デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

2部 実業・経済

7章 経済団体及ビ民間諸会
2節 其他ノ経済団体及ビ民間諸会
5款 財団法人国産奨励会
■綱文

第56巻 p.298-299(DK560079k) ページ画像

大正7年10月24日(1918年)

是年二月二十六日、当会組織ヲ改メ財団法人トナル。是日、当会総裁伏見宮貞愛親王、副総裁・顧問・会長・副会長以下理事・評議員等ヲ宮邸ニ招キテ、午餐会ヲ開ク。栄一出席ス。


■資料

財団法人日本産業協会要覧 第一頁 昭和五年六月刊(DK560079k-0001)
第56巻 p.298 ページ画像

財団法人日本産業協会要覧  第一頁 昭和五年六月刊
    第一 本会の沿革及組織
(1)沿革
○中略
 □国産奨励会
  一、大正三年十月十五日設立、同七年二月二十六日財団法人の設立許可を受け会長男爵武井守正氏なり。


中外商業新報 第一一七〇一号 大正七年一〇月二五日 ○伏見宮午餐会 実業家御招待(DK560079k-0002)
第56巻 p.298-299 ページ画像

中外商業新報  第一一七〇一号 大正七年一〇月二五日
    ○伏見宮午餐会
      実業家御招待
伏見宮貞愛親王殿下は廿四日正午紀尾井町なる宮邸に於て、国産奨励会総裁の御資格により副総裁松方正義侯・顧問平田東助子・渋沢栄一男・会長理事武井守正男・副会長理事郷誠之助男以下各理事・監事・評議員・講師・主事並に原首相・山本農相始め農商務次官・各局課長等を御招待の上、日本産に成る献立を以て午餐会を御催しありたり、殿下の令旨に対し武井男答辞を述べたり、令旨及答辞左の如し
      ▽令旨
 国産奨励会第三回評議会を開くに方り諸子と相見るを欣ぶ
 曩に本会組織を改め財団法人と為し、基礎を鞏固に、事業年を逐ふて伸張するを見るは、予の欣幸とする所なり、欧洲の大戦は四年余の長きに亘り、其余波延て極東に及び、帝国の責任更に重きを加ふ近時各種の産業蔚然として勃興し、海外貿易亦隆昌を極むと雖も、今後激烈なる競争に対し此状勢を維持するは容易の業に非ざるべく諸子の発奮努力に待つもの実に尠しとせず、諸子深く思を此に致し協力一致益々産業の発達と貿易の振張を謀り、以て国民の隆昌に貢
 - 第56巻 p.299 -ページ画像 
献せんことを望む
  大正七年十月二十四日
          国産奨励会総裁大勲位功二級
                    貞愛親王
      ▽答辞
 本日国産奨励会評議員を召され優渥なる令旨を賜ふ、洵に感激の至に堪へず、顧みれば欧洲戦争勃発以来玆四年有余、此間我邦の産業貿易は却て空前の盛況を呈したりと雖、最近欧洲戦局の一大変化と共に漸次媾和の曙光を見るに至り、今後世界各国産業貿易の競争は一層激烈を加ふるに至らむとす、実業家の責任重且大なりと謂ふべし、守正等深く此趨勢に鑑み、着々令旨の御趣意を服膺し、奮励努力以て台諭に副ひ奉らむことを期す、一同に代り謹で答辞を奉る
              国産奨励会
                会長 男爵 武井守正
松方侯は、産業奨励の上に最も重大の関係を有する物価の騰貴は、産業上貿易上留意を要し、畢竟するに物価の調節は兌換券発行高と関聯するが故に、兌換券を収縮する為には適当の調節策を講ずるの必要あるべしと説き、午後一時半に散会したり、当日の臨席諸氏左の如し
△国産奨励会副総裁 松方正義侯
△顧問  平田東助子・渋沢栄一男
△会長理事 武井守正男 △副会長理事 郷誠之助男
△理事 星野錫、村井吉兵衛、平山成信、内藤久寛、杉原栄三郎 △監事 阪谷芳郎男、大倉喜八郎男、桑田熊蔵博士 △評議員 池田謙三、大橋新太郎、高松豊吉博士、根津嘉一郎、馬越恭平、美濃部俊吉早川千吉郎、森村開作、佐野善作博士、阪谷貞一博士、本多静六博士、古市公威博士、藤山雷太、益田孝、浜岡光哲、高崎親章、若尾幾造(神奈川)茂木七郎右衛門 ○中略 原首相、山本農相、犬塚農商務次官、岡本山林・崎川鉱山・鶴見水産・片山戦時保険各局長、八木商事・蔵川工務・小坂秘書各課長