デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

3章 国際親善
3節 国際団体及ビ親善事業
27款 東洋関係諸団体 5. 大東文化協会
■綱文

第38巻 p.298-299(DK380033k) ページ画像

大正12年10月14日(1923年)

是日栄一、当協会評議員ニ推薦セラル。在任歿年ニ及ブ。


■資料

(大東文化協会会頭)書翰 渋沢栄一宛大正一二年一〇月一四日(DK380033k-0001)
第38巻 p.298 ページ画像

(大東文化協会会頭)書翰 渋沢栄一宛大正一二年一〇月一四日
                     (渋沢子爵家所蔵)
貴下ヲ本協会評議員ニ推薦致度候間御承諾被成下度得貴意候也
  大正十二年十月十四日
       大東文化協会会頭伯爵 大木遠吉 大東文化協会会頭印
    子爵 渋沢栄一殿


青淵先生職任年表(未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編 竜門雑誌第五一九号別刷・第二一頁 昭和六年一二月刊(DK380033k-0002)
第38巻 p.298 ページ画像

青淵先生職任年表 (未定稿) 昭和六年十二月調 竜門社編
               竜門雑誌第五一九号別刷・第二一頁 昭和六年一二月刊
    大正年代
  年  月
 一二 一〇 ―大東文化協会評議員―昭和六、一一。


日本文化団体年鑑 第二七〇―二七一頁 大正一四年七月刊 大東文化協会(DK380033k-0003)
第38巻 p.298-299 ページ画像

日本文化団体年鑑 第二七〇―二七一頁 大正一四年七月刊
    大東文化協会
      〔事務所〕東京市麹町区富士見町一丁目七番地一五
           電話九段(33)二〇九三 二三八七
役員
 - 第38巻 p.299 -ページ画像 
  会頭    伯爵 松平頼寿
  副会頭   伯爵 酒井忠正   木下成太郎
  学院総長  伯爵 松平頼寿
  理事       山崎達之輔  長滝武
           藤沢親雄   荒川五郎
           守屋栄夫   末松偕一郎
           阪西利八郎  有田八郎
           建川美次   八角三郎
           外会頭、副会頭計一三名
  監事       河原春作   田所美治
組織
  財団法人
  (部課)学院部  基金部  教化部  研究部  出版部
      庶務部  会計部
  (経営機関)大東文化学院
目的及事業
  東亜固有の文化を振興するを以て目的とす。この目的遂行の為め次の事業を行ふ
  (一)我 皇道に遵ひ、及び国体に醇化せる儒教に拠り、国民道義の扶植を図ること
  (二)本邦現時の状勢に鑑み、儒教の振興を図り、東洋文化を中心とする大東文化学院を設立維持すること
  (三)文書・講演、其他の方法を以て前示目的の達成に努め、且つ海外に亘り斯学の振展を図ること
  (四)高等及び普通教育に於ける漢学に関する教科の編成、並に教科書、及び教授法の改善を図ること
  (五)東亜の美術・音楽等の維持発達を図る事業を行ふこと
沿革及既往事業
  大正十年の第四十四議会より、同十二年の第四十六議会まで三議会に亘り、漢学振興に関する建議案通過す。斯くて大正十二年二月、時の鉄道大臣大木遠吉伯を会頭として本会は生る。同年九月財団法人認可、翌十三年一月より大東文化学院を開校す。事業中の主要なるものを挙ぐれば
  (一)大東文化学院の経営
  (二)月刊「大東文化」、春秋二季「漢学論叢」の定期刊行。其他随時小冊子、書籍類の出版
十三年度主要事業
  (一)この年三月大東文化学院より卒業生五十名を世におくる
  (二)月刊機関誌「大東文化」の発行、及び定期刊行物「漢学論叢」の出版
  (三)「支那時文読本」の編纂刊行
  (四)東亜文教国策委員会の活動
  (五)支那へ文化使節の派遣、其他