デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2023.3.3

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

2部 実業・経済

1章 金融
1節 銀行
1款 株式会社第一銀行
■綱文

第50巻 p.229-233(DK500038k) ページ画像

大正6年―昭和6年(1917-1931年)

栄一、当行頭取辞任以後、歿年ニ至ルマデ、相談役トシテ、努メテ当行ノ年賀式及ビ株主総会等ニ出席シテ、演説ヲナス。


■資料

渋沢栄一 日記 昭和二年(DK500038k-0001)
第50巻 p.229 ページ画像

渋沢栄一 日記  昭和二年          (渋沢子爵家所蔵)
一月九日 曇 寒気昨ト同シ
○上略 明石氏ヨリ第一銀行ノ将来ニ付テ内陳アリ○下略
一月十日 曇 寒気昨ト同シ
午前八時起床、例ノ如ク洗面且身体ヲ清メ後朝飧ス○中略佐々木勇之助氏来話ス○中略第一銀行ノ将来ニ付テモ種々意見ヲ交換ス○下略
  ○中略。
一月二十日 快晴 寒気昨ト同シ
○上略 食後明石照男来訪、今夕第一銀行要務ニテ、大阪支店新築開店式ニ臨ム為ナリト云フ、依テ支店長ヘノ伝語○中略ヲ委托ス○下略
  ○中略。
一月二十七日 晴 寒気昨ト同シ
○上略 午後二時銀行集会所ニ抵リ、第一銀行株主総会ニ出席ス、会議畢リテ後、一場ノ講演ヲ為ス○下略
第一銀行株主総会後ニ於ル講演ハ、人生不満百常懐千歳憂ト云フ古詩ヲ引用シテ、人生喜憂ノ交互錯綜ヲ縷述シテ、本行創立ノ頃ヨリ今日ニ至レル経過ヲ回想、談話シタルナリ
  ○右記事中ノ「寒気昨ト同シ」ハ寒気厳ナラザルコトヲ意味ス。


竜門雑誌 第四六一号・第六三頁昭和二年二月 青淵先生動静大要(DK500038k-0002)
第50巻 p.229 ページ画像

竜門雑誌  第四六一号・第六三頁昭和二年二月
    青淵先生動静大要
      一月中
廿六日 前月より引続き本日迄自邸に於て静養せらる
廿七日 第一銀行定時株主総会(東京銀行倶楽部)


竜門雑誌 第四六二号・第七五―七八頁昭和二年三月 ○青淵先生説話集 第一銀行総会に於ける演説(DK500038k-0003)
第50巻 p.229-231 ページ画像

竜門雑誌  第四六二号・第七五―七八頁昭和二年三月
 ○青淵先生説話集
    第一銀行総会に於ける演説
 久々で皆様にお目に掛かりまして、誠に大慶に存じまする。昨年から少々老衰もございまするし、且つ風邪気で引込んで居りましたが、一月になつてから稍々恢復しましたから、今日は推して何時も総会には罷り出て、久々にお集りの皆様にお目に掛かりますことを、此上もなく楽しみに思うて居りますので、参上致して玆に一言申上ぐる機会を得たのを、深く欣幸と致すのであります。
 特に申上げます程の事もございませぬけれども、もう五十年余を過ぎました此銀行、百幾回の総会、成るべく欠かさぬ様に、生きて居る限りは兎に角出て皆様にお目に掛かりたいと楽みに思うて居る為に参上致しましたので、未だ老人が丈夫であると云ふことを、唯声のみでなしに実物から御覧に入れたい、斯う思うに過ぎないのであります。
 丁度当年は例の米寿を迎へまする訳になりまして、幸に八十八の年を重ねましたのでございます。特に申上げます程の経済上のことなり
 - 第50巻 p.230 -ページ画像 
又社会上のことなり変つた考もございませぬけれども、人はどうも世に在る限りは、色々な所謂七情の動きは免れぬものでございまして、古人の詩に人生不満百、常懐千歳憂と云ふのがあつた様に思ひます。或は又世短、意常多とか意長、日月促とか云ふ様な陶淵明、蘇東坡の警句がありますが、私共も矢張年取ると余計に今申す憂と云ふものを追々に増して行く様な感じをなしていけぬのでございます。併し世の中の事は或点から云ふと、喜びを先づ先に考へなければならぬ。喜と憂とが交互錯綜して参る、之を能く鑑別致さぬと云ふと、或は憂に沈み過ぎる、或は喜に乗じすぎる為に適度を失ふ様になる虞がありはせぬか、是は人生に必ず免れぬことでございます。既往を顧みますると実に一方からは憂と云ふことは寧ろ間違で、斯くの如く喜ばしいことはないとも言ひ得る様でございます。其初め明治六年に此銀行が開かれた当時の事は、今日御承知のお人は、殆ど一人もないと申上げても過言でなからうと思ひますが、其時の日本の或は官民の間柄、或は経済界の体裁などは、どんな有様でありましたか、今日斯うであつた、あゝであつたと云ふ実況を申上げましたならば、そんなことが日本の国にあつたらうかと、お笑ひになる位の有様であつたのであります。此株式組織などが果して成立つものであらうか、それどころではない御互ひ実業者若くは経済界の人々などは、官吏に対すると殆ど人間扱をされなかつたと云ふのが、其時の押並べての風習でございました。誠に更始一新匆々に政治界のお方々が、是ではいけぬと云ふので、幾らか力を添へ、株式組織――株式ではありませぬけれども、其時分に会社と云ふ名に依つて、大店の番頭さんなどが段々顔を出して組織しましたけれども、是は誠に俗に言へば附焼刃で、お指図をするお役人も其お指図を受ける商人も何にも知らない、知らぬ同志の取扱であるから、忽ちに失敗をするのは当然のこと、為替会社もいけなくなれば開墾会社もいけなくなる、商社もいけない、皆見事やり損なつてしまつたと云ふのが明治の初めの姿で、而して其多くは大蔵省の役人、其他政府筋のお方に叱られたり、指図をされたりした挙句がそんな訳でありました。明治六年に此銀行の成立しましたのは、まあ私など矢張其仲間ではあつたらうけれども、一方から云ふと幾らかへぼ学問もしました為に、今の有様を見て如何にも残念だと思ひ、どうしても此風習を直さなければならぬと云ふ観念から、銀行の組織がやつと出来ましたが、併し中々其風習が瀰蔓して居りましたから、之を改革するのに骨が折れました。そこへ以て参つて創立匆々に色々の面倒が起つた即ち明治六年に小野組の破産とか、又其翌年には折角紙幣を金貨に引換へ様としたのが、金銀比価の関係から厳しく取付を食ふと云ふ様なことで、此第一銀行も其際には、殆ど破産をせねばならぬと思ふ程の苦心を致したのであります。今考へて見てもそれこそ膚に粟を生ずると云ふ様なこともありました。単りさう云ふ事態の困難許りでなしに今申す銀行の法令などのことに付て大蔵省へ話をして見ましても、其頃は以前の幕府の時代とは違ひましたけれども、官権万能の時代でありますから、中々容易に運ばれない、其時は大隈さん・伊藤さんなどが専ら働いて居られたときで、私も大蔵省に居つて其以前は多少親し
 - 第50巻 p.231 -ページ画像 
い間柄でありましたが、それでも銀行のことになりますと大分違ひまして、官権を振廻されると云ふ有様でありました。それが段々に第一銀行許りではない世の中の進化に連れて、実業界の発展、株式会社の進歩と共に今日迄に至つたと云ふことを考へますると、歳月は長いことでありますけれど、併し自分自身の経過し来つた跡を懐ひ返しますると、何だか能くも今日斯く迄に相成つたと、一方には大に喜びを生ずる様にも思はれるのでございます。実に今日、各銀行の有様なり、会社の有様なり、其他世間一般の進んだ有様を見ると、憂へるどころではない喜び許りである様でありますけれども、併し反面からもう一つ考へて見ますると、政治界は如何であるか、経済界はどうであるか一般の社会の人気はどうであるか、斯う考へて見ますると、今の喜びのみを以て安んずる訳には参らぬ様に思ふのであります。私が今政治界の有様などに対し、斯かる場合に政治家気取に、色々な説を述べるのは甚だ穏当でございませぬから、多くは申しませぬけれども、併し毎日、新聞が色々のお小言を言つて居ります。其お小言は殆ど十に八若くは十に九迄は大に承認せざるを得ぬ様な、唯悪口のみと聞けぬ様な有様が見えるのでございます。而して又経済界はどうかと云うと、ほんとうに道徳と経済とが玆に一致して、都合好く働いて居るかと云ふと、未だ然りと云ふ答はどなたにも難かしい。私も申上げますることを憚りますのでございます。して見ると一方に五十年経つて斯くの如く進んで来たと云ふ喜びは、唯喜びに終る訳には参らぬ、是から先更にもう一歩進んで、悪い事を取除けるのみならず、其善いと思ふ経済界も堅実なる進歩発展を期すると云ふには、是から先に御互の苦心中々容易なものでなからうと思ふのでございます。斯く考へますると古人の言はれた通り、それこそ人世不満百、常懐千歳憂で、八十八歳でも決して無意識に喜んでは居られぬ、千歳でなくとも五百歳位の憂ひは、どうしても持つて居らなければならぬ様に考へるのでございます。斯く申しますると、喜びを言ふのか憂へを言ふのか、お前の言ふことは分らぬと云ふお小言があるかも知れませぬが、喜ぶ部分と憂ふる部分と二通りあると思ふのでございます。故にどうぞ諸君と共に此喜は飽く迄も維持し、而して憂は取除きたいと深く希望するのでございます。
 八十八を迎へましたに付て、玆に丁度極く縁の深い銀行総会に出て皆様にお目に掛つたのを此上もない愉快と思ひます余り、一言憂と喜の関係を申して御参考に供するのであります。
                   (昭和二年一月廿七日)
  ○右総会ハ第六十一期定時株主総会ナリ。


竜門雑誌 第四六三号・第七五頁昭和二年四月 青淵先生動静大要(DK500038k-0004)
第50巻 p.231 ページ画像

竜門雑誌  第四六三号・第七五頁昭和二年四月
    青淵先生動静大要
      三月中
五日 ○上略 第一銀行臨時総会(東京銀行倶楽部)○下略
九日 ○上略 第一銀行諸氏招待(曖依村荘)

 - 第50巻 p.232 -ページ画像 

竜門雑誌 第四六三号・第七八―七九頁昭和二年四月 ○青淵先生説話集其他 業は勤るに精し(DK500038k-0005)
第50巻 p.232 ページ画像

竜門雑誌  第四六三号・第七八―七九頁昭和二年四月
 ○青淵先生説話集其他
    業は勤るに精し
 世に存在をして居ります甲斐に、斯かる愉快の総会に列することが出来るのでございます。此第一銀行の成立は、元と国立銀行として明治六年八月に生れたので、最早五十年の歳月を経て居ります。世運の進歩と共に銀行の事業も追々に進展をして参つて、既に資本額も五千万円に達して居ります。而して又玆に此の如く東海銀行と合併して、一層銀行の増大を見るに至つた。蓋し是は世運の進歩、帝国経済界の発展が、第一銀行をして此処に到らしめたと申しても宜からうと思ひます。誠に諸君と共に慶賀すべきことであります。殊に最初生み出した私としては一層嬉しう感じます。而して私は八十八でございますが幸に此席へ株主の一人として参列することの出来ますのは此上もなき満足の至りであります。唯此機会におこがましく申上げるのは甚だ失礼に当るか知れませぬが、どうしても事業は進歩する以上に、より以上に注意をせねばならぬと云ふことは、私は総ての事業に免れぬものと思ひます。唐の韓退之の言に『業精于勤荒于嬉行成于思毀于随』と云ふ警句があります。誠に尤も千万で、勤むると段々緻密になつて来るが、面白づくにやると荒廃して来る。実に其通りでございます。本行の今日まで進んで参つたのは、畢竟皆様が勤むるに精しかつたからでありますが、若し嬉むに及んだならば荒むと云ふことを考へなければならぬのでございます。其処で現在の精勤と尚ほ将来の御励精のことを御願したうございます。又同様に株主諸君に於ても、此処はまだ満足し難いではないかと思ふことを忌憚なく言はれることは、誠に結構でございます。御互の銀行でございますから、只唯々諾々となさらぬで宜い。さらばと言ふて、又道理に応じては御援けをすると云ふことを考へねばならぬので、どうも今日はことによると余り智恵が進み過ぎて議論倒れになると云ふ嫌があります。銀行界にはないか知れませぬが他の社会にはあるやうに思ひます。成べくさう云ふことのないやうにありたい。別して私共老人はないことを希望致します。故に本行に御従事の諸君は深く其御意念を持つて戴きたいと同時に、吾々株主も成べく今申上げましたやうに、努めて此銀行を愛すると共に、能く注意を与へると云ふことに致したいと思ふのでございます。今日の御芽出たい席に、私は別して古い関係を持つて居りますから、甚だおこがましうございますが、一言を述べて尚ほ将来の御精励の程を御願ひ致すのでございます。(三月五日第一銀行臨時株主総会席上に於て)


渋沢栄一 日記 昭和二年(DK500038k-0006)
第50巻 p.232 ページ画像

渋沢栄一 日記  昭和二年          (渋沢子爵家所蔵)
三月十二日 晴 寒気日々減ス
○上略 加納友之助氏来訪《(ママ)》、頃日第一銀行・東海銀行合併ノ件ニ付談話ス○下略


集会控 自大正一五年一一月二六日至昭和四年六月三〇日(DK500038k-0007)
第50巻 p.232-233 ページ画像

集会控 自大正一五年一一月二六日至昭和四年六月三〇日   (渋沢子爵家所蔵)
 ○昭和二年
 - 第50巻 p.233 -ページ画像 
三月 五日 後二 第一銀行臨時総会 銀行クラブ
  ○中略。
三月 九日 後五半 渋沢倉庫・第一銀行諸氏招待 飛鳥山邸
  ○中略。
四月二十五日 後二半 第一銀行ニ御出向
  ○中略。
四月三十日 後一 第一銀行ニ御出向
  ○中略。
六月九日(木)後二 第一銀行臨時株主総会 銀行クラブ
  ○中略。
七月廿六日(火)後二 第一銀行定時総会 銀行クラブ
  ○中略。
十月十二日(水)後五半 第一銀行支店長諸氏招待会 常盤屋


竜門雑誌 第四六六号・第一〇一頁昭和二年七月 青淵先生動静大要(DK500038k-0008)
第50巻 p.233 ページ画像

竜門雑誌  第四六六号・第一〇一頁昭和二年七月
    青淵先生動静大要
      六月中
九日 第一銀行臨時株主総会(東京銀行倶楽部)


竜門雑誌 第四六七号・第一一八頁昭和二年八月 青淵先生動静大要(DK500038k-0009)
第50巻 p.233 ページ画像

竜門雑誌  第四六七号・第一一八頁昭和二年八月
    青淵先生動静大要
      七月中
廿六日 第一銀行定時株主総会(東京銀行倶楽部)
  ○右総会ハ第六十二期定時株主総会ナリ。


竜門雑誌 第四七〇号・第九一頁昭和二年一一月 青淵先生動静大要(DK500038k-0010)
第50巻 p.233 ページ画像

竜門雑誌  第四七〇号・第九一頁昭和二年一一月
    青淵先生動静大要
      十月中
十二日 第一銀行支店長諸氏招待会(常盤屋)