デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
2節 米国加州日本移民排斥問題
3款 日米関係委員会
■綱文

第35巻 p.146-153(DK350033k) ページ画像

昭和4年11月14日(1929年)

是日、当委員会主催アメリカ合衆国人フランク・シー・アサートン夫妻ソノ他数氏歓迎晩餐会、芝公園内紅葉館ニ催サル。栄一医師ノ戒告ニヨリ出席セズ。次イデ二十五日、栄一、アサートンヲ飛鳥山邸ニ招キ、移民問題ニツキ懇談ス。


■資料

日米関係委員会往復書類(二)(DK350033k-0001)
第35巻 p.146 ページ画像

日米関係委員会往復書類(二)       (渋沢子爵家所蔵)
拝啓益御清適奉賀候、然ば目下京都に開催中の太平洋問題調査会第三回大会に出席の為め来邦せられたる米国代員並に夫人・令嬢等二十数氏の上京を機とし小宴相催度候間、来十四日(木)午後六時芝公園内紅葉館へ尊来被成下度、此段御案内申上候 敬具
  昭和四年十一月五日
                日米関係委員会
               常務委員 渋沢栄一
               同    藤山雷太
    子爵渋沢栄一殿
    同令夫人殿
  追て御服装は可成和服に願上候
  御諾否乍御手数同封端書にて御一報被下度候

 - 第35巻 p.147 -ページ画像 

竜門雑誌 第四九五号・第七六―七八頁 紅葉館に於ける日米関係委員会米人歓迎会(昭和四年十一月十四日午後六時)(DK350033k-0002)
第35巻 p.147-148 ページ画像

竜門雑誌  第四九五号・第七六―七八頁
    昭和四年一二月
紅葉館に於ける日米関係委員会米人歓迎会
              (昭和四年十一月十四日午後六時)
大平洋問題調査会第三回京都大会米国代員を招待し晩餐会を催す。出席者左の如し。
               フランク・シ・アサトン氏
                       同令夫人
         ダブルユー・アール・ファーリントン氏
                       同令夫人
         ジェームズ・テイ・ショットウエル教授
                       同令夫人
                  同ウアージニヤ令嬢
                     同ヘレン令嬢
              ポール・シャーレンバーグ氏
                       同令夫人
                     同ヘレン令嬢
                      ボイデン氏
                   キルパトリック氏
                       同令夫人
                    フェルプス夫人
                       斎藤博氏
                      鈴木文治氏
                     一宮鈴太郎氏
                       同令夫人
                       原田助氏
                       同令夫人
                     新渡戸稲造氏
                       同令夫人
                      頭本元貞氏
                      山田三良氏
                      藤山雷太氏
                        同令嬢
                    男爵阪谷芳郎氏
                  男爵森村市左衛門氏
                     服部文四郎氏
                       同令夫人
                     小畑久五郎氏
                      高木八尺氏
                       同令夫人
                     白石喜太郎氏
                      佐治祐吉氏
                    牛島しめ子女史
                       同妙子嬢
 - 第35巻 p.148 -ページ画像 
                      高橋毅一氏
          (出席者計三十九人)
 六時四十分頃開宴。
 (阪谷男爵)挨拶の為阪谷男爵は立ちて日米関係委員会の起原に就て一言せられ、当夜特に日本式の晩餐を呈する所以を述べ、兼て渋沢子爵御欠席の諒解を求めらる。
 (ボイデン氏)之に対へてボイデン氏座を起ち、「自分は一つ日本の着物を着て、日本の音楽に合せて、日本人と共に踊つてみたいと思つてをりました。今夜この日本式の御歓待に与る事は我々一同の幸福とするところで、日米間の関係も亦このやうに円滑に参る事を祈るものであります。」
 それより献酬に移り、談笑の声頻りに興愈加はる頃、次の間との間の襖を撤して「橋弁慶」の踊あり、引つゞき「紅葉ダンス」ありて、其終に近く踊子一同日米の国旗をサツと開きて大喝采を受け、最後に日米の国旗を振り翳して客席を一巡するや、満場破るゝ許りに拍手起れり。
 静まるを待ちて阪谷男爵は来賓並に紐育及び桑港の米日関係委員会の為めに乾杯し、日米関係委員会の諸氏之に和し、次いでアサトン氏立ち、渋沢子爵並に日米関係委員会の為に来賓一同と共に乾杯す。アサトン氏は更に話を次ぎ「千九百十六年の事、渋沢子爵が布哇に来られましたときに始めて子爵の人格に親灸する事が出来まして、子爵が如何によく日米親善の為に尽力せられつゝあるかを知り、又余生をこれに捧げるといふ立派な御言葉に感激致しまして、その御言葉を動機として自分は日米親善増進運動に擕るに至つたものであります。今日こゝに皆様と親しく歓を尽し得るのも、元はと云へば子爵の崇高な人格の賜であると云ふべきであります。云々」
 と述べ、一同拍手を送る。かくて宴を閉ぢ赤坂の雛妓の「かつぽれ踊」を最後として午後九時頃散会せり。


総長ト外国人トノ談話筆記集 【○アサトン氏の来訪】(DK350033k-0003)
第35巻 p.148-152 ページ画像

総長ト外国人トノ談話筆記集        (渋沢子爵家所蔵)
    ○アサトン氏の来訪
         (昭和四年十一月廿五日後三時半於飛鳥山邸)
 布哇の代表的実業家フランク・シ・アサトン氏は、今回の京都に於ける太平洋問題調査会第三回大会に米国代員として出席の為本年十月に来邦せられ、子爵とは既に三回面会して居る。即ち十月十六日帝国ホテルに於ける子爵御主催の午餐会に於て一回、十一月十一日東京銀行倶楽部に於ける日米・米日両関係会員談話会に於て一回、翌十一月十二日東京会館に於ける子爵の太平洋問題調査会代員歓迎午餐会に於て一回である。而かも子爵は之を以て足れりとせず、十分膝を交へて懇談せん事を希望せられた為め、アサトン氏は御暇乞を兼ねて来訪せられたのである。
 氏は痩身長躯、白髪白面、寡黙の人であつて東洋風の君子と云つた趣があり、一見極めてむづかしやのやうではあるが、内には燃えるやうな情熱を抱いてゐる人である。故にいやしくも氏の口外せられ
 - 第35巻 p.149 -ページ画像 
た言葉には深く真実の響を蔵してゐる。全く虚飾といふものを見出すことが出来ぬ。誠に篤敬の士であり、これがまた子爵の御信頼を呼ぶ所以であらう。
子爵「今回の御出に未だしみじみと御饗応も出来ず、また御接待も致さず、残念ではございますが、私は何も直様仆れるとは思ひませんが、御医者が喧しいので、風を引いて肺炎をやつたらとても助からぬと申しまして、家族の者共が五月蠅く申しまして、今日も外出を彼是申しますので、わざわざ御忙しい中を御出向を願ひまして、誠に申訳がございません。此点は老人に免じて御容赦を願ひます。」
アサトン氏「いや、此度は子爵を始め皆様から、御款待を受けまして有り難く存じて居ります。決して自分は、日本へ参つて十分の御取扱を受けなかつたとは思つて居りません。むしろもう御款待で一杯で、これ以上は受けるが出来ぬ程であります。又子爵は御壮健ではゐられますが、御大事の御体ですから、周囲や御家族の御注意は、尤な事で御座います。子爵は是非それを御守りにならねばなりません。」
子爵「先達、銀行倶楽部ではアレキサンダさんに久し振りで御面会致しました。その前太平洋巡回遊覧団が「マロヽ」号で来たときにリンチさんにもお目にかゝりましてお話を願ひました。特別のいゝ考とてはありませんけれども、貴方方の御考も私共の心事も一緒になつて、苟且にも紛争が起らぬやうにと切に思うて居ります。日米両国の関係を考へますと私はとても死に切れません。……話は大分古いことになりますが、今から六十三年以前にタウンゼンド・ハリスの事をきゝました。それ迄は外国人と言へば、自己の都合の為には他人を殺し、他国を奪ふ事などは何とも思はぬものと考へて居りました。然るにハリスの行動を聞き、其心事を知りますと、孔子の忠恕の道と少しも違はぬものでありましたので、外国人の中に斯る人もあるのかと驚き、亜米利加に対して尊敬の念を生じました。私はハリスに会うた訳ではありませんけれども、誠に感激致したのであります。此時深く感じたことを今もありありと感ぜられます。その後数々の亜米利加の方々に御会して見ますると、真にハリスのやうな立派な人が多いのでありまして、省みて忸怩たるものがあるのであります。布哇或はカリフオルニヤには日本人の内でも無教育なものが多いにも拘らず、亜米利加の立派な方々がよく之を面倒見て下さる。殊に布哇にあつては直接に申すのも異なものですが、貴方の如き方がゐて下さるといふ事は私にとり大変な慰めであります。ただ第二世(日本移民の次代)は、たゞの百姓ではなく、幾分の学問をしている。幾分の学問をしている為めに、理屈を云ふ程になつてゐて、将来どうなるかと心配して居りますが、一方アサトンさんのやうな人々がゐられるからと思ひ、この点に就ては十分融けてお話をしたい、私も微力乍ら力を尽したいと思ふのでございます。過日の銀行倶楽部の集会で皆様とお話は出来ましたが猶幾分不十分と思はれますので、私の寿命は此先長くはなくとも、仮令私は死んでも渋沢の精神は何処迄も生きては居りますから、比較的お若いアサト
 - 第35巻 p.150 -ページ画像 
ンさんなどには、ようく十分お願申して置きたいと思ひますので、御多用中にも拘らず遠くまで尊来を願つた訳であります。お目にかかつて親しく申上げたならば、此老人の気が少しは済むかといふので我儘を申上げたのでありまして、此点は十分御容赦を願ひ度いのであります。」
アサトン氏「実は私も日本を出発する前に今一度子爵に御目にかゝつて今回蒙りました御款待に対し御礼を申上げ度いと思つて居つた訳でございます。真に御手厚い御待遇を蒙りまして、恐縮して居ります。千九百十六年に子爵が私共の布哇に御立寄下すつて、日米親善の大精神を崇高な信念を以て御示し下されましたときのことは忘れませぬ。かくまで真摯にかくまで熱心に子爵が苦慮して居られるといふ事は、私に非常な感激を与へました。之を動機として、子爵が私にお与へ下すつた平和を愛する精神、日米親善を継続せねばならぬとの子爵の衷心よりの御主張、これを受継いで私共が此問題に真剣に努力するやうになつたのであります。此子爵の立派な御精神はどうして透徹せぬといふ事がございませうか。子爵の御精神を普及せしめると共に、また子爵御自身も大いに長寿を保たれるやうに祈るのであります。千九百廿四年の移民法に就ても、従来米国の労働者の反対が中々熾烈でありましたが、今度はシヤーレンバーグ氏も眼が覚めて帰国しました。なほ万国工業会議の代員其他の人々も日本に対する非常な好感を抱いて帰国せられましたからは、沈黙してはをらぬでありませうし、旁々移民法も修正せられるであらうと私は楽観して居ります。この辺、子爵も十分御安心なされてよろしからうと思ひます。」
子爵「誠に前後をよく御思案せられて、その深いお考から私の思うて居る事に対して種々なる御配慮を頂きまして有難う存じます。単に一時の御思案と申すではなく、深い御心持の程がお話の間によく伺はれまして、まことに失礼乍ら「わが知己」と申し上げたい気持が致されまして、なほ日米両国間に就てのお話を申上げたいと思ふのであります。私も今どうと云つて案じて居る訳ではありませんし、又無理をして早く死ぬやうな事は致しませんけれども、人の寿命には限りがありますので、しきりに心配するのでございます。――かう申上げたからとて、私が貴方に迫るやうにおとり下すつては困りますが、ジヨンソン氏やシヤーレンバーグさんなどが之を煽り、それにまた埴原さんなどが何とか今少し都合よく運び得た筈であるに拘らず、グレーヴ・コンセクエンスなどと申していよいよ事を悪化せしめました所から、たうとうあの不面目な移民法が通つて了ひました。これはルーズヴエルトやタウンゼンド・ハリスなどといふ立派な政治家の遣口とは確かに趣を異にして居ります。何故あんな事をしてくれたかと、又埴原大使などがあんな下手をやらねば何とかなつたものとは思ふのですが、実に残念な事であります。何も之を貴方に申上げて今どうして頂きたいと申すのではありませんけれども、赤裸々に感慨を申述べればまつたく遺憾に堪へないのであります。貴方に申上げたいのは、日本移民の第二世が、その為に両国の
 - 第35巻 p.151 -ページ画像 
平和を傷つけるやうな事があつてはならない――これ等に対して特に御心配を願ひたいといふ事であります。移民法の事は決して、誰方にと云つて申上げるのでありません。各地に知つて下さる人々が居られますから、安心ではございますけれども、お別れに臨んでは一層お懐かしく、老いの繰言を申上げたく思ふのであります。これからも時々何かと言つて、新聞なども色んな問題を起すことがありませうが、御心付の時は、直ちに御知らせを願ひ度いと思ふのであります。
 外務大臣でありました小村氏が、ポーツマス会議に携はりました後で、頻りに我々当時の実業界の人々に対して申しました事に「どうも米国に対しては政府の役人だけではいかぬ。国民が真直な心でお互に理解し合ひ、真の国民外交が行はれるのでなければ、円満な国交は望まれない。これより先は外務大臣とか外交官のみを以て国交を円滑ならしめる事は不可能である。――渋沢などは是非之を専心にやつてくれ。」と申したのであります。然し小村氏がかう私に申します前に、私も小村氏にかう云つたのであります。『日本は二大国と戦つて勝つた。その為に国も強大になつたが、日露戦争の如きも米国などでは、日本もあんな間違つた事をせねばよいがと思つてゐたのが、あの結果となつたので、日本人が慢心して万一にも日米の間に間違の生ずるやうな事がないやうにせねばならぬ。』すると小村氏は『我々も力めるけれども、却つて渋沢などが其責任者だ』と仰しやられて、私も真にさうだと思うたから、これは日本の国の為にならうと思うて、仮令大したお役には立たんでも、努力せねばならぬ。之が私の社会に対する一つの重大な責任である。――万一争が起つたなら、それは自分が悪いのだとまで思うてゐるのであります。千九百十五年に桑港の商業会議所に米日関係委員会が置かれたのを知りまして、私も亦東京に日米関係委員会を作りまして今猶続けて居ります。其会員は最初は三十人許りでありましたが、故人となつた人もあり又其他の事情で退いた人もありまして、現在は二十六人になつて居ります。目下大蔵大臣をやつて居ります井上君、それに阪谷などの如き人々が力を入れて呉れて居りますが、先達は添田寿一君が逝去せられ有力な会員を一人失ひましたけれども、日本の学者・政治家・実業家中十人許り特に力を入れて下さる人があります。今アサトンさんにお褒めに与ると、之に甘んずるつもりではありませんけれども、小村氏がしきりに力説した国民外交といふものが出来て、日本はかういふ国だといふ事を米国の立派な人々に知られるやうになつて居ります。今貴方のお話を承りますと、丁度小村さんの私に申遺して置かれた事と符合するやうなものがあるのであります。」
アサトン氏「第二世のお話ですが、これは自分の考では立派に発達して居ると思ひます。尤も若い人々は教育を受け私共とは少々違つた考を有つてはをりますけれども、彼等は彼等自身の考で新しい道を拓いて居ると思ひます。例へば彼等第二世の投票振などを見ますと立派に紳士として自分の名を署名して投票して居ります。決して布
 - 第35巻 p.152 -ページ画像 
哇の平和を破るといふやうな事はないものと信じます。どうぞ此点は御安心を願ひたいのであります。又最近は米国の資本が日本へ流入して居ります。例へばヴイクタ蓄音器会社の如き三菱と協力して大きな工場を日本に設けて居ります。先達大阪へ参りましたが、住友では電線の工場を米国人と協同して経営して居ります。かういふ例を見ましても日米親善は出来る事であるといふ証明になるのでありまして、此等の点からもお互に了解して共存共栄の関係を作る事が出来ると信じます。私は、将来を大いに楽観してをるのであります。今回の京都大会では、十分よく日本の精神が了解せられたと思ひます。」
子爵「よく了解致しました。只今伺つた所では、私は寧ろ杞憂に過ぎたやうで、アサトンさんからさう仰しやられれば誠に安心です。日本でも百姓の子が一寸ばかり学問をするとよく生意気になりたがる――さういふ風はありはしないか位に迄懸念したのであります。それが今承れば相当の事をやつて居るとの事でありますが、さうあつて呉れれば有難いので御座います。それが順な進み方と思つてゐましたが、今お話を伺つて安心したと申してもよい程に感ずるのであります。」
アサトン氏「子爵もお疲れの事でございませう。此次の太平洋会議は支那で開かれる筈でございますから、二年の後には私は支那へ参る積です。その節には必ず日本に立寄りまして子爵に拝顔致す事を楽に致して居ります。話は尽きませんけれども御暇致し度いと思ひます。之を布哇の言葉で『アロウハ』(aloha)と申し上げませう。アロウハ!子爵よ。」
子爵「はゝゝゝアロウハ!」
 子爵は辞するアサトン氏を玄関に送つて出られたが、お互いかにも名残惜しげに、玄関のポーチに立つてアサトン氏と子爵とは、又お話を始められるのであつた。
子爵「アレキサンダさんや其他の方々とももつと十分お話を願ひたかつたのですが、其機を得ませんで残念でございました。どうぞ貴方からよろしく私の意のある所をお伝へ願ひます。」
アサトン氏「アレキサンダは布哇に暫時滞在いたして居りませうから私からよく伝へませう。実はアレキサンダの母と私の母とは姉妹でございまして……。」
 さういふ時のアサトン氏の顔には何か子供らしいはにかみやうなものが現われるのであつた。何といふ彼は素直な人であらう。
子爵「さうですか、御姉妹で……さうですか。」
アサトン氏「さよなら。」
子爵「さようなら。」
 己の心を推して他の腹中に置くとでも形容すべきか、御両人の間には些かの間隙も見出すことは出来ぬ。誠に近来の難有き御会合であつた。


在本邦外国人往復(二)(DK350033k-0004)
第35巻 p.152-153 ページ画像

在本邦外国人往復(二)           (渋沢子爵家所蔵)
 - 第35巻 p.153 -ページ画像 
          Viscount Shibusawa
          accepts with pleasure
        Mr. and Mrs. Frank C. Atherton's
           kind invitation to
        luncheon, at the Imperial Hotel,
       on Monday, November twenty fifth,
         at half past twelve o'clock.
(別筆)
十一月二十二日○昭和四年郵送す
  ○右返書ニヨレバ、十一月二十五日十二時三十分、帝国ホテルニ於ケルアサートン夫妻ノ招待セル午餐会ニ出席ヲ受諾セルモノノ如シ。


渋沢栄一書翰控 藤巻正之宛 昭和四年一〇月(DK350033k-0005)
第35巻 p.153 ページ画像

渋沢栄一書翰控  藤巻正之宛 昭和四年一〇月   (渋沢子爵家所蔵)
拝啓、益御清適奉賀候、然ば本書持参のエフ・シー・アサートン氏は布哇ホノルヽ市の有力なる実業家にして、老生年来懇親に致居候人に御座候処、今般太平洋問題調査会大会に出席の為め御来遊相成候を機とし、是非貴宮参拝仕度由にて御紹介申上候様依頼せられ本書相付候間、参趨の節は御差支無之範囲に於て御便宜御与へ被下度候
右御依頼申上度如此御座候 敬具
  昭和四年十月 日
                    渋沢栄一
   日光東照宮
    宮司藤巻正三殿《(マヽ)》
 尚々令夫人並に友人二三氏御同行の由に御座候、添而申上候