 大正九年刊(DK480158k-0004)
第48巻 p.575-577 ページ画像

ルーズヴェルト氏の日本観 渋沢栄一編訳
                     英文第三一―三八頁大正九年刊
        WHAT THE JAPANESE STOOD FOR
         IN THE WORLD WAR
             BY
         THEODORE ROOSEVELT
  ……
  Japan, alone among the Allies, has borrowed no money from the United States; and she has lent hundreds of millions to the other allied nations. The Japanese have made a record in war charities during the last four years which is of really extraordinary finenss and disinterestedness. The women of Japan used the same methods for raising money to be sent to Belgium and Serbia and elsewhere that our own women did. They had their "Japan Belgian Relief Society", their "Japan Serbian Relief Society", &c. They sent $150,000 to the Italian refugees who lost their homes when the Teutonic armies invaded Italy. Stimulated by these smaller but very active organizations, a movement was started which spread from end to end of the empire and then across to Korea. Its title is "The Japanese Association for Aiding the Sick and Wounded Soldiers and Others Suffering from the War with Allied Countries." Its President is Prince Iyesato Tokugawa, President of the House of Peers. The Vice President is Baron Shibusawa, the financier so well known in this country. The fund collected amounted to $1,000,000 and was distributed as follows:
  To Great Britain ……… $ 184,000
  France ……………………  184,000
  Russia ……………………  184,000
  Italy ……………………  184,000
  Belgium …………………  184,000
  Serbia ……………………  60,000
  Rumania ……………………  60,000
  Ordinarily funds of this size and character are distributed by a committee, but this association adopted a less expensive and much more modern method. The money was sent to the Japanese official representatives in the various countries. A pamphlet was published in Japanese and in English under the title "Japan to Her Allies", which stated the purposes of the association and also included articles written by leading men of the country, in which they set forth their sympathy with all the sufferers, their opinion of Germany's responsibility for the war, and her abomin
 - 第48巻 p.576 -ページ画像 
able methods of conducting it, and their belief in the ultimate victory of the Allies. It is a remarkable publication, nothing quite equal to it has originated in any of the Occidental countries. The quality of the pamphlet is shown by the following quotation from the dignified and impressive statement of Count Terauchi, the Prime Minister and official spokesman of the Japanese people: "Far removed as the Empire of Japan is from the centre of action, and little as the people of Japan have suffered in comparison with their European allies, Japan and her people, none the less, know the meaning of war, and are able, therefore, to appreciate the sufferings and sacrifices of their allies as their own. The people of Japan feel themselves one with the people of the invaded countries, just as the people of the Allies do. They are one in sympathy and in the fight for international justice, and stand ready to share the hardships of the struggle to the fullest extent. *** As the Prime Minister of Japan it is my privilege and pleasure hereby to express the sympathy and good-will of the people of Japan for the allied armies and peoples in this day of trial. *** Though the amount contributed may seem no more than a mere trifle in comparison with the need of the suffering nations, the heartfelt sympathy and admiration of a whole nation go with it. Those who receive the gift from Japan may well look upon it as the widow's mite that means more than all the offerings of the rich."
  There is not time in this message to discuss fully our proper relations to Japan; I have set them forth as I see them ― and as I see our proper position as regards all our international relations ― in my book "Fear God and Take Your Own Part." But there is always time to point out the elemental fact that this country should feel for Japan a peculiar admiration and respect, and that one of the cardinal principles of our foreign policy should be to secure and retain her friendship, respect, and good-will. There is not the slightest real or necessary conflict of interest between the United States and Japan in the Pacific; her interest is in Asia, ours in America; neither has any desire or excuse for acquiring territory in the other continent. Japan is playing a great part in the civilized world; a good understanding between her and the United States is essential to international progress, and it is a grave offense against the United States for any man by word or deed to jeopardize this good understanding.
  The case has been put in a nutshell in Viscount Ishii's eloquent and appealing address at Fair Haven, Mass., on July 4, which he closed with these words:
  We trust you, we love you, and, if you will let us, we will
 - 第48巻 p.577 -ページ画像 
 walk at your side in loyal good-fellowship down all the coming years.
  All good Americans should act toward Japan in precisely the spirit shown toward America by this able and eloquent Japanese statesman.

    NOTES BY VISCOUNT SHIBUSAWA.
  ……
  3. There are some discrepancies between the figures given in the text and those taken from the official statement in regard to the contributions Japan made towards the relief of the sick and wounded soldiers and others suffering from the War. The following figures are taken from the official records and amount to the sum of one million nine hundred and forty thousand yen (\ 1,940,000):
  ……
  The contribution for Russia and Rumania were withheld for a certain reason.