デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

2章 交通
2節 鉄道
8款 常磐炭礦鉄道株式会社
■綱文

第8巻 p.727-734(DK080064k) ページ画像

明治22年7月23日(1889年)

福島県郡長白井遠平同県平町ヨリ茨城県水戸町ニ至ル間ニ鉄道ヲ敷設シ磐城石炭運搬ノ便ヲ開カントシ、之ヲ栄一等数名ニ謀ル。栄一等之ニ賛シ、是日発起人会ヲ開ク。然ルニ翌年一月出願セントスルニ際シ、鉄道局長官井上勝其時機ニ非ラザルヲ以テ中止セシム。其後白井遠平等常磐炭礦鉄道期成同盟会ヲ組織シ、二十六年再ビ栄一等ニ其援助ヲ請ヒ、此事成ラントセシガ、日本鉄道会社ニ於テ該線ヲ敷設スルノ意アリ。仍テ之ヲ止ム。


■資料

日本鉄道株式会社沿革史草稿 第二篇・第五六―六二頁(DK080064k-0001)
第8巻 p.727-728 ページ画像

日本鉄道株式会社沿革史草稿 第二篇・第五六―六二頁
                    (山田英太郎氏所蔵)
磐城線敷設ハ二十七年七月三十日仮免状ヲ下付セラル○中略八月一日本免状下附ヲ出願シ、十一月二日下附セラル、曰ク
 既成線水戸停車場近傍ヨリ既成線岩沼停車場ニ至ル鉄道ヲ敷設シ、運輸ノ業ヲ営ムコトヲ免許ス、依テ此免状下付ノ日ヨリ起算シ、満七箇年以内ニ敷設工事ヲ竣功スヘシ
是ヨリ先、福島県菊多・磐前・磐城郡長白井遠平氏ハ、水戸鉄道ニ接続スル一線ノ鉄道ヲ敷設シテ磐城石炭運搬ノ便ヲ開クノ急務ナルヲ感シ、公務ノ余暇之ガ計画ヲ為サンコトヲ福島県知事山田信道ニ内請シ知事之ヲ容ルス、二十二年六月白井氏東京ニ出テ、高崎五六・渋沢栄一・川崎八右衛門・浅野総一郎氏等ニ謀ル、皆此挙ニ賛ス、十月五日茨城県人野口勝一氏ト共ニ、常磐炭鉱鉄道創立趣意書及計画書《(礦)》ヲ作リ之ヲ有志ニ頒ツ、其創立趣意書ニ曰ク
 磐城ノ炭山ハ炭層重畳深広ニシテ其質モ亦劣等トセス、其炭層ノ中心ヲ白水山ト曰フ、此山及近傍ニ就キ、工学家ノ調査スル所ヲ聞クニ、水準上ニ露出スルモノ凡ソ七百万噸アリト云フ、其水準以下ニ至リテハ実ニ無尽蔵ト為ス、現在各借区ヨリ採炭スル量ハ日々六噸積ノ車八十輛ヲ出スニ足ルヘク、又常陸国小豆畑及近傍ニモ多量ノ炭層アリ是又日々七車ヲ出スヲ得ヘシ、乃チ石炭ノ運搬ノミヲ以テスルモ、亦一鉄道会社ヲ維持スルニ足ルヘク、殊ニ常磐ノ間、山海ノ物産少シトセス、而シテ其興起ヲ見ル能ハサルモノハ、運輸ノ不便ナルカ為メナリ、若シ夫レ一タヒ其便ヲ与フルトキハ、貨物阜集、往来頻繁ニ至リ、鉄道モ亦大ニ其益ヲ受クヘキヲ信ス、今已ニ水戸鉄道ハ水戸ニ止マリ、是ヨリ磐城ニ至ル道程二十六里、山ヲ左ニシ海ヲ右ニシ、青草碧水ノ底ニハ無数ノ物産ヲ埋没シ、其開発ヲ待ツモノニ似タリ、是即チ常磐ノ間、一鉄道ノ開通ヲ以テ最モ必要
 - 第8巻 p.728 -ページ画像 
トスル所以ナリ、尚ホ且之レヨリ大ナルモノアリ、今夫レ全国中、石炭ヲ産スル地ハ九州・北海道、及周防・紀伊・美濃・常陸・磐城越後ト為ス、平時ハ之ヲ九州・北海道ニ取リテ妨ケナキモ、万一辺海警アルニ当リ、航路或ハ塞カルコトアラハ、隔海ノ炭ハ之ヲ得ルニ道ナク、已ニ数月ノ久シキニ渉ルニ及ヒ、汽車ノ運転、汽船ノ航行、工場ノ機関ハ尽ク罷ミ、内自ラ疲弊ヲ来スヤ必ス大ナラン、此ニ至リ周防以下各所ニ炭礦ヲ開クト雖モ、何ヲ以テカ俄ニ其急ニ周クスルヲ得ンヤ、故ニ予メ開テ以テ緩急ノ用ニ供スヘキハ、東京ニ近ク採掘ニ易ク炭量ニ富メルノ地ニ求メサル可カラス、故ニ此炭礦ヲ開発シテ常ニ東京其他ノ日用ニ充テ、有事ノ時ニ当リ周防《(国カ)》ノ益ニ供セサル可カラス、是レ常磐鉄道ノ敷設ヲ以テ最モ国家急要ノ務メト為ス所以ナリ
七月二十三日、山田福島県知事・奈良原繁・高崎五六・渋沢栄一・川崎八右衛門・小野義真・浅野総一郎・長谷川清・天野仙輔・平沼専蔵白井遠平等ノ諸氏会合シテ、常磐鉄道発起ノ件ヲ議シ、川崎・長谷川天野・平沼・白井ノ五氏ヲ推シテ創立委員トス、白井氏乃チ十月十日ヲ以テ、菊多・磐前・磐城三郡ノ各町村議員等ヲ郡役所ニ招キ、常磐鉄道ヲ敷設シテ水戸鉄道ニ接続スルコトヲ謀ル、衆奮テ之ニ応シ、誓約書六条ニ連署シ、以テ必成ヲ期ス
○中略
二十三年一月、常磐炭礦鉄道会社創立規約ヲ作リ、将ニ出願セントスルニ際シ、井上鉄道局長官ハ奈良原繁氏ヲシテ其時機ニ非サルヲ伝ヘシメ、事乃チ中止ス
二十四年十二月、白井氏ハ常磐鉄道ノ急務ヲ論スト題スル一篇ヲ草シ、之ヲ有志ニ頒ツ、二十五年、宮城県亘理郡民モ亦鉄道敷設ノ請願ヲ為サントス、菊多・磐前・磐城・楢葉・行方・字多七郡ノ有志之ヲ聞キ、相呼応シテ常磐鉄道期成同盟会ヲ組織シ、十一月其趣意書ヲ発表シ、進ンデ帝国議会ニ請願スル所アリシモ、其希望ヲ達スル能ハス二十六年ニ至リ、白井氏ハ更ニ渋沢・川崎二氏ニ説クニ前条ヲ遂行センコトヲ以テシ、川崎氏ハ白井氏ト共ニ小野義真氏ニ就《(説カ)》キ、日本鉄道会社ヲ代表シテ五十万円ノ株主タランコトヲ求ム、小野氏之ヲ領ス、川崎氏尚ホ拾五万円ヲ増シテ六拾五万円ト為サンコトヲ請フ、小野氏又之ニ応ス、既ニシテ小野氏ハ川崎氏ニ告クルニ、該鉄道ヲ挙テ日本鉄道会社ノ線路ト為シ、会社ニ於テ之ヲ経営スルノ意思アルヲ以テス川崎氏直ニ之ヲ白井氏ニ伝ヘタルニ、氏決然快諾シ、用地買収等ノ如キハ一身之ヲ負荷シ、必ス成功ヲ期スヘキヲ誓フ、是ニ於テ常磐線ハ遂ニ本社ノ線路ニ帰セリ


日本鉄道史 中篇・第二九二―二九五頁〔大正一〇年八月〕(DK080064k-0002)
第8巻 p.728-730 ページ画像

日本鉄道史 中篇・第二九二―二九五頁〔大正一〇年八月〕
磐城線ハ、水戸線水戸ヲ起点トシ、常陸ヨリ磐城ノ海岸ニ沿ヒ、炭礦地方ヲ経テ、第三区線岩沼ニ達スル一百四十一哩四十七鎖ノ線ニシテ、之カ発端ハ地方人士カ炭礦地方ニ鉄道ヲ敷設セントスル計画ニ起リシカ、幾モナクシテ日本鉄道ノ手ニ帰シタリ、初福島県菊多・磐前・磐城郡長白井遠平ハ管内ニ産出スル石炭ヲ搬出センカ為メ、水戸
 - 第8巻 p.729 -ページ画像 
鉄道ニ連接シテ磐城平ニ至ル鉄道ヲ敷設スルノ急要ナルヲ感シ、公務ノ余暇ニ於テ私費ヲ以テ之ヲ計画センコトヲ福島県知事山田信道ニ請ヒ、知事ハ之ヲ許容シタリ、明治二十二年六月白井遠平ハ東京ニ来リ、男爵高崎五六・渋沢栄一・川崎八右衛門・浅野総一郎等ニ謀リ、其賛成ヲ得、七月該四人ト共ニ山田信道・奈良原繁・小野義真・長谷川清・天野仙輔・平沼専蔵等ト会シ、常磐鉄道発起ノコトヲ議シ、川崎八右衛門・長谷川清・天野仙輔・平沼専蔵・白井遠平ノ五人之カ創立委員ト為ル、而シテ同年十月白井遠平ハ野口勝一ヲシテ常磐炭礦鉄道創立趣意書及計画書ヲ作ラシメ、之ヲ有志ニ頒チタリ、是ヨリ先、水戸鉄道会社ニ於テ線路ヲ磐城ニ延長スルノ議起リシモ成立セズシテ止ム、十月十日白井遠平ハ三郡ノ各町村議員ヲ郡役所ニ招キ常磐鉄道ノ挙ヲ告ク、衆喜ンテ之ニ応シ、誓約書ニ署名シ、委員・相談人ヲ定ム、十二月委員・相談人等相議シ、土地売買契約証ヲ草シ、土地所有者ニ対シ用地買収ヲ予約シ、仮ニ線路中心ヲ定メ、其左右ヲ併セ凡一里内外ノ地ニ於テ、何レニ敷設スルモ異議ナキコトヲ諾セシム、二十三年一月常磐炭礦鉄道会社創立規約成リ、将ニ免許ヲ申請セントスルニ際シ、井上鉄道局長官ハ奈良原繁ヲシテ其時機ニ非ザルヲ伝ヘシム蓋シ当時金融逼迫シ経済ノ沈滞甚シキヲ以テ、縦令会社創立ニ至ルモ、事業著手ニ由ナカラントスルヲ以テナリ、依テ同年二月一旦中止シテ、金融復活ノ日ヲ待ツニ決ス、是年白井遠平ハ官ヲ辞シ、爾来箇人トシテ常磐鉄道ノ計画ニ尽瘁セリ、二十四年十二月白井遠平ハ『常磐鉄道ノ急務ヲ論ス』ト題スル一篇ヲ草シ、之ヲ有志ニ頒ツ、二十五年鉄道敷設法ノ公布アリシカ、常磐線ハ同法中第一期ニ属セザルヲ以テ、茨城県三郡ノ有志者大津淳一郎等ハ、之ヲ第一期ニ加ヘンカ為帝国議会ニ請願セントシ、宮城県亘理郡民武田吉平等亦此挙アリ、福島県七郡ノ有志者佐藤甚右衛門等之ヲ聞キ、相応シテ常磐鉄道期成同盟会ヲ結ヒ、十一月趣意書ヲ発シ、又帝国議会ニ請願シタリ、二十六年ニ至リ金融活気ヲ呈シ事業勃興セントスルノ徴アリシカハ、六月白井遠平ハ東京ニ来リ渋沢・川崎ノ二人ニ説キ、曩ニ定ムル所ノ計画ニ拠リ、先ツ水戸・平間ニ敷設シ、之ヲ第一期工事トシ、其成功ヲ待チ更ニ第二期工事トシテ平・岩沼間ニ及ホサンコトヲ謀リ、且ツ日本鉄道会社々長小野義真ニ説キ、小野義真ハ会社ヲ代表シ金五十万円ノ株主タランコトヲ諾ス、而シテ渋沢・川崎ノ二人ハ尚ホ小野義真ニ謀リ金一百万円ノ出資ヲ求メ、小野義真ハ前ノ五十万円ニ加ヘ更ニ十五万円ノ出資ヲ諾ス、是ニ於テ白井遠平ハ平ニ還リ、有志者ヲ会シテ計画ヲ進ム、数日ニシテ川崎ノ召電ニ接シ急遽上京シ、川崎ト共ニ小野ヲ訪フ、当時全国鉄道線路調査已ニ成リ、常磐地方ハ勾配百分ノ一ヲ以テ線路ヲ選定シ得ヘキコトヲ知ルニ至リタルヲ以テ、小野義真ハ之ヲ他ノ会社ノ手ニ委スルノ不利ナルヲ覚リ、果然該線ノ全部ヲ日本鉄道ノ線ト為サンコトヲ提議シタリ、白井遠平以為ラク、之ヲ日本鉄道ニ譲ラハ成功速ナルノミナラズ、地方有志者カ蒐ムル所ノ資金ハ転シテ之ヲ炭坑開発ニ投シ得ヘシト、依テ決然快諾シ、其提議ヲ容ル、小野義真ハ尚ホ白井遠平ニ土地買収ニ就キ力ヲ尽サンコトヲ依頼シ、白井遠平ハ公共ノ為一切ノ報酬ヲ辞シ、之ヲ一身ニ負荷センコトヲ答フ、
 - 第8巻 p.730 -ページ画像 
是ニ於テ常磐鉄道ハ日本鉄道ノ線トシテ計画セラルルニ至レリ、爾来常磐鉄道ヲ磐城線ト称シ、九月二十五日土浦磐城線建築事務所ヲ水戸停車場構内ニ設ケ、幹事長谷川謹介ヲシテ之ヲ主管セシム、二十七年六月十一日法律第十三号ヲ以テ鉄道敷設法予定線中私設鉄道会社ニ敷設ヲ許可シ得ヘキ数線ヲ公布セラレ、茨城県下水戸ヨリ福島県下平ヲ経テ宮城県下岩沼ニ至ル線ヲ之ニ加ヘラル ○下略
   ○上掲資料ニ於テ二十三年一月出願セントスルニ際シ井上鉄道局長官ハ其時機ニ非ラザルヲ伝ヘシムト記ス。而シテ後掲中外商業新報ハ同年二月二十日発起人会ヲ開キ、三月一日免許状下付願ヲ提出シタル由報ズ。果シテ井上長官ノ勧告ハ何日ナサレタルヤ、其点分明ナラズ。


有限責任 常磐炭礦鉄道会社創立規約(DK080064k-0003)
第8巻 p.730-731 ページ画像

有限責任 常磐炭礦鉄道会社創立規約
    有限責任 常磐炭礦鉄道会社創立規約
本会社ハ福島県下磐城平ヨリ茨城県下水戸市水戸鉄道会社線路ニ連絡スル鉄道布設、及ヒ両県下採炭事業ヲ創立スルニ当リ、規約ヲ定ムルコト左ノ如シ
第一条 本会社ハ常磐炭礦鉄道会社ト称シ、本社ヲ福島県下磐城平町ニ設置ス
第二条 本会社ハ福島県下磐城平ヨリ水戸鉄道会社水戸停車場ニ至ル鉄道ヲ布設シ、運輸ヲ営ミ、併テ福島茨城両県下諸山ヨリ石炭ヲ採掘販売スルモノトス
第三条 本会社ノ資本金総額ハ弐百五拾万円ニシテ、内金弐百万円ヲ鉄道部ノ資本金トシ、金五拾万円ヲ以テ炭礦部ノ資本金トス
第四条 本会社ノ株式ハ五万株ニ分チ、壱株ヲ五拾円トス
第五条 本会社ノ株式ハ其総株数弐割則金五拾万円ハ発起人負担シ、其余ハ広ク募集スヘシ
第六条 本会社ノ創立費用ハ各発起人平等ノ出金ヲ以テ一時立替支弁シ、追テ本会社創立許可ノ上、各発起人ノ引請タル株金ノ内ニ其金額ヲ組入ヘシ
第七条 本会社ノ炭礦部炭山ハ差向福島県下白水近傍炭山ノ採掘ニ着手シ、漸次他ノ炭山ニ着手スルモノトス
  但シ本文ノ炭山ハ其借区主ヨリ、壱坪金五銭ノ割合ヲ以テ、固定資本トシテ組入ベキ予算ナリ
第八条 本会社ノ定款ハ発起人ニ於テ制定シ、重役初期ノ撰挙ハ其定款ニヨリ、発起人ニ於テ撰定スルモノトス
第九条 本会社第二条ノ営業ヲ為スニ必要ナル官有物払下ケ、及各炭礦其地物品買受ケ、又ハ示談金ヲ以テ譲受ケ等ノ事ハ、発起人ニ於テ総テ取極メ執行スルモノトス
第拾条 発起人ハ発起人中ヨリ委員五名以内ヲ互撰シ、総テ創立事務ヲ委任スベシ
  但委員ハ無給ニシテ創立ノ上株主総会ニ於テ其報酬ヲ定ムヘシ
第拾壱条 本会社設立許可ノ上株式ヲ募集スルニ当リ、其申込高ニ超過スルトキハ之ヲ謝絶シ、又ハ各申込高ニ比例シテ其株数ヲ逓減スルコトアルベシ
 - 第8巻 p.731 -ページ画像 
第拾弐条 本会社ノ株式加入ヲ申込ム時ハ、壱株ニ付保証金壱円相添ヘ、左ノ雛形ニ依リ株式申込証書ヲ差出スベシ、但第一回払込期日ニ至リ払込ヲ為サヽルトキハ、該保証金ハ没収スヘシ
   印紙 株式申込証

 一金 株式 株
   但壱株ニ付金五拾円
 右ハ、拙者儀貴社創立規約書並ニ定款ノ趣旨ニ従ヒ、頭書ノ株数引請度候、依テハ保証金トシテ一株ニ付金一円ヲ相添ヘ此段申込候也
                   住所
  年 月 日               何 某印
    常磐炭礦鉄道会社
        創立委員御中
第拾三条 本会社ハ営業中満十ケ年間日本鉄道会社及ヒ水戸鉄道会社ト特約ヲ結ヒ、本社線路ヲ出テ経過スル石炭運賃ハ最下低ヲ以テシ尚該運賃ノ両会社収入高百分ノ五割引補助ヲ受クルモノトス
第拾四条 本会社ノ元資金ハ鉄道・炭礦両部間彼是流用ナスコトヲ不得ト雖モ、収益金ハ両部合計ヲ以テ計算配当スルモノトス
第拾五条 本会社ノ収支計算ハ左ノ如クス
    鉄道部元資金弐百万円
一金              当部間収益金
一金              日本鉄道会社補助金
一金              水戸鉄道会社補助金
   内
  金             当部間営業一切ノ諸費
 差引
  金             総益金
    炭礦部元資金五拾万円
一金              当部間収益金
   内
  金             当部間営業一切ノ諸費
 差引
  金             総益金
右両部合計
  金             総益金
   内
  金             積立金 総益金百分ノ五ヨリ十ニ止ル
  金             役員賞与同断
  金             配当金
  金             繰越金
右之通リ
                       発起人

中外商業新報 第二三七五号〔明治二三年二月二三日〕 常磐炭礦鉄道会社の発起人会(DK080064k-0004)
第8巻 p.731-732 ページ画像

中外商業新報 第二三七五号〔明治二三年二月二三日〕
    常磐炭礦鉄道会社の発起人会
 - 第8巻 p.732 -ページ画像 
水戸鉄道線路に連続して、磐城国平町に至る五十七哩間に敷設すべき彼の常磐鉄道の計画に就ては、曩にも記載せし処ありしが、其後愈々敷線することに決したるにより、去る二十日を以て発起人奈良原繁・小野義真・渋沢栄一・平沼専蔵・川崎八右衛門・天野仙輔・長谷川清白井遠平・大倉喜八郎・浅野総一郎・塙裁・菊池示の諸氏枕橋八百松楼に会合して協議を遂げ、予算の報告等を為したり、今其組織を聞くに、社名は常磐炭礦鉄道会社とし、資本総額を二百五十万円とし、彼の北海道炭礦鉄道会社の例に傚ひ、資本を鉄道・採炭の両部に分ち、二百万円を以て鉄道資本とし、五十万円を以て採炭資本と為すことに決し、本月中には仮免状下附出願の筈にて、事務担任の創立委員を撰挙せしに、平沼専蔵・川崎八右衛門・長谷川清・天野仙輔・白井遠平の五氏当撰し、創立事務取扱員には菊池示氏に当撰したり、尚聞く処に拠れば、磐城に産する白水石炭は其質九州地方産出のものに比すれば稍劣る処あれども、会社が見積りたる処にては、東京着にて一万斤二十円以内には販売し得らるゝにより、昨今東京に於ける市価一万斤二十八九円の相場に比すれば、太したる懸隔なるべし、されば一ケ月に三千万余斤を消費する東京市場の需用に供すれば、価格の低廉なる点よりいふも、必ず過半は販路を得るに至るべきかといへり、又此鉄道にして竣工せば、水戸鉄道は元より、日本鉄道会社に対しても其れだけ貨物の搭載を増加すべきにより、右両会社と特別の契約を結び、常磐線より搭載して得たる収入金の百分の五を補給することとなし、已に其契約を結びたりといふ


中外商業新報 第二三八二号〔明治二三年三月四日〕 ○常磐炭礦鉄道会社(DK080064k-0005)
第8巻 p.732 ページ画像

中外商業新報 第二三八二号〔明治二三年三月四日〕
    ○常磐炭礦鉄道会社
同会社にては愈々去一日仮免状の下附を出願したる由



〔参考〕浅野総一郎 (浅野泰治郎浅野良三著) 第三七二―三七六頁〔大正一二年六月〕(DK080064k-0006)
第8巻 p.732-734 ページ画像

浅野総一郎 (浅野泰治郎浅野良三著) 第三七二―三七六頁〔大正一二年六月〕
○上略 愈々着手された磐城炭山は、炭脈豊富にして、掘られた炭は、日に日に山積されたが、運輸は寧ろ原始時代のように、馬と牛との力を借りる外に智慧の無い拙劣な方法で、小野浜《(小名浜)》といふ処に運搬され、そこから帆船積して、京浜に輸送された、此不完全な運輸方法が、途上のロスと賃金とで、高価な石炭をドンドン喰つた、利益を目的とした折角の炭礦も、最初は決算毎にマイナスを計上する苦境が続いた、これでは諾かぬといふので、其頃出来た許りの鉄道敷設の議が出て、渋沢さん同道、小野浜から山へと視察に出掛けた結果が、時の鉄道庁長井上勝氏の智恵を借用しようといふ事となつて、帰京早々、渋沢さんと惣一郎《ちち》とが井上氏を訪づれた、そして事情を具して意見を叩くと
『今日は余程面白い日だ、銀行屋さんとセメント屋さんとが、鉄道を敷くなんテ、それは商売違ひではありませんか。』
 と快活な井上氏は、仰山らしくとでも思つたか、声を挙げて嗤はれた。此一言が、躍如たる当時の面目だ。
 結局、三十封度の軌条を十哩敷いて、山から小野浜迄の牛馬運搬の
 - 第8巻 p.733 -ページ画像 
不便丈けは除かれた、これが明治二十年五月である。
 小野浜からは、依然帆船の便を藉つたが、海の上の仕事、況んや自然の風と天候とのみに、船足を走らせてゐる帆船の回漕である、商機に臨んで敏な惣一郎も、大自然を相手に相撲はとれなかつた、炭山経営の算盤玉は、馬車運搬当時程ではなかつたが、依然として弾き切れなかつた、為めに大期待を持つて望んだ磐城炭礦も、前後七ケ年といふものは、無配当の悲境にあつたので、同志の人達も一人去り二人去つた、悪い時には悪い事の重むもので、坑内に水が出て、再挙難しとせられた時、惣一郎は自分一個の責任に於いて、再起を企てた、工業界の将来を思ふ時、渋沢さんと惣一郎とは、此上の艱難嵩むとも、初志の貫徹を期せずば止まぬ決心を、相顧みては、暗黙の裡に、互の眼と眼に語つたことも一再に止まらぬ、時は進んで明治二十一年となつた、日本鉄道会社が、上野から宇都宮・白河・郡山・福島を経て仙台に通ずる現在の東北線を完成して、山国の交通を一変せしめ、物資の有無を相通ぜしめた此快挙に慣つて、磐城炭礦山麓の湯本より、上野に通ずる海岸線を敷設して、石炭輸送の便と、一般交通の開拓を、計劃するに至つた、足立太郎氏を招いて、踏査計劃せしめた処が、弐百万円の資金を得ば、平・上野間に鉄路を完備する事が出来るといふ予算を得た、今日掘つた石炭を、明日東京の市場に売るといふことは、船足の遅い回漕よりも、遥かに有利であるといふので、一夕兜町の渋沢事務所に、海岸線敷設の相談会を催すことゝなつた、小野日本鉄道会社長・佐々木通運会社長代間中忠直氏・川崎八右衛門氏の三人を招きそれに渋沢さんと惣一郎とが加はつての会議の結果、弐百万円を、日本鉄道会社で五十万円、通運会社で五十万円、川崎八右衛門氏が五十万円、残りの五十万円を渋沢さんと惣一郎とに於いて分担出資し、即刻敷設に着手する手筈が定まつた
 鉄道敷設の出願書は、軈て、鉄道庁長井上勝氏の手許に提出された時に公務あり、磐城地方を巡回して帰京された井上氏は、惣一郎等一派の出願に係る海岸線の使命の大なるに、実地視察の結果、今更の如くに驚かれ
『海岸線を敷設されては、日本鉄道の東北本線は、宛も筧の水の洩れるやうなものだ、其線路は、日本鉄道が、設計全部を譲受けて、日本鉄道会社一個の手に於いて、敷設せなければならぬ。』
 といふ非常な意気込みで、日本鉄道の小野社長へ鉄道庁長から急使が立つた。
 それから間も無い日、渋沢事務所へ、小野社長から、設計譲受交渉の第一回の手紙が投げ込まれた、此手紙は、渋沢事務所に保管されてある筈である、其書翰の文言中に、敷設を譲つて貰ふ代償として、磐城炭礦の石炭は、特別の運賃で運搬するといふ交換条件が認められてあつたので、協議の結果、磐城炭礦会社は、石炭を掘るのが主なる目的であるから、鉄道経営は、日本鉄道に委ねようではないかといふことになつて、其方から手を引いた、日本鉄道の努力で、海岸線は、比較的速かに完成した、これが明治三十年三月である、磐城炭礦の、此鉄道によつて受けた恩恵は、口に尽せない、無配当が前後七ケ年の長
 - 第8巻 p.734 -ページ画像 
きに亘つた会社が、一二割の好配当を持続しつゝ、然かも豊富なる炭脈と相俟つて、遂に今日の磐石の基礎の立つに至つたのは、皆是れ海岸線の齎らした恩恵として、長く記憶に残す必要があらう。と同時に海岸線の竣成により、同地方の開発さるゝ時期を早めた功績を尋ぬるの機ありとせば、渋沢さんと惣一郎とは、正に其功史中に録さるべきであらう。
   ○右磐城線工事ハ明治二十八年二月起工、三十一年八月水戸岩沼間全通シ、従ツテ土浦線ヲ経テ上野青森間ニ直通列車ヲ運転スルニ至レリ。而シテ明治三十四年以降、磐城線ハ水戸線・土浦線・隈田川線ト共ニ、総括シテ海岸線ト称セラル。(日本鉄道史中篇・第二九五―二九六頁ニ拠ル)