デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

9章 其他ノ公共事業
3節 碑石
28款 塩原多助碑
■綱文

第49巻 p.281-283(DK490099k) ページ画像

昭和3年4月25日(1928年)

是ヨリ先栄一、塩原多助翁遺蹟保存会発起人総代ノ請ニヨリテ、同記念碑ノ題字ヲ揮毫シ、後、金二百円ノ寄付ヲナス。是日、群馬県利根郡新治村ニ於テ同碑除幕式挙行セラル。栄一嫡孫敬三ヲ代理トシテ同地ニ派遣シ、祝辞ヲ寄ス。


■資料

生方太吉回答(DK490099k-0001)
第49巻 p.281-282 ページ画像

生方太吉回答             (財団法人竜門社所蔵)
別紙趣意書ニテ大正拾弐年二月出京致、渋沢閣下ニ御面会ヲ申込ミ候処早速御面接被下、仍テ塩原翁ノ遺徳ヲ表スル為、生地ニ紀念公園ヲ造リ建碑ヲナス為メ翁ノ御揮毫ヲ依頼致シマシタ、翁ニハ直ニ御承諾被下、後日揮毫スル事ニナリ且ツ又此発起人ニナツテ被下、其上金弐百円御寄附被下、且又大倉喜八郎翁・安田翁等ヲ御紹介被下、為メ両翁ヨリモ御寄附ヲ願ヒ、小生モ欣喜帰郷致セリ
其後大正十四年二月十日出京揮毫ヲ御願セシ処、翌十一日早速御揮毫被下、持チ帰リ石工ニ渡シ、三年後、石工ヲ終エ、昭和参年三《(四)》月二十四《(二十五)》日吉辰ヲ卜シ建碑式ヲ挙行、翁ノ代理トシ御令孫渋沢敬三殿御来村ヲ仰ギ、目出度開園ト建碑式ヲナス、爾来塩原太助翁碑ノ参拝者日々増ス
之レ即チ渋沢閣下ノ揮毫等ニモ依ル事多大ナリ
                        生方太吉
    竜門社青淵先生伝記資料編纂所
                  御中
   ○右ハ当資料編纂所ノ問合セニ対シ回答セラレタルモノナリ。日付ヲ佚ス。
(別紙)
    塩原太助翁建碑趣意書
原ルニ夫レ世界文運ノ進歩ハ既往ニ於ケル民人努力ノ集積ニシテ、就中偉人傑士自然ニ之ガ指導ヲ為シ世人モ亦之ヲ渇仰景慕シテ不知不識其顰ニ倣ヒ、従テ俗ヲ移スニ至リ、又其事ノ精神的ニ出ルアリ、物質的ニ関スルアリト雖モ、其効ヤ永ク後世児孫ニ伝リテ、陰ニ陽ニ感化ヲ蒙ラシムルモノアルハ、何人モ否ム能ハザルノ事実タリ
後世児孫ニシテ省ミテ其徳ヲ思ハサルモノアラバ、本ヲ忘ルヽノ嘲ヲ免レザルナリ
玆ニ我塩原太助翁ハ今ヲ距ルコト百八十年前、利根郡新治村下新田ニ於テ、呱々ノ声ヲ挙ゲタルモ、性来堅忍不抜ノ意志ト、向上進取ノ性格トハ、山林隴畝ノ間ニ身ヲ終フルヲ以テ満足セザルモノアリ、時恰モ家庭ニ於ケル突発事情ハ、翁ヲ駆テ蹶然家ヲ捨テ江戸ニ出デシメ、粉骨砕身、奮闘努力セシメタルモ、幾度カ失敗ヲ重ネ悲観ノ極投身ヲ企ツルノ悲境ニ沈淪シタルモ、遂ニ能ク其素志ヲ遂ゲ時ノ人ヲシテ
 - 第49巻 p.282 -ページ画像 
   本所ニ過ぎたるものが二ツあり
      津軽大名、炭屋志ほばら
ト謳ハシメタルガ如キ、真ニ一個立志伝中ノ人物トナリタルハ世人ノ普ク知ル所ニシテ、或ハ小説ニ、或ハ演劇ニ、講談ニ、本邦何レノ辺土ニモ其名ヲ称セラルヽニ至リ、又而シテ吾人ノ見ル所ヲ以テスレバ世ニ翁之成功ヲ称讚渇仰スルモノ、僅カニ致富蓄財ノ一面ノミヲ見テ其他ヲ知ラザルモノ多キハ慨嘆ニ堪ヘザルナリ、即チ翁ハ勤倹力行ニ加フルニ利用厚生ノ志深ク、廃物残屑ヲ蓄積利用シテ尽ク天下有用ノ物品ト化セシメ、又報徳報謝ノ実行者トシテ大ニ景慕ス可キモノアリテ、翁ガ刻苦励精具ニ辛酸ヲ嘗メテ大ナル成功ヲ贏チ得タルハ、後人ヲシテ奮起セシムルノ効大ナリト謂フ可シ
翁ヲシテ今日ニ生レシメバ、或ハ世界的ニ名ヲ成スノ人タリシヤモ亦未ダ知ル可カラズ、
翁ノ事蹟ハ単ニ勤倹力行ノ摸範トシテノミ見ルモ、大ニ世人ニ益スルモノアリ、若シ夫レ翁ガ廃履炭屑ヲ蓄ヘ尽ク之ヲ世間有用ノ途ニ充テ微ヲ積ミ細ヲ蓄ヘ随テ翁ヲシテ致富ニ成功セシメタルノミナラズ、一面ニハ同情ノ念報恩ノ情熾烈ニシテ、顕レテハ榛名山天神峠ノ常夜灯ニ闇夜行路ノ難ヲ救ヒ、横堀峠ノ接待茶ニ旅人ノ渇ヲ医セシメ、渇嶋無縁坂悪路ノ改修トナリ、又彼ノ無情ナリシ継母ニ対シテモ猶且ツ報恩致孝ノ懇ナルモノアリシガ如キニ至リテハ、誠ニ一世ノ範トシテ愧ヂズト云フ可シ
然ルニ翻テ翁ノ郷里ニ於テハ一基ノ墓表ノ僅カニ翁ヲ紀念スルアルノミナルハ、転タ寂寥ノ感無キ能ハズ、吾人郷党ノ後進之ヲ顕彰シ、之ヲ後昆ニ伝フルノ責アルヲ感ズルノ情切ナルモノアリ、之レ吾人ガ玆ニ翁ノ紀念碑建設ヲ企劃シ、以テ江湖ノ賛助ヲ希冀スル所以ナリ
大方同情ノ諸君子某等ノ微衷ヲ察シ、希クハ斯挙ヲ翼成セシメラレン事ヲ
  大正拾壱年参月吉旦
             発起人総代
                     生方太吉
                      外拾弐名


竜門雑誌 第四七六号・第一一四頁昭和三年五月 塩原太助翁碑除幕式祝辞(DK490099k-0002)
第49巻 p.282-283 ページ画像

竜門雑誌 第四七六号・第一一四頁昭和三年五月
    塩原太助翁碑除幕式祝辞
 沼田の人生方太吉君等相謀り、塩原太助翁の碑を建て、玆に其除幕式を行はるゝに当り、余も亦一言を寄するを得るは、頗る欣快とする所なり。
 塩原翁の事蹟は、近世落語界の巨匠三遊亭円朝の演ずる所によりて遍く世に知らる。翁はもと島原藩士の家に生れ、故ありて沼田の農家に養はれしが、長ずるに及びて奉養尤も勉め、孜孜として家業を励みしも、義母刻薄、妻不貞にして、危害将に身に及ばんとせしかば、涙を揮つて家を去り、江戸に出でゝ具に難苦を嘗めしが、山口氏の知る所となり、遂に薪炭商を以て家を興すに至れり。
 翁は能く分を知り、約を守り、恩を忘れず、厳に奢侈を禁じ、無用
 - 第49巻 p.283 -ページ画像 
を爵し、秋毫の利といへども其道にあらずんば之を得ず、夙夜に黽勉せしかば、求めずして自ら産を成し、其徳に隣人をも化するに至れりと云ふ。就中翁に服すべきは、嘗て己に刻薄なりし義母の、後年落魄して哀を乞ふや、旧怨を忘れて厚く之を扶養せしの一事にあり。
 円朝の説く所此の如し、固より多少の潤色あるべしといへども、余は実に其人ありしを疑はず。
 嗚呼、翁や学びて此に至れるにあらず、其篤行実に天性に出づるなり。古語に云ふ、剛毅朴訥仁に近しと、翁の如きを謂へるなるべし。
 余は夙に道徳経済併行の説を持し、平生人に向つて説くことを懈らず、然れども近時文化の進展するに随ひ、人心漸く浮華に流れ、利達を是れ事として道義を省みず、翁の如き誠実にして情理兼ね得たる人稀なるは、慨歎に堪へざる所なり。
 今や豊碑巍然として翁を不朽に伝ふ、其世教を裨補すること、蓋し鮮少にあらざるべし、是れ余が嚮に応じ、敢て老筆を駆りて碑に題し今又祝辞を寄する所以なり。
  昭和三年四月二十五日             渋沢栄一
   ○右掲「竜門雑誌」(第四七六号)「青淵先生動静大要」四月中ニ廿一日トシテ「風邪の為め自邸に於て静養、爾後三十日に至る」ト記セリ。即チ四月二十五日ハソノ静養中ニ当ル。


群馬県利根郡新治村役場回答(DK490099k-0003)
第49巻 p.283 ページ画像

群馬県利根郡新治村役場回答      (財団法人竜門社所蔵)
過日照会いたゞきました塩原太助翁記念碑につき、左記の通り回答します
    記
一、現存する、本村大字羽場字下新田、塩原公園内
一、碑面(表) 塩原太助翁之碑
        子爵 渋沢栄一書 とあり
一、裏面 正三位勲一等子爵 渋沢栄一表書 とあり
一、碑文(長文につき省略)
末尾  大正十四年歳在乙丑十一月
         星野士慊 撰文
    七十七翁 多賀谷熊五郎書 中村雲鳳刻  とあり 以上
                      群馬県利根郡
                       新治村役場
   ○右ハ刊行ニ当リ、昭和三十七年十月二十日当刊行会ノ照会ニ対シテ回答セラレタルモノナリ。