デジタル版『渋沢栄一伝記資料』

  詳細検索へ

公開日: 2016.11.11 / 最終更新日: 2022.3.15

3編 社会公共事業尽瘁並ニ実業界後援時代

1部 社会公共事業

4章 道徳・宗教
1節 儒教
3款 財団法人斯文会
■綱文

第41巻 p.82-84(DK410032k) ページ画像

昭和3年10月18日(1928年)

是日当会、先ニ栄一ノ提議ニ依ツテ編訳セル「国訳論語」ノ完成ヲ記念シ、神田区淡路町東京商工学校ニ於テ、国訳記念論語講義ヲ開講ス。


■資料

斯文 第一〇編第一一号・第八〇頁昭和三年一一月 論語講義協議会(DK410032k-0001)
第41巻 p.82-83 ページ画像

斯文 第一〇編第一一号・第八〇頁昭和三年一一月
    ○論語講義協議会
 九月二十六日午後五時より、神田一ツ橋学士会館に於て国訳記念論語講義の協議会を開く。出席者は該講義の講師二十名及教化部委員諸氏なり。各講師は先づ毎篇担任の順序を定め、日割の予定、講述の繁簡等種々の打合を為したるが、協定の事項左の如し。
 - 第41巻 p.83 -ページ画像 
一講義の分担
 学而篇   服部宇之吉  為政篇  平野彦次郎
 八佾篇   頼成一    里仁篇  小柳司気太
 公冶長篇  山口察常   雍也篇  竹田復
 述而篇   安井小太郎  泰伯篇  飯島忠夫
 子罕篇   中村久四郎  郷党篇  内野台嶺
 先進篇   市村瓚次郎  顔淵篇  諸橋轍次
 子路篇   近藤正治   憲問篇  塩谷温
 衛霊公篇  加藤虎之亮  季氏篇  高成田忠風
 陽貨篇   島田釣一   微子篇  前川三郎
 子張篇   佐久節    尭曰篇  宇野哲人
一講義は各篇三回即ち六時間にて結了の事
一講師欠席の場合は教化部委員代講の事
一三回通じて差支の場合は次篇の講師と交代の事
一木曜定日が大祭祝日に当るときは休講の事
一夏季七八両月及冬季年末年初は休講の事


斯文 第一〇編第一一号・第八一―八二頁昭和三年一一月 論語講義開始(DK410032k-0002)
第41巻 p.83 ページ画像

斯文 第一〇編第一一号・第八一―八二頁昭和三年一一月
    ○論語講義開始
 十月十八日午後六時三十分より、東京商工学校に於て国訳記念論語講義を開始す。当日は朝来大風雨にて午後に至るも少しも歇むべき模様なかりしに拘らず、聴講者は定刻約一時間前より陸続として来集し予定の人員より超過したる為め、俄かに机を増し椅子を運びて間に合せ、漸くにして開講することを得たり。
 講師は予定の如く本会総務、論語国訳委員長たる服部博士にして、当日は論語の解題即ち論語の字義、命名の意義、編纂者及其の年代等的確なる考証に拠りて詳細に講述せられしが、次回よりは本文に入り開巻第一より講義ある筈なり。論語解題は速記を命じ置きたれば、来る一月号に掲載すべし。
 当日は教化部長・委員長及委員全部定刻三十分前より会場に参集し本講義開催中各委員の出席担当すべき日割等を定めたり。



〔参考〕斯文会書類(DK410032k-0003)
第41巻 p.83-84 ページ画像

斯文会書類               (渋沢子爵家所蔵)
(印刷物)
    国訳記念論語講義広告
儒教第一ノ聖典タル論語ノ読方ヲ一定セントシテ、客年来本会ニ於テ委員ヲ設ケテ之ヲ国訳セシガ、今回完成シタルニ因リ其ノ記念トシテ広ク孔子ノ教義ヲ宣揚シ、堅実ナル思想ノ涵養ニ資センガタメ、左記要項ニ依リ論語全文ノ講義ヲ開始ス、会員其ノ他大方有志諸彦奮ツテ来聴アランコトヲ希望ス
 一、会場 神田区淡路町東京商工学校(市電小川町下車)
 一、開講 昭和三年十月十八日
 一、時間 毎週木曜日午後六時半ヨリ二時間
 - 第41巻 p.84 -ページ画像 
 一、会費 毎月 金壱円
 一、申込 本会事務所又ハ当日会場ニテ受付
講師及講義分担ノ予定左ノ如シ
 学而篇     東京帝国大学名誉教授文学博士 服部宇之吉先生
 為政篇     陸軍教授           平野彦次郎先生
 八佾篇     東京高等学校教授       頼成一先生
 里仁篇     国学院大学教授文学博士    小柳司気太先生
 公冶長篇    東京高等学校教授       山口察常先生
 雍也篇     第一高等学校教授       竹田復先生
 述而篇     駒沢大学教授         安井小太郎先生
 泰伯篇     学習院教授          飯島忠夫先生
 子罕篇     東京高等師範学校教授文学博士 中村久四郎先生
 郷党篇     東京高等師範学校教授     内野台嶺先生
 先進篇     東京帝国大学名誉教授文学博士 市村瓚次郎先生
 顔淵篇     東京高等師範学校教授     諸橋轍次先生
 子路篇     大正大学教授         近藤正治先生
 憲問篇     東京帝国大学教授文学博士   塩谷温先生
 衛霊公篇    武蔵高等学校教授       加藤虎之亮先生
 季氏篇     陸軍教授           高成田忠風先生
 陽貨篇     第一高等学校教授       島田鈞一先生
 微子篇     慶応大学教授         前川三郎先生
 子張篇     第一高等学校教授       佐久節先生
 尭曰篇     東京帝国大学教授文学博士   宇野哲人先生
       (聴講者ハ履又ハ草履用意ノ事)
           東京市本郷区湯島二丁目一番地
             湯島聖堂構内
                     財団法人斯文会
                (電話小石川四〇八四番)



〔参考〕斯文会書類(DK410032k-0004)
第41巻 p.84 ページ画像

斯文会書類               (渋沢子爵家所蔵)
拝啓、時下愈御清適奉賀候、陳レハ今回文政審議会ニ附議セラレタル中学校制度改正案ニ関シ、既ニ発表セラレタル所ニ依レハ、第一学年ニ国語ノミヲ課スルコトヽナリ居リ候処、本会ハ平素ノ主張ニ本ツキ従来ノ通リ、第一学年ヨリ漢文ヲ課スルコトヲ必要ト認メ候ニ就テハ現下ノ思想問題ニ鑑ミ本会ノ主張貫徹スル様、特ニ貴下ノ御配慮ヲ煩ハシ度此段御依頼申上候 敬具
  昭和三年十月九日
              財団法人 斯文会
                   会長公爵 徳川家達
    渋沢栄一殿
   ○国訳論語ニ就イテハ、本巻所収「国訳論語ノ編訳」参照。