デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

2編 実業界指導並ニ社会公共事業尽力時代

1部 実業・経済

2章 交通
2節 鉄道
16款 総武鉄道株式会社
■綱文

第9巻 p.152-157(DK090017k) ページ画像

明治22年2月8日(1889年)

是ヨリ先、明治二十年末武総並ビニ総州鉄道同時ニ発起サレシガ、是日両鉄道合併シ、総武鉄道会社創立ヲ願出デ、後許可サル。栄一其株主タリ。


■資料

青淵先生六十年史 (再版) 第一巻・第一〇〇二頁 〔明治三三年六月〕(DK090017k-0001)
第9巻 p.152 ページ画像

青淵先生六十年史 (再版)第一巻・第一〇〇二頁〔明治三三年六月〕
    第二十二節 総武鉄道株式会社
総武鉄道株式会社ハ明治二十二年三月ノ創立ニ係リ、其目的ハ東京・千葉・佐倉地方ヲ連絡シ、以テ運輸ノ業ヲ営マントスルモノニシテ、其資本金ハ三百六十万円ナリ、同会社ハ明治二十七年七月二十日開業セリ、青淵先生ハ元同社ノ株主ナリシカ後チ之ヲ止メタリ


日本鉄道史 上篇・第八九六―九〇〇頁〔大正一〇年八月〕(DK090017k-0002)
第9巻 p.152-153 ページ画像

日本鉄道史  上篇・第八九六―九〇〇頁〔大正一〇年八月〕
    第七章 私設鉄道ノ発達
      第十 総武鉄道
明治二十年末千葉県下ニ於テ武総鉄道発起セラレ、之ト殆ト同時ニ総州鉄道亦発起セラレタリ、武総鉄道ハ香取郡佐原町伊能権之丞外十二名ノ発起ニ係リ、東京本所ヨリ市川・船橋ヲ経テ千葉ニ達シ、佐倉・成田ヲ過キ佐原ニ至ル五十二哩ノ線ニシテ、資本金ヲ一百五十万円トセリ、総州鉄道ハ武射郡成東町安井理民外十四名ノ発起ニ係リ、東京本所ヨリ市川・船橋ヲ経テ千葉ニ達シ、佐倉・八街・柴山・八日市場ヲ過キ銚子ニ至ル七十余哩ノ線ニシテ、将来支線ヲ以テ上総勝浦ニ至ラントシ、其資本金ハ支線ヲ除キ二百万円トセリ
武総鉄道ノ創立願書ハ明治二十年十一月十一日附ヲ以テ千葉県ニ提出セラレ、知事船越衛ハ之ヲ受理シテ調査ニ著手セシカ、其際総州鉄道発起人亦来テ請願ノ要領ヲ陳述セリ、乃チ知事ノ意見ハ千葉県ノ地形タル三面環海ニシテ半島形ヲ為シ、又利根・江戸ノ二川アリテ舟楫ニ便ナルヲ以テ他県ニ於ケルカ如ク鉄道ヲ必要トスル理由ナク、若シ之ヲ敷設シタリトスルモ、収支ノ関係太タ疑ナキ能ハズトスルニ在リシカハ、双方ノ発起人ニ諭示スル所アリシモ彼等ハ頻ニ懇願シテ止マズ、是ニ於テ知事ハ総州鉄道ノ願書ニシテ提出セラレタランニハ更ニ双方ニ説キ合併シテ一線ト為サシメ、然ル後之ヲ処理セントセシモ、総州鉄道発起人ハ会社ノ位置ヲ東京府内ニ定メタルヨリ、創立願書ヲ東京府知事ニ提出シ、東京府知事ハ十一月二十五日之ヲ内閣ニ進達シタレハ、千葉県知事ハ双方合併ヲ策スルノ機ヲ失シ已ム無ク十二月二十八日ヲ以テ武総鉄道ノ創立願書ヲ進達シタリ、翌二十一年一月十六日鉄道局長官ハ総州鉄道ニ対スル意見ヲ内閣ニ具申セリ、其略ニ曰、此鉄道ハ両毛若クハ水戸鉄道ノ如ク他ノ幹線ニ連絡セズ、故ニ車輛及
 - 第9巻 p.153 -ページ画像 
工場等ヲ独立シテ設備スルノ必要アルヲ以テ、資本金二百万円ニテハ不足ヲ告クヘシ、又其地方概ネ水運ノ便アリ、貨物ノ性質亦必スシモ鉄道ノ如キ迅速輸送ヲ要セザルモノ多キヲ以テ鉄道ノ運輸収入ハ決シテ予想ノ如クナラズ、尚ホ頃日利根・江戸両川ノ間ヲ開鑿スルノ計画アリト聞ケハ之ト競争スルニ至ルトキハ勢ヒ両立セザルヘシ、而シテ其勝浦延線ノ如キハ銚子ヨリ海岸ニ沿フテ敷設スヘキヤ否、目論見書中ニ記載セズシテ真ニ漠然捕風ノ観アリ、要スルニ起業ノ大体甚タ著実ナラズ、且ツ地方ノ状況亦未タ鉄道ノ敷設ヲ要セザルモノト認メラルルヲ以テ到底許可スヘキモノニ非ズト、又鉄道局長官ハ同日ヲ以テ武総鉄道ニ関シ上陳シテ曰、此線路ハ総州鉄道ト僅ニ東端ノ位置ヲ異ニスルノミニシテ其余ハ全ク同一ニ帰シ利害得失トモ等差ナシ、乃チ是亦許可スヘキモノニ非ズト、依テ一月二十五日双方ノ願書ハ却下セラレタリ
其後双方ノ発起人等ハ相互協定ヲ遂ケ、明治二十二年ニ至リ伊能権之丞・安井理民ノ外、千葉県武射郡飯櫃村池田栄亮・東京府本所区柳島横川町大貫実ノ二人ヲ加ヘ、以上四名連署シ、同年二月八日資本金一百二十万円ヲ以テ総武鉄道会社ヲ創立センコトヲ願出テタリ、其線路ハ本所ヲ起点トシ、千葉・佐倉ヲ経テ八街ニ至ル約三十九哩ニシテ、両総地方ノ中央ヲ貫通シ、利根川ノ水運ヲ利用シ得ザル部分ヲ開発セントスルモノナリ、千葉県知事石田英吉ハ此線路ヲ以テ水運地方ニ関係ナキモノトシ、管内中央ノ陸部及旧牧場開墾地ニ交通ノ途ヲ与ヘ、且ツ陸軍営所々在地ヲ通過スルヲ以テ用兵上ノ便利アリ、貨物乗客ノ調査亦正確ニシテ大体ノ計画著実ナリトシ、二月二十二日之ヲ内閣ニ進達セリ、鉄道局長官亦陸軍省ノ意見ヲ聴キ之ニ賛成ノ意見ヲ陳シ、内閣ハ四月十九日ヲ以テ発起人ニ対シ本所・八街間ノ仮免状ヲ下付シタリ
然ルニ総武鉄道発起人等ハ線路ヲ幹線ニ接続スルノ必要アリトシ、明治二十二年十一月十九日、日本鉄道会社線ノ上野ニ接続セシムル為、小岩・上野間ノ仮免状下付ヲ申請シ、同時ニ本線ノ内佐倉・八街間六哩余ハ資本不足ヲ告クルノ虞アルヲ以テ之ヲ除キ、小岩・佐倉間ニ対スル免許状ヲ下付ヲ申請シタリ、之ニ関スル鉄道局長官ノ意見ハ小岩佐倉間ノ免許状ハ先ツ小岩・上野間ノ仮免状ヲ下付シ、実測ヲ為サシメ、共ニ下付スルヲ正当ト為スト雖、小岩・上野間ハ市区改正等ノ関係上他官庁トノ交渉ヲ要シ、時日ヲ遷延スヘケレハ已ニ工事著手ノ準備整頓シタル小岩・佐倉間ニ対シ免許状ヲ下付セントスルニ在リシカハ、十二月二十六日ヲ以テ免許状下付セラレタリ、尚ホ小岩・上野間ニ就テ内務省ノ意見ハ高架線ノ設計ヲ為サハ支障ナシトスルニ在リシヲ以テ、翌二十三年一月十三日ヲ以テ内務省ノ意見其他ヲ工事設計ノ参考ト為シ、満八箇月以内ニ図面書類ヲ調製シ、免許状下付ヲ申請スヘキコトヲ示シ仮免状ヲ下付セラレタリ


日本鉄道史 中篇・第四四五―四五〇頁〔大正一〇年八月〕(DK090017k-0003)
第9巻 p.153-155 ページ画像

日本鉄道史  中篇・第四四五―四五〇頁〔大正一〇年八月〕
    第十四章 私設鉄道
      第十三 総武鉄道
 - 第9巻 p.154 -ページ画像 
総武鉄道会社ハ明治二十二年十二月小岩・佐倉間ノ敷設ヲ免許セラレ翌二十三年一月小岩・上野間ノ仮免状ヲ受ケタリシカ、小岩・上野間ハ市内ノ道路ヲ横断スルコト多ク、且ツ隅田川ノ架橋ヲ要シ、為ニ急速施工シ難キニ依リ別ニ支線トシテ小岩ヨリ本所ニ一線ヲ敷設セントシ、二十六年二月仮免状ヲ受ケ、翌二十七年一月二十三日免許状ヲ得テ工事ヲ起シタリ、是ヨリ先二十六年四月国沢能長ニ技術長ヲ嘱託シ工事ヲ主裁セシメタリ、二十七年七月二十日小岩・佐倉間ノ内市川・佐倉間二十五哩開通シ、十二月九日本所・市川間六哩四十鎖亦開通シ随テ本所・佐倉間三十一哩四十鎖ノ開通ヲ見ルニ至レリ
明治二十六年佐倉ヨリ銚子ニ線路ヲ延長セントシ、二十七年七月仮免状ヲ得、二十八年十二月四日免許状ヲ得タリ、爾来工事ニ著手シ三十年五月一日佐倉・成東間十三哩二十七鎖開通シ、六月一日成東・銚子間二十七哩十三鎖亦開通シ、全線七十二哩ニ達シタリ、尋テ銚子停車場ヨリ銚子町字新生ニ至ル二十八鎖ノ貨物線敷設ヲ企画シ、三十三年一月二十二日免許状ヲ得テ工事ヲ起シ、三十三年三月二十八日開業シタリ
二十六年六月千葉ヨリ浜野ニ至リ、又浜野ヨリ茂原ニ至ル線路延長ヲ申請セシモ免許ヲ得ズ、又佐倉ヨリ成田ヲ経テ佐原ニ至ル線路延長ヲ申請セシモ十一月下総鉄道発起人ト協定シ、該線ヲ同鉄道ノ経営ニ譲リ申請ヲ撤回セリ、又小岩ヨリ日本鉄道線赤羽ニ至リ、市川ヨリ布施ニ至リ、千住ヨリ大川口ニ至ル延長ヲ申請セシモ、二十八年八月営業上有利ナラズトシテ之ヲ撤回セリ、二十九年五月船倉鉄道発起人ト契約シ、船橋ヨリ習志野・上志津ヲ経テ佐倉ニ至ル敷設計画ヲ承継シ、二十九年八月仮免状ヲ得、三十五年陸軍省ノ意見ニ基キ線路変更ヲ申請シ認可セラレタリシモ、後三十九年七月敷設ノ必要ナシトシテ之カ廃止ヲ決シタリ、是ヨリ先三十年四月平井附近ヨリ一ハ小松川ヲ経テ行徳ニ至リ、一ハ日本鉄道線松戸ニ至ル敷設ヲ申請シタリシモ免許セラレズ、又三十四年四月三十日銚子ヨリ下総海上郡高神村字外川ニ至ル線路敷設ノ免許状ヲ受ケ、三十五年線路変更ノ認可ヲ受ケ、同年三月工事ヲ開始シタリシモ、経営上ノ都合ニ由リ三十七年五月免許状ヲ返納シタリ
明治二十九年四月、本所停車場ヨリ本所区横網町ニ至リ隅田川ヲ渡リテ万世橋ニ至リ日本鉄道線ニ接続スル高架複線敷設ヲ申請シ、翌三十年十二月本所附近市街地繁栄ニ伴ヒ工事益々困難ト為ルヲ以テ至急免許アランコトヲ追願シ、三十一年十二月本所・秋葉原間仮免状ヲ受ケタリシカ、三十二年五月横網町・秋葉原間ハ該線路ヲ接続スヘキ中央停車場上野間ノ設計確定ニ至ラザルヲ以テ接続線路ノ設計ヲ立ツルハ困難ナルモ、大体ノ設計ハ上野中央停車場間高架鉄道ノ設計ニ倣ヒ、建設費概算一百五十万円トシ、中央停車場上野間市街線設計確定ト同時ニ更ニ許可ヲ経ルノ見込ヲ以テ、此際本所・秋葉原間二哩五十二鎖ノ免許状ヲ下付セラレンコトヲ申請シ、三十三年六月二十八日之ヲ受ケ、十二月本所・横網町間ヲ起工シタリ、翌三十四年六月高架線ノ設計ヲ一時地平線ニ変更スルノ件ヲ申請セシモ九月難聴届ノ指令アリ三十五年四月高架線ノ設計ヲ単線橋梁式ニ変更スルノ件ヲ申請シ、八
 - 第9巻 p.155 -ページ画像 
月之ヲ認可セラレ、四十一年六月マテニ之ヲ複線ト為スヘキコトヲ命令セラレタリ、三十七年三月本所・横網町間七十五鎖竣功シ、終点停車場ヲ両国橋ト命名シ、四月五日開業シタリ、而シテ同停車場ニ於ケル貨物線ハ八月落成シ、九月一日ヨリ之ヲ営業ニ使用セリ
是ヨリ先明治二十九年一月房総鉄道開業シタルヲ以テ二月之ト連帯運輸ヲ通シ、三十年一月成田鉄道開業シタルヲ以テ同月之ト連帯運輸ヲ通シタリ、三十五年四月一日ヨリ本所・大原間直通列車ヲ運転シタリシモ、三十七年三月二十日ヨリ両国橋・成田間ニ直通列車ヲ運転スルニ及ヒ、同月十九日限リ本所・大原間直通列車ヲ廃シタリ、三十七年四月東武鉄道ハ総武鉄道線亀戸ニ於テ連絡スルニ至リシヲ以テ之ト連帯運輸ヲ通シ、同月五日ヨリ両国橋・川俣間ニ直通列車ヲ運転シタリ三十八年八月ヨリ総武・東武・日本・成田・官設ノ五鉄道ヲ通シテ連帯運輸ヲ開キタリ
明治三十三年三月六日、会社々長本間英一郎ハ逓信省ニ召喚セラレ、房総鉄道株式会社々長加東徳三ト共ニ逓信次官ヨリ総武・房総両鉄道ノ合併ニ関シ内諭ヲ受ク、依テ重役会議ヲ開キ、房総鉄道ノ総財産、未成線処分、其他ノ要項ニ就キ調査ヲ遂ケタル上ナラザレハ会社ノ意図定メ難キ旨ヲ答申セリ、幾モナク逓信次官ヨリ内諭取消ノ通知ニ接セリ
是年五月本所・佐倉間複線敷設ノ認可ヲ受ク、是レ線路附近ニ陸軍騎兵二旅団、砲兵一旅団新設セラレ、軍事交通上単線ニテハ充分ナラザルヲ以テ陸軍当局ノ希望モアルノミナラズ、近時該区間旅客貨物大ニ増加シタルヲ以テ複線ヲ必要トスルニ因ルモノナリ、然ルニ明治三十五年ニ至リ本所・両国橋間ヲ四十一年マテニ複線ト為スノ命令ヲ受ケタルヲ以テ、三十九年七月本所・佐倉間複線興業費ノ内ヲ以テ之ヲ流用支弁スルコトヲ決シ、本所・佐倉間ノ不足ハ追テ補充ノ方法ヲ講スルモノトシ、十月認可ヲ受ケ両国橋・本所間及本所・亀戸間ヲ起工シ尋テ亀戸以東ニ及ホシタリ、四十年八月十九日両国橋・亀戸間竣功シ亀戸・千葉間亦同月末マテニ殆ト之ヲ竣功セリ


中外物価新報 第一九六五号〔明治二一年一〇月一四日〕 武総鉄道会社創立の協議(DK090017k-0004)
第9巻 p.155-156 ページ画像

中外物価新報  第一九六五号〔明治二一年一〇月一四日〕
    武総鉄道会社創立の協議
東京府下深川より下総国銚子迄鉄道を布設して運輸の業を営まんとの義ハ是迄度々計画をなせし者ありたれど、兎角其間に色々の故障起りて創立諸般の手続も一向に捗取らざりし処、漸く此程協議も少しく纏り掛けしに付、去る十日千葉町の梅松別荘にて重立たる人々の協議会を開き、元総州鉄道会社の創立規約書を原案として逐条審議を遂げ、社名ハ之を武総鉄道会社と称し、東京府下深川より下総国銚子間を幹線とし、更に八街より勝浦を経て佐原に至るを支線とすること。資本金を二百万円とし、株金ハ一株百円にして之を四十円、三十円、三十円の三回に募集すること。発起人総代を九名、会計委員を三名、協議委員を五名とし、其他都合十五ケ条を議定し、右仮役員選挙のことハ他日に譲ることゝなして散会せし由、今度ハ主唱者中鉄道熱心の人々も随分多く加ハり居れる由なれば、真逆立消となる様のことハなかる
 - 第9巻 p.156 -ページ画像 
べしとの評判なれど如何にや


中外商業新報 第二〇五五号〔明治二二年二月五日〕 総武鉄道会社創立の計画(DK090017k-0005)
第9巻 p.156 ページ画像

中外商業新報  第二〇五五号〔明治二二年二月五日〕
    総武鉄道会社創立の計画
東京府下本所より千葉県下千葉又は銚子迄鉄道を布設せんとのことに就ては是迄度々計画あり、且其発起者も一時数派に岐れ、同一の線路に向て互ひに免許を争ひたれは、其筋にても甲を採て乙を斥くると云ふ訳にも行かさるゆゑ、先頃一旦双方よりの願書を却下し、宜しく示談を遂げ、合同一致して出願すへき様懇々諭旨せられたる趣もありしが、聞く所に拠れば其後屡々有志発起者諸氏の協議会を開き、武総鉄道会社と云ふを設立せんとて略ぼ商議も纏り掛けしに、又々中途にて異議を唱へ出せし者ありて遂に瓦解となりしが、同地方及東京の有志者諸氏は深く之を遺憾に思ひ居りし処、近頃益す同地方へ鉄道を布設するの必要を感したるより、是迄数派に岐れ居たる有志発起者諸氏一同には去月廿八日中洲の采芳亭に参集し、一同団欒互に胸襟を開きて鉄道布設の商議を遂け、初て各自の意見も投合したれは愈よ東京府下本所より千葉県下千葉及佐倉を経て八街に至る凡十六里間に鉄道を布設するものとし、其資本金額を百二十万円と定め、又其社名は総武鉄道会社と称することに決定せしかば、直に創立委員及協議員を選挙せしに、創立委員には牧朴真・安井理民・伊能権之丞・大貫実・池田栄亮の五氏又協議員には谷元道之・丸山作楽・太田実・喜谷市郎右衛門・完戸昌の五氏当選、孰れも承諾の上早速創立諸般の準備に着手する由なれば、想ふに久しく紛議の為めに支障へられて今日まで遅々したる下総鉄道も玆に初て其基礎を確立し、所謂雨降て地固るの諺の如く、創立委員協議員にも夫々有名適当の人々が選挙せられ、又全線路に当れる土地は総て平坦にして格別工事に困難なる場所もあらずと云へは目的通り武総間に鉄道を布設して、旅客貨物の運輸を開始するも蓋し遠きにあらさるべし


東京経済雑誌 第二六巻第六四六号・第六〇一頁〔明治二五年一〇月二二日〕 ○井上伯総武鉄道会社の為めに紹介相談会を催うす(DK090017k-0006)
第9巻 p.156 ページ画像

東京経済雑誌  第二六巻第六四六号・第六〇一頁〔明治二五年一〇月二二日〕
  ○井上伯総武鉄道会社の為めに紹介相談会を催うす
井上伯は陸軍大臣大山伯の熱心賛成せる由を伝ふる総武鉄道の成立を賛成し、去る十七日の夜自ら会主となりて蜂須賀侯爵・原善三郎・茂木保平・北岡文兵衛・川崎八右衛門・西村虎四郎・原六郎・柏村信・渋沢栄一等の諸氏を自邸に招き、其賛成を勧誘するの紹介相談会を開けり、大山伯及ひ松本技師等出席あり、総武鉄道会社よりは坂本則美氏参同し、来会諸氏より其事業上に関し反覆の質問あり、坂本則美氏は一々其説明をなしたる後、来会諸氏は結局本鉄道は会社の営利上に於ても国家の公益上に於ても其成立を望むべきものに付き、其起業を賛成する事に決して散会せりと云ふ


中外商業新報 第三二一六号〔明治二五年一一月二五日〕 大山伯の饗応(DK090017k-0007)
第9巻 p.156-157 ページ画像

中外商業新報  第三二一六号〔明治二五年一一月二五日〕
    大山伯の饗応
前号に記せし如く大山伯は去る二十二日夕井上伯、井上鉄道庁長官
 - 第9巻 p.157 -ページ画像 
松本技師、渋沢、中上川、原六郎、原善三郎、坂本、茂木惣兵衛、北岡文兵衛、川崎の諸氏及毛利、相馬両家々扶家令等を招き、諸氏の尽力にて総武鉄道も布設さるゝことゝなり軍事上大に好都合となりし旨なと述べられ、晩餐の饗応ありしといふ。