デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
3款 日米関係委員会
■綱文

第34巻 p.15-33(DK340008k) ページ画像

大正12年6月5日(1923年)

是日、当委員会、日米問題解決ニ資スルタメ、両国聯合高等委員設置ニ関スル陳述書発表ヲ決議シ、同夜アメリカ合衆国ニュー・ヨーク米日関係委員会幹事シドニー・エル・ギューリック博士送別晩餐会ヲ兼ネテ同書発表会ヲ東京銀行倶楽部ニ開キ、栄一出席シテ演説ス。

尚発表ト同時ニ、其旨サン・フランシコ及ビニュー・ヨークノ米日関係委員会等ニ打電サレ、次イデ七日、栄一当委員会ヲ代表シテ、ニュー・ヨーク米日関係委員会会長ジョージ・ダブリュー・ウィカシャムニ本問題ニ関シ書通ス。


■資料

集会日時通知表 大正一二年(DK340008k-0001)
第34巻 p.15 ページ画像

集会日時通知表  大正一二年      (渋沢子爵家所蔵)
六月四日 月 午前十一時 日米関係委員会小委員会(兜町)


(阪谷芳郎) 日米関係委員会日記 大正一二年(DK340008k-0002)
第34巻 p.15-16 ページ画像

(阪谷芳郎) 日米関係委員会日記  大正一二年
                     (阪谷子爵家所蔵)
大、十二、六、五 日米関係委員会(銀行クラブ)ギユーリツク博士送別、委員ノ日米関係陳述書並渋沢子米人宛書面可決
 - 第34巻 p.16 -ページ画像 
         ギユーリツク博士ニ御紋章付花瓶下賜アリ(綱島周旋)
         陳述書発表、渋沢・金子・ギユーリツク三氏演説ス
          日米関係委員ノ外ニ内外来賓・新聞記者等約六十名会ス
(欄外記事)
[大切


(増田明六)日誌 大正一二年(DK340008k-0003)
第34巻 p.16 ページ画像

(増田明六)日誌  大正一二年      (増田正純氏所蔵)
六月五日 火 晴
定刻出勤
午後五時銀行倶楽部ニ於ける日米関係委員会に列席す、同会にて日米問題ニ関する陳述書を決議し、尚之を七時より開催のギユーツク博士送別会席上にて発表する事を決議す
午後七時同所に於て、日米関係委員会主催のギユーリツク博士帰米送別会あり、予て同会を機会ニ陳述書発表の手配なりしかば、同会々員は勿論、日米問題ニ関係を有する内外実業家・学者・政治家・内外の新聞社及通信社々長等を案内したるが、来会者ハ主賓たるギユーリツク博士を始として、総て六十余名、デザート・コースに於て司会者たる渋沢子起ちて、ギユーリツク博士の多年日米の親交に付て尽力せらるゝを謝して送別の辞を述べ、且本日博士送別会の席上ニ於て、本会陳述書を発表する所以は、日米問題は多年本会の苦配研究したる処なるが、之カ解決は聯合高等委員設置の上、其委員に依りて十分に調査考究して、両政府及国民に其結果を報告せしむるを以て最も策の得たるものと思考し、博士も之に賛成セられしかば、明日博士の帰米セらるゝに託して、広く米国の朝野ニ之を宣伝せんとす、蓋し之が宣伝は博士ニ信頼する事最も効の大なるを知れはなりとて、陳述書を朗読す小畑久五郎之を英訳して、来会の外人に報告す、次きニ金子子爵の高等委員設置必要論あり、最後にギユーリツク博士の送別会に対する答辞、及日米問題ニ関する意見の発表ありて、同会の陳述書を米国ニ発表するニ付てハ、其依託ニ背カさる様十分努力して、後日の大成を期すべしと結ひたり、午後十一時終会、同四十分帰宅


竜門雑誌 第四二一号・第五二―五三頁大正一二年六月 日米関係委員会日米問題陳述書発表会(DK340008k-0004)
第34巻 p.16-17 ページ画像

竜門雑誌  第四二一号・第五二―五三頁 大正一二年六月
    日米関係委員会日米問題陳述書発表会
 青淵先生主宰の東京日米関係委員会にては、六月五日東京銀行倶楽部に於て、昨年九月来邦以来各地を周遊して、熱心に日米の親善を唱導しつゝありし紐育米日関係委員会幹事たるギユーリツク博士が、六月六日帰米の途に就かるゝを機とし、其の送別会を兼ね、多年研究を重ねたる米国西部在留日本人問題に関する陳述書を発表して、同問題の解決策を日米両国の朝野に提出したるが、当日は午後五時同会々員たる青淵先生を始め、金子子爵・阪谷男爵・添田・山田・姉崎各博士、団琢磨・山科礼蔵・小野英二郎・大谷嘉兵衛・頭本元貞氏及服部・増田・小畑の三幹事等相会して先づ陳述書の発表を決議し、引続き同七
 - 第34巻 p.17 -ページ画像 
時より同所に於て、主賓ギユーリツク博士を初め、陪賓若槻礼次郎・松田源治・川村竹治・宇佐美勝夫・根津嘉一郎・成瀬正恭・井坂孝・東郷安・福井菊三郎・麻生正蔵・阪井徳太郎・指田義雄・木村清四郎・結城豊太郎・塩沢昌貞の諸氏、及び折柄来邦中の米国親日家ピーアス及クローシヨーの両氏、並にモーリス、ケネテー、ギアリー、ガーヂナー、ライフスナイダー、ポールスの諸氏、並に都下発行の各新聞社長及び通信社長等列席の上送別の宴を催し、終て青淵先生起ちて、ギユーリツク博士が多年両国親交の為めに尽されたる功労を謝し、将来も益々世界平和の為め努力せられんことを請ふとて、先づ博士送別の辞を述べ、次で東京日米関係委員会設立の目的、及爾来の経過を説きて、日米両国の親善を欲せば聯合高等委員設置の外良案なきを思ひ、先年来桑港に於ける同一目的の関係委員会と提携して之が実現に努力したるも、未だ目的を達するに至らざりしが、偶々昨年来邦したるギユーリツク博士の衷心よりの賛同を得て、本日之が陳述書を発表して明日帰米の途に就かるゝ同博士に託し、之を米国の朝野に提議して、大に同国の輿論を喚起する目的なるを以て、満堂の各位に於ても本会の趣旨に賛成し大に声援あらんことを請ふとて、左記陳述書を朗読せられたり。次で金子子爵は、千八百九十六年の英米関係、千九百十九年の黒白人衝突問題を解決せる高等委員の功績を述べ、日米両国より公平に高等委員を選定して其衝に当らしむるに於ては、必ず其目的を達し得らるべしと述べ、最後にギユーリツク博士の大要左○後掲の演説ありて、盛会裡に十一時散会せる由なるが、尚ほ同会にては右決議と同時に、直に其の旨紐育及び桑港両日米関係委員会・埴原駐米大使・在米各地の日本総領事に宛て、打電するところありたりと。
    陳述書○後掲ニツキ略ス


日米関係委員会陳述書 (和英両文) 大正一二年六月五日(DK340008k-0005)
第34巻 p.17-22 ページ画像

日米関係委員会陳述書 (和英両文)  大正一二年六月五日
                     (財団法人竜門社所蔵)
(印刷物)
    陳述書
 華聖頓ニ於ケル軍備縮小会議ハ日米関係ニ一転機ヲ促シ、両国ノ空ニカヽリシ暗雲ヲ一掃シ、両国民不安ノ重荷ヲ除却シ、以テ更ニ相互ノ親善ト信頼トヲ生ズル新紀元ヲ劃スルニ至レリ、是レ吾人ノ慶賀措カザル所ニシテ、如此関係ノ永遠ニ持続センコトハ吾人ノ希望シテ止マザル所ナリ、然ルニ両国ノ国交ヲ脅威スル一問題ガ尚ホ依然トシテ未解決ノマヽ残存スルハ寒心ニ堪ヘズ、於玆東京ノ日米関係委員会ハ、華聖頓会議ノ結果両国ノ関係ガ親善ニ赴キシ此機会ニ於テ、左ノ陳述ヲ為シ以テ問題ノ根本的解決ニ資センコトヲ望ム
千九百二十一年夏、ハーデイング大統領ガ軍備縮小並ニ極東問題ニ関スル会議ヲ提議セラレシ際、我国民中ニハ米国ノ意図ヲ誤解シタルモノモアリシガ、大多数ハ米国ガ正義人道ニ基キ世界永遠ノ平和ヲ切望スルノ誠意ヨリ出デタルノ挙ナルコトヲ信ジ、此機会ニ於テ我国ハ虚心坦懐胸襟シ披キテ誠意ヲ明カニスベシト思惟シタリ、本委員会亦一意此見解ヲ主張シタリ
 - 第34巻 p.18 -ページ画像 
吾人ハ日本政府ガ、米国ノ招待ニ応ジタルヲ聞キテ衷心ヨリ歓喜シタリ、続テ日本全権ガ政府ノ意見ヲ齎ラシ、会議ニ際シテ此ノ新紀元ヲ劃スベキ事業ニツキテ米国ト和衷協同シ上述ノ結果ヲ得、此ノ如クニシテ数十年間両国ノ間ニ保タレタル平和ヲ尚確実ニシタリトノ吉報ニ接シ、満腔ノ慶賀ヲ表シタリ
同会議ニ際シテ日本ノ態度ガ公明正大ノ他ナカリシコトハ、我ガ全権ノ行動能ク之ヲ証明シタリ、世界平和ノ為ニハ日本ハ列国ト協同スルニ吝ナラザル事証トシテ二三ノ事実ヲ示サンニ、多年外交ノ楔子タリシ日英同盟ヲ廃棄センコトニ同意シ、巴里平和会議ノ前後屡々声明シタルニ違ハズ膠洲湾ノ還附ニ同意シ、多大ノ不便不利アルニ拘ハラズ在支日本郵便局ノ撤廃ニ同意シタリ、又支那ノ動揺無秩序ニ懸念シタルモ漢口駐屯兵ヲ撤去シ、西伯利ノ不安未ダ去ラザルニ其出兵ヲ引揚ゲタリ、更ニヤツプ島ノ委任統治及其海底電線処分ニ就テモ多大ノ譲歩ヲナシテ米国ノ主張ヲ認諾シタリ、加之日本ハ公平ト親善トノ精神ニ基キ、海軍勢力ニ関スル将来ノ比率及太平洋諸島ノ防備制限等ニ関シテ、華聖頓会議ノ決議ニ基キ断乎トシテ忠実ニ実行シツヽアリ、此ノ決議ニ対シテハ日本国民ノ一部ニハ寧ロ国家ノ体面ヲ毀損スルモノナリトシテ反対シタルモノアリシガ、多数ハ日米両国ノ親善ト人類ノ幸福トノ為メニ捧グベキ犠牲トシテ之ヲ賛成シタリ
日本国民ハ此ノ如ク協調ノ誠ヲ尽シタル以上、米国モ亦此ニ応ジテ同様ノ協調ニ出デンコトヲ信ジ、合法的ニ米国ニ居住スル日本移民ニ対スル差別待遇ノ不公平ヲ除キ、以テ公平且親善ノ態度ニヨリテ本問題ヲ解決スルニ至ランコトヲ期待シタリ
米国大陸ニ居住スル日本人ノ総数ハ十一万五千人ニ過ギズ、而カモ中三万ハ米国ニ於テ出生シ随ツテ米国ノ国籍ヲ有スル者ナリ、然ルニ米国人ノ此等居住民ニ対スル待遇ガ不当ナルニツレテ益両国ノ親善ヲ傷ケ、延イテ両国ノ国交ヲ危クスルノ虞ナシトセズ、元来日本移民ノ米国ニ入リシハ、米国ガ支那人排斥法ヲ設ケ西部ニ於ケル支那人労働者ヲ駆逐シタル結果、労働ノ不足ヲ補ハンガ為メニ米国資本家ガ日本労働者ヲ誘致シタルニ始マレリ、而シテ日本移民ハ勤勉努力以テ農業及其他ノ生産ニ従事シ、此ニ依リテ米国西部ノ開発ニ貢献シタル所尠シトセズ
在米日本人ハ勤勉誠実ニシテ且法律ニ忠順ナルニ拘ハラズ、西部ニ於ケル米国人ハ彼等ノ土地所有権及借地権ヲ奪ヒ、種々ノ方法ニ依リテ其結婚ヲ不便ニシ、進ンデハ日本語学校ノ閉鎖ヲモ企ツルモノアリ、米国ノ現行法律ハ十分資質ヲ具ヘタル日本人ニ対シテモ、人種相違ノ故ヲ以テ帰化権ヲ与ヘザルノミナラズ、或ル一派ノ米人ハ単独ニ其立法ヲ以テ紳士協約ヲ破棄セントシ、又米国ニ於テ出生シタル日本人ニ対シテ憲法ガ附与シタル市民権ヲモ剥奪セント企図セリ
此ノ如キ現状其他劃策運動等ハ、適法ニ米国ニ入国シテ永ク其国ニ居住スル日本人ニ対シテ、他ノ諸外国人ガ享有スル私権及経済上ノ便益ヲ褫奪スルモノナリ、此等ハ実ニ日本人ニ取リテ苦痛ナルノミナラズ又不公平且侮辱的処置ニシテ、米国ノ理想及慣例ニ背馳スルモノナリト考ヘラルヽハ至当ノ事ナリ、且此等ノ方法ハ人種差別ヲ以テ日本人
 - 第34巻 p.19 -ページ画像 
ニ屈辱ヲ与フルモノニシテ、国際諸条約ノ基本タル国際的好意礼譲ニ背キ、今後幾十百年ニ亘リテ維持セラルベキ正当ナル国際関係ノ依ツテ以テ立ツ所以ノ根本原則ヲ覆スモノト云フベシ
本会ハ日米問題ニ関シテ年来研究ヲ重ネ来リ、此ノ問題ニ関シテ種々ノ意見並ニ論議ノ諸方面ニ存在スルヲ熟知セリ、サレバ上記ノ陳述ハ問題全般ニ亘リテ詳細ヲ尽シタルモノニアラズシテ、只我国民ノ深ク心ニ感ズル所ノ幾分ヲ表明シタルニ過ギザルナリ
本問題ニ付テ本会ハ桑港ニ於ケル米日関係委員ト屡々協議ヲ重ネ、又両国ノ有力者諸氏ト意見ノ交換ヲ行ヒシガ、此等協議ノ結果、両国ノ経済人種並ニ政治ニ関スル複雑ナル衝突並ニ危険ガ、少ナカラズ其間ニ伏在スルニ鑑ミ、且ツ華聖頓会議ガ困難ナル国際問題ヲ解決スルニ付テ与ヘタル教訓ニ則リ、本会ハ将来日米両国ノ関係ヲ攪乱スルノ虞アル未解決ノ本問題ヲ完全ニ解決センコトヲ希望シ、本問題ニ関シテ焦慮セラルヽ両国ノ有力者諸氏ノ考慮ヲ煩ハサンガ為ニ左ノ提議ヲ為ス
 在米日本人待遇問題ヲ考究スル為ニ、日米両国政府ハ若干名ノ代表者ヲ任命シテ、聯合高等委員会ヲ組織スベシ
 該委員会ノ任務ハ、本問題ニ関シテ慎重審議互ニ腹蔵無キ意見ヲ交換シ、両国ノ間ニ存スル誤解ト不一致トノ真原因ヲ探究シ、問題全体ニ亘リテ根本的且永久的解決策ヲ考究シ、両国政府並ニ広ク両国ノ国民ニ向ツテ其結果ヲ報告スルト共ニ対策案ヲ提出スルニアリ
本会ハ在米日本人問題ノ解決ハ今日ヲ以テ最モ適当ノ時機ナリト確信ス、本会ハ該問題ヲ根本的ニ解決シ、以テ日米両国民ニ満足ヲ与ヘ、斯クテ将来両国ガ相提携シテ太平洋ノ平和、進ンデハ世界永遠ノ平和確保ノ為ニ協心戮力スルニ至ランコトヲ切望シテ止マザルナリ
  大正十二年六月五日       東京日米関係委員会

            STATEMENT
             BY THE
    JAPANESE AMERICAN RELATIONS
       COMMITTEE OF TOKYO.
       (Issued at Tokyo, June 5, 1923.)
  The Washington Conference on Limitation of Armament constituted a happy turning point in the relations of Japan and America. Dark clouds were rolled away from common horizon and a great load of anxiety was removed from our hearts. A new era of mutual goodwill and confidence has begun which we trust may ever remain unbroken.
  There is, however, one remaining matter that threatens our future friendsihp, the matter, namely, of the treatment of Japanese residents in the United States. The early and mutually satisfactory solution of this question is an urgent necessity. The Tokyo Committee on Japanese American Relations, availing itself of the friendly attitude now existing as a result of the Washington Conference, ventures to make the
 - 第34巻 p.20 -ページ画像 
 following Statement and to suggest a definite plan looking to a fundamental solution.
  When the news reached Japan in the summer of 1921 that President Harding had invited the Powers to send delegates to a Conference on the Limitation of Armament and Far Eastern Questions, some of our people misconstrued the intention of the American Government ; but the majority took an entirely different view of the President's note and insisted that Japan should heartily welcome the invitation as an opportunity in which she could express herself frankly and openly, because America, whose national ideal is justice and humanity, must have conceived her proposed plan on no other ground but her ardent desire for promoting the permanent peace of the world. The Japanese American Relations Committee unequivocally advocated this view.
  We were rejoiced when the Japanese Government accepted the invitation from America. The Japanese Delegation at Washington consistently carried out the Government policy of hearty cooperation with the United States in its epoch making program, with the outcome already referred to. The Japanese public was highly pleased with the glad tidings of the restoration of the happy relations that had for decades been maintained between the two countries.
  The Japanese attitude toward the Washington Conference was expressed through the acts of her delegation and proved to be fair and square. To mention a few instances of her readiness to cooperate with other Powers in the interest of world peace, attention may be called to her agreement to abolish the time-honored Anglo-Japanese Aliance. She likewise agreed to the return of Kiaochow to China, in harmony with her repeated statements before, during and after the Paris Peace Conference. She consented to do away with her post office system in China, although it meant to her great inconvenience. She had withdrawn her garrison from Hankow, notwithstanding her knowledge of the unrest and disorder in that country. She has also withdrawn her troops from Siberia, although the Siberian situation was far from safe. And she conceded to America much more than any other Power in dealing with the mandatory right over the island of Yap and with the disposition of its cable lines.
  In addition to so great and numerous manifestations of her policy of fair and friendly relations, Japan whole heartedly agreed to the decisions of the Conference concerning the future ratio of naval armament and the limitation of the defence
 - 第34巻 p.21 -ページ画像 
 measures of the Pacific Islands, and has been resolutely and faithfully carrying them out, in spite of the opposition of certain groups which hold that those decisions were derogatory to Japan's national dignity. But here again the great majority of our countrymen unwaveringly held to the view that it was approporiate for Japan to make these sacrifices for the sake of friendship with America and the welfare of humanity.
  The people of Japan, having thus done their very best for conciliation, naturally entertained the thought that America would appreciatively reciprocate the course pursued by them and, waking to the unfairness of discriminatory treatment of Japanese immigrants lawfully residing in America, would solve the question in a fair and friendly fashion.
  So far as the number of Japanese in America is concerned, it is small, only about 115,000, of whom some 30,000 are American-born children, who are therefore American citizens. But the nature of the treatment to which they are being increasingly subjected is so grave that it may endanger our international relations and welfare. Originally our immigrants went to America in response to the invitation of American capitalists when the Chinese exclusion law drove the Chinese laborers from the West coast of America, thereby causing shortage of labor. Those immigrants diligently applied themselves to agriculture and other forms of hard labor, to the great advantage of those western States and greatly increasing their agricultural products.
  But in spite of their industry, fidelity and law-abiding character, the Japanese immigrants in those States have been deprived of the right of owning and leasing land and it has been made as difficult as possible for them to get married. It is also planned to close up the Japanese language schools. Not only does the present Federal law refuse, on the mere ground of race, the right of naturalization to fully qualified Japanese, but certain groups are even proposing by the unilateral act of Congress to abrogate the Gentlemen's Agreement and also to deprive American-born Japanese of their Constitutional birthright of being American citizens.
  Those conditions, activities and proposals deprive Japanese, who have lawfully entered and have long been residing in the United States, of the ordinary civil rights and economic opportunities freely granted to aliens from many other lands. They are in themselves real hardships and are naturally regarded as invidious and unjust, and as not in keeping with the general character of American ideals and practice. And
 - 第34巻 p.22 -ページ画像 
 they are also inevitably regarded as racially humiliating, and in marked conflict with the principles of international comity and goodwill expressed in all our treaties and upon which alone can right international relation be maintained for the decades and centuries ahead.
  The Japanese American Relations Committee of Tokyo has been studying the situation for several years and is well aware of the many diverse views and arguments that have been urged in connection with this matter. The foregoing very brief statements are not regarded as a full and adequate discussion of the whole question ; they present merely certain aspects that are deeply felt by our people. In its efforts to get at all the facts, this Committee has repeatedly conferred with the Japanese Relations Committee of the San Francisco Chamber of Commerce and has exchanged views with other leaders of both countries. As a result of these conferences, in view of the highly complex character of the many conflicting interests and diverse factors, economic, racial and political, and in the light of Washington Conference as disclosing a method for the solution of well-nigh insoluble questions, this Committee suggests, for the consideration of leaders in both countries who desire a complete solution of the one remaining problem that is disturbing our mutual relations, the following concrete proposal :
   Let the two Governments of Japan and America appoint a Joint High Commission consisting of a certain number of representatives of the two nations to study the question of Japanese immigrants in America. It shall be the duty of the Commission to examine the whole question with the utmost care and frankly to exchange their views ; to investigate the real causes of misunderstanding and discord ; to consider methods for the fundamental and permanent solution of the entire question ; and to report their findings and specific recommendations to the respective Governments, and also to the public of both countries.
  This Committee firmly believes that this is an opportune time to try to solve the so-called California Japanese question. It earnestly desires to find a fundamental solution that will remove all causes of irritation and give satisfaction to both Japanese and to those States in which Japanese largely reside, so that Japan and America henceforth can work together in perfect harmony for the promotion of the peace of the Pacific as well as for the permanent peace of the entire world.


竜門雑誌 第四二二号・第四二―四八頁大正一二年七月 ○日米問題に就て 神学博士ギユーリツク(DK340008k-0006)
第34巻 p.22-27 ページ画像

竜門雑誌  第四二二号・第四二―四八頁 大正一二年七月
 - 第34巻 p.23 -ページ画像 
    ○日米問題に就て
                  神学博士ギユーリツク
  本篇は六月五日東京銀行倶楽部に於ける東京日米関係委員会の日米問題に関する陳述書発表の席上、紐育米日関係委員会幹事たるギユーリツク博士の演説なりとす。(六月号参照)
 渋沢子爵閣下、日米関係委員会の諸君、今夕は私は身に余る讃辞及皆様から非常なる御寵招を受けまして洵に感激に堪へぬ次第であります。特に申上げたい事は、渋沢子爵は長い前から私は友として色々な点に於てお引立を蒙つた事であります。其事に付ては今麗しい言葉を以てお話になりましたが、私は子爵が私に対して抱いて下さる此衷情を、私も子爵に対して充分に持つて居ると云ふことを、玆に皆さんに申上げたいのであります。子爵と御交際を始めまして今日に至る迄、それが益々円熟をしまして、さうして、親みを重ねて居るのであります。さうして渋沢子爵が如何に高潔な態度を以て、又無慾なる無我の愛を以て公共の事業に尽されるかと云ふ事を念ふときに、私は益々子爵の人格に敬服せざるを得ないのであります。それから金子子爵は本夕私は未だ曾て聞いた事のない日米聯合委員の事に付て、明晰に又歴史を辿つてお話になりました。実に敬服をしたのであります。私の考では金子子爵がどうしても亜米利加に行らしつて、此事を充分に亜米利加の人々にお説きになる必要があらうと思ふのであります。金子子爵にあらずしては此事を亜米利加人に知らせるが出来ないと思ひまする時に、私は又今夕の子爵の御演説を非常に貴い事として聴きましたのであります。
 今夕渋沢子爵及び日米関係委員会の諸君からして、此の陳述書を託されまして、之れを亜米利加の友人達に能く伝へて呉れと云ふ御依頼を受けましたことは、私に取つては非常なる光栄であります。ゆゑに之れを持帰りまして先づ紐育に於けるところの委員、或は桑港に於ける所の委員、又華盛頓に行きまして、さうして私の知人友人達に能く之を説明して、之をして有効なるものとせしめたいと思うて居るのであります。今夕渋沢子爵を始め金子子爵が此東西二種の文明に就て非常なる御熱心を以てお話になりましたが、私も之に就ては大に意見を持つて居ります。確に此東洋の文明と西洋の文明の流れを代表して居るのが日本と亜米利加である。又世界に於ける所の最も有力なる人種を代表して居るのも、矢張日本と亜米利加である。故に此日本と亜米利加の文明、或は日本人種と白人種と云ふものを、啻に之を融和させて、さうして之を打つて一団とすると云ふやうな事でなくして、私の希望する所は両文明、両人種の持つて居る所の特徴と云ふものを維持して、同時にお互に調和して行く所の道を講ずることが出来たならば非常に結構の事と思ふのであります。私が年来考へて居りました事が此度数箇月、日本の東西南北を通じて旅行を致しました事に依つて、益々証明されたのであります。それはどう云ふ事であるかと云ふと、日本人は心から熱心に亜米利加と親善を維持して行きたいと云ふ態度及希望を持つて居られると云ふ事であります。是は私の此度の実験に依つて証明されて居りますから、私は国に帰りましたならば、此方面
 - 第34巻 p.24 -ページ画像 
に於て証拠を挙げて之を説明して、さうして出来るだけ亜米利加の方からも親善を何処迄も進めるやうに努めたいと思ひます。
 最早時刻も過ぎましたから、私は長く演説を続けて、皆様を煩はす考はありませぬが、乍併吾々の前に問題がありますから、其問題を皆様の前に極く簡略に算へ上げて御参考に供したいと思ひます。又簡略に申上げる方が却て印象が深からうと思ひます。
 第一に申上げますことは、日本は是れ以上今後移民を亜米利加に出さぬ、出すことをせぬと云ふことに腹を極めて居られると云ことであります。是は亜米利加の人に能く知られてゐない。それであるから此事は繰返し繰返し亜米利加人の前に述べて、さうして成程日本はさう云ふ態度を取つて居るかと云ふことを、噛んで含めるやうに知らせる方法を取ると云ふことが必要であります。之が第一であります。それから日本は別に移民に関する特権を願つてゐないと云ふことを解らせた後に、それならば日本の主張する所は何であるかと云ふ事を、我国の人に告げる必要がある。それは即ち亜米利加人が亜米利加に居る日本人に対して、差別的待遇を与へず、多数外国人に与へると同様なる権利を在留日本人に与へよと云ふことを、日本は主張して居ると云ふことであります。それから又今度は亜米利加の熱心に希望して居る事であつて、日本人に未だ理解せられて居らないと云ふ事を貴方がたに申上げたい。それは何であるかと云ふと、第一亜米利加と云ふ国は未だ出来てゐない、是から国家と云ふものを成さうとして居る妙な国である、と云ふのは亜米利加は各国の人種から成つて居る、殊に此戦争の後になりまして、今は亜米利加の国家と云ふものを造らなければならぬと云ふ時代になつて居りますから、此際に亜米利加に来て居る人種が蔓つて、さうして亜米利加に小亜米利加を成すと云ふ様な事があれば、是は大変な事であると云ふことを心配しつゝあると云ふ点を、日本の方々に又充分に諒解して戴かなければならぬ、云ふ事を証明する為に亜米利加の過去八九年の間に、殊に力を籠めてやつて居る事は同化運動である。即ち例へば独逸人或はスラヴ、其他の欧羅巴の人種が来て居るが、之をどうして同化して亜米利加人にしようかと云ふ事に非常に腐心をして居るのである。であるから啻に日本人ばかりではない、他の人種をどうして亜米利加人にすることが出来るか、云ふ事が最も今日亜米利加人の苦心して居る所でありますから、其事を日本の方々が能く御諒解になりましたならば、是は独り日本人を排斥するばかりではない、他の人種に対しても大に考慮して居るのだと云ふことの、幾分か神経過敏になる事を防ぎ得るであらうと思ふのでありますそれから第四番目に、是は又皆さんの前に充分に力説しなければならぬし、皆さんも大切に考へて戴かなければならぬ事と思ひます点は、亜米利加は今日外国移民の入国を非常に厳重に取扱つて居ることであります。それは何故かと云へば、之をやらぬと云ふと、どうしても亜米利加と云ふ国を造つて、国家と云ふものを組織することは出来ぬと云ふ態度になつて居る、故に独り日本から亜米利加に入国する移民を防ぐのみでなく、欧羅巴から来る移民に対しても、非常に厳重なる取扱をして居ると云ふ点であります。それから第五に、尚皆さんに極く
 - 第34巻 p.25 -ページ画像 
明かにして戴きたい事は、成程亜細亜から労働者の移民の入国に対しては、厳重なる処置を取りまするけれども、それであるからと云うて亜米利加は学生或は商売人或は旅行者或は観光者と云ふやうな人々の来ることに付ては、何等反対をして居らぬと云ふ事実であります。第六の点に付ては、もう少し精しく申上げたいと思ひますけれども、其必要に付て金子子爵が細かく御話になりましたから、唯大体だけを申します。それはどう云ふ事であるかと云ふと此問題があれば、其問題に関聯した所の所謂事実を調査して、それに科学的の解釈を与へて、さうして其解釈の結果を公衆に披露することであります。其点に付てはどうしても此聯合高等委員と云ふものを設けて、さうして事実を予め調査して、それを公衆に知らせる必要があるのであります。それから最後の第七番目に、此吾々の前に棚引いて居る所の未来と云ふものは、どう云ふものであるかと云ふことに付て一言申上げたいと思ひます。今亜米利加合衆国の国会に一の最も深刻なる法律が制定されんとして居ります。それは何かと云ふと、此合衆国への帰化権を認めぬ、所謂合衆国の市民となることの出来ない者の子孫に対しても、之に市民権を与へないと云ふ、其法律を通過させんとする所の運動であります。若し斯の如き厳酷な法律が通過しましたとして、日本からは実際に移民が来ないと云ふことがハツキリしたとすれば、是は自然に紳士協約と云ふものは廃棄せられたものと考へて宜からうと思ふのであります。それで私は斯の如き法律、或は国法の編成せらるゝ事を非常に忌むものであります。嫌ふものであります。何故ならば紳士協約と云ふものは今日に至るまで先づ其功を奏して居るものである。故に之に幾分の改良或は修正を加へれば、矢張其効を繋ぎて行けるものと信ずるからであります。それで若し合衆国が仮に一種の厳酷なる法律を玆に造るとするならば、其法律と云ふものは或る一つの人種にだけ係るものでなくして、是は合衆国政府が各国の移民に対して平等に応用し得る所の法律でなければならぬと思ひます。さうしてそれが出来ました上で、矢張東洋からも西洋からも来る所の移民を調査して、さうして合衆国の安寧秩序を保つことの出来る案が必ずある事と信じます。併ながら此亜米利加の民衆輿論が未だ此移民問題に付て充分に知識がない、或はそれを熱心に取扱ふと云ふことになつて居りませぬから、私が提案して居る所の此現在の移民の何分か新に来ると云ふやうな事に付ては、合衆国の国会が之を取上げて、さうして今俄にそれに対しての法律を作ると云ふやうな事はマアなからうと思つて居ります。それで先づさう云ふ法律は近い将来に於て編成されないと云ふことであれば、玆に二つの考があると思ひます。それは今、日米間に横つて居る所の問題を何等かの所謂協約を締結すると云ふことが一つ、さうでなければ現在ある所の紳士協約と云ふものを何とか有効なものとせられ、所謂合衆国の上院議員の三分の二の協賛を得なければ是は斯う云ふ風にならぬと云ふやうな事でなくして、所謂外交手段に依つて、両国の政府の間に何等かの紳士協約に依つて適当の解決を付ける道を講ずると云ふのが他の一つの方法であります。それで若し此現行の紳士協約と云ふものに修正を加へて、さうして両国の政府の間の諒解を得
 - 第34巻 p.26 -ページ画像 
やうとすることであれば、其諒解は必ず加州に於ける所の住民に能く理解されなければならぬと思ふのであります。なぜならば秘密が其中に潜んで居ると云ふ事からして、政治家がそれを疑ひ、又国民が自分の責任上どうして宜いか分らぬと云ふ事からして、種々なる揣摩臆測と云ふものがありまして、問題を紛糾せしむる事になるからであります。それで此東京の日米関係委員会が、聯合高等委員を設けることを提唱されると云ふことは、実に時宜に適ふことであらうと思ひます。なぜならば、それが提唱された為に合衆国では移民を停止すると云ふやうな、さう云ふ深刻な事をしない、それを防ぐと云ふ方法になる、又一方に於ては何等か其処に解決が付いて御互に公然と知つた上で、加州問題が解決せらるゝと云ふことになりますから、其処に非常な安心が付くと云ふ事であります。それで私が先刻金子子爵の如き方が亜米利加にお出られて、さうして此事を亜米利加の公衆に説明する必要があると云ふのは其訳であります。若しそれが此九月なり十月になされますならば、益々合衆国が今申上げたやうな苛酷の法律を作ると云ふことを停止して、さうして一方には日米の間を平和に導く所の建設的の方法が必ずそれから生出されると思ふからであります。それで何か今加州問題を和げるところの方法が現れませう、一方では国会にさう云ふ事をさせないやうな方針を取り、又条約を結ぶとか、或は紳士協約を改正するとか、出来るだけ早く何等かの方法を取らなければ、何が起るかと云ふと、加州に於ける所の排日熱と云ふものを益々煽つて、玆に喜ばしからざる結果を見ると云ふ事であります。それで私が気付いて居るやうに皆さんがお気付になりますかどうか分りませぬが加州に近頃排日の声と云ふものが、誠に小さくなつて居るのであります。併し加州の立法府には排日の方法が行はれて居る。さう云ふ風の状態でありますが、併ながらさうかと云ふて之を其儘にして置きますれば、私は再び排日と云ふものが加州に行はるゝと云ふことを気遣ふのであります。
 それから又日本の人がなぜ加州の指導者とも云ふべき人の中に、烈しい排日を唱へて居る者があるかと云ふ疑に付て申上げなければならぬと思ひます。其の中には無論初から悪意で以て遮二無二日本人を嫌ふと云ふ類の人もありますけれども、併ながら又道理正しい所の反対もある。其の方面に付て一二申上げて見たいと思ひます。それで私の見地或は貴方がたの見地から見て、此紳士協約と云ふものは、実に能く厲行されて来たと思ひます。殊に日本の政府としては此紳士協約に一点の指す所がない如くに忠実に行はれて来たのであります。所が此紳士協約をさう云ふ風に守られて居りますけれども、紳士協約を破らない、それに乗じて、或はそれに依つて、労働者の階級に属する所の女及子供が矢張徐々に附属して来て居るのであります。それで多数の人々は斯の如き階級の女や子供が来るならば、どうしても是は加州に於ける日本人の人口と云ふものは増加するのみである。それにはどうしても反対しなければならぬと云ふことになつて居るのであります。それで今私は統計表を持つて居ります、が此統計は紳士協約が制定されてからして千九百二十一年、一昨年の夏までに取つた統計でありま
 - 第34巻 p.27 -ページ画像 
す。それに依りますと、それ以来此間に日本からして一万二千九百八十五人と云ふ子供が入国したのであります。それから女は三万五百人それ等の親が八百名這入つて居ります。ですから之を合計すると云ふと四万四千人の人が這つて居ると云ふ訳であります。それで此亜米利加は今同化運動をやつて居ります。然るに斯う云ふやうな調子を以て外国人が這入つて居ると云ふことになると、折角同化しやうとする所の運動を妨げると云ふことであるから、是は矢張加州人の立場から見ると重大なる問題であると云ふことは明かであると思ひます。それで私の考では、斯う云ふ事を言ふのは間違つて居ると思ひます。同化と云ふ事に対して非常に神経過敏でありますけれども、そんな事を恐るる必要はない。今日亜米利加に於ける日本の児童殊に亜米利加で生れた者の数を挙げますれば、恐らくは三万から四万までと云うても宜からうと思ふ。是は皆十歳以下の者が多いのであります。だからして是等の者が将来どうなるかと云ふことは、お互信仰を以て行かなければならぬ。どうなるかと云ふことは未来の事であるから、之に対して確たる判断を下す事は出来ない、それは自分達の信念に委して行かなければならぬ、それは所謂信念である。それで是は実験の時代であるからして、加州に在る人々は之に就て懸念し、之に対して神経を過敏にして居りますから、日本の側では是等の者が成年に達した後にどうなるかと云ふことを望むに付ては、之を妨げさせないやうに、或物を譲歩して、さうして実験して行くと云ふことに努めなければならぬと思ひます。
 以上申上げました事に依て、諸君は如何に此加州問題と云ふものが複雑なものであるかと云ふ事にお気付の事であらうと思ひます。然らば今の聯合高等委員の如きものを任命して、其人々に細かく研究させて、其結果を公表し或はそれに依つて相当の処置を取ると云ふ事が如何に大切であるかと云ふ事をもお気付なすつた事と思ひます。最後に重ねて御挨拶を申上げたい事は、私の此度の旅行中に如何に親切に又丁寧に渋沢子爵が私に対してお尽し下すつたかと云ふ事であります。又私の旅行を幸なるものとして下さつたと云ふ事、それから此重大なる任務を私に託して下されて、私に之を持つて帰るだけの雅量を示して下さつたと云ふ事であります。私は之を携へ帰りまして、さうして表面から何等隠す所なく亜米利加人に公表して、さうして彼等の判断を乞ひたいと思うて有難く御礼を申上げます。


(増田明六)日誌 大正一二年(DK340008k-0007)
第34巻 p.27 ページ画像

(増田明六)日誌  大正一二年     (増田正純氏所蔵)
六月六日 水 晴
午前八時出勤、今日はギユリツク博士横浜出帆の天洋丸にて帰米の途ニ就かる、又全生病院長光田健輔氏仏国ニ於ける癩予防万国会議ニ出席の為め、同船にて出帆に付、布哇に於ける日米関係委員会々員原田助氏ニ、昨夜の報告及陳述書送附を為す為め、其書翰を認むる為め、特ニ定刻前出勤したる次第なり、小畑久五郎君、子爵代理として博士を横浜ニ見送るニ付き、同君ニ託して、右原田氏宛書状を光田氏ニ託したり

 - 第34巻 p.28 -ページ画像 

渋沢栄一書翰 ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム一九二三年六月七日(DK340008k-0008)
第34巻 p.28-29 ページ画像

渋沢栄一書翰  ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム 一九二三年六月七日
        (ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム氏所蔵)
              (COPY)
           Viscount Shibusawa
          2 Kabutocho Nihonbashi
              Tokyo
                     June 7th, 1923.
Hon. George W. Wickersham
  National Committee on
  American Japanese Relations
    40 Wall Street
    New York City, U. S. A.
My dear Mr. Wickersham :
  The Japanese American Relations Committee of Tokyo has asked me to write you a decision reached at a meeting of the Committee held May 28, 1923. I may say by way of introduction that while this Committee has been deeply gratified over the results as a whole of the Washington Conference on Limitation of Armament in removing dark clouds hanging over the Pacific, we are seriously concerned over the disquieting anti-Japanese agitation and legislation that continue in the Western States of America.
  We have been considering with some care the whole question, particularly with a view to the steps that should be taken and the measures that should be adopted for the fundamental solution of the so-called California Japanese question and the complete cessation of agitation and unfriendly legislation.
  We have taken advantage of the presence in Tokyo of your secretary, Dr. Sidney L. Gulick, and have had with him several long conferences. We recognized more than ever the many complexities and intrinsic difficulties of the situation and are convinced that they cannot be solved by our Japanese and American diplomats alone. They need the aid of expert investigation and suggestion.
  We foresee that the situation left to run its normal course under the leadership of agitators and demagogues will grow worse and worse. We regard the present however as a favourable time for reaching a fundamental and lasting solution, while the kindly feelings resulting from the Washington Conference are still strong.
  It appears to us that the only line of hopeful approach for the solution of the question is the establishment by our two Governments of a Joint High Commission, as has already been suggested in our previous conference. Our Committee here has talked this matter over at length with Mr. Gulick and is
 - 第34巻 p.29 -ページ画像 
 asking him to report fully to you and to your Executive Committee the substance of our discussions.
  We hope that upon full consideration of his report you will agree with us in this matter. We venture to suggest and would be greatly pleased if you as Chairman with a suitable special committee of your group may be willing to confer with President Harding and Secretary Hughes and secure if possible a favorable attitude on their part to the proposal for a Joint High Commission.
  With deep appreciation of the broad-minded policy and program of your National Committee, and pledging our best effort in doing what may be needful on this side of the Pacific for arriving at a solution mutually satisfactory to the peoples and Governments of both countries, I am
          Very sincerely yours,

         Viscount E. Shibusawa, Chairman
               Japanese American Relations
               Committee of Tokyo.


(ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム)書翰控 渋沢栄一宛一九二三年六月一一日(DK340008k-0009)
第34巻 p.29 ページ画像

(ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム)書翰控  渋沢栄一宛 一九二三年六月一一日
          (ジョージ・ダブリユー・ウィカシャム氏所蔵)
          (COPY)
CADWALADER, WICKERSHAM & TAFT
 40 WALL STREET, NEW YORK
                     June 11, 1923.
His Excellency,
  The Viscount Shibusawa,
  Tokyo, Japan.
My dear Viscount :
  I am just in receipt of a cable from you reading as follows :
   "At farewell dinner for Dr. Gulick tonight Japanese American Relations Committee issued statement urging appointment joint high commission for satisfactory solution California question. Now that Horizon cleared of dark clouds by Washington Conference we think moment opportune for uptaking this question. Statement forwarded representative leaders throughout America. Details follow."
I shall be very happy upon the receipt of the further communication which you are forwarding to take the matter up with our Committee. In the meantime I take this opportunity to send you the renewed assurance of my high regards,
            Faithfully yours.
           GEO. W. WICKERSHAM
GWW-B

 - 第34巻 p.30 -ページ画像 

中外商業新報 第一三三八三号大正一二年六月七日 日米聯合高等委員 渋沢子の堅い決心―金子子渡米か(DK340008k-0010)
第34巻 p.30-31 ページ画像

中外商業新報  第一三三八三号 大正一二年六月七日
    日米聯合高等委員
      渋沢子の堅い決心―金子子渡米か
□……心がらか、あの温厚重徳な渋沢さんが憤怒をさへ含んで居る。
「日本側は譲るべきもの総てを譲つた。然るに我等は之に対し何にも酬いられて居らぬではない乎。我等は自己さへよければいゝと云ふ様な、我利的精神から日米問題の解決を望んで居るのではない、又他の瑕瑾を上げて攻撃しようと云ふのでもない、世界の平和のために、東西文明の調和のために、年来此問題の解決に微力を尽して居るのだ」
―会場は銀行倶楽部五日夜日米関係委員会の会合の席上である。
□……「米国のペリー提督が日本に来たのは私が十四歳の時であつた満場の諸君で見渡す所、其頃此世に居られた方はなかつたらうと思ふ日本は其頃から米国の好意を感謝してゐた」渋沢子は斯う説いて
 「日米関係に暗雲を投じたものは種々あつたが、多く日本側の歩みよりによつて解決し、残つたものが一つある。移民問題がそれである。我等はそれを華盛頓会議の際解決しようと思つたが、意を得なかつた。……始めには迚もあるまいと思つた欧洲に大戦があつた。此席に連なつた米人諸君も、戦争と云ふ如き忌はしい出来事を避けるため努力する事に、私共と憂を共にされると思ふ」
渋沢さんの平素を知る者には、それが如何に思ひ切つた云ひ分であるかが分る。渋沢さんは続いて長い陳述書を、あのかすれた声で読み、藤田東湖の詩を引いて「死して後已む」と口を切つた。場内はシンミリした。
□……同会で提案した「聯合高等委員会」は最も注目すべきもので今後必ず問題にならう。詰り日米両国政府で同数の委員を任命して忌憚なく日米問題を討議し、対策案を政府に提出しやうと云ふのである。之れは金子堅太郎子の考案になるもので当の金子子は斯う説明した。
 聯合高等委員会(ジヨイント・ハイ・コンミツシヨン)の例は米国の歴史にある。南北戦争の結果英国と米国との間に、有名なアラバマ事件と云ふものが起つた。続いてニユーフアウンドランドの沿岸に漁業に関する繋争問題が起つた。更に米国西北部に於てバンクーバー近くの加奈陀と米国との国境問題が起つた。斯くの如く続出した難問題を解決したのは、英米両国から選ばれた聯合高等委員会であつて、之れが一八九六年の華盛頓条約である。
□……金子子は更に「もつと近い例がある。一九一九年にシカゴに白人と黒人との大紛擾が起つた。時のイリノイ州知事ラウデン氏は白人と黒人側から同数の委員を出し、聯合高等委員会を組織した。そして大胆に討議の結果満足の解決を見たことがある。日米問題は如何せ遅かれ早かれ解決せねばならぬ。我等は何等日本人の悪い点を隠す事を欲せぬ、大胆に、公開的に討議せよ。そして解決点に到達せよ、之れが私の主張だ」と述べた。
□……最後にギユーリツク博士は起つた。日本人のために正論を唱へて、排日家から日探の嫌疑をさへ受けた人である。同氏は金子子が此
 - 第34巻 p.31 -ページ画像 
秋頃――余り遅からざる期間に是非米国に来て、今の如き正当なる討論を直接米人に訴へられたい」と希望し、次いで所感を述べて曰ふ。
 私は今回日本全体を旅行して、日本が日米の親密なる関係を支持するために、全力を尽して居る事を知るを得て満足に思ふ
と云ひ、次いで、其所感を箇条書きに分けて斯う語つた
 一、日本は米国に之れ以上の移民を送る事を要求するのではない、と云ふ事を米国人に今少し明らかにせねばならぬ、彼等はまだ充分此点を知つて居らぬ
 二、日本は之れ以上の移民を送らぬ代りに、飽くまで他国人と平等なる待遇を要求すべきである
 三、併し只日本人が諒解せねばならぬ事は、米国は未だ其国柄が固まつて居らぬ、従つて移民の同化と云ふ事には非常に神経を悩めて居る点である
 四、斯う云ふ意味から米国は今や厳格に欧洲移民其他の入国を制限して居る
 五、併し外国人を入れないと云ふ意味は、学生や商人が入国出来ぬと云ふのではない
 六、米国人は未だ移民の事を知らない、そこで我等は科学的研究に基いて、総べての在米日本人に関する事実を米国の公衆の前に提供する必要がある
 七、目下米国の議会では、過激なる外国人排斥法案が審議されつゝある、之れが通過すると日本人に頗る不利である。併し自分としては法律にはならぬと思ふ
以上は謂はゞ日米問題のイロハだが、之を箇条書きにして分る様に説明する所に、ギユーリツク博士の其辺の苦労人たる事が現れてゐる
□……最後に博士は
 日米問題の解決案に二つある
 一、は条約改正だが上院で三の二を得るのは中々面倒だ
 二、は現今紳士協約の改訂だ
 併し何れにしても、之等の協約は直ちに社会に発表しなければいけぬ、米国人は秘密な協約などは益々疑つて却つて結果が悪い
と述べ「聯合高等委員会は早きを要する、引きのばせば延ばすほど解決は困難になる」と結んだ。
□……会が終つて、金子子に「場合によつては渡米しますか」と聞くと「いやそりや未だ分らん」と答へてゐた。更に渋沢子に「お考は?」と尋ねると「是非渡米して貰ひたい」と語つてゐた。此秋頃金子子が久方振りに渡米と云ふ様な幕が開かれぬとも限らない。(一記者)


竜門雑誌 第四二一号・第五九―六〇頁大正一二年六月 日米関係委員会日米問題陳述書発表会(DK340008k-0011)
第34巻 p.31-33 ページ画像

竜門雑誌  第四二一号・第五九―六〇頁 大正一二年六月
    日米関係委員会日米問題陳述書発表会
○上略
 尚ほ翌八日の同紙○中外商業新報は更に其社説に於て、「米国の排日問題解決の要」と題し左の如く論ぜり
 日米間の外交上の難問題は、殆んど解決され尽して、両国の関係は
 - 第34巻 p.32 -ページ画像 
著しく改善されたに拘はらず、米国に於ける排日問題のみは益々拡大し、日本人に対する迫害の火の手は愈々深刻を極めて居る。先頃閉会したる加州議会に提案されたる排日法案が、実に七十件以上に達する一事によつても、同州に於ける大勢を知る事が出来る。更に之等無責任なる政治家及新聞の言論により、此排日的感情は一般民衆に喰ひ入り、各地に不穏なる立札を為すは勿論、曩にローサンゼルスに於ては、日本人住宅に放火をなしたるものあり。又サクラメント市に於ては日本人学園に放火して、日本人児童十名を焼き殺した事件あり。更に越えて四月末には、フレスノ市に於ても同様な放火事件があつた。之等頻々たる事件が、何れも他の排日的原因を有する事は明かであつて、特にサクラメントの放火犯人嫌疑者は、公然「日本人は大嫌ひだ」と放言して居るのである。斯かる不安なる状態の下にあつて、在留邦人が官憲の力のみに頼り得ないのは当然で、彼等は今や暴力に対し、お互が保護し得る方法を講じつゝあると伝へられて居る。
以上は唯問題の一局部を指摘したに過ぎないが、在米邦人が法律的に社会的に、如何に迫害を受けつゝあるかを知る一端となす事が出来る。即ち米国に於ける排日は、一文明国が、他の文明国民に与へ得る最大なる侮辱と区別的待遇である。若し日本に在る米国人に対し、日本国民が「犬と米国人入るべからず」と云ふ如き立札をなし或は米国人排斥の意味で放火を為したらば、現に日本人が米国に対し黙しつゝある如くに黙して已むであらうか、余輩は無論米国の立場にも理解がある。米国が新興国として、彼等が同化せずと信ずる国民を入れる事に、一種の焦慮を感ずるものあるに違ひない。而も日本は之を知るが故に、日米紳士協約を厳守し、毫末も之を破らず且つ米国側の希望を推測して自発的に写真結婚婦人の渡米をも禁止したではないか、日本の立場は今後移民を送る事ではない。吾人は現に之を厳禁しつゝある。只望む所は合法的に入国したる在米邦人に対し、せめては墨西哥人・伊太利人・ギリシヤ人、其他欧洲三四等国人と同等の待遇と権利を得れば足ると云ふのである。余輩は日本の主張の何処に無理があるかを、与り聞きたいのである。
渋沢子も述べた如く、日本は従来総べての問題に就いて米国に譲つた、日本の国策の本源と云はるゝ日英同盟すらも捨てた。山東省を捨てたのも米国の希望からである。ヤツプ問題も然りである。即ち日本は従来自国の主張を、悉く米国の前に抛つたと云ふも過言でない。然るに之に対して米国は何を与へたか。一移民問題すらも、国内問題なる事を名として、何等解決の誠意を示さないではないか、米国流に謂ふと、日本は中途まで出たのである。互譲するためには残る半途は米国の責任でなければならぬ筈である。今回日米関係委員会は「在米日本人待遇問題を考究するために、日米両国政府は若干名の代表者を任命して、聯合高等委員会を組織すべし」との案を提議した。元来ならば此案は米国側から出ねばならぬ筈である。即ち経済的理由から、始めに日本移民を招致した米国は、時勢が変遷して之れが不要になつた場合、之が解決の責任は米国自身にある筈
 - 第34巻 p.33 -ページ画像 
ではないか、而かも米国にして卑怯にも、進んで此責任を負ふの覚悟がないならば、日本側から提議するも亦不可はない。此問題に就き、余輩が自我的精神から其解決を主張しつゝあるのでないのは、此委員会の構成組織を見ても分る。総ての問題が公平なる立場から解決されさへすれば、それで足るのである。従来米国に於て、此種高等委員会の組織により、幾多難問題の解決された例あるに鑑み、米国側が此案に進んで賛成せん事を希望する者である、蓋し移民問題の解決なくして、日米間の真の平和は永遠に来ないからである。