公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2025.03.25
このサイトについて
1. このサイトについて
2. ページ画像・テキストの二次利用について
3. デジタル版公開プロジェクトについて
4. お問い合わせ
1. このサイトについて
- 推奨環境とプラグイン
- オペレーティングシステム
Macintosh(OS11以降)
Windows(10以降)
- 下記のブラウザでの閲覧を推奨致します。
Microsoft Edge 最新版
Mozilla Firefox 最新版
Google Chrome 最新版
macOS Safari 最新版
iOS、Androidの標準ブラウザ
- モニタ解像度: 900x1200ピクセル以上推奨
- 著作権及びリンクについて
- 当サイトの著作権は、公益財団法人渋沢栄一記念財団(以下、当財団)にあります。当サイトの内容の全部または一部を、当財団に無断で改変することはできません。
- 当サイトで公開されている各著作物の著作権は、当財団もしくは個々の著作権者にあります。
- 冊子版(書籍)の『渋沢栄一伝記資料』の編集著作権は当財団にあります。そのうち、別巻第5(1968年刊)~別巻第10(1971年刊)は著作権保護期間中です。
- 二次利用をご希望の場合は、「ページ画像・テキストの二次利用について」 をご参照ください。
- 当サイトへのリンクは自由です。ただしフレーム内リンクなど、当サイトの独立性が不明確になるような方法はご遠慮ください。
- 免責事項
- 当サイトに記載する情報については万全を期しておりますが、当財団は利用者が当サイトの情報を用いて行う一切の行為について、何ら責任を負うものではありません。
- 当サイトのアドレスや内容は、事前に予告することなく変更する場合があります。
- Google Analytics の利用について
- 当サイトでは、利用状況を把握するために Google Analytics を利用しています。そのため、同サービスが提供するCookieを使用していますが、個人を特定するような情報は取得していません。同サービスの利用により収集されたデータは、Google社の Google アナリティクス利用規約 および プライバシー ポリシー に基づいて管理されています。これらの内容については、以下のウェブサイトでご確認ください。
(1) Google アナリティクス利用規約
(2) プライバシー ポリシー - ポリシーと規約 - Google
- なお、Google Analyticsのサービス利用による損害について、当財団は一切の責任を負わないものとします。
2. ページ画像・テキストの二次利用について
- ご利用にあたっての注意事項
- デジタル版凡例 に従って、テキストは一部冊子版(書籍)から使用文字の変更をしています。
- 当サイトを二次利用される場合は、出典を記載してください。
出典の記載例
・デジタル版『渋沢栄一伝記資料』より
・出典:デジタル版『渋沢栄一伝記資料』(参照 2025-03-21)
・出典:デジタル版『渋沢栄一伝記資料』第57巻p.59-60 No.DK570024k-0001(参照 2016.11.11)
・出典:デジタル版『渋沢栄一伝記資料』該当URL(参照 2016年11月11日)
- 当サイトで公開されている各資料(文章、写真、イラスト等)は、それぞれ著作権の状態が異なります。各資料に著作権ステータスを表示しています。以下のステータスをご参照のうえ、ご利用ください。
著作権ステータス | 著作権の状態・公開の状態 | 二次利用について |
PDM 1.0 DEED | 著作権保護期間を満了した著作物、非著作物。 クリエイティブコモンズ・ライセンス「PDM 1.0」で公開しています。 | 自由に利用できます。 |
CC BY 4.0 | 渋沢栄一記念財団もしくは個々の著作権者が著作権を有する著作物。 当財団が権利者より著作物のインターネット公開および二次利用の方法について承諾を得て公開しています。 クリエイティブ・コモンズ ライセンス「CC BY 4.0」で公開しています。 | 出典を示した上であれば、自由に利用できます。 |
文化庁長官裁定 | 権利者が不明な著作物のうち「著作権者不明等の場合の裁定制度」を利用し公開する著作物。 当財団が文化庁長官より裁定を受けて公開しています。 | 利用者ご自身で、著作権その他の権利の状況について確認し、権利者から許諾を得た上でご利用ください。 当財団では、権利の状況の確認や許諾手続きの代行はできません。 |
※無表示 | 上記以外の著作物や、第三者の権利を侵害していることが懸念される著作物。 | デジタル版では利用できません。冊子版(書籍)をご覧ください。 |
(参考)日本国「著作権法」
著作権Q&A~教えてぶんちゃん~
文化庁「著作権者不明等の場合の裁定制度等」
- ご利用に当たっては、下記にご配慮くださいますようお願いいたします。これらのお願いは法的な拘束力を持つ契約ではありませんが、何卒ご協力をお願いいたします。
- ご利用の際には、下記のフォームより、ご利用内容について事前にお知らせいただけますと幸いです。また成果物を1部ご寄贈いただけますようお願い申し上げます。
二次利用お知らせフォーム https://forms.gle/R1w4XFiLHtAGNd2k8
- 下記リストに挙げた別巻第10掲載の写真の二次利用にあたっては、事前に、被写資料の現所蔵者へのご連絡をお願いいたします。
現所蔵者リスト(PDFが開きます)
- データの編集・加工等を行った場合は、その旨を明記してください。
- 資料の歴史的背景等に配慮し、過度な編集・加工はご遠慮ください。
- 著作権以外の法的権利(肖像権、パブリシティ権、プライバシー権、商標権等)にも留意し、関連法令を遵守してください。
- 資料に関わる文化やコミュニティへの配慮を行ってください。
- 公開されていない資料のテキスト・ページ画像につきましては、「冊子版(書籍)を見る方法」をご参照ください。
【連絡先】
公益財団法人渋沢栄一記念財団 情報資源センター
〒114-0024 東京都北区西ケ原2-16-1
電話:03-3910-0029 (火~土 10:00~17:00)
お問合せフォーム
※「情報資源センター」 > 「渋沢栄一関連コンテンツについて」をご選択ください。
3. デジタル化プロジェクト(旧:デジタル版公開プロジェクト)について
- 制作及び協力者等一覧
- 渋沢栄一記念財団
茂原 暢(情報資源センター長)
井上 さやか(情報資源センター 専門司書)
若狭 正俊(情報資源センター 専門司書)
武田 雅子(情報資源センター)
倉持 セラ(情報資源センター)
- 小出 いずみ(元 渋沢栄一記念財団実業史研究情報センター長)
- 山田 仁美(元 渋沢栄一記念財団情報資源センター 専門司書)
- 門倉 百合子(元 渋沢栄一記念財団情報資源センター 専門司書)
- 金 甫栄(元 渋沢栄一記念財団 デジタル・キュレーター)
- 石坂 正男(元 流通経済大学図書館)
- 筒井 弥生(アーキビスト)
- TOPPAN株式会社
- 有限会社セカンドブレーン
ほか(2025年3月現在、敬称略)
4. お問い合わせ
- お気づきの点がございましたら、お問い合わせフォーム より情報資源センターまで、お知らせください。
- 当サイトでは、著作権者に関する情報 をさがしています。
- なお、当サイトに掲載する個人情報に関するお問い合わせには、お答えいたしかねますので、その旨ご了承いただけますようお願い申し上げます。